「Camera」カテゴリーアーカイブ

DBPOWER 4K アクションカメラ

アマゾンのタイムセールでみかけた、4Kアクションカメラ。よく色んなブランドでタイムセールで見かけては、どうせ大して使わないと思い買う気は全然なかったのですが、今日は6273円とかなり安かったのと、評価が結構いいので、ポチっちゃいました。

DBPOWER 4K アクションカメラ 1200万画素 170度広角レンズ 2インチ液晶画面 WiFi搭載 リモコン/自撮り棒付き 64GSDカード対応 二つ1050mAhバッテリー付属 ウェアラブルカメラ タイムラプス バイク/自転車/車などに取り付け可能 ドライブレコーダーとして使用可能 30m防水(ブラック)

  • 4K@25fps、2.7K@30fps、1080p@60fpsなどの高画質ビデオを手軽に録画
  • 170度広角レンズ
  • WIFI機能搭載
  • リモコン付き
  • タイムプラス録画、ループ録画、自動撮影、車載モードなど多種の撮影モード
  • ホワイトバランス、自動電源オフ、自動スクリーンセーバー&画面回転などの機能も搭載
  • 1080Pの画質で録画すれば、最大録画時間が約2時間
  • 30M防水対応
  • 豊富なアクセサリー、自撮り棒が付属

といった特徴があります。

でも一番の用途は水中での静止画かも。

Amazonのカメラバッグ

まえから少し気になっていたAmazonのカメラバッグ、今日タイムセールで20%OFF!ということで注文しました。商品は

Amazonベーシック ショルダーバッグ 一眼レフ用 Lサイズ ブラック(内装色オレンジ)

です。

普段使っているバッグはニコンのバッグですが、今回買ったのも多分同じくらいの大きさで機能性もあんまり変わらない感じです。でも2224円と安いですし、買う決め手になったのはタブレットを収納できるスロットが内部にあることでした。ニコンのバッグも相当古くなってきているので置き換えにちょうどよさそうです。

大晦日の振り返り

大晦日です。ということでこの一年、思い出すままに順不同で自分の10大ニュースを振り返ってみたいと思います。

1.母逝く

母が2月に逝きました。ずっと施設に入っていていきなりの連絡でした。アルツハイマー型認知症が長く、全く意思疎通ができない状況が数年続いていましたから、やっと母も楽になれたのかと思います。

2.ココちゃん逝く

うちのねこ3兄弟のココちゃんが逝きました。一番長生きするだろうと思っていたのに一番先でした。

3.IS300h

昨年CT200hを売却後注文していたLEXUS IS300hがやってきました。認定中古車ですがものすごく程度がよかったのと値段がかなり安かったためあえて5年ローンにして購入でした。名前はれくのすけくんです。エコ運転もかなり上達し、IS300hの燃費ランキングは全国総合2位を守っています。つい先日ぶつけたのですが実はぶつけた相手はクルマ。要は事故おこしちゃったんですが運転生活30年以上で自分の責は初めて。

4.財務計画の進行

親会社から今の子会社へ転籍した際、退職金は受け取らず定年退職扱いになるまでおいておくプランを選択したその退職金が今年受け取りになりました。これを機に今年は1Rを2軒売却、残りの1Rのローン金利引き下げと繰上げ返済、自宅ローンの金利引き下げなど、かなりアクティブに老後を考えた財務計画を進行させました。

それでもまだ不安ばかりですが、何もやらないよりよっぽどましです。

5.関東「道の駅」制覇

関東の道の駅スタンプラリー2016に参加。この手のコレクションものには弱いので、毎週のように道の駅を巡り、全部制覇しました。関東以外に、東北、中部、北陸、四国のスタンプラリーにまで手を出していますが、関東制覇によりちょっと休憩モードです。

6.カメラとVR

今年はカメラ系ではLUMIXのGX7MK2が出たので手を出しました。期待していたのは動画での5軸補正で、やっと待っていた機能が満たされ、実用的、かつ画質もそれまでのG7やLX100に比べて明らかに上なので、他のカメラの出番がなくなりました。

それからもうひとつ。THETA SCをゲット。THETAとはRicohが出している360度全天球画像が撮れるカメラのシリーズで、初代THETAは持っていました。ただ、画質に不満がかなりあったため、眠っている状態でした。そこにメスを入れたのがVR、バーチャルリアリティーです。Fくんと飲んでるときに、THETAの画像ってVRメガネで見たら360度でバーチャルリアリティー体験できるのかという疑問がわき、試したら見れたのです。ちょうどそのころTHETAの新モデルSCが出るということで、初代より画質も相当向上していることが分かったので購入しました。

7.ビストロ

初めてのオーブンレンジが登場です。自炊のレパートリーが増えました。

8.出生のひみつ

弟が母の着物を嫁さんに使えるかどうか見せるためにタンスを整理中に見つけた、自分のへその緒。化粧箱に入っていて、生まれた時間、身長、体重、病院などが記載されていました。自分のことなのに知らないことが分かって少し感動しました。

9.帰還困難区域通過

福島原発事故の影響で指定された帰還困難区域に意図せず突入、通過したときの風景は忘れられません。あまりに現実離れした、映画でも見ているかのような感じで大変なショックを受けました。被爆したかもしれないという不安がありましたが、見られるなら見ておくべき風景だとも思います。

10.掃除

ごちゃごちゃしてどうしようもなかった庭がきれいになりました。木もばっさり採断されて、その始末のためにガーデンシュレッダーを買ったり、今後もこの綺麗さを保つためにヘッジトリマーを買ったり。庭がきれいになると家の中もきれいにしたいなぁと思い、スチームクリーナー買ったり。

これら以外にもkotoriz号作ったり、NAS導入したりとコンピュータ系にも変化がありました。今年は四国にも一度行きました。なにより今年は今までとは比べ物にならないくらい早かった。こんな調子で今後も進むとあっという間にお迎えがきそうですが、これからはより一層充実できるよう生きていきたいなとおもっちょります。

お世話になった皆さま、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

EN-EL15互換バッテリー

先日のお遍路さんの旅へ持っていく気満々だったD800ですが、バッテリーが完全消耗により断念。ということでロワジャパンのEN-EL15互換バッテリーを注文しました。

純正だと4000円以上ですが、ここの互換バッテリーは1890円。もう少し安いところの互換バッテリーもありますが、はやり互換バッテリーはロワジャパンが安心です。Tポイント利用で1248円とかなりお安くなりました。

GX7MK2の絵

週初めに行ったお遍路さんの旅で活躍したのは、GX7MK2でした。たまにG7使ったりしたのですが、旅行時の写真を帰ってきてから見てて、両者の余りの絵の違いに気づかされました。同じレンズで同じ風景を撮ったのですが、あまりに違う。

GX7MK2の解像度はホントに案外素晴らしい。ローパスフィルターレスって、こんなに差が出るの?って言うほど違います。G7は悪くはないけどGX7MK2見た後だと完敗。エンジンも違うからなんでしょう、GX7MK2の色も凄くいいです。いいって言うのは自分の好みってことですが。G7とLX100は同じ色合いでいいなぁと思っていたし、いい色出すなぁと思ってたので色味に関してはそれほど不満はなかったのですが、GX7MK2が出してくれる色はホントいい!この解像度でこの色合い出されたら、G7とLX100、出番なくなる!

正直、GX7MK2の価格が落ち着いてきた今、買うのはシルバーのGX7MK2ボディじゃない?こいつの2台体制はかなり幸せな気がします。

バッテリーが!ない

明日のお遍路さん旅行に久々持って行くつもりだったD800なのですが、持って行ってもお荷物になること確定でした。

バッテリー充電してから夜、カメラに入れてもバッテリー残量目盛が1つしかつきません。そりゃそうかもしれません。D800は一年以上放置でしたから、いや恐らく1年半以上ですね。

一応また充電してみましたが、バッテリーチャージャー数分で満タン表示しました。完全にバッテリー逝かれてるようです。

ということで明日は急遽G7に変更の気配です。動画の方はGX7 MarkIIは予定通りですね。

ということ明朝早起きなのでもう寝ます。

WP Photo Sphere #4

WordPressのダッシュボードから投稿しても同じでした。ちなみにAdd a panoramaにて画像ファイルを取り込むときに、タイトルを編集できるので日本語に修正してみると、リンク名がそれになりました。

とここでどうしたものかということで、プラグインの設定画面にていろいろ試して「Read XMP data」のチェックを外してみたところ「Loading…」後、無事表示されました。

それと同じく設定画面にて「Automatically load panoramas」をチェックすると、最初はリンク表示のみでリンクをクリックしないと表示されなかったイメージが自動的にロードされて表示できるようになりました。現時点でサイトを見るとどれもうまくいっているように見えますが、設定が完了したためです。

theta360.com

道の駅笹川流れ 2016/11/05 THETA SCにて撮影 – Spherical Image – RICOH THETA

WP Photo Sphere

ということで、まとめとしてtheta360.comWP Photo Sphereでの表示比較してみました。theta360.comの方は画角がいかにも全天球イメージです的な感じが初期表示では強く、ズームイン・アウトなど一度ボタンをクリックするとアニメーション停止、アニメーション再開には再ロードが必要なようですが、WP Photo Sphereの方はもっと自然な画角で初期表示されるし(設定可能)、ズームイン・アウトはマウスのスクロールが使え、しかもアニメーションも停止せずです。アニメーション停止するには、イメージをクリックすればよく、再開も可能です。半面theta360.comでできるような全天球まるまる丸く表示というのはできなさそう(設定が沢山あるのでできるのかもしれませんが)です。

おそらく自分の用途からすると今後はWP Photo Sphereを使うような気がします。

WP Photo Sphere #2

前記事のつづきです。コードを埋め込んだところに下のような黒枠のリンクが表示されました。記事でコードが2ヶ所あったのでその場所に2つ同じものが表示されたのは予想通りです。

loading

このリンクをクリックすると「Loading…」と表示されますが、その先一向に進みませんでした。はやり一度WordPressのダッシュボードから投稿しないといけないのでしょうか。

ということで、次はWordPressから投稿してみます。