「Hardware」カテゴリーアーカイブ

AS1002Tセットアップ

昨晩放置しておいた、DS216jの修復が完了し、二台目のWD40EZRZ-RTWD60EZRZ-RTに交換して、再度修復開始します。

DS216j 4to6 22

また終了まで放置しますが、この時点では容量は3.63TBとなっており、まだ4TB設定のままのようです。

二台目のWD40EZRZ-RTが空いたのでAS1002Tに装着していよいよセットアップです。セットアップは付属CDに収録、もしくは公式サイトからダウンロードした、Asustor Control Center(ACC)を実行して行います。

as1002t setup 01

同じネットワーク内にAS1002Tが接続されていると、ACCに表示されます。ステータスが初期化されていませんとなるので、そこをクリックすると初期化画面が表示されます。

as1002t setup 02

画面の指示に従い進んでいくと、ADMアップロード画面になります。

as1002t setup 03

ネット接続していればライブアップデートが可能なので、それでADMをアップロードします。ADMとはAsustor NASのOSのことです。

as1002t setup 04

初期化が完了するまで、待ちます。

as1002t setup 05

完了すると自動的にようこそ画面が表示されます。ここではワンクリックセットアップとカスタムセットアップが選択できますが、ここではカスタムセットアップで進めます。っていうか最適化された設定を使用するワンクリックセットアップですが、どういう設定か分からないし。

as1002t setup 07

NAS名、adminの新しいパスワードを入力します。

as1002t setup 08

日時設定では使用中のコンピュータと同じ時刻を競ってしますを選択しました。

as1002t setup 09

ネットワーク設定ではIPアドレス設定などを行うわけですが、今回はIPアドレスを自動的に取得しますを選択しました。本当は手動で設定したいんですが、DNSを入れないといけない。デフォルトゲートウェイに従って自動取得してくれればいいのにできないみたいなので。

as1002t setup 10

ボリューム設定では、Single、JBOD、RAID 0、RAID 1が選択できます。RAID 1(ミラーリング)を選択します。

as1002t setup 12

また初期化中画面が表示されるので、完了するまで待ちます。完了するとNASの登録画面に映り、ユーザー登録を行ったり、アプリのインストールなどができます。

as1002t setup 18

完了するとスタートボタンが表示され、クリックすると

as1002t setup 19

ADMのデスクトップが表示されました。

IMG_2087

もうこの段階で利用は可能になっています。裏ではRAID 1のリビルドを行っています。

IMG_2088

が、しらばくしてHDDマークのLEDが赤く点灯してしまいました。どう考えてもなんかまずい雰囲気です。

as1002t disk err 01

ストレージマネージャを見てみるとボリューム1のディスク1でメディアエラーとの表示が。

as1002t disk err 02

ディスクの情報を見てみると、ディスク1のS.M.A.R.T.で不良通知が出たようです。S.M.A.R.T.情報ボタンをクリックしてみます。

as1002t disk err 03

不良が通知されたのは、Offline_Uncorrectableという項目です。調べてみると不良セクターがあったことになります。不良セクターが発生すると、そこは使わないようにマークして別の予備セクターを割り当てて使用継続できるんですが、NASで使用するHDDとしてはちょっと不安ですね。Windowsみたいに不良セクターの修復できればいいんですが、これはできないみたい。なので交換しないと、LEDは赤く点灯したままとなり、これは精神衛生上よろしくない。

不良セクターの原因は色々あるようですが、間違いなく言えるのは信頼性が落ちてきているということ、故障の兆候の場合もあるということで、このHDDはNASから引退させ、作業用HDDとして使うことにしました。でもこのタイミングで見つかってよかったと前向きに考えるようにします。

AS1002T

DS216jの修復中に新調したNASケース、AS1002TにHDD一台装着しました。

AS1002T

手回しねじが付属しているので、ドライバーは不要です。

IMG_2079s

付属品には、sMedio DTCP Moveアプリのライセンスキーが付属しています。これはDTCP-IPによって保護された録画コンテンツをNASにムーブできるアプリですが、ネット上で色々見てみると、ムーブはできるけど、ムーブアウトができないとか、エラーが発生するなどあまり評判がいいものじゃなさそうです。試してみるくらいならいいでしょうけれど。ちなみにDS216jでも有償で用意されたアプリです。

DS216jの修復が終わるのを待ちます。

DS216j容量アップ

NASケースのAS1002TとHDDのWD60EZRZ-RTが届いたので設置にかかります。普通ならAS1002TWD60EZRZ-RTを入れるところなんですが、今回はNASのメイン機の容量不足が発端なので、まずはメイン機であるDS216jWD40EZRZ-RTWD60EZRZ-RTに交換します。

IMG_2066

DS216jはRAID1なので、方法としては、まずHDD一台を交換、RAID修復、もう一台交換、RAID修復となります。

まずHDDを一台交換しました。

IMG_2075

DS216jのSTATUS LEDが橙に点灯します。

DS216j 4to6 07

このときDSMのストレージマネージャではボリュームが劣化したと表示されました。

DS216j 4to6 11

修復を実行します。

DS216j 4to6 12

ディスクの選択画面が出ますが、正常なディスクは表示されないようなので間違えることはないようにできているようです。その次の画面で適用を実行します。

DS216j 4to6 15

ステータスが「修復しています」に変わりますが

DS216j 4to6 16

システムの健康状態は良好となり、修復中でも普通に使えるようになります。当然ですが。修復が完了したら、同じ作業をもう一回繰り返せばいいだけですが、修復にはかなり時間がかかりそう。なんとなくの感覚ですが、1TBあたり2時間くらいかかりそうなので、そのまま放置して続きは明日です。

asustor AS1002T

NASの一台が容量いっぱいになったので、容量アップすることにし、ノジマオンラインでWesternDigital WD60EZRZ-RTを二台注文しました。6TBもやっとや安くなった感じですね、一台12715円でした。

単に容量アップだけのつもりでしたが、asustor AS1002Tがv2が発売されたからでしょうか、価格での最安値が14040円になっています。スペックは今回いっぱいになったDS216jとCPUもメモリー容量も同じ。DS216jは自分の用途的には満足しているのでスペック的には同じでも問題ないはず。

ということで見るとヨドバシが15950円、ポイント11%とすれば14160円、たまたまさいたま新都心店に在庫ありだったので行ってきちゃいました。ゴールドポイントもちょっと貯まってたので実質13000円切りでした。って、そのゴールドポイント分は前回買ったものの時に実質計算に入れてるじゃん!2回計算に入れるのは無意味ですが、これがポイントの盲点というか策略というか。完全に毎回ハマっている気がします。

今日注文したHDDは明日お届けです。多分NASケース買うのは最後だな。5台になっちゃうので、ありすぎです。

NVENC爆速

Vegas Pro 15で30分強の4K30p動画をGTX1060のNVENCを使ってのエンコードと使わないでエンコードをして時間がどれだけ違うか試してみました。結果NVENC37分、CPU1時間33分。CPUはCore i7-6700Kで2世代前と多少古いですが、Skylakeのトップエンドです。その差3倍近くでNVENCの圧勝でした。びっくりです。

アマゾン・プライムデー

昨日泊まって、今日は正午からアマゾン・プライムデー。ということで出てる商品チェックするわけですが、去年ほどは欲しいものないですねぇ。

とは言いつつ、2つ注文しました。

(ディヤード)Deyard フレームケース スポーツカメラアクセサリー ゴープロ 映像撮影アクセサリー Gopro Hero5/Hero6/Hero(2018) 対応(840円)

これ、すでにひとつ持っていますが、便利なのでもうひとつ買った感じです。

モニターアーム Simbr ディスプレイアーム 液晶PCアーム クランプ式 上下左右回転可能 人間工学 ケーブルクリップ付き1.5-8KG対応 15-27インチモニター対応(3744円)

4Kマルチモニタ体制にしたときに使ったモニターアームがヤワで、設置翌日には大きく傾いてしまった状況でほんとはやっぱりエルゴトロンくらい欲しいですが、安いのに意外に評判がよかったこちらを見つけた次第です。

BenQ EW3270U設置

FKMF8834

BenQ EW3270Uが届いたので、GV-N1060WF2OC-3GDをkotoriz号に装着しました。

次は今のLGの27MU67-Bが付いているモニターアームにEW3270Uを取り付けケーブル接続しようとしたら、なーんと付属のDisplayPortケーブルは片側mini端子だった!付かないじゃん!そしたら取り敢えずはLG接続していたHDMIケーブルで繋ぐ。

EW3270Uの隣に27MU67-B置く感じで考えてたのに今日はケーブルのせいで27MU67-B設置できずでした。

OPYO0949

ということでEW3270Uのファーストインプレッション。大きさはすごくでかいとは思わない案外ちょうどいい大きさです。でもVAパネルの視野角の狭さは如実に感じます。27インチのIPSパネルから変わると、目の前からちょっと視線動かすと、画面が白いと感じます。近すぎるってことなんでしょうけれど、画面大きくなって遠くに離すんだったら大きいパネルの意味ないな、正直。でも明るさやガンマなど調整してみたら気にならなくなる程度にはなりました。画面が大きくなったので100%スケールでの文字は当然ですが見やすくなりました。