BenQ EW3270U付属のDisplayPortケーブルがminiだったので仕方なくDisplayPort 1.4対応のケーブルをAmazonで注文しました。
Club3D DisplayPort 1.4 HBR3 (High Bit Rate 3) 8K 60Hz UHD/8K ディスプレイ ケーブル Cable (CAC-1066)(3980円)
せっかくグラフィックボード安めに買えたのに、これじゃ意味ないよー。
BenQ EW3270U付属のDisplayPortケーブルがminiだったので仕方なくDisplayPort 1.4対応のケーブルをAmazonで注文しました。
Club3D DisplayPort 1.4 HBR3 (High Bit Rate 3) 8K 60Hz UHD/8K ディスプレイ ケーブル Cable (CAC-1066)(3980円)
せっかくグラフィックボード安めに買えたのに、これじゃ意味ないよー。
BenQ EW3270Uが届いたので、GV-N1060WF2OC-3GDをkotoriz号に装着しました。
次は今のLGの27MU67-Bが付いているモニターアームにEW3270Uを取り付けケーブル接続しようとしたら、なーんと付属のDisplayPortケーブルは片側mini端子だった!付かないじゃん!そしたら取り敢えずはLG接続していたHDMIケーブルで繋ぐ。
EW3270Uの隣に27MU67-B置く感じで考えてたのに今日はケーブルのせいで27MU67-B設置できずでした。
ということでEW3270Uのファーストインプレッション。大きさはすごくでかいとは思わない案外ちょうどいい大きさです。でもVAパネルの視野角の狭さは如実に感じます。27インチのIPSパネルから変わると、目の前からちょっと視線動かすと、画面が白いと感じます。近すぎるってことなんでしょうけれど、画面大きくなって遠くに離すんだったら大きいパネルの意味ないな、正直。でも明るさやガンマなど調整してみたら気にならなくなる程度にはなりました。画面が大きくなったので100%スケールでの文字は当然ですが見やすくなりました。
31.5インチ4KモニターBenQ EW3270Uが出荷されて、今日配達とのメールが来ました。でも今日は受け取れないので、明日に変更。明日午後休もうかなぁ。
昨日に引き続き、今日も検討です。こんな週の初めにいきなりクーポン出たりなんてこともなく、もうちょっと機能とか調べてるうちに、もう一台目に留まりました。昨日は価格的な問題で候補から外れたんです。LGと比較すると14000円も高いことになります。Acerと比較しても今日時点で10810円も高いです。
でもAcerと比較すると、こちらはUSB-Cポートがつき、Display Portが1.4(Acerは1.2と古くこれは欠点)です。あとレビュー記事を読んでてこれいいなと思ったのが、ベゼル右下部分にあるHDRボタンです。これを押すとHDRモードに切り替わるようで。でも違いはそのくらい。
ならやはりAcerだろうと普通はなるのですが、Pontaポイントが使えるポンパレモールを比較した結果、BenQをポチッちゃいました。パソコン工房ポンパレモール店だと
BenQは価格.com最安値とほとんど変わりません。実はPontaポイントがすごく貯まっていて、全部ポイントで買えちゃうんです。となると、現時点で何でもついているBenQで、最安値と同じくらいならこっちでしょとなったわけです。お財布も全く痛くないですしね。
今見たら在庫最後だったようで、品切れになっています。よかったー。在庫確保メールも届きました。届くのが楽しみです。
グラフィックボードを買ってしまったので31.5インチ4Kモニターはもう多分買うだろう、ということで5万円以下の予算で候補を絞りました。
どれもHDMI2.0/HDCP2.2に対応しているので、機能的に大きく違うのはAcerがHDR10に対応しているところでしょうか。ドウシシャは10000円くらい安いので気になっている程度ですし、評価も価格なりという印象です。
コスパからするとAcerほぼ一択に近く、ほぼこれを買うつもりなんですが、実はLGはeTrendのサイトに行くとさらに安い44800円が台数限定で出ているんです。片やAcerも口コミ見るとAmazonで15%引きクーポンで実質44000円くらいで買えたことがあるらしい。今買ってまたすぐそんなことされたらショックだから待てば?みたいな感情も。44000円だったら即買いですよ。
でも欲しくなったら今すぐ買いに行きたくなるのが悪い癖。実は今日は自宅勤務しているので、定時終わってすぐヨドのさいたま新都心店へ行き、価格交渉してみるつもりだったんです。Acerの場合だと価格交渉失敗しても通常ポイントとクレジットの11%を考えるとちょっと高い程度なので買うつもりで。
でも定時で終わろうとした直前に仕事が入ってきてちょっと出かけるには遅い時間になり、買いに行くのをやめました。まだ買うなということなんですかね、もうちょっと安くなる機会を待てと。
135酒場で飲んだ後は知人と別れて、そのまま歩いて今日もアキバへ。パソコン工房やツクモをまた見にいってみたところ、ツクモで週末限定ということで、GIGABYTEのGV-N1060WF2OC-3GDが税抜24980円で出ていました。昨日も見かけましたが、出力ポートがいまいち気にいらない。HDMIとDisplay Portが1つずつなんですよねぇ。でもよく考えるとFHDモニターはDVI-Dで接続しているので、足りることになる。税込にしても26978円なので安いです。しかも店頭に「LINEのお友達になると500円引」との貼り紙が。ということで26478円で買ってきました。まぁ安く買えたのでよかったです。
今日は昼から知人と一軒め酒場で待ち合わせて飲み。16時から別の知人と飲みに行く約束があったんですが、お昼過ぎからどうかと誘いがあったんで。
昼飯の後はアキバへ。欲しいものリスト上位に31.5インチの4Kモニターがあるわけですが、今ある4Kモニターもそのまま使うつもりだし、場所的に置ければ今あるFHDモニターも使って3連モニターにしたい。4Kを2枚出力するには、今のグラフィックボード(GTS960チップ搭載)では頼りない感じがするので、GTS1060チップ搭載のボードが欲しいわけです。3GBのもので28000円くらいで買えたらいいかなと、パソコン工房やドスパラ、ツクモ、Sofmapなど散策。結局目当てのものが希望価格では見つからず、買わず。
16時からは別の知人とまた飲みに行ってはしご。飲んでばっかりでした。知人はさらに一人で別のバーに行ったみたいでした。
せっかく食事気にしているのに、台無しですな。
今日は久びりにFくんと八重洲にある無炉爛へ飲みに行ってきました。
飲みに行くとまぁだいたい欲しいものの話になるんですが、前から欲しいと言っていたドローンは?と聞かれ、なんかすぐ使わなくなる気がするから今は要らない、結局この値段の価値を見出していないということですね。目当てはmavic air flymore conboですが、129000円。10万切ったらまた考えるという感じかな。
それよりも大きい4Kモニターの方がよっぽど欲しいです。今使っている4Kモニターは27インチ。31.5インチも安いのが出てきてて、ドローンよりよっぽど安いし、毎日使うしということで気持ちはそっちで盛り上がっています。
今日は休みなので昼前から出かけ、宇都宮にあるパソコン工房へ行ってきました。宇都宮店は初めてです。パソコン工房はアキバも地方店も価格が同じっぽいので、この店が良ければ使えそうと思ったわけです。
結果、ちょっと店舗小さいな、やはり。品揃えがあまり良くないのでアキバの代わりにはならないと結論。わざわざ行ってありませんでしたじゃね。
夕飯は久しぶりに焼き鳥にしました。
ということで、結局PC DEPOTの店頭受取でAterm WG2600HP2を購入しました。11112円です。
既存親機の設定をWi-Fi設定引越し機能を使って楽々引っ越しと思ってやってみたんですが、結局5GHz帯設定は引き継ぎできたものの、2.4GHz帯はなぜかできずでした。なので2.4GHz帯の方は手動で設定しました。なんか簡単にできた風に書いてますが、そうでもなかった。マニュアルちょっと不親切ですね。まぁできたからよかったですが。
となると、元の親機の子機化です。元の親機は2.4GHz帯専用子機に設定し、1階に設置。もともと1階にあった子機は見たら5GHz帯で親機と接続していたので、フル活用できてる感じで、うまく棲み分けができました。