「Computer」カテゴリーアーカイブ

iPhone一人旅

search_iphone

これ見てください!

この地図はiPhoneをさがすのWeb版のハードコピー。そう、わがiPhoneが新幹線に乗って長野まで行っちゃったのです。

帰ってくるときにiPhone窓枠に置いたんだけど、「こんなとこ置いたら忘れちゃったりするよ」と思ったくせに「そう思ったから大丈夫、思い出すはず」と勝手な考えをし、家ついてからiPhoneないのに気付いた。

長野駅お忘れ物承り所

便利だよねー、iPhoneをさがすって。少なくともこの地図上から動かなければたぶん、JRが保管してるってことだろうし、単なる一般の人が拾ってずっと一時間以上も駅構内にいるってことはほとんどないはず。ということでずっとこの画面で監視しつつ、JRの忘れものセンターに連絡をとり、最終的には保管されていることが判明した。

ということで行ってきましたよ。長野まで。行きの高速代3490円というのに圧倒され、帰りはのんびり一般道で帰宅。

Vegas Pro 13 SUITE

3月一杯までSOURCE NEXTでビデオ編集ソフトのVegas Pro 13ファミリーがチョー破格の値段で売り出し中。Vegas Pro 13とはSONYが出してるプロ向け編集ソフト、そのファミリーの中でSuiteは音楽編集ソフトのSound Forge Pro 11などをはじめとする他製品が付属し、定価142000円なのが19800円で売られているのだ。Vegas Proの口コミとか見るとプロ向けだけあって、手を出すには敷居が高めだが、やりたいと思うことはほぼできると概ね高評価。しかも4Kに対応しているし、動きが軽快というのもよく言われている。

自分はこの手のソフトはほとんどずっとPegasysのTMPGEncシリーズを使ってきたし特に不満というのもなかったけど、Veags Proは一番安いVegas Pro 13 Editだけでも定価は62000円もするもの。今逃したら次いくらになるか分からない、とはいいつつ、SOURCE NEXTはしょっちゅうこういうキャンペーンやるけどね。でもどうせ買うんだろうからと今日買った。宝の持ち腐れにならないようにちゃんとスタディして使いこなすぞ。

確定申告完了

ということで、やるぞ!確定申告2015で作成した25年度分申告用データをe-Taxソフトに取り込み、電子署名をつけようとすると、入力内容のチェックがかかり、「帳票間の項目が不正です」とでる。帳票の作成機能で内容を見てみると、「自動計算欄の値が変更されています。修正しますか?」とでるのだ。んで、その自動計算欄の値とは第一表の所得金額・不動産③。でも何度見ても正しい。どうやら第一表の所得金額・不動産③と不動産収支内訳書の所得金額⑮が合っていないと言ってるっぽく、e-Taxソフトが「土地等を取得するために要した負債の利子の額」を考慮していないようなのだ。これ絶対バグだ。本来ならこの金額をマイナスすべきで自分が正しいはず。もしこのチェック通るように修正して申告したら脱税じゃん。何だかなぁ。

んで、以前税理士さんが電子申請した23年度分確定申告の控えも見てみたら、第一表の所得金額・不動産③のところにマル不(マルは○のこと)マーク(おそらく不整合とか不正の不の意味だろう)がついていたけど税理士さんはそのまま申告してた。ということでe-Taxソフトの不具合と断定し、そのまま組み込み状態(外部からデータ取り込んだままの状態)として処理を続け送信完了。

なーんだ、あっさりできちゃうんだねー、e-Taxって。かなり手こずったけど、分かっちゃえば簡単なもんだ。ということで、平成26年度分をやるぞ!で作成。25年度分をコピーして違うところだけ入力し直ししてる途中、「あっ!間違ってた!定額法の減価償却の期末残高、24年のままじゃん!」

さーて、一度送ってしまった確定申告データってどうやって修正すればいいのか?調べると確定申告期限内だったらそのまま再送すればいいんだって。ふー、一安心。

ということで、26年度分はあっという間に完成し、修正した25年度分と一緒に送信完了!確定申告って分かってりゃマジ簡単なもんだった。

e-Taxソフト導入ハング

確定申告をe-Taxでやるのに、やるぞ!確定申告2015で申告書を作ったのはいいけど、そのあとどうすればいいかがいまいち分かりにくくよーく調べたら、e-Taxソフトなるものが必要ということで、ダウンロードしてインストールしたんだけど、これがチョー手こずった。

インストール中に「e-taxソフトが新しいソフトウェアのインストールを構成中です」と表示されたあと、うんともすんとも言わなくなるのだ。完全にハングしてる状態。でネットで調べてみると同じような症状の人が沢山いるようだが、色んなケースがあるようで、自分はこうやったらインストールできたという情報が色々。んで順に試すもどれもだめ。

途中で「サーバーがビジー状態です」ってダイアログが表示されたのに気付く。これもよく分からんメッセージで、どれがビジーなのかが分からない。そこでとりあえず、隠れてるインジケーターを表示して、バックグラウンドで動いているソフトを順に終了させていったところ、なーんと、Pasori(ICカードリーダー)入れたときのFeliCaランチャーのアイコンにポインターを合わせるとビジーと表示された!でこいつを終了させて、再度インストールするとあっさり。このリーダー一番売れてるようだからこいつがほんとに犯人だとしたら、そりゃなんでハングするかなんて分かんないし、再現性もないよなぁ。これってe-Taxソフト作ったところ悪くないと思うよ。

auひかり繫がらない!

そういえば先週くらいから、なんだかインターネット接続(auひかりホーム)が不安定で、断続的に数分間切断して復活という状況が続いていた。障害情報とか見ても特に該当する障害はないし、まぁそれほど困るほどでもなかったので、いずれ安定するでしょうくらいに考えてたら、なーんと今日は全く繫がらず。光ファイバー回線自体がいかれるなんてことはめったにないだろうということで、ネットワーク機器(OMUとホームゲートウェイ)のリセットだの再起動だの試すが一向にだめ。

ということでKDDIへ電話してなんとか今日来てくれることになった。結果OMU(黒い安っぽい箱の機器)が故障で交換により復帰。あぁ即対応してもらえてよかった。と思いつつ、8月から利用開始して、半年で故障ってどうなってんの?初期不良ならわかるんだけど半年くらいで壊れるのって、製品自体の品質に問題ないの?また半年たったら同じことおこるんじゃないの?ってちょっと不安である。

確定申告準備#3

自分で確定申告やるってことなんだけど、実は2013年度は税務調査が入った関係で自分でやるぞと思いつつ、時間だけが経ってしまい、今になってしまった。ということで2年分である。

とりあえず、2012年度分を昨年買った申告ソフトに入力してみる。なるほど、ちゃんと必要なところは自動で計算してくれる。一番わけわかんないなぁと思ってて、これが確定申告を自分でやることから遠ざけていた減価償却の部分なんだけど、これも入力してみて、なんだ簡単じゃんということが分かった。これなら全然自分でできる。こんなの税理士に頼んで数万円取られるのはバカらしいと思うくらい簡単である。しかも税務調査のときに分かったんだけど、こっちが依頼した内容が漏れてたなんてこともあったから、何より信用できないというのがほんとのところ。

ということで今年用の確定申告ソフトを入手するのだが、結局昨年買った「やるぞ!」シリーズ。昨年は「やるぞ!青色申告2014」で青色申告もできるやつだったが、今年は「やるぞ!確定申告2015」にした。会社変わって収入が減った分、もともと取られている源泉徴収額自体が少ないので青でやる意味もほとんどないと判断。

ちなみに会計ソフトで有名な弥生で今キャンペーンを実施中で、「やよいの白色申告オンライン」というクラウドの申告ソフトが1年間無料というのをやっていてそれも申し込んでみた。だけど、立ち上げてみると何年度分かを入力するところ自体が見つからない。これじゃ意味ない。ということで1年後解約するだろう。って今解約してもいんだけどね。

確定申告準備#2

DSCN0175s

住民基本台帳カードを初取得した。なぜかということもしかしたら確定申告を不動産会社経由で税理士に頼まずに自分でやってe-Taxでやってみるというのもいいかと思って、e-taxを調べてみると、必要なのが住民基本台帳カードとそれに記録された電子証明書だったのである。

住民基本台帳カードも電子証明書も市役所で発行してもらえて、それぞれ手数料が500円の即日発行。

DSCN0176

e-Taxで必要なのは当然この住民基本台帳カードを読み込ませるカードリーダー。と

いうことで購入したのがSONYの非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380で、PC DEPOTの店頭渡し通販で2364円。価格.comで売れ筋、注目、満足度ともに1位の製品なら間違いないだろうということでこれに決めた。

ここまで準備したら自分でやる気もでるというものである。。

LX100 開封の儀

DSCN0122DSCN0125DSCN0126

ということでLX100開封の儀式。やっすいケースに入れてみるとちょうどというかチトきつめであった。そしてPanasonic Image AppというWiFiで接続してP340同様シャッター切れちゃったりするアプリをiPhoneに導入。んでバッテリー少々充電後、通電。時計合わせてさっそく写真と4K動画撮ってみる。4K動画確かに綺麗だがやはり30Pはまだまだ厳しいかもね。スムーズな映像とするには、あんまり動いちゃだめかもって感じ。これスタビライザーやっぱ必要かも。静止画像も見てみたらうーん、まだよくわからん。飛びっきりいいぞ!っつー絵でもないし。オートで何も考えずに撮ってISO1600だったから、これじゃさすがにびっくりするような画質は出ないようなぁ。ということでサンプル画像は載せません。

ScanSnap windows 8対応

確定申告が近いのでその準備として資料の大量スキャンをしなくてはいけないのだが、汎用機についてるスキャナーじゃ相当めんどくさいのでついつい後回しにしてしまってた。そんなとき、ふと目をやるといいもの発見!それはScansnap fi-5110EOX、10年は経つだろう昔、自炊のために購入したドキュメントスキャナーである。結構便利でADFはモチロンのこと、両面スキャンも一発でスピードもすごく早い。なんだ、こんないいものがあったじゃないか!ということで早速使おうとしたものの、PCに接続しただけでは動かない。そりゃそうだ。10年も経ってればちゃんとドライバーもWindows 8に対応したものを入れないと。

ところが10年である。とっくに製品のサポートは終了し、Windows 8対応ドライバーなど提供されていないのだ。ならばWindows 7用ドライバーでいいんじゃね?結構これで動くやつとかあるし、なんて思ってやってみたものの、認識はするけどどうやっても動かない。

やっぱりだめか。でも世の中には同じ境遇の人がいるに違いない!とネットで調査。するとあった!こいつの次のモデル(EOX2)だけど海外のWindows7用ドライバー使ってWindows8で動いた!とある。ということで早速海外のサポートサイトでEOX用のセットアッププログラムと更新プログラムを入手しインストール。しかーし、やっぱりだめ。でもEOXとEOX2は形とか同じで中身そんなに違ってないからEOX2用のドライバーで再トライ。そしたらなーんと動いた!やったー!インストールは「互換性のトラブルシューティング」からやることがキモ。

久々に使ってみるとやっぱりすごーく便利。小さな紙だってスキャンできちゃうし。これからまた頑張ってもらいます。

モニター並列体制

2台モニター体制

ところで4Kモニターと2Kモニターの並列は実はとっくに出来ていたけど、どうなったのかを紹介。

両方ともモニターアームで浮かしている。なので多少は位置とか向きが自由に調整できる。

で今の使い方。P2715Qはkotorix8号にのみ接続している。2KモニターはCPU切替器経由でkotorix8号とkotori7号両方に接続。一度4Kの広い作業エリアを体験してしまうとそれまではそれほど苦ではなかった2Kの狭さが苦となって、今までメインで使ってたのはkotori7号だったのが今やkotorix8号になっている。とはいえ、kotori7号でしかできない作業は多い。ということでkotorix8号からリモートデスクトップでkotori7号に入り、2Kモニター側に全画面表示というパターンが多くなった。いちいち切り替える必要がないのが便利。あと想定外だったのが、リモートデスクトップで入ったkotori7号を4Kの方で全画面表示したらどうなるんだ?と試すとちゃんと4Kの広さに。

ということでとにかく便利な環境となった。