「Computer」カテゴリーアーカイブ

LIVA DLNAサーバー化#1

ということでさっそくLIVAのDLNAサーバー化作戦に取り掛かる。MediaTombはsqlite3とMySQLを利用できデフォルトではsqlite3を使うようになっているが、登録するファイルが多くなると重くなるとのことなので、今回は最初からMySQLを使うことにする。

1. MediaTombのインストール

初めにリポジトリを最新の状態に更新し、MediaTombをインストールする。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install mediatomb

 

2. MySQLのインストール

$ sudo apt-get install mysql-server

インストール中にMySQLのrootユーザーのパスワードを聞かれるので入力が必要。

次にMediaTombで使用するデータベースを作成する。MySQL monitorを起動しパスワードはインストール時に入力したものを入力する。

$ sudo mysql -u root –p

データベースを作成。ここではデータベース名はmediatombを例とする。

mysql> create database mediatomb;

データベースへのアクセス権限を設定。onの後ろはデータベース名、toの後ろはユーザー名、byの後ろはパスワード。ここでもこれらはmediatombを例とする。

mysql> grant all privileges on mediatomb.* to mediatomb@localhost identified by ‘mediatomb’;

設定の反映。

mysql> flush privileges;

一旦終了。

mysql> quit

次にデータベースにテーブル情報を取り込む。以下のコマンドを使いMediaTombで用意されている’mysql.sql’をデータベースに取り込む。-uの後ろはユーザー名、-pの後ろはデータベース名。コマンドを入力するとパスワードを聞かれる。

$sudo mysql -u mediatomb -p mediatomb < /usr/share/mediatomb/mysql.sql

 

3. MediaTombの設定

MediaTombの設定ファイル(/etc/mediatomb/config.xml)を編集して、MediaTombの設定をする。今度はnanoとは別のテキストエディタgeditを使ってみた。
$ sudo gedit /etc/mediatomb/config.xml

(作業後のコメント:何やら端末にオーナーがrootじゃないとかなんとかエラーメッセージが表示されるも、一応編集できるようなのでとりあえず気にしない。)

  • ユーザー名とパスワードの設定
    管理画面でのアカウント利用の有効化とユーザー名、パスワードを設定する。
    <accounts enabled=”yes” session-timeout=”30″>
    <account user=”mediatomb” password=”mediatomb”/>
  • データベースの指定
    sqlite3を無効にし、MySQLを有効にする。MySQLのデータベース作成時に指定したデータベース名、ユーザー名を指定する。パスワードは行を追加して指定。
    <sqlite3 enabled=”no”>
    <mysql enabled=”no”>
    <host>localhost</host>
    <username>mediatomb</username>
    <password>mediatomb</password>
    <database>mediatomb</database>
    </mysql>
  • PS3対応
    <protocolInfo extend=”yes”/>
  • 日本語対応
    日本語ファイルに対応するため、以下の2行を <import hidden-files=”no”> の後に追加する。
    <filesystem-charset>UTF-8</filesystem-charset>
    <metadata-charset>CP932</metadata-charset>
  • mimetypeの追加
    デフォルトでは対応していない拡張子を追加する。拡張子は大文字と小文字を区別するので注意。
    <extension-mimetype ignore-unknown=”no”> へ追加する。
    <map from=”avi” to=”video/divx”/>
    <map from=”m4v” to=”video/mp4″/>
    <map from=”mp4″ to=”video/mp4″/>
    <map from=”mpg” to=”video/mpeg”/>
    <map from=”mpeg” to=”video/mpeg”/>
    <map from=”m2p” to=”video/mpeg”/>
    <map from=”jpg” to=”image/jpeg”/>
    <map from=”jpeg” to=”image/jpeg”/>
    <map from=”png” to=”image/png”/>
    <map from=”gif” to=”image/gif”/>
  • トランスコーディング有効化
    DLNAクライアントに合わせてトランスコーディングを行うかの設定。 “yes”で有効化。
    <transcoding enabled=”yes”>

編集が完了したら/etc/mediatomb/config.xml を保存する。

 

3. MediaTombの起動

MediaTombを再起動する。
$ sudo /etc/init.d/mediatomb restart

起動後、DLNAクライアントからDLNAサーバーが見えるかどうか確認し、見えれば導入・設定は完了。

とりあえずここまでをこれからやってみることにする。実はまだインストールはこれからでこれは手順書代わり。

ということでやってみたのだが、なぜかDLNAクライアントから見えない。きっとファイアウォールの設定が必要ということだろう。

 

4. ファイアウォールの設定

LIVAのファイアウォール(ufw)にローカルネットワーク:192.168.x.0/24からDLNAサーバーが見えるようにファイアウォール設定をする。これで見えるようになった。

$ sudo ufw allow from 192.168.x.0/24

 

(これでも見えない場合)

/etc/default/mediatombを編集し、ネットワークデバイスを修正する。

INTERFACE=”eth0″

MediaTombを再起動する。
$ sudo /etc/init.d/mediatomb restart

LIVA DLNAサーバー化作戦

ルーターのメディアサーバー機能のコンテンツ最大数が1000ということが分かったので正直使いもんにならん!ということで、思いついたのがLIVAのubuntuにDLNAサーバーを入れるということ。

MediaTombというソフトウェアが結構いろいろなサイトで紹介されていてよさそうなので、LIVA DLNAサーバー化作戦を始めることにしようと思う。MediaTombを使えばネットワークHDDも行けそうだし、もしだめなら直接LIVAにHDDを接続すれば行けるだろうし。

メディアサーバーの制限

昨日あれっ?と思ったメディアサーバーにあるはずの曲、コピーし忘れたのかと確認したらちゃんとHDD上にあった。じゃあなぜプレイヤーに表示されないんだ?

調べてみると、なーんとルーターのメディアサーバー機能にコンテンツ最大数が1000という制限があったのだ。なんてこった!せっかく2TBのHDD接続してるのにコンテンツが1000個まで、しかもMP3じゃ容量あまりまくって意味ないじゃん。これってDLNAサーバーの規格上の制限なのか、それともこのルーターがそうなのか?ちょっと調べた感じだとDLNAの規格の問題ではないっぽい。

VPNでDLNAであれっ?

先日セットアップしなおしたVPNで自宅ネットワークに接続して、ルーターのDLNAメディアサーバーのMP3を聞いてたんだけど、あれっ?おかしいなと思うことが。メディアサーバーに接続したHDDドライブにどんどんMP3ぶっこんでるのに、入れたはずの曲がプレイヤーに表示されない。コピーし忘れた?

LIVAにUbuntu再導入

さて、先日書いたとおり、なんだかLIVAに入れたUbuntuが綺麗じゃない状態になってる感じがするので、手順や備忘記録をかねて再導入することにした。前回もいろんなサイト記事を参考にしたのでほとんどそれの焼き直し。

1. Ubuntuのインストール準備

まずインストール前の準備。外付USBドライブがあれば別に準備らしいことは必要ないが、自宅環境の場合USBドライブがないため、インストール用のUSBメモリーを作成する。

 

1-1. Ubuntuのインストールディスクイメージの入手

Ubuntsu Desktop 日本語 Remixのダウンロードページから最新版(執筆時点では14.04)のUbuntuインストールディスクイメージ(ubuntu-ja-14.04-desktop-amd64.iso)を入手する。

 

1-2. インストール用USBメモリーの作成

image

作成にはRufusを使用する。Rufusを起動する。

「デバイス」:USBメモリーのドライブを選択

「ブートディスクを作る」:「ISOイメージ」を選択

ドライブのアイコンをクリックし、先ほど入手したUbuntuのディスクイメージファイルを選択。

その他の項目はデフォルトのままで「スタート」をクリックする。

 

2. Ubuntuのインストール

DSC01768

作成したUSBメモリーをLIVAのUSBポートに挿してLIVAを起動する。Ubuntuのデスクトップ画面に「Ubuntuのインストール」というアイコンが表示されるのでクリック。

あとは画面表示に従ってインストールする。インストール処理が完了したらLIVA再起動でUbuntuのインストールは完了。

LIVAでVPN

LIVAをVPNサーバーにする計画が進んで、SoftEther VPNをLIVAに入れてついに常時稼働VPNサーバーの完成!やっぱLIVA買ってよかった!こんなんだったらもう一台欲しいかも。いろいろ使えそうな感じだから、今ルーターにHDDつけてるDLNAサーバーもLIVAにするとか。

今LIVAのディスプレイはアナログRGBで接続しているので、ディスプレイ側のスイッチで入力切り替えで使っているけど、マウスとキーボードについてはLIVAが現有CPU切替器に接続できないので、いちいちつけなおしてるのでチョー面倒。ということで、Windows PCからリモートデスクトップでLIVAの画面を操作しようとしているけど、なかなかうまくいかず。

結果LIVAでいろいろいじってるうちに綺麗なインストール状況ではなくなった気がするので、あとでUbuntuから入れなおそうかと思ってる。

LIVAにubuntu

DSC01733

Windows 8のアップグレード版が使えないので思いつく。そう、linuxである。もともとバックグラウンドでVPNサーバーとかの運用を考えてるなら、linuxでタダでできるし、むしろその方が適切な構成ではないか。で調べるとなーんと、LIVAはWindows 8.1 64bitのみが公式にサポートしているOSだが、ubuntuも動くとの記事が!ということでさっそくUbuntu 14.04 64bitを入れてみた。無事起動!

これで一安心。このあとVPNとか導入すればいけるはずだが、今日はここまで。

LIVA MINI PC KIT

PC DEPOTのWebチラシでECSのLIVAというチョー小さいPC KIT(ベアボーン)が税抜16,000円で出ているのを見つける。ちょっと気になってWebで調べてみるとWindows 8.1 64bitで動き、CPUはCeleron N2807、64GBのeMMC、DDR3Lメモリ2Gバイト、ギガビットLANとUSB 3.0、2.0を1つずつ、HDMIとアナログRGB、IEEE802.11a/b/g/n準拠の無線LANとBluetoothとこんなに小さいのにかなり使えそうな感じ。そしてもっとも気になったのは消費電力がスーパー少ない!豆電球1つ程度で常時稼働でも全く気にする必要がないらしいのだ。

先週末買った全部録画チューナーで録画されたTV動画は、基本LANの中からならPCやタブレット、iOSデバイスどこからでも見られるが、インターネット経由だとベンダーが用意するクラウドサービスの利用が前提。だが調べるとVPNでつなげばいけるらしいとの情報を得たので、先週末から自宅へのVPNを構築を進めていた。

Windows 8.1のPCをVPNサーバーに仕立てるのは簡単で標準機能で実現可能。VPNプロトコルとしてPPTPとL2TP/IPsecどちらも可、設定したらルーターのポートを開ければいい。しかしどこが原因か分からなかったが、なぜかPPTPではVPN接続できたのに、L2TP/IPsecでは接続できず。ファイアウォールのせい?と、いろいろ設定とかいじってみるが接続できず。PPTPはセキュリティ上の脆弱性があるらしいのでL2TP/IPsecにしたいのだ。ということでWindows標準機能ではなく、SoftEther VPNというVPNサーバーソフト(OSS)がよさそうなので、試しに使ってみると案外すんなりできてしまった。

一応環境は整ったのが、常時PCを起動させておくなんて電気代もバカらしい。ということでWake-on-LANも設定し、必要な時にインターネット経由でWake-on-LANにてPCを起動後VPNで接続、TV動画を見ちゃうというなかなか素晴らしい視聴完了を構築できたのだった。

そんなタイミングで見つけたLIVAである。基本、録画したTV動画をインターネット経由で見たいという理由だけでなんとなくだけど、メインPCを立ち上げるってことに少し不安もあった。VPNだけ出来ればいいんだからこんなに小さく常時稼働可能なPCをVPNサーバーに出来ればすべて解決!しかもWindows 8.0ならアップグレード版が余ってる(一旦古いノートに入れてみただけでもう使ってないし、アップグレード版でもクリーンインストール出来たはずで、アクティベーションは電話でやればいい)ので、17,280円で構築できるなら何を迷う必要があろうか!ということで、PC DEPOTに行って買ってきて組み立てました。

DSC01709DSC01723

組み立てと言っても通常の自作とは違いチョーかんたん。写真に写ってるのがパーツの全てで、WiFiカードをボードにつけて、WiFiアンテナ2本をカードに接続して終わり。WiFiアンテナのカードへの接続は位置を合わせてはめ込むだけだけど、小さすぎてかなりてこづった。でも誰でもかんたんにできるはず。逆にこんなのだったら最初から組み上げておいてよって感じである。どんだけ小さいのかってのは缶コーヒーと比べると一目瞭然。ほんと小さくてかわいい。

続いてWindows 8.0のインストール。自宅には外付DVDドライブとかがないので、USBメモリをFAT32でフォーマットし、Windowsインストールディスクの中身をそのままコピー、LIVAを起動するだけ。問題なく起動しインストールも完了したので、アクティベーションしようとしたのだが、なんか以前はできたのにクリーンインストールしたアップグレード版は認証できないように変更されていた!がーん!しょうがない、Windows 8.1買う?でもProでない無印でも13,000円程度、これじゃ予定外出費である。さてどうする?ばからしすぎるじゃないか!

今日から1ギガ

今日はauひかりの開通日。そう今日から1ギガ回線!プロバイダも変わりso-netに。
どんだけ速くなるかだけど、もともともそんなに遅いわけじゃないのではっきり言ってそんなにすぐ恩恵に預かれそうな感じはしない。それよりも毎月の出費が減ることのメリットの方が大きい。
でもメールの受信が明らかに速くちょっとした驚きだった。

kotori7号ダウン

新調SSD

kotori7号でネットやってるる最中に、いきなりブルースクリーン!なんだよ、ってすぐさま再起動したらデバイスにアクセスできないとかなんとかで起動できなくなってしまった。仕方ないのでWindowsインストールディスクで立ち上げて修復を試みると、何やらチェックディスクしてる模様、そのうちリブートかかるも、全く修復できてないので、いつものようにubuntuで起動してCドライブみるとアクセスできたが、中身が変。消えてる!但し使用容量は40GB以上となってるのでよく見てみると、チェックディスクが余計なことやらかしてくれたらしい。データはバラバラに変なディレクトリに移動されてて、もうどこに何があるかもサッパリ。

ということで、PC DEPOTに行き、新たにSSDを新調。CFDのCCSD-S6T128NHG5Qという東芝のHG5dというSSDを採用したもの。価格.comの売れ筋及び注目ランキングで一位、最安値10,908円を10,970円で購入。アクセス出来るんだから再インストールも考えたが、このSSD、既に一度アクセス不能になって再インストールしたことがあるので、もう信用ならずということなのだ。

帰宅後早速SSD換装したが、たまたまkotori7号の古いバックアップCDが見つかったのでまずこれを試す。ソフトとか、どこまで入った状態かわかんないが、これで全然だったら、Windows8を入れ直せばいいかと。でリカバリーしたけれどマジ真っさらの状態。これじゃ意味なしということでめでたく(?)Windows8をインストール。

まぁそれはいいのだが、結局またメールがぶっ飛んだ。バックアップ、ないよなー。前回メールぶっ飛んだときもガッカリしたものの意外に困らなかったからいいんだけどね、なんかね。と思ってたらなーんと、今年入ってからメールのバックアップ取ってあったのがみつかった!

最後はWindows 8.1にアップグレード。これで通常使用PCは全部8.1に。いつまでも使いにくいとか言ってられんし。