今日は仕事場でランチブッフェが企画されたので、参加しました。ホテルの最上階にあるレストランでの要はバイキングですが、やっぱりちゃんとした料理ばかりでチョー満足でした。
「Gourmet」カテゴリーアーカイブ
駒八ムスブ田町店
今日は刺身
一軒め
今日は一人で飲みに行こうと思ってたところ、知人がちょうど近くに来てるということで一緒に一軒め酒場で飲みでした。
赤魚の粕漬焼き
アイリスオーヤマのマルチロースター、EMT-1101-R注文して届いてから初めて使ってみました。
調理したのは赤魚の粕漬です。大好きなんですよね。
最初あれっ?と思ったのは電熱線みたいなやつ(ヒーター)が赤くならないので、初期不良?と不安になりました。でも手を近づけるとあったかくなっているのでそういうもののようです。焼いていても煙も出てないし、においもあまり感じない。すごいです、これならなんでも焼く気になります。
ということで焼きあがったのがこちら。まぁまぁいい感じで焼きあがりましたが、実際どの程度焼けばちょうどいいのかは慣れないと難しいですね。でもいい買い物しました。もっと早く買えばよかった。
新虎伝
湯豆腐
今日の夕飯
お遍路さんの旅 #9-3-6 大窪寺
■第88番札所 医王山 遍照光院 大窪寺
大窪寺は真言宗で本尊は薬師如来です。87番からは結構遠く山道が続きます。いかにも結願寺に向かっているような雰囲気がありました。お寺の駐車場に着くとかなり広くて大きな駐車場なのに、満車状態でした。手前に第二駐車場の案内版があったのを思い出し、来た道を戻り国道377号に来たら左折してトンネルをくぐると第二駐車場がありました。こちらもかなり広いにも関わらず、ものすごい空き方でした。で、実際境内まで遠いのかというと山門(二天門)経由で本堂へ行くならむしろ第一駐車場よりも近いです。
奈良時代に行基がこの地を訪れたとき悪夢を感得し草庵を建て修行をしたのが開基とされ、のちに唐から帰朝した弘法大師が現在の奥の院にある岩窟で虚空蔵求聞持法を修法し、谷間の窪地に堂宇を建て薬師如来坐像を刻んで本尊とされ、結願の地と定められたそうです。
お参り後御朱印をいただいて結願です。結願の証を忘れずにいただきました。納経時に結願の証(2000円)をお願いし、小さな紙に氏名を記入してすると名前を書いて発行してもらえます。意外にお願いしている人が少ないのがなんとなく不思議でした。結願したら普通もらわない?
ということで2014年4月29日から開始したお遍路さんの旅は10回四国訪問して一区切りです。長かったなぁ。
お参りの後はお寺の正面にある八十八庵で、この旅初のさぬきうどんをいただきました。このお店は以前テレビでやってたのを見たことがあったので、さぬきうどんはここでいいやと決めていたお店です。
一番オーソドックスな釜たまうどんにしました。初めて食べましたがうん、確かにおいしいです。シンプルだからこそのおいしさでした。
ということで後は空港に行って帰るだけですが、ちょっと飛行機の時間まであるので、行けそうな道の駅でスタンプだけゲットして帰ろうということで、道の駅ながおと道の駅しおのえに寄りました。
それでもまだ時間ある!ので空港の反対側へ。飛行機の1便でも離発着してくれればよかったんですが、何も来ずでした。
レンタカー返却してチェックインすると、今度はなんと飛行機が遅れてる!25分遅れの18:15発に変更になりました。
夕飯はたまたま連絡くれた知人と上野で待ち合わせて一軒めいったんですが、なんとトイレが故障した結果1時間もせずとも閉店となってしまい、はしごになりました。
ということでお遍路さん終わったので、次は高野山へお礼参りに行けたらなと思っています。