「Gourmet」カテゴリーアーカイブ

山梨旅行 #2

湯村温泉での朝は、朝風呂から。この宿の露天風呂はずっと入っていられるので朝もぜひ入ってのんびりしたいということで3回目の風呂から始まりです。

チェックアウト後今日は観光スポットめぐりで、まず昇仙峡(しょうせんきょう)から。

■昇仙峡

昇仙峡は、山梨県甲府市、甲府盆地北側、富士川の支流、荒川上流に位置する渓谷で、特別名勝に指定された景勝地です。県営の無料駐車場に止めたのですが、そこでバスの案内がありました。県営駐車場から仙娥滝の上の方まで片道300円ということです。確かに県営駐車場から登っていってまた降りてくるのは疲れるかもしれないので、バスに乗車しました。

覚円峰

バスは途中、昇仙峡の中で最も有名であろう、覚円峰の真横にあたる場所で停車します。係員から案内があり、写真撮影タイム。はやくもこんなところでメイン見れてしまったら、あとはどうなの?と少し心配ですが、とりあえず写真は収めました。

バスの終点は影絵の森美術館の前です。そこから遊歩道を下っていく感じになります。

仙娥滝

仙娥滝は日本の滝百選に選ばれています。虹がかかりとても綺麗でした。

石門

石門は花崗岩の巨石でできた天然のアーチですが、実はぎりぎりつながっていません。

P1000829

覚円峰は高さ約180mの巨岩で昇仙峡のシンボルです。ここまでは景色がとても綺麗で楽しめます。ここから県営駐車場までは急にさみしくなるので、バスを使って正解でした。

■奥藤本店

甲府鳥もつ丼

さて昼ごはんですが、ご当地グルメとして有名だそうな、鳥もつ煮発祥の店とされる奥藤本店の国母店に行きました。ちょうど昼飯時ですごい行列、駐車場もいっぱいでした。ここでちょっとしたアクシデントを見てしまいました。駐車場の方からガサーっん!っていう嫌な音が。見るとクルマが駐車場から2-30センチほど下の空き地に前から落ちて動けなくなった状況になりました。千葉ナンバーの家族づれ。かわいそう。

さて20分くらい待ったでしょうか、いよいよ中に通され、注文したのは甲府鳥もつ丼です。でも注文後、一抹の不安が。鳥もつってもしかしてレバー?予想通りでした。レバー苦手で以前は全く食べられなかったんです。最近は多少は食べられるようになりましたが、それでも好んで食べはしません。でも仕方ない来ちゃったものは食べるしかない。でも、全部食べられました。この歳になって、やっとレバーの匂いとかがそれほど嫌じゃなくなったんだと思います。別に我慢して食べたというわけではないので。

■甲斐善光寺

昼飯後、次のスポットは甲斐善光寺。ここは何度も来たことがあります。Fくんは初めてなので甲府観光としては外せません。

■武田神社

カントリーマアムの桔梗信玄餅バージョン

今日最後のスポットは武田神社です。ここの来たことがありますが、やはり甲府観光としては外せないのでFくんにお勧めしました。お参り後、前にある土産店でこの間テレビで見たなぁーと思った、カントリーマアムの桔梗信玄餅バージョンがあったので酒のつまみ用に購入しました。

ということで湯村違いで始まった山梨旅行でした。

山梨旅行 #1

今日から年末恒例、Fくんとの山梨旅行です。宿泊先は湯村温泉。温泉街の街並みがとてもよさそうなところで期待大。

11時すぎにFくんがうちに来て、Fくんカーで雁坂トンネル経由で山梨へ。

富士山ほうとう

昼飯は途中探したのですが、年末に入りなかなか見つからず、結局山梨県に入ってからなおかなり進んだ、富士見茶屋いろりという国道140号線沿いのお店になりました。この店は以前来たことがあって、今日もほうとうをいただきました。今日は天気がすごくよく、窓から富士山がきれいに見えます。なるほど富士見茶屋ですね。

今日は宿直行で、そのあと温泉街を満喫しようということにしました。今日の宿は湯志摩の郷 楽水園。どうやら宿は湯村温泉街からかなり外れた場所のようでした。でも温泉街までは歩いて10分程度なので、まぁよしとしましょう。

到着後いっぷくしてから、温泉街へ。写真で見たあの風景はどこかなぁと期待しながら歩きますが、行けども行けどもそれらしき景色には至りません。なんかおかしい。。。

Fくんが調べながら「あっ!

なんとです。湯村温泉は湯村温泉でも、こちらは山梨の湯村温泉。写真で見てたあの温泉街の景色は兵庫の湯村温泉だったのです。とんだ湯村違いでした。ぎゃははー。大爆笑。となると正直この温泉街よりも今日の宿の方が全然いいじゃんという結論に至りました。

温泉街の一番奥には塩澤寺という国重要文化財の地蔵堂があるお寺に行ってみました。

石段を登った高台にある境内からは、街並みと遠くに富士山も。

IMG_8722

夕食は甲斐の地酒3種(七賢・大冠・春鶯囀)を楽めるプランとなっていて、地酒を堪能しました。特に七賢は飲んだことのない最後の後味のほんのりした苦みが独特の味わいを出していて、二人ともこれが一番いいとなりました。そういえば途中で買い出しした地酒もこれだったような。

ということで部屋で見るとやはりこれ。同じように後味に苦みが来ていいもの選びましたという感じでした。

ちなみに温泉ですが、すこしぬるめでいつまでも入っていられそうないいお湯でした。

明日は観光スポットめぐりです。

豆苗収穫

IMG_8709

豆苗がまた収穫時期を迎え、というかもうとっくに来ていた感じですが、収穫して今日はしゃぶしゃぶにしました。

よく見ると、長く伸びてるのと、半分くらいの高さのものに大きく2層に分かれていました。半分くらいの高さのものはあとから一斉に芽を出したということ?

ちょっと不思議です。

忘年会

19時からの忘年会のメンツはFくん、Kさん、Kくんとの4人で、場所は渋谷のKOiBUMiと言う和食のおしゃれなレストランでしたが、雰囲気も料理もよく、飲み放題には地酒7種類くらいも。当然地酒は全種類みんなで堪能しました。飲み放題も、2.5時間と良心的なので凄くいい店でした。

それより二次会です。カラオケ行ったんですが、Kさんの仕事仲間3人も加わり盛り上がり、結局2時まで。明日仕事なのにー、って言うか今日ですね。

終電あるうちに帰んないとだめだよ!

今年最後かなぁ


ってことで今週はもう来れないので今年最後かなぁ、酔虎伝。

忘年会の時期だから空いてなくてなかなか来れなかったんですが、今日は大丈夫でした。二週ぶりくらいですね。

来週来れるかどうかわからないので、良いお年を!って言ってきました。

庄や


今日飲みに行くつもりで早めに仕事終えて酔虎伝に電話したら予約でいっぱいとのこと。そうだろうなぁと思いつつダメ元で電話したけどやっぱりでした。

でも今日は飲みたいので以前よく使っていた庄や行ってみると開いてたのでここにしました。

こまいがあったので食べてみました。まぁ美味しいですがいつもの無炉爛のこまいと比べちゃダメですよね。あちらは毎日空輸だったと思うので新鮮さが違うのでしょう。あちらのこまいより味が足りない。こまいはタラの仲間ですが、タラっぽい味が薄いんです。まずいんじゃありません、あっちが美味すぎるんですね。

忘年会

今日は会社の忘年会で、神田駅に近いくずしわしょく 香季庵 日本橋店というお店でした。飲み放題付の大皿コースで会費は4500円でした。

一見少なそうな感じの料理が多かったのですが、9品あって炊き込みご飯もあるので、足りないことはありません。味はどれもおいしく、特に牛ステーキは絶品、こんなに柔らかい肉はかなりの久々でした。

で、今日は昨日飲んで泊まってしまったので帰ってきました。新幹線がちょうど行ってしまったタイミングで、通勤快速が次にあったので、久々の在来線での帰りです。お金浮いた!

養老乃瀧

厚切りベーコンステーキ

今日は酔虎伝で飲みに行こうと電話したら予約でいっぱいとのことだったので、養老乃瀧に行ってみました。養老乃瀧ってもう何年も来ていません。安いけどイマイチという昔の居酒屋チェーンのイメージがありますが、今はどうなんだろう?

ということで目についたのが厚切りベーコンステーキ。ベーコンなので味が悪いことは想像できませんが、そのとおり、うまかったです。それ以外にもポテトサラダ、イカ一夜干し、もやし炒め、そして本日のびっくりメニューの揚げはんぺんは108円!ビール2杯と大徳利飲んで3200円程度でした。やっぱり安いですね。味もこれならまた来ますというレベルに今はなっていました。

お遍路さんの旅 #8-1-6

■道の駅 たからだの里さいた

道の駅 たからだの里さいた

今日の最後は道の駅たからだの里さいたです。18時までスタンプが押せるので十分間に合いましたが、店はすっかり閉店モードでした。

四国通算4個目のスタンプゲットです。

ということで今日の宿泊先は、坂出グランドホテルです。18:30ごろチェックインしました。プランには明確には書いてないけれど口コミ読んできっとついているはずだと期待していた癒しの里さらいの入浴券のみならず、併設の和食レストラン、磯の匠の10%引き券なども付いてました。

瀬戸内煮付けの舌平目鯛の釜飯

ということで予定通り夕飯は磯の匠です。生中、蒸し鶏と葱のごま塩サラダ、瀬戸内煮付けの舌平目、鶏皮ポン酢、鯛の釜飯、黒霧島ロック頼みました。一割引で3206円!落ち着きある雰囲気でおいしいものゆったりと食べてなかなかリーズナブルでした。

となればその次は無料のお風呂!サウナと温泉満喫!いや、このホテルすごくお得だと思いました。次もここで泊まればいいんじゃないの?って思います。

ということで高松空港からレンタカーとロープウェイで巡った今日のルートです。

今日のルート20161204