「Life」カテゴリーアーカイブ

広島・山口城めぐりの旅 #2-1 広島城・原爆ドーム

2泊3日の広島・山口めぐりの旅2日目。広島城、原爆ドーム、錦帯橋、岩国城を巡る予定です。

朝食

6:30すぎにホテルで朝食をとり約1時間かけて広島市中央駐車場に着いたのは8時すぎ。駐車場から広島城まではすぐです。

■ 広島城 ■

広島城は広島市にある日本100名城の73番、国の史跡に指定されています。最初に内堀の周りを左回りに一周約1.7kmを散策。

太鼓櫓と二の丸多聞櫓
太鼓櫓と二の丸多聞櫓

本丸石垣
本丸石垣

南東隅二重櫓跡
南東隅二重櫓跡

東面二重櫓跡
東面二重櫓跡

裏御門跡・裏御門外枡形跡
裏御門跡・裏御門外枡形跡

北東隅二重櫓跡
北東隅二重櫓跡

天守天守天守天守
天守

南西隅二重櫓跡
南西隅二重櫓跡

三の丸
三の丸

内堀の周りを一周後、二の丸へ。

■二の丸

内堀にかかる御門橋を渡って二の丸へ。

御門橋
御門橋

二の丸は本丸の南方にある馬出の構造になっている小さい区画で、表御門、平櫓、多聞櫓、太鼓櫓が復元されています。

表御門表御門
表御門

平櫓平櫓
平櫓

表御門、平櫓、多聞櫓、太鼓櫓はつながっていて、平櫓から中に入れますが、9時前なので後で見学します。

多聞櫓
多聞櫓

太鼓櫓
太鼓櫓

二の丸には他に番所跡、井戸跡、馬屋跡や被爆して生き残ったのはこれだけという被爆樹木ユーカリノキがあります。

番所跡
番所跡

井戸跡
井戸跡

馬屋跡
馬屋跡

被爆樹木ユーカリノキ
被爆樹木ユーカリノキ

■本丸下段

二の丸からの橋を渡り中御門跡から本丸の下段へ。

中御門跡中御門跡
中御門跡

被爆した中御門の石垣は赤く変色してひび割れています。

変色した中御門の石垣
変色した中御門の石垣

中御門跡から伸びる石垣に登りました。反対側に南東隅二重櫓跡。

南東隅二重櫓跡
南東隅二重櫓跡

石垣を下りて本丸下段へ。

本丸下段本丸下段
本丸下段

東側の石垣に沿って北へ進むと裏御門跡に出ます。

裏御門跡
裏御門跡

裏御門跡・裏御門外枡形跡
裏御門跡・裏御門外枡形跡

内堀
内堀

階段を上り、本丸上段へ。

■本丸上段

上段北西角に天守、上段一帯は広島藩の役所と殿様の住居を兼ねた本丸御殿跡です。

広島城図本丸上段(裏御門跡から)
本丸上段(裏御門跡から)

広島城とは関係ありませんが、広島に水道が引かれたことを記念して作られた桜の池、日清戦争の際天皇が戦争を指揮する機関だった広島大本営跡、 昭憲皇太后が日清戦争の際滞在した昭憲皇太后御座所跡などもあります。

桜の池
桜の池

広島大本営跡
広島大本営跡

昭憲皇太后御座所跡
昭憲皇太后御座所跡

■本丸(北側)

一旦本丸上段から東側に降りて本丸の北側へ。藩主・福島正則が広島城の無断修復を幕府にとがめられた際に取り壊した石垣の跡である「崩された石垣」、石垣の色々な刻印を見ることができます。

北東隅二重櫓跡
北東隅二重櫓跡

崩された石垣
崩された石垣

石垣の刻印
石垣の刻印

石垣は本丸上段北面多聞櫓(東側)跡、本丸上段北面二重櫓跡、本丸上段北面多聞櫓(西側)跡、東小天守跡、天守と続いています。

本丸上段北面多聞櫓(東側)跡
本丸上段北面多聞櫓(東側)跡

本丸上段北面二重櫓跡
本丸上段北面二重櫓跡

本丸上段北面多聞櫓(西側)跡
本丸上段北面多聞櫓(西側)跡

東小天守跡・天守
東小天守跡・天守

■本丸上段

本丸上段へ戻ります。上段北面石垣の上を西へ進むと東小天守跡。

本丸上段北面二重櫓跡
本丸上段北面二重櫓跡

東小天守跡東小天守跡
東小天守跡

東廊下跡と天守
東廊下跡と天守

■天守

いよいよ天守です。石垣を下りて天守に向かう手前に、撤去した旧天守の礎石がそのまま移されています。

旧天守の礎石
旧天守の礎石

天守と南小天守跡(手前)
天守と南小天守跡(手前)

南小天守跡
南小天守跡

天守の入館料は370円です。入口でスタンプ、御城印はミュージアムショップでゲットしました。カープ版の御城印も!

天守入口
天守入口

ミュージアムショップ
ミュージアムショップ

#73 広島城スタンプ広島城御城印広島城御城印カープ版

天守天守天守天守天守
天守

二の丸の櫓内部の見学に向かいます。

■本丸下段

本丸下段には広島護国神社、太平洋戦争の末期に設けられた中国軍管区司令部の防空作戦室跡もあります。

広島護国神社
広島護国神社

中国軍管区司令部防空作戦室跡
中国軍管区司令部防空作戦室跡

本丸下段
本丸下段

■二の丸

二の丸に戻り、復元建物の見学をしました。こちらは無料です。平櫓から入り、表御門、多門櫓、太鼓櫓とすべて見学できます。

復元建物入口
復元建物入口

平櫓
平櫓

表御門
表御門

多門櫓
多門櫓

太鼓櫓
太鼓櫓

これで広島城散策は終了です。せっかく広島へ来たのだから原爆ドームも少し寄ります。

■ 原爆ドーム ■

広島城から徒歩15分くらいで原爆ドームです。

原爆ドーム原爆ドーム原爆ドーム
原爆ドーム

修学旅行で原爆ドームに一度訪れています。メディアでよく見る平和の灯、原爆死没者慰霊碑、原爆の子の像も見ました。

平和の灯
平和の灯

原爆死没者慰霊碑
原爆死没者慰霊碑

原爆の子の像
原爆の子の像

原爆ドーム
原爆ドーム

駐車場へ戻る途中ですが、広島城中堀跡を見つけました。

広島城中堀跡
広島城中堀跡

次は岩国城へ向かいます。

広島・山口城めぐりの旅 #1-2 三原城

福山城の次は三原城です。福山13:58糸崎行きの普通電車に乗って、糸崎にて乗り換え1駅で三原に14:31着です。

■ 三原城 ■

三原城は三原市にある続日本100名城の172番、国指定史跡です。毛利元就の三男・小早川隆景によって築城が始められた海城で、満潮時に城が浮かぶように見えたことから別名「浮城」とも呼ばれます。

主な遺構は、天主台、船入櫓、本丸中門など。

■天主台

まずは天主台から。JR三原駅が本丸を通る形になっているため天主台はJRのコンコースから直接行くようになっています。

天主台入口
天主台入口天主台入口天主台へ

階段を上がると天主台です。とても広く広島城の天守が6つも入る広さですが実際に天守は立てられなかったそうです。

天主台
天主台天主台
天主台
天主台
天主台
天主台
天主台

本丸の石垣を新幹線がまたいでいるのも見られます。

本丸石垣

天主台の次は、天主台の周りを散策しました。

■天主台の周り

駅の西口を出ると天主台の石垣と大きな堀に圧倒されます。

天主台石垣と堀

隆景広場の一角に小早川隆景像。

小早川隆景像
小早川隆景像

天主台の周りを時計回りに進んでいくと、西国街道、西国街道石列跡、長屋門跡、後藤門石垣跡。

西国街道と石列跡
西国街道と石列跡

長屋門跡
長屋門跡

天主台
天主台

後藤門石垣跡
後藤門石垣跡
後藤門石垣跡

天主台
天主台

後藤門石垣跡
後藤門石垣跡

天主台
天主台

天主台の堀を挟んで東側の鍛冶曲輪跡では石垣がところどころに残っています。

鍛冶曲輪跡石垣
鍛冶曲輪跡石垣
鍛冶曲輪跡石垣
鍛冶曲輪跡石垣

天主台の南東側からJRのガード下をくぐっていくところにある通称「かくれ城跡」の本丸石垣を見ながら、三原駅の南口へ。

かくれ城跡かくれ城跡
かくれ城跡

■三原駅南口エリア

三原駅観光案内所「うきしろロビー」があり、三原城のスタンプと御城印をゲット、それと明後日登城予定の新高山城の御城印も忘れずゲットしました。

うきしろロビー
うきしろロビー

三原城御城印
#172 三原城スタンプ
新高山城御城印

続いて、三原駅南口エリアの遺構を回りました。

本丸中門跡の南北に石垣がのびています。ここの堀は内堀でかつては天主台周りの内堀につながっていたそうです。石垣の南先端に臨海一番櫓跡。臨海の名のとおり、かつては海に面していました。

本丸中門跡本丸中門跡本丸中門跡本丸中門跡
本丸中門跡

臨海一番櫓跡
臨海一番櫓跡

臨海一番櫓跡から東にずっと進むと船入櫓石垣に着きました。ここに三原城址之碑が立っています。船入櫓は船入を監視していたそうで、今は堀になっていますが石垣の下は海でした。

船入櫓石垣船入櫓石垣船入櫓石垣
船入櫓石垣

三原城址之碑
三原城址之碑

船入櫓のすぐ近くに郵便局があり、そこにも石垣遺構があります。

石垣
石垣

予定より時間に余裕があったので、三原駅の北東エリアの遺構に向かいました。途中「三原城跡船入(内堀)」と書かれた案内があったので向かうと、城内に直接入港できる船の停泊地が残っていました。

船入
船入

■三原駅北東エリア

三原駅の北東エリアの東大手門跡と和久原川水刎の石垣は、交差点挟んで対角線上に隣接しています。和久原川水刎の石垣は、川岸から川中へ向けて三角形に作られ、川の流れを弱め方向を変えるために作られたそうです。

東大手門跡
東大手門跡

和久原川水刎の石垣
和久原川水刎の石垣

最後に駅前に戻り、本丸五番櫓跡から船入櫓跡へ。

本丸五番櫓跡
本丸五番櫓跡

船入櫓跡船入櫓跡船入櫓跡船入櫓跡船入櫓跡
船入櫓跡

今日の城めぐりはここまで。タイムズカー三原駅前店で今回借りたのは、スイフト。今日の宿は東広島市にあるホテルカモ。天然温泉ホットカモという日帰り温泉施設が併設されているのでここを予約しました。

ホテルカモ
ホテルカモ

スイフト
スイフト

部屋からの眺め
部屋からの眺め

ホットカモで夕食
ホットカモで夕食

明日は広島城と岩国城をめぐります。

岡山城めぐりの旅 #2-3 鷲羽山展望台

鷲羽山展望台
鷲羽山展望台

鷲羽山展望台はドラクエウォークのおみやげスポットで、瀬戸大橋が展望できるということで向かいました。15:15前に到着。駐車場からおみやげスポットの第二展望台へウォーキング。無事おみやげゲットして展望台からの風景を楽しみました。

2日目の観光はここまで。宿に向かいます。今日の宿は倉敷市にある瀬戸大橋温泉やま幸

日帰り温泉施設を併設したホテルです。素泊まりですが、夕飯を温泉施設で取れるので問題なしです。お風呂とサウナにゆっくり浸かってからレストランで夕食。

瀬戸大橋温泉やま幸
瀬戸大橋温泉やま幸

唐揚げ定食
唐揚げ定食

明日は最終日。6:30出発予定としていますが、できるだけ早く出発します。明日は、備中松山城岡山城岡山後楽園です。

岡山城めぐりの旅 #2-1 備中高松城

今回の旅2日目は備中高松城鬼ノ城です。

朝食バイキング
朝食バイキング

8:20ホテルを出発予定でしたが、早めに出発すべく7:00すぎに朝食をとり、出発しました。

■蛙が鼻築堤跡

最初の目的地の蛙が鼻築堤跡には、予定より40分ほど早い8:30すぎに到着しました。駐車場は2-3台しかとめられませんが誰も先客はいませんでした。

蛙が鼻築堤跡駐車場
蛙が鼻築堤跡駐車場

備中高松城は羽柴秀吉の水攻めで有名ですが、水攻めに使われた現存する堤防の一部が蛙が鼻築堤跡。周囲が沼や湿田に囲まれている備中高松城が浅い盆地状の地形の中心にあることを逆手にとり、城を遠巻きにして堤防を築き水攻めにしたというなんとも壮大な奇策です。蛙が鼻付近はそのただ一つの水の出口だったそうです。高松城跡 附水攻築堤跡として国の史跡に指定されています。

蛙が鼻築堤跡蛙が鼻築堤跡蛙が鼻築堤跡
蛙が鼻築堤跡

蛙が鼻築堤跡の前には高松城水攻め史跡公園が整備されていて、発掘された杭列や土俵の痕跡等の基礎地業の複製があります。

基礎地業の複製
基礎地業の複製

高松城水攻め史跡公園
高松城水攻め史跡公園

さて、8:45ごろ、ここから徒歩で秀吉公本陣跡へ向かいます。

■秀吉公本陣跡

羽柴秀吉が水攻めの築堤を築く際に陣を構えたのが石井山の秀吉公本陣跡です。太閤岩入口から山道を登っていきます。

太閤岩入口
太閤岩入口

入口から10分もかからず本陣跡に到着しました。備中高松城がよく見降ろせます。

秀吉公本陣跡
秀吉公本陣跡

本陣跡からみた備中高松城
本陣跡からみた備中高松城

清水宗治公の首塚跡
清水宗治公の首塚跡

すぐそばに自刃した備中高松城主の清水宗治公の首塚跡もあります。

さて、駐車場に戻り、備中高松城へ向かいます。

■備中高松城

9:15ごろ備中高松城址公園駐車場に到着。備中高松城は岡山市にある続日本100名城の171番、国の史跡に指定されています。日本100名城スタンプと御城印がある備中高松城址資料館の開館は10:00なので、それまでみどころを散策します。

駐車場は三の丸にあり、まずは三の丸にある船橋、高松山妙玄寺にある清水宗治公自刃の地、ごうやぶ遺跡といったみどころを散策しました。ごうやぶ遺跡は宗治公を追って、家臣らが互に刺し違えて殉死した所です。

船橋
船橋

清水宗治公自刃の地
清水宗治公自刃の地

ごうやぶ遺跡
ごうやぶ遺跡

備中高松城址公園駐車場にもどり、公園内に入りますがここも三の丸です。公園入口入ってすぐ左側に、高松城水攻図案内盤があり、水攻めの範囲や城を囲んだ武将の位置がわかるようになっていました。

三の丸
三の丸

高松城水攻図案内盤
高松城水攻図案内盤

備中高松城址公園
備中高松城址公園

備中高松城址資料館
備中高松城址資料館

備中高松城址資料館の奥側が二の丸で、手前は公園です。

二の丸跡二の丸跡
二の丸跡

二の丸から本丸へ向かいます。蓮池にかかる橋を渡って本丸へ。

蓮池(宗治蓮)
蓮池(宗治蓮)

本丸跡
本丸跡

本丸跡には清水宗治公首塚で山から移設されたものだそうです。隣には、清水宗治辞世の句石碑が。「浮世をば 今こそ渡れ武士の 名を高松の 苔に残して」

清水宗治公首塚
清水宗治公首塚

清水宗治辞世の句石碑
清水宗治辞世の句石碑

本丸をまっすぐ進むと駐車場のある広場に出ます。その先は家中屋敷の区域で、そこにある清水宗治公胴塚へ。同塚は住宅の間にひっそりとたたずんでいました。

清水宗治公胴塚
清水宗治公胴塚

これでひととおりみどころは押さえたので、本丸経由で備中高松城址資料館まで戻ってきました。ちょうど開館時間の10:00すぎ、資料館内へ入り、日本100名城スタンプと御城印(300円)をゲット!

備中高松城スタンプ備中高松城御城印

職員の方がこちらも見ていってくださいと案内してくれたのは、1985年6月にこの地域が洪水になった時の写真と水攻め図の展示でした。洪水時のようすがまるで水攻めされた時の様子とかぶり、感動しました。

1985年6月洪水時写真と水攻め図
1985年6月洪水時写真と水攻め図

さてそれでは次のお城へ。という計画が、資料を見ていてもう一か所行くべき場所を見つけてしまいました。水攻め水取入れ口遺跡です。足守川をせき止めて水を引き入れた場所です。ここからクルマで15分です。

高松城水攻め水取入れ口遺跡
高松城水攻め水取入れ口遺跡

駐車場などはなく、道端に少しだけ停めさせてもらいました。特に遺構などはなく案内のみですが、想像力を膨らませましょう。これで備中高松城の散策が完結です。

次の鬼ノ城へ向かいます。

岡山城めぐりの旅 #1-2 倉敷美観地区

倉敷駅前ユニバーサルホテル倉敷駅前ユニバーサルホテル

17:00ごろ、今日の宿、倉敷駅前ユニバーサルホテルに到着。朝食も夕食も無料で1泊4990円の激安、サウナ・大浴場もあるのでこちらに決めました。提携駐車場にクルマをとめ駐車料金は1100円です。チェックイン後すぐ近くのファミマに行きましたがその交差点が倉敷美観地区の入口でロケーションは最高です。

倉敷美観地区
倉敷美観地区

倉敷美観地区はなかなかの賑わいを見せていました。

さて、おまけのホテルの夕食ですが、チェックイン時にカレー定食か、日替わり定食のどちらかを選びます。

日替わり定食
日替わり定食

日替わり定食はロースかつでした。ちょっと寂しい気もしますが、サラダバーもあるので、腹を満たすことはできました。

■倉敷美観地区

夕食後20:15ごろから夜の倉敷美観地区へ散策に出かけました。

倉敷川畔美観地区鳥瞰絵図
倉敷川畔美観地区鳥瞰絵図

倉敷川畔美観地区
倉敷川畔美観地区

大原美術館大原美術館

倉敷館 観光案内所
倉敷館 観光案内所

倉敷川畔美観地区倉敷川畔美観地区
倉敷川畔美観地区

こんなに近くで倉敷を堪能できていい宿とったなぁ。

散策の後は、大浴場とサウナで一日の疲れをいやしました。明日2日目は、備中高松城鬼ノ城を登城します!

足小指骨折:その4

IMG_2025

足小指骨折の診察の4回目に行ってきました。なんと骨がまっすぐくっついていて、だんだん骨ができてきたとのことでした。いたって順調です。確かに最近すごく歩きやすくなってきています。

先生にレントゲン写真欲しいといったら、写メとらしてくれました。ディスクにデータを落とすとお金がかかるそうです。とりあえず初回の写真です。

次は3週間後に診察です。

足小指骨折:その3

足小指骨折の診察の3回目に行ってきました。レントゲンを見ると、不思議なことにずれているように見えていた骨がまっすぐに!なんで?勝手に元にもどるようにできてるんでしょうか。

とにかくまっすぐ順調に経過しています。次は2週間後に診察です。

足小指骨折:その2

足小指骨折の診察の2回目に行ってきました。レントゲンで前回と比較して何も変化が見えませんが、先生曰く、特に問題なく順調のようです。1ヶ月くらいからだんだん骨が見えてくるそうです。

固定していないため、注意はしているもののたまにぶつけちゃうんですよね。その影響は特に出てないようだったのでよかったです。

お風呂とかサウナとか入っても大丈夫か確認したところ、炎症が収まっているので問題ないとのこと。よかったー。

次は2週間後の診察です。

足小指骨折

昨日地元日帰り温泉で足を滑らせ、左足小指に激痛が走り折れてるかもと整形外科へ行った結果、ぽっきり折れてますねーとのことでした。年齢もあるので感知するには3ヶ月くらいかかるそうです。

意外だったのは、骨折の治療と言えば固定ですが、固定すると薬指の方へ曲がっていってしまう可能性があるため、固定せずにいきましょうとなったこと。大丈夫なんかな?

痛み止めが処方されましたが、患部に負担がない間はほとんど痛みを感じないのはよかったですが、面倒なことになったなぁ。

次は1週間後に診察です。