「Life」カテゴリーアーカイブ

水炊き

IMG_1252

写真はしめのうどんですが、今日はほうれん草と鶏肉とたらで水炊きにしました。こんぶのみのだしでポン酢でいただきましたが、ほうれん草をこうやって食べるのもおいしかったです。あまったほうれん草はそのまま茹で上げて水で絞めて、おひたしに。

確定申告

今日は確定申告をやっつけるつもりで、まず確定申告ソフトのインストールから始めようとしたらいきなりトラブル発生です。使うソフトはやるぞ!確定申告2018のダウンロード版で、毎年このソフトで申告書を作って、e-Tax用のデータ作って、それをe-Taxで送信という手順を踏んでいるんですが、ダウンロードしたzipファイルが壊れてるようで解凍ができません。Windowsでの解凍ができなかったので、7zip使ったら解凍できたんですが、インストールしようとするとインストールファイル(.msiファイル)がこれまた壊れててエラーで先にすすめません。ダウンロード途中で何かしらのエラーでダウンロードファイルが不完全になったのかと思い、サイトからダウンロードしなおそうと思うと、3回までダウンロードできるはずが、期限切れとなってしまってました。なんだこりゃ、1回しかダウンロードしてねぇぞ!

八方塞がりになったので、サポートに電話。確定申告期限が明日なので、こりゃつながらないだろうなと思いきや、あっさりつながり、状況を伝えました。するとリモート操作するとのことで、ダウンロード指定されたソフトをダウンロード、実行すると、電話先の担当者さんが操作可能に。まぁ、単なるリモートデスクトップを誰でもできるようにしたソフトなんですな。

結局、担当者さんが直接ファイルをダウンロードして無事インストールできたのでよかったですが、そのあとダウンロードしたファイルみると、なぜかダウンロードしたzipファイルの中にもうひとつzipファイルがありました。なにこれ?とみてみるとこれまた不完全なzipファイルで、これがなんと自分で最初にダウンロードしたファイルとどうやら同じっぽい。たぶん、サイトのリンクが間違ったファイルを指してたようです。こんなことある?たまたまなんでしょうかね、他の人もダウンロードしているはずだし。まぁ無事インストールできたのでよしとします。

ということで今年の確定申告はそれほど苦労しないはず。不動産関係は毎年のことだけれど、めんどくさい売却とかない。ストックオプションの譲渡収入系がちょっと面倒そうだけど、まぁそんなに時間はかからないだろうと思ってたんですが、結果かなり時間を食ってしまいました。

そしてe-Taxソフトで送信しようとすると電子署名時に内容チェックで引っ掛かりました。でも何度見ても合ってる感じだし、毎年このチェックで明らかに自分の方が正しいと思って無視して送信してちゃんとできたので、今年も強行突破しました。

一番ショックだったのは、今年は還付はなく、逆に納付になってしまったということ。理由は明確で繰上返済した上に金利も下げてもらったのと、減価償却も減るしということですね。逆に考えれば儲かる状況になったというのでしょうか?複雑な心境です。

ということは期限内納税しなくてはいけない。とすこし焦りましたが、便利な世の中です。電子納税を初めてやりました。e-Taxソフトで納付情報登録依頼を送信するとした納付区分番号が送られてきて電子納税を行う方式で、クレジットカードも使えました。なんとか期限内納税もでき一安心。

ところで忘れないように自分のために書いておきます。メインPCのkotoriz号では確定申告ソフトもe-Taxソフトもなぜか満足に使えないということ。今回はkotori7号でやりました。っていうか、確か昨年もそうだったので、サードマシンであるkotori7号は確定申告マシンとして残さないといけないよ!

初宅配BOX稼働

box

昨日、いや正確には日が変わったので一昨日アマゾンで注文をして、うまく業者さんが分かれば宅配ボックスに荷物が届いてるはず!

ということで帰宅してみてみると、イエス!キーロックが押されてる!ということは荷物が入ってるはず。開錠して開けてみると、やったー!荷物入ってる!

最高の気分です。

紅とん

今日はFくんと飲みに行きました。Fくんが池袋で仕事がありそこで店探ししたものの、これっ!という店がなかったので安パイで紅とんへ。

何年振りか分からないくらい久しぶりの紅とんでしたが、そのメニューが自分的にどはまりでした。要は昭和生まれのおっさんが大好きなやつがそろってる感じですかね。

最近上野で一人で飲むときは、一軒め酒場がメインとなっていますが、上野界隈の紅とんもレパートリーに加えたい気分です。

宅配ボックス設置

IMG_1237

一晩おいた宅配ボックスとレンガの接着は、すごく頑丈にくっついたようでした。よかったよかった。

ということで早速玄関に設置し、メッセージプレートも玄関のドアに両面テープで貼り付け。これで万全、早く使う機会が訪れないかな。

宅配ボックスお届け

IMG_1224

今日宅配ボックスお届けでした、っていうかいなかったので今日になりました。

天地を逆さまにしてにすることで扉を右開き、左開きのどちら開きにも変更が可能、ということは足はついてないということ。説明書にもレンガなどの上に置くよう指示されています。

ということで、カインズホームでレンガ三個とコンクリートやモルタルと金属を貼り付ける接着剤を買って来ました。ほんとにちゃんとつくんかな。って不安も覚えつつ、ボックスにレンガを接着。とりあえずこのまま一日置きます。

IMG_1227

あと、運送屋さんにお伝えするためのメッセージプレートを自作しました。これを玄関のピンポンのなるべく近くに貼り付けるつもりです。こういうプレート、1000円くらいで売ってるんですが、自作なので心のこもった手書きでラミネートしたものです。

あとはちゃんとレンガが引っ付いたら設置のみ。楽しみですねぇ。

新虎伝

IMG_1221

今日は新虎伝に飲みに行きました。2月いっぱいでフロア担当がやめて今は店長ひとりで頑張ってます。

ふきのとうの天ぷらがあったので食べましたが春を感じていいもんですね。

宅配ボックス注文

e-kurashi_37440_1

山善がやっているくらしのeショップから衝撃セールのメールが来て気になるものが。それは宅配ボックス。Amazonなど通販好きなので最近はヤマトの営業所止めにしてたんですが、やっぱり多少取りに行くのが面倒で、宅配ボックスあればなぁと思いつつ、ちょっとお高いイメージがあったのです。そのイメージがなんとなく変わってきたのが年初のカインズホームでの初売で、10000円というのがあったので、そろそろ安くてよさそうなのも出てきたねと思っていました。そこにこのメールです。

フォルディア(Foldea)宅配ボックス 戸建て用 1BOXタイプ

そして価格がなーんと8490円! その特長は

  • 大容量60Lサイズ。
  • 印鑑収納ボックス付き。
  • 盗難防止ワイヤー&ダイヤル南京錠付き。
  • 宅配業者用使用方法説明書(マグネットシート)付き。
  • 天地を逆さまにして頂くことで扉を右開き、左開きのどちら開きにも変更が可能。

特にいいと思ったのが、そのシンプルな開閉方法。よく見かけるのがダイヤルタイプの鍵で、宅配業者さんにダイヤル鍵の設定させてその番号を伝票に書いてもらうだとか、そうじゃないにしても自分で開けるとき番号合わせるとかが面倒。それに比べて、この商品は、宅配業者さんはドアを閉めるときは本体横にあるプッシュ鍵を押し込みLOCKして施錠、自分が開けるときは普通の鍵で開ける。なんというシンプルさ。

見た目も落ち着いた感じ、注文しました。