「続日本100名城」カテゴリーアーカイブ

興国寺城

今日はホテルを9時に出て、興国寺城(静岡県沼津市)に行ってきました。ホテルから1時間程度なので帰りに寄る感じです。

IMG_1714

10:30頃に三の丸にある無料の駐車場に到着しました。

P1001766

案内図も貼られていて分かりやすく登城できそうです。

P1001767

三の丸です。

P1001763

この道を進むと二の丸、本丸へと続きます。

P1001770

二の丸です。

P1001771P1001772

本丸です。

DJI_0025DJI_0025_2IMG_1731

道を進んだ本丸の一番奥にスタンプとパンフレットが設置されていました。無事スタンプゲット。

P1001775

本丸にある高尾山穂見神社です。

DJI_0026

本丸の巨大な土塁です。土塁上に伝天守台があります。

P1001776

土塁を登っていきます。

DJI_0028

本丸の土塁の上です。

P1001777

伝天守台です。奥には北曲輪が見えますが、間には大空堀があります。

P1001785

土塁をさらに進んだ先にあるのが西櫓台です。大空堀へ行ってみます。

P1001789

伝天守台と北曲輪を隔てる巨大な大空堀です。

P1001792

北曲輪です。

これで一通り見た感じですが、北曲輪の向こう側に東海道新幹線が通っているので見に行きました。

DJI_0038

こんな感じで新幹線見れるのはちょっとうれしい。。。このわきから北曲輪を経由して戻ってきました。一か所通ってない道には。。。

P1001801

天守台石垣がありました。ほかの場所に石垣はみませんでしたが、ほかにもあるのでしょうか?

IMG_1733

さてちょうど1時間くらいの散策でしたが、御城印を近くにあるお茶屋さんの野﨑園で購入し、帰路につきました。

IMG_1726

帰り道は山梨県経由で帰ることにして、途中道の駅すばしりによって富士山見て帰ってきました。

石垣山城

今日から一泊で続日本100名城石垣山城(神奈川県小田原市)に行きました。9時頃出発し到着は14時過ぎ。駐車場わきには河津桜が満開でした。

P1001707P1001633IMG_1700

駐車場トイレ入口付近でスタンプとパンフレットをゲット。

P1001637

入口の旧城道東登口は入れないようになってました。

P1001640

南曲輪の石垣は、石垣の隅が崩れています。これは城としての役割を終えた際に城の一部を壊す「城割り」の痕跡だそうです。

P1001641

南曲輪の石垣のわきの道を上っていくと。。。

P1001644

右側に東曲輪があります。さらに進むと。。。

P1001645

二の丸東側石垣があります。野面積みの石垣です。さらに進むと。。。

P1001654

二の丸(馬屋曲輪)です。奥に見えるのは本丸(本城曲輪)の石垣で、高さは20メートルを超えます。

P1001656

二の丸を左手にまっすぐ進むと右側に井戸曲輪への入口。ここを降りていきます。

P1001664

井戸曲輪です。

井戸曲輪への入口に戻り、先へ進むと。。。

P1001667

展望台です。二の丸へ戻ります。

P1001670

本丸登口から本丸へ向かいます。

P1001674

本丸です。左側に物見台があります。

P1001680

小田原城と街並み、相模湾が望めます。

P1001676

本丸から見た二の丸です。

P1001678

本丸の奥に天守台が見えます。

P1001681

天守台です。

P1001683

天守台から西曲輪が望めます。

本丸から降りて右方向に進むと。

P1001690

西曲輪です。来た道を戻ります。

P1001694

南曲輪です。これで一応一通り散策した感じです。写真や動画取りながらなので、1時間20分くらいかかりました。

P1001635IMG_1701

御城印は駐車場隣にある一夜城ヨロイヅカファームさんで売っています。

ということで今日の宿、伊藤園ホテル熱海館へ。

IMG_1694P1001708IMG_1697

部屋からは海が見えました。期待してなかったのでちょっとラッキー。

さて明日は予定していなかったんですが、興国寺城(静岡県沼津市)に行くことにしました。ホテルから1時間程度なので帰りに寄る感じです。