「城」カテゴリーアーカイブ

八王子城登城

錦糸町のヨドバシだけのためにクルマというのは、いくら燃費のいいCTだとしてもそれはムダというもの。

八王子城跡ガイダンス施設

ということで今日は日本100名城に認定されている八王子城へ。もちろん高速は使わずに。100名城のスタンプは八王子城跡ガイダンス施設と管理所の2ヶ所で押すことができる。駐車場はガイダンス施設に隣接され、結構なクルマがとまっている。みんないろんなところにくるものだと感じる。ガイダンス施設では八王子城の歴史などが分かるように展示されていて、散策の見どころと地図が書かれたパンフレットがあるので、それを事前入手するのがいい。まぁ、地図は結構荒く、この道でいいのか?と迷うところ多数。

IMG_3758

本丸跡八王子神社

八王子城は山城である。ガイダンス施設を少し上がったところの管理所が登山口。駐車場から30〜40分程度で本丸跡まで行けるとのこと。なので気楽に考えていたけど、思いのほか道も悪く険しいところがある山道でかなり疲れた。上から八王子の街など一望できる場所があり、ここからの景色は、こんなに高いの?って思うほどの素晴らしい眺望。いい運動になった。

MAP20141019

帰りも高速は使わず、秩父へ真っ直ぐ向かう県道経由で帰ってきたけど、案外早かった。
←本日の移動地図

岐阜旅行 #2

二日目、朝7時10分過ぎに東洋健康ランドを出発。8時過ぎには華厳寺に到着。今日は駐車場は無料で、参道も今まで来たときはクルマで入れなかったのが入れるようになっている。だが目的の水谷美術さんは参道の手前側なので大駐車場へとめ、まずは華厳寺の参拝へ。

こんな朝早く表装やさんやってるんだろうか?と心配してたがそんな心配は的中!他の参道沿いの店もぜーんぶしまっている。みな9時からのようだ。仕方ない。9時すぎまでゆっくり参拝しよう。

華厳寺手水舎おいずる堂

とはいっても、ここは昨年からの短い期間で3回目。ゆっくりするにもなぁというのが本音。でも前2回のときは工事中だったところの工事が完了していて、そこに登場したのは新しい手水舎。すこしずつ変化というのはあるもんだな。

そうそう、西国三十三所の2巡目を始める前に札所会発行の勤行次第が欲しいので納経中に聞いてみたら、ここは満願寺なので置いてないと。まぁ半分納得である。どの順で回ってもいいとされているが、わざわざこの寺を最初に参る人はそうそういないだろう。

水谷美術

ゆっくりしているうちに9時。水谷美術さんへ行くと今までいつも勉強してくれたおばさんに話を聞く。額装の38000円を35000円にすると言ってくれるが、「前もっと勉強してくれたし〜」とか言ってると、おじさんが3×000円にしてくれると!全然目標額を超えるうれしい金額まで下げていただけました。たまたま西国は軸を持っていないというと、おじさん曰く軸の絵師の9割は岐阜でこの店では絵師から直接手配しているので、お寺で軸を買うよりかなり安いそうだ。次回り始めるときにはこちらで準備しよう。(なお、おじさん、おばさんと言ってはいるものの、自分とそう変わらないのであしからず。)

さてミッション達成で帰路による観光地。今日は犬山城と昨日行けなかった岩村城へ行くことにした。犬山城は行ったことがあるが、日本100名城のスタンプを持っていないのだ。意外にこういう城は多く、この近辺では名古屋城もスタンプがない。

犬山城犬山城わん丸くん犬山城

犬山城につくと第一駐車場が満車で臨時駐車場に案内された。臨時駐車場は第二駐車場とかより近くてかなり便利な場所でよかった。犬山城の入城料は500円。門をくぐるなりおじさんから写真撮りますよと話かけてきて、?、よくある写真売り?と思ったけどそうではなくおそらくボランティアの写真撮りますという親切なもの。ほんとに撮ってくれるだけ。一人旅が多い自分としては、どの観光地でもあってほしいサービスである。まずは日本100名城のスタンプをゲット。犬山城も結構混んでて、天守に登るまでに20分くらい待ったか。天守自体はそんなに大きいものではないけど、木曽川に沿った高台に建ってるため、眺望は抜群である。散策後降りてくるとしたにかわいいゆるキャラが!それは「わん丸くん」。公式サイトによると全国で唯一市の名前に犬がつくのは犬山だけということで犬山のキャラなのだそうだ。そこそこかわいいが、ふっかちゃん贔屓の自分としてはまだまだかな。今回は木曽川対面からの犬山城も撮ってきた。犬山城の入城チケットではほかにも見れる施設があったが、そちらはパス、岩村城へ。

iwamurajo_map六段壁本丸本丸の石垣

岩村城は恵那市にある山城跡。岩村歴史資料館にスタンプが設置されていて、そこから歩いて城跡へ行くこともできるし、直接城跡までクルマで行くこともできる。とりあえずスタンプをゲットし城の案内図をみると、歩いて行った方が見どころ多いということで歩いて登ることにした。本丸までは800mちょっと約20分。サンダルに石畳の坂や石段はちょっときつい。現存する建物はないため山城ならではの石垣などが見どころとなる。一番印象的なのは六段壁。こういうのはあまり見たことのない綺麗なもの。一応案内図にあるスポットは全部見ようということで本丸まで順調に行けたが、最後の出丸と南曲輪が行けないなと思ったら本丸から見下ろす場所に駐車場があり、そこが出丸、そこをさらに少し道沿いに降りた場所が南曲輪。よかった全部制覇!山城跡はいくつかいままでも行ったことはあるが、ここは資料館駐車場からも20分程度で行けるので散策しやすい方だと思う。

道の駅木曽福島と御嶽山

ということで今日の観光は終わり、帰路へ。途中の道の駅木曽福島では夕方でもう暗くなり始めていたけど、噴火騒動真っ只中の御嶽山が見えた。

それと行きはパスした新和田トンネル有料道路を通らない、旧道の方へ行ってみる。前回夜間初めて通った時は逆向きであるが、基本の印象は同じでとにかく暗くてよく見えない。そしてまずお目見えしたのがもそもそと道を横切る狸。そしてそのあと野生のシカと狸が道の真ん中に!ほんと夜だと当たり前のように暗闇からシカが現れてマジあぶなく轢いてしまいそうになる。結局ここを抜けるのにシカは3頭、狸3匹と遭遇。初めてじゃないのもあって今回は結構楽しめた!今度は昼間通ってみたいかも。

ということで自宅には22時ごろには到着。予定より早く着いた。今回の旅では高速を使わない代わりにその途中の観光スポットを巡ったのだが、これは案外よかった。高速使わないなりの効率的な旅のやり方という印象で次回もやってみようか。というか、れくと君の燃費が良すぎて高速代がバカらしく感じるようになりつつあるよ。

岐阜旅行 #1

今日は岐阜旅行の一日目。先日坂東三十三観音を結願し、善光寺へお礼参りに行って納経掛け軸が全て埋まったので、西国三十三所の満願寺である華厳寺の参道にある水谷美術さんへ表装をお願いしに行くためである。

なぜわざわざ岐阜まで?昨年西国三十三所を結願したときにたまたま水谷美術さんで散華貼り台紙と額縁を見つけおまけしてもらったことを機に、なかなか表装できずにいた秩父三十四観音の掛け軸の表装をお願いした。その時もおまけしてくれた。知らないところでやってもらうよりその場でたくさんの商品を見比べてなおかつ勉強もしてくれるということが分かりやすくて面倒じゃないところがいいのだ。

でもガソリン代と高速代を考えるといくら勉強してくれても損してる?ということで今回は高速は使わない!以前四国行った帰りに明石から家まで高速使わずに帰ってきたのに比べればだいぶ楽なはず。往復約800キロ、燃費23km/L、レギュラー155円と想定すると5400円程度で行ける。ならば5400円くらい勉強してくれればいいということだ。

朝9時すぎに家を出発。長い道のり、高速使わないので9時間くらいは見ておく。今日は岐阜で常宿としている東洋健康ランドが最終目的地。表装のお願いは明日朝からとする。途中で一か所だけ有料道路を使う。新和田トンネル有料道路だ。650円も取られるがここは旧道を行くと結構大変なので一度夜間に旧道を通ってからは有料道路を使ってる。途中で適当な観光地に寄ったりして行けばそれなりに旅行っぽくなるということで、今日は岩村城へ寄るつもり。

岩村城日本100名城に選ばれている。場所的になかなか行く機会がなかったので今回はベスト。道のりはいたって順調。三連休でも高速じゃないので渋滞はない。だけど、出発時間が少し遅すぎだよねー。岩村城は17時までスタンプをもらえるが、現地に到着見込みが16時くらい。時間的に余裕はあるけど日没近かったりするのが少し不安な感じ。

そんな状況下、少しその手前に馬籠宿がある。以前Fくんとその隣の宿場町である妻籠宿へは行ったことがあったので急きょ馬籠宿に行くことにし、岩村城は明日の帰路によることに変更。

馬籠宿馬籠宿馬籠宿

タイミングもあるだろうが、馬籠宿は沢山の観光客でにぎわっている。基本的に中仙道の坂道になったところに構成されていて景色もきれい。建物は妻籠宿やほかの宿場町と同じ感じで木造の古い風情あるものが立ち並ぶ。やたら外国人観光客がいたけど、こういう風景は日本そのものを感じるんだろう。

東洋健康ランド東洋健康ランド東洋健康ランド

馬籠宿を観光し、そのまま東洋健康ランドへ向かい、到着は19時40分ごろ。ゆっくり風呂入って飯食って寝るにはベストの時刻。ここは夕方4時から入館料700円で深夜割増1000円ととても安いのがいい。

明日は8時から華厳寺拝観可能なのでそれに合わせて出発することにしよう。

城崎温泉・竹田城旅行#2

朝食

なんと早朝から非常に体調が悪く、気持ちが悪く胃がキリキリ痛み、腹も下す。7時半からにしてもらった朝食は8時に変更してもらうが、たったの30分伸ばしたところで大して体調はよくならず。無理して朝食をとろうとするも、ほとんど何ものどをとおらず。見た目はすごくおいしそうなのに。せっかく早起きして早めに出て竹田城、篠山城、それと行ければ総持寺と思っていたが、チェックアウトギリギリの10時まで休むことにした。何か変なものでも食ったか?食事会場ではほかの客は元気に飯食ってたから、俺だけだとするともしかして夜まで放置しておいたカニ?ネットで調べると火を通したカニでも室温で放置すると何やら菌が再発して食あたりを起こすことありという情報を得た。きっとこれか。夕飯17時半ころからずっと部屋にカニ放置してしまってた。冷蔵庫入れればよかったものを。案外単純でおバカな始末である。

ということで宿は10時にチェックアウト、竹田城へ向かう。途中ドラッグストアを見つけたので胃腸薬を買って飲んで、竹田城に備える。クルマ運転してる間もたまに急にキリキリと胃が痛んだりして一人でウーッとうめく感じだが、道のりそのものは順調に現地に到着。

竹田城

竹田城はクルマの場合は天空の郷までしか行けず、そのうえの中腹駐車場は一般車両は行くことはできない。天空の郷からは天空バスか徒歩などで中腹駐車場まで行き、さらにそこから城跡まで歩くことになる。体調が万全なら全くそんなことは気にせず歩いていきそうなものだが、何せこの調子じゃ心配である。現に天空の郷についた途端、腹下したし。ちょうど天空バスの時間がよかったためとりあえず行きはバスでいくことに。バスも運よく座ることができた。立って変な力入るのはまずいことになりそうだし。

中腹駐車場に着くと薬がだいぶ効いてきたのか、体調も良化してる感じがしたので、休まず城跡へ。現在は亀さんコースからしか行けないということで、さらに20分ほど歩くと観覧料を払う受付があり、そこからはすぐ。

案内図受付北千畳見付
大手門本丸を望む三の丸武の間
南二の丸を望む武の間、三の丸、北千畳二の丸から本丸望む南二の丸、南千畳
南千畳本丸南二の丸南千畳

城跡に着くとそこにはたくさんの桜が咲いており、ちょうど桜のいい時期に訪れたことを認識した。すごいいいタイミング。城跡そのものは結構な広さの敷地でよくぞまぁこんなところにこんな広い城を建てたものだと思わせる。城跡はおおまかに散策順路があり、ロープで立ち入り禁止の場所が多数あるが、そりゃそうだ、ロープなかったらどこも石垣とさらにその下の絶壁なのだから、危険極まりない。逆にロープ一本だったりするわけで、いくら国指定史跡とはいえ、そんなんでいいのと思ってしまうくらい。それと最近の竹田城人気で観光客が爆発的に増えた影響で、現在は天守台には入れない。日本のマチュピチュと言われる代名詞的な天守台からの風景は残念ながら見られないが、まぁそれでもそれを思わせる風景や場所は至る所にあるのでそれほど不満はない。本来竹田城が天空の城といわれるのも、9月から12月くらいまでの早朝に朝霧が発生したことによりできた雲海の上に城が浮かぶように見えることからだが、今はその意味ではオフシーズンであるので桜満開の今日は(体調以外は)運がいい。しばし、ゆっくりと撮影スポットを探しながら城跡を楽しんだあと、帰りは天空の郷まで40分ほどかけて歩いて降りてきた。このころには少なくとも腹を下しそうな雰囲気はないくらいまでは体調も回復。ただし、時刻はもう14時前、その気になれば篠山城くらいは行けそうだが、気力は残ってない。素直に帰路につくことに。

逆に帰りに出発が早いので、できるだけ高速は使わずに帰って安く収めるように朝来市から東へ進み、福井方面へ抜けそこから南下して関ヶ原インターから名神、中央と進み、岡谷インターから一般道で帰ってきた。おかげで有料道路代は6-7000円分くらい浮いた!一般道でも田舎の信号の少ないところ走ると思ったほどは時間がかからない面もあるということ。まぁそれでも自宅についたのは日付変わってたけどね。夕飯はコンビニで買ったお茶漬けとおにぎり。これなら食べられそうという予想通りで、意外においしく食べられた。当然お酒など飲まず。

坂東三十三観音 #17

今日はどこかとりあえず日帰りでも行くぞということで、ちょうど先日予約はしたものの都合でキャンセルした、れくた君ことCT200hのガラスコートをしてもらおうと予約の電話を入れる。すると今日の今日なので17時からに。ならばその前にそっち方面のどこかに行ってからレクサスに行けば充実だよね、ということで、レクサス店の途中に寄れそうな、坂東三十三観音の満願寺へ。

■第17番 出流山 満願寺

宗派:真言宗智山派
本尊:千手観世音菩薩
詠歌:ふるさとを はるばるここに たちいづる わがゆくすえは いづくなるらん

縁起について、公式HPから引用(抜粋)する。

満願寺山門満願寺本堂

今から千二百余年前に修験の行者、役の小角によって「観音の霊窟」(鍾乳洞)が見つけられ、天平神護元年(765年)日光山繁栄の源を作られた勝道上人によって開山されました。この「観音の霊窟」には鍾乳石によって自然にできた十一面観音像があります。当山の奥之院にお祀りされている鍾乳洞で自然にできた「十一面観音菩薩」は子授け、安産、子育てのご利益があると信仰されています。

ちょうど境内には桜などが美しく咲き時期的にはいい参拝タイミング。奥之院にも行きたいところだが、満願寺には何度も参拝していて今日は時間が限られているため、本堂をお参りするにとどめ、奥之院へはお参りしないことにした。それでも結構ギリギリな時間。ちゃんとお参りもして、写真も収めてとなると結構な時間を使ってしまい、予定の17時にレクサス店に着けるかそうとうやばい時間になってしまった。

レクサス店についたのは、17時20分ごろ。ガラスコートと洗車で美しくよみがえったれくた君。明日からはどこか一泊しに行くつもりなので、あまり汚れててもね。

ということで明日どこに行く?候補は四国か竹田城。宿を調べるとどちらもまだ取れるが竹田城へ行くなら城崎温泉に泊まるつもりで、直前予約もOKという記載のあるよさそうな宿があったので、明日早起きできたらそのタイミングで予約しよう!もし起きられなかったら日帰りに変更だ!