
令和元年を迎えました。令和初めての食事は温泉宿の朝食なんですが、昨晩飲んでたので、令和初めて食べたものはジャーキーカルパスでした。

宿はこんな佇まいです。温泉宿というより、ペンションですが、女将さんに聞いたことによると、この建物を購入して今の宿を始めたとのこと、その前はきっとペンションだったんですね。

池の平温泉は妙高山のふもとにあります。

宿は禁煙なので玄関口で一服したときにちょっと周りを散策してみました。場所・時期的に水芭蕉とか咲いてないかなぁと見渡してみると、咲いてました!なんだか得した気分。
さて、今日ですが妙高近辺には観光スポットが少ない、いえ、あるんですが、自分たち好みのがないので、上越市にある林泉寺に行くことにしました。林泉寺は曹洞宗のおてらで、7歳から7年間過ごした上杉謙信公ゆかりのお寺として知られているそうです。拝観料は500円。

林泉寺 惣門
惣門は春日山城の搦手門が移築されたものといわれています。

林泉寺 山門
山門は江戸時代に失われ、大正時代に再建されたものです。

林泉寺 境内

林泉寺 本堂

林泉寺 御墓所入口

林泉寺 謙信公の御墓
とてもきれいな境内です。境内奥左手に御墓所入口があり、登っていくと上杉謙信公の御墓もありました。

林泉寺 宝物館
宝物館には謙信公にゆかりのある沢山の品々が展示されています。こちらで御朱印もいただけます。

御朱印はご本尊の釈迦牟尼仏。期せずして令和元年皐月壱日の御朱印となりました。
空模様もあまりよくないし、帰りの混雑もいやだなということで観光はここのみとして帰路につきました。

松井田妙義ICで高速降りて、昨日のリベンジです。麺屋 なんなんに行ってみると今日はやってました。なんなん塩ラーメン、これ、多分前回もいただいたやつです。多分、自分は塩ラーメンが一番好きなので、とても満足。チャーシューも柔らかく、細麺がまたいいです。
安中からはずっと下の道で帰ってきましたが、自宅についたのは16:30ごろ。ほんとは、この後飲みに都内に出ようかと思ってたんですが、いざ家に着いちゃうと、もう外に行く気はしませんでした。