今日は檀家になっているお寺に初詣してきました。住職に挨拶してお札とお守りを授かってきました。お守りは金運!宝くじ当たりますように。
「Trip」カテゴリーアーカイブ
奥久慈旅行 #2
宿チェックアウト後、宿から徒歩10分で行けるという下滝へ。横川温泉の近くを流れる天竜川にある滝で、湯平の大滝とも呼ばれています。歩いて行ったんですが、うーん、ここはドローンだったな。失敗。
次に訪れたのは竜神大吊橋。わたるのに310円かかるので見るだけです。
そして日本三名瀑のひとつ、袋田の滝です。高さ120m、幅73mの大きさ。何度か来たことがありますが、今回初めて一部ですが凍った滝を見ることができました。
滝見のあとの昼食は、けんちんそばです。ここら辺に来たらけんちんそばですよね。
ということで袋田の滝を後にしてゆっくり帰ってきました。
でもなんか昨日からちょっと頭痛いなぁと思ってたら、今日は結構痛いなぁという感じ。右側なんですが、なんだろう、歯かな?
奥久慈旅行 #1
今日は年末恒例のFくんとの温泉旅行で、奥久慈へ。
途中昼飯に佐野ラーメンということでおぐら屋へ。久しぶりの佐野ラーメンですが、自分はこういうあっさり系が好きなんです。
今日は観光はせずに直接宿、その前にスーパーで買い出ししていきました。宿は横川温泉 中野屋旅館さんです。
パッと見で高級旅館風の佇まいです。中も落ち着いた感じで部屋も綺麗。夕飯は部屋出し、奥久慈名物の軍鶏鍋など料理もとてもよかったです。
そしてお風呂。このお湯はなかなかお目にかかれないぞというくらいのすべすべしたお湯で、自分史上、1・2を競うくらいのすべすべ湯でした。でも多分2番目。
静かな隠れ宿的ないい宿です。
伊東旅行 #2
伊東温泉旅行2日目ですが、チェックアウト後、帰りの送迎バスまでかなり時間があるため、ちょっと観光へ出かけました。近場ということで城ケ崎海岸へ。
伊東駅から伊豆急線で城ケ崎海岸駅へ。
城ケ崎海岸駅はおしゃれな感じの駅舎でした。そこから海岸までは徒歩20分ちょっと歩きます。
海岸に着くと門脇灯台が。一番上は展望台になっています。
今日目指してきたのが門脇吊橋です。
結構海岸沿いを歩いて散策しました。帰り道、駅まで30分くらい。
来たときは気づきませんでしたが、駅構内に足湯がありました。もうちょっと早く気づいていたら入ったのに残念。
ということで、ホテルに戻ってバスで横浜まで帰ってきて解散です。そのまま上野まで行ってから夕飯の一軒め酒場でした。
伊東旅行 #1
今日から知人のH、K、Nさんと4人で一泊の伊東温泉旅行です。横浜駅前集合で無料送迎バス。4人で一番前の席に横並びでチョーラッキーでした。
途中、海老名SAで休憩があって、そこで初めて買いました。有名なメロンパン。これは夜食にとっておきます。
今日の宿はホテルニュー岡部、昔CMで聞き覚えのあるホテルですが、いまは大江戸温泉グループです。
夕食はバイキングですが、満足度は結構高いと思います。どの料理も普通においしいです。大江戸温泉グループのホテルはどれもそうなのですかね。伊藤園ホテルズはホテルによって料理の質が全然違うので。
大人の休日倶楽部ミドル
以前より気にはなっていた、大人の休日倶楽部。何が一番気になっていたかというと、大人の休日倶楽部パスというJR東日本やJR北海道のフリーエリア乗り放題のきっぷが会員専用で年3回発売・利用でき、それが結構お得な値段なんですね。
例えばJR東日本全線+JR北海道全線エリア5日間乗り放題で26,000円!JR東日本全線4日間乗り放題だと15,000円なのです。
四国お遍路さんも終わったことだし、次はこのきっぷで北海道へ!なんてことを考えて、オンラインで申し込みしました。
お遍路さんの旅 #9-3-6 大窪寺
■第88番札所 医王山 遍照光院 大窪寺
大窪寺は真言宗で本尊は薬師如来です。87番からは結構遠く山道が続きます。いかにも結願寺に向かっているような雰囲気がありました。お寺の駐車場に着くとかなり広くて大きな駐車場なのに、満車状態でした。手前に第二駐車場の案内版があったのを思い出し、来た道を戻り国道377号に来たら左折してトンネルをくぐると第二駐車場がありました。こちらもかなり広いにも関わらず、ものすごい空き方でした。で、実際境内まで遠いのかというと山門(二天門)経由で本堂へ行くならむしろ第一駐車場よりも近いです。
奈良時代に行基がこの地を訪れたとき悪夢を感得し草庵を建て修行をしたのが開基とされ、のちに唐から帰朝した弘法大師が現在の奥の院にある岩窟で虚空蔵求聞持法を修法し、谷間の窪地に堂宇を建て薬師如来坐像を刻んで本尊とされ、結願の地と定められたそうです。
お参り後御朱印をいただいて結願です。結願の証を忘れずにいただきました。納経時に結願の証(2000円)をお願いし、小さな紙に氏名を記入してすると名前を書いて発行してもらえます。意外にお願いしている人が少ないのがなんとなく不思議でした。結願したら普通もらわない?
ということで2014年4月29日から開始したお遍路さんの旅は10回四国訪問して一区切りです。長かったなぁ。
お参りの後はお寺の正面にある八十八庵で、この旅初のさぬきうどんをいただきました。このお店は以前テレビでやってたのを見たことがあったので、さぬきうどんはここでいいやと決めていたお店です。
一番オーソドックスな釜たまうどんにしました。初めて食べましたがうん、確かにおいしいです。シンプルだからこそのおいしさでした。
ということで後は空港に行って帰るだけですが、ちょっと飛行機の時間まであるので、行けそうな道の駅でスタンプだけゲットして帰ろうということで、道の駅ながおと道の駅しおのえに寄りました。
それでもまだ時間ある!ので空港の反対側へ。飛行機の1便でも離発着してくれればよかったんですが、何も来ずでした。
レンタカー返却してチェックインすると、今度はなんと飛行機が遅れてる!25分遅れの18:15発に変更になりました。
夕飯はたまたま連絡くれた知人と上野で待ち合わせて一軒めいったんですが、なんとトイレが故障した結果1時間もせずとも閉店となってしまい、はしごになりました。
ということでお遍路さん終わったので、次は高野山へお礼参りに行けたらなと思っています。
お遍路さんの旅 #9-3-5 長尾寺
■第87番札所 補陀洛山 観音院 長尾寺
長尾寺は天台宗で本尊は聖観世音菩薩です。行基がこの地を歩いていると道端に楊柳の霊夢を感じ、その木で聖観音菩薩像を彫造し本尊として安置したのが始まりだそうです。
さて、お遍路さんの旅も大詰め、次は最後の札所88番に向かいます。
お遍路さんの旅 #9-3-4 志度寺
お遍路さんの旅 #9-3-3 八栗寺
■第85番札所 五剣山 観自在院 八栗寺
八栗寺は真言宗大覚寺派で、本尊は聖観世音菩薩です。屋島の東、標高375mの五剣山の8合目にあります。大師がこの山に登り求聞寺法を修めた時に、五振りの剣が天振り注ぎ、山の鎮守蔵王権現が現れました。そして「この山は仏教相応の霊地なり」と告げられたので、それらの剣を山中に埋め山の鎮護とし五剣山と名づけ開基したといいます。
八栗ケーブルの八栗登山口駅からかわいいケーブルカーに乗ってお参りします。往復で930円です。
ケーブルカー側からお参りすると仁王門や本堂は逆方向になります。
お参りしてから仁王門の方へ行ってみました。
仁王門の先にあったのは、お迎え大師さま。屋島の向こう剣山まで一望できる展望台になっていました。
ケーブルカーで降りてきたのは、12時すぎ。今日も当初計画から30分ほど遅れています。次は86番に向かいます。