今日は家で仕事だったので、朝早く仕事開始、夕方早めに終了して、近場の温泉に行ってきました。温泉施設内にある床屋で先に散髪も。
夜は豚しゃぶです。
朝食はバイキングでしたが、なかなかいろいろ好みのおかずが沢山あってつい、食べすぎました。ということで今日は彌彦神社と寺泊を予定。
■彌彦神社
彌彦神社は越後一宮として万葉集にも歌われる古社です。祭神は天照大神の曾孫の天香山命(あめのかごやまのみこと)で越後国開拓の祖神として信仰越後国開拓の祖神として信仰されたそうです。さすが一宮だけあり、大きく立派なところでした。ひとつ気づいたのは、お参りに周りの参拝客が二礼四拍手一礼だったんです。知らないので自分はいつもどおり二拍手でしたが。ちゃんと御朱印もいただいてきました。
お参りの後は神社背後にある弥彦山へ。
■弥彦山
弥彦山は標高634m、ロープウェイで登りました。乗る前にFくんが「クーポンとか探して」というのでスマホで調べれば、ありました。見せるだけで200円値引き。なかなか機転が利いてるなぁ。普段自分は気にしていませんでした。200円引きで往復1200円です。
山頂駅につくとそこは日本海を望む大パノラマが広がり、遠くに佐渡島が見えます。今日はほんとに快晴で、佐渡の雪山もくっきりと見えました。
■寺泊魚の市場通り
次は昼飯かねての寺泊です。地元の新鮮な魚介はじめ、全国の海産物が集まる、寺泊にある魚の市場通り、通称「魚のアメ横」と呼ばれているそうですが、まさにそんな感じの活気に溢れ、魚屋さんが立ち並んでいました。どれも安いし新鮮そうで欲しいのはやまやまなんですが、一人だと多すぎるので見るだけ。ただ、昼飯はお寿司にしたので気分は出ましたよ。
ということで帰路につきました。途中、道の駅寄ったりしながらぎりぎりまで下道で行って、弥彦は全然雪はなかったんですが、南下するにつれ、また雪景色でした。今年もこんな雪景色を見るのは最後かな。
今日はFくんと新潟の弥彦温泉と寺泊あたりをめぐる一泊の旅行です。今回のクルマはFくんのピカピカの新車Fozzyです。
途中、越後川口SAで鶏のわっぱご飯の昼飯。旅館の夕飯に備え少なめの量を狙って正解でした。
■椎谷観音堂
どこで観光するかは、その場でサーチ。Fくんが見つけたお寺がよさそうということで向かったのは柏崎にある椎谷観音堂でした。写真の上はGoProの動画切り出し、下はD800。D800が旅についてきたのはもう何年振り?
ということで椎谷観音堂とは?案内板からの引用です。
今より千二百余年の昔、嵯峨天皇の弘仁二年(八一一)のこと、当椎谷の海に毎夜不思議な光が現れました。村人達は何の光かと思い、網を下ろしますと正観世音菩薩の御像が上がりました。村人達は山の上に立派な御堂を建て、御像を安置しました。
それから八〇〇年余の寛永元年(一六二四)の冬、山伏がこの御堂に泊まり、暖を取るため仏像などを燃やし、本尊様をも燃やそうとしました。するとその瞬間轟然たる大音響、百雷が一時に落ちたかと思われる様な恐ろしい音がし、御堂は焼け落ちてしまいました。御堂に行き火を消し本尊様の御像を探しましたが見当たりません。
ちょうどこの時、佐渡の国羽茂郡宿根木村の丸山治久という人が有りました。最早五十歳になるのに子どもがありません。そこで遥か海を隔てた椎谷の観音様のご利益を信仰し、何卒男の子を授け賜えと一心にお願いし、観音様のお告げを蒙って可愛らしい男の子を授かりました。名前を忠三郎とし、それはそれは大切に育てました。この忠三郎さんは僅か二歳か三歳で最早立派に読み書きが出来る世にも稀な天才児でした。治久さん夫婦はいよいよ可愛がって育てます内に、寛永七年となり忠三郎さんが七歳の正月十七日、別段苦しむ様子もなく眠るように息絶えて死んでしまいました。葬儀を営むこととなり、時にお母さんが今一目と御棺の蓋を取ってみると、御棺の中には忠三郎さんの影も形もありませんでした。
お母さんが不思議なことに思われて
玉手箱 両親ここに 置きながら 掛子は抜けて 何処なるらん
と詠まれました。すると何処からともなく
吹き散らす 風にうらみは 春の花 紅葉の秋に 一葉残らん
と言う返歌がありました。
忠三郎さんが死なれた前夜、椎谷観音堂の住職の夢に観音様が現れ「我は佐渡の丸仙治久が切なる願いに答えて、彼が一子忠三郎となって生まれたが、今又帰る時節が来たので当山に帰るであろう」というお告げがありました。翌日山に登り御堂を開いてみますと、昨日まで居られなかった本尊様がお帰りになられました。今この御本尊様を秘仏として、住職一代に一回の御開帳としています。
現在の御堂は明和七年(一七七〇)のものです。
ということで観音堂は茅葺屋根の綺麗なお堂でした。
観音堂は海沿いにあって、ちょっとした駐車スペースと展望台。そこから遠くに佐渡島が望めました。
観光の後は買い出し後宿へ。今日の宿は四季の宿みのやさんです。いつも泊まるようなこじんまりした旅館とは少し違って、かなり大きな宿でした。ということで今日の夕食。
量は少なめというプランですが、酒飲みにはちょうどいいし、飲まなくても十分かな。大き目の旅館ですが、清潔だし無線LANもあって便利、当然ウォシュレットと足りないものがない充実感があります。なんといってもうれしかったのはお風呂。最上階に温泉と露天風呂があることはわかってたんですが、大好きなサウナまでありました。
明日は弥彦神社にお参りして寺泊でも行こうかという感じです。
うえの桜まつりを覗いてきました。
GoPro Hero6の手持ち撮影でぐるっと回ってきましたが、手持ちでもなかなか安定した動画でした。素晴らしい。
桜の後は、一軒め酒場で一人飲み。一応お花見気分です。
今日は久しぶりに那須の温泉行こうと思い立ち行ってきました。その途中、利根川に架かる上武大橋を渡り切ったときにくす玉が新しい橋にかけられたりしていたので何かなと思ってたら、どうやら開通記念式典を今日やっているようでした。時刻は12時すぎ。
温泉はゆっくりじっくり入ってきて、帰りは日光経由で帰ってきました。ということは、上武大橋、新しくなった橋渡れるかも。時刻は21時ごろです。手探りでGoProを準備し、橋に近づくと、おー、開通してる!GoProのビデオ撮影開始して今日開通した橋を撮影できました。
でもなんだか変。反対車線はクルマが一台も来ません。帰宅後調べてみると、反対側は7月頃切り替えだそうです。慣れ親しんだ橋が新しくなるのはいいけれど、寂しい感じもします。ガキの頃からあった橋、なんと80年以上たっているそうです。ちょっと文化遺産的な価値もありそうなもんですね。
ということで久しぶりに燃費ランキング。3月は現在1位でした。
今日は気分を紛らわすためにどこか行こうかと思ったけれど、結局夕方地元にある日帰り温泉いっただけでした。なんかずーっとではないけれど、時たまどよーんと気持ちが沈みます。ペットロスいつまで続くのかな。
でも、虎吉くんが亡くなったときに、はるちゃんが寂しくないように買ってあげた猫のぬいぐるみ。これが今度自分の役に立っているようです。
いつも正月の3日に檀家のお寺に初詣に行くので今日もその予定でいたのですが、なんだか体の調子が悪い。のどは痛むし、悪寒がすごく、どうやら熱もありそう。
ということで今日は行くのをやめようかと思ったんですが、薬のんだら少しマシになったので、このマシな間に行ってしまおうといってきました。
上山田温泉の旅二日目、湯本柏屋さんの朝食から始まりました。これまたとてもおいしく、しかもうれしいことに生卵お替り自由なんです。おかげで卵3つ食べて、ご飯も3杯半も。ここ、一人旅プランもあるので、また来てみようかなーと思います。
今日行こうと思ってた近くにある城山史跡公園「荒砥城跡」は、なーんと年末年始で今日から休み!
ということでゆっくり帰ってきて昼飯は安中の麺屋なんなんというラーメン屋さんへ。名物らしき、なんなん塩らーめんと餃子のセットをいただきました。ラーメンはあっさりとしていて自分好みでとてもうまかった!
早めの帰宅でゆっくりしました。
今日から一泊で長野の戸倉上山田温泉旅行です。もともとは人知れず佇むお寺などを訪れて写真を撮るというのがなんとなくの目的だったFくんとのカメラ旅行ですが、いつしか温泉行ってうまいもの食って飲んでという飲み会の延長と化した旅行となってます。
途中、横川のおぎのやで昼食。Fくん、おぎのや知りませんでした。自分的にはおぎのや来たら当然釜めしです。おっきりこみとのセットを食べました。ちなみにFくんは上州もち豚カツカレーでした。
食事のあとは観光スポットをFくんが検索しつつ、とりあえず温泉に向かいます。上田市まではまったく雪の気配すらなかったのに、その先は急に雪景色っぽくなってきました。温泉地に近づいたところで、今日訪れるスポットが決定し、そこに行ってから宿へ向かうことに。
訪れたのは、信濃三十三観音霊場第14番の長楽寺です。すっかり雪景色でスタッドレスでよかったと思えるくらい雪国と化してました。せっかくの観音様なのに、自分もFくんも御朱印帳持って来てません。すっかり飲み会の延長であることがここでもはっきりしてしまいました。
さて、今日の宿は湯本柏屋さんです。初代がこの上山田温泉を開湯したということで、それならここに泊まるしかないでしょというくらいなわけですが、これが2食ついてても10000円しないというびっくりなお宿。食事も文句なしでおいしいです。
夕飯後はちょっと温泉街を散策してみましたが、女将さんいわく、インターナショナルにも楽しめますとのこと、言ってみて意味が分かりました。温泉街というより、歓楽街という方がイメージが合うかな。
今日で今年は仕事納めです。会社は29日までですが、明日から有休取って、一泊旅行。
旅先は、長野県千曲市の上山田温泉。Fくんによると会社の元先輩のHさんは長野県出身ですが、曰く、渋いところ行くねぇー的な反応だったそうです。
雪はたぶんあの辺ならそれほど心配はなさそうです。
ところではるちゃんですが、ずっとよだれが止まりません。なんだか水もすごく飲みにくいようだし、ご飯も食べにくい感じ。よだれを拭いてあげるときもなんか口をちょっと開けてるというか閉まらない?口が開いたまま固くて閉まらないみたいなのでよく観察して見ると、なーんと、上と下の顎がズレてる?上下の歯が合ってないことに気づきました。ということでまた病院行ってきましたよ。
なんとアゴがズレてるんじゃなくて、左上の犬歯がグラグラで内側に傾く癖がついちゃってて、それが下の歯に引っかかって閉まらないのでした。できればこのままま抜いてしまいたいが、麻酔はリスクがあるので、そのまま抜けるかやって見ますと先生。待ってる最中、はるちゃんの痛みに悶えてるような声が出て聞こえます。
しばらくして先生に呼ばれました。まだ少し抜くにはしっかりついてて、痛そうなので、外に出て戻してみたら安定してるようなので、これで様子みてください、年内にもう一度来てねとのこと。
帰宅すると、外向いてたはずの歯が再び内側に向いちゃってました。
明日から旅行なのでちょっと心配ですが、旅行厨二どれだけご飯食べるか次第でしょう。