「Trip」カテゴリーアーカイブ

お遍路さんの旅 #9-1-6 天皇寺

■第79番札所 金華山 高照院 天皇寺

天皇寺は真言宗御室派、本尊は十一面観世音菩薩です。行基菩薩によって開創され、弘法大師によって荒廃した堂舎が再興されたそうです。

第79番境内図
境内図

本堂
本堂

大師堂
大師堂

白峰宮
白峰宮

白峰宮は崇徳天皇が祀られています。

さて、予定では次、80番だったのですが、タイムオーバーですね。宿に向かいます。

お遍路さんの旅 #9-1-5 郷照寺

■第78番札所 仏光山 広徳院 郷照寺

郷照寺は、時宗のお寺で
本尊は阿弥陀如来です。行基菩薩が阿弥陀如来像を彫り、本尊として安置したのが開創だそうです。

第78番境内図
境内図

本堂
本堂

DSCF0182
大師堂

万躰観音洞
万躰観音洞

大師堂の左手には万躰観音洞とよばれる地下回廊があり、全国の信者が奉納した30,000の観音像が祀られています。

鐘楼
鐘楼

次は79番に向かいます。

お遍路さんの旅 #9-1-4 丸亀城

■丸亀城

丸亀城は高さ日本一の石垣を有する名城で、現存十二天守の一つでもあり、日本100名城にも選ばれています。標高約66mの亀山に築かれた平山城で、本丸・二の丸・三の丸・帯曲輪・山下曲輪からなります。

丸亀城跡案内図

資料館脇側の無料駐車場にクルマをとめ、散策。

資料館側から見た天守
資料館側から見た天守

資料館脇から大手門方向へ公園内を進むと玄関先御門と番所・長屋があります。

玄関先御門と天守
玄関先御門と天守

玄関先御門は旧藩主居館の表門で江戸時代初期に建てられたものです。

番所・長屋
番所・長屋

番所は御殿に入る者を見張るもので長屋がついています。

大手二の門と天守
大手二の門と天守

大手一の門
大手一の門

一度大手一の門をくぐって二の門から外へ。大手一の門は1670年頃に建てられた櫓門で、太鼓門とも呼ばれています。大手二の門は一の門と同時に建てられました。

見返り坂
見返り坂

見返り坂は大手門から山上に向かう坂です。

三の丸北側の石垣
三の丸北側の石垣

三の丸北側の石垣は、丸亀城の石垣の中で最も高く、20m以上の城壁が続きます。

三の丸
三の丸

三の丸は、二の丸・本丸を取り巻く曲輪です。

二の丸
二の丸

本丸の手前が二の丸です。

二の丸からの天守
二の丸からの天守

本丸と天守
本丸と天守

天守に入ります。入館料は200円。100名城スタンプは受付にありました。

天守1階
天守1階

天守1階階段
天守1階階段

天守2階
天守2階

天守3階
天守3階

天守からの眺め
天守からの眺め

天守は高さ約15メートル、三重三階構造で1660年に完成しました。

大手一の門
大手一の門

戻る途中、大手一の門の内部が公開されているのを見つけました。

現存天守の天守はもちろんですが、石垣がとても印象的で素晴らしかったです。

次はお遍路さんに戻って、78番へ向かいます。

お遍路さんの旅 #9-1-3 道隆寺

■第77番札所 桑多山 明王院 道隆寺

道隆寺は真言宗醍醐派、本尊は薬師如来です。

この地方の領主、和気道隆公が桑の木で小さな薬師如来像を彫り、草堂を建てたのが寺の初めといわれ、道隆公の子・朝祐公が唐から帰朝した弘法大師に懇願し薬師如来像を彫造、その胎内に父・道隆公の像を納めて本尊としたとされます。

第77番境内図
境内図

仁王門
仁王門

本堂
本堂

大師堂
大師堂

多宝塔
多宝塔

時間に余裕があると言いつつも、すこし急ぐ感じですかね。次はお参りは一休み、日本100名城の丸亀城に登城します。

お遍路さんの旅 #9-1-2 金倉寺

■第76番札所 鶏足山 宝幢院 金倉寺

金倉寺は天台寺門宗、本尊は薬師如来です。

弘法大師の甥で天台宗寺門派の開祖「智証大師」が誕生した地とのことです。

予定より10分遅れで到着です。

第76番境内図
境内図

仁王門
仁王門

本堂
本堂

大師堂
大師堂

訶梨帝母堂
訶梨帝母堂

観音堂
観音堂

鐘楼
鐘楼

智証大師が5歳の時には目の前に天女が現れ、「貴方は三光天の一人、明星天子であり、虚空蔵菩薩の仮の姿。貴方が将来仏道に入るなら私がずっとお守りしましょう。」と告げられたという伝説があり、この天女が訶利帝母(かりていも)、訶利帝母堂にはその尊像が祀られています。

さて、次の77番へ向かっての出発は予定より、55分も遅れてしまいました。仕方ありません。久々のお遍路ということもあり、納札書いたり、お参りもなんとなく効率悪く。でも、今回は結構時間に余裕があるはずの旅なのであまり気にしないことにします。

お遍路さんの旅 #9-1-1

IMG_2946c

今日から約二年ぶりのお遍路さんの旅、今回が最終回となります。飛行機は羽田9:25発。天気に恵まれ、窓から地形がよくわかるのが楽しい!富士山はあいにく今回反対側のようでしたが、伊豆半島がそれっぽい形で見えて少し感動。知多半島や琵琶湖もよく見えてずっと外眺めています。そして。

P1020037c

今回すごく感動したのが京都上空でした。ほんとに碁盤の目のように町ができてる!続いて大阪湾。加古川付近上空から高松空港へ。時間通り10:50に到着しました。

IMG_2951

今日からの相棒は、いつものマーチ、日産レンタカーです。トヨタ車乗りなのに。

今回のお遍路さんの旅は76番から88番まで回りきり結願予定。そして日本100名城の丸亀城と高松城、香川の代表的スポットである、こんぴらさん。二泊三日で回ります。

明日から四国

MGLN9303

さて、明日からお遍路さんの旅の最終回(予定)で四国に行きます。現地でのスケジュールを立てて、準備万端。

そうそう、昨日から、御朱印が押された白衣を洗濯するために御朱印の色止めのためお酢を入れた水につけておいたのを洗濯しました。全然色落ちしませんでしたよ。

2014年に勤続25年の1ヶ月休暇の4月末に四国八十八ヶ所霊場を回りだしてはや4年半、やっと終わりを迎えることになります。無事に行ってこれますように。

銭湯

IMG_2708

今日は知人が飲んでるというので都内へ出かけ、一軒めで飲んだ後、銭湯に行ってみました。地下鉄稲荷町駅からすぐの寿湯です。

460円で入れて貸タオルが50円。安いですよね。銭湯なんて何十年も入ってない気がします。スーパー銭湯はいつでも行ってますが。

銭湯らしくケロヨンの桶がありました。露天やサウナもありますが、サウナは別料金が必要、と言っても200円ですが。

飲んだ後とかまた行きたい感じです。