今日は気分を紛らわすためにどこか行こうかと思ったけれど、結局夕方地元にある日帰り温泉いっただけでした。なんかずーっとではないけれど、時たまどよーんと気持ちが沈みます。ペットロスいつまで続くのかな。
でも、虎吉くんが亡くなったときに、はるちゃんが寂しくないように買ってあげた猫のぬいぐるみ。これが今度自分の役に立っているようです。
今日は気分を紛らわすためにどこか行こうかと思ったけれど、結局夕方地元にある日帰り温泉いっただけでした。なんかずーっとではないけれど、時たまどよーんと気持ちが沈みます。ペットロスいつまで続くのかな。
でも、虎吉くんが亡くなったときに、はるちゃんが寂しくないように買ってあげた猫のぬいぐるみ。これが今度自分の役に立っているようです。
いつも正月の3日に檀家のお寺に初詣に行くので今日もその予定でいたのですが、なんだか体の調子が悪い。のどは痛むし、悪寒がすごく、どうやら熱もありそう。
ということで今日は行くのをやめようかと思ったんですが、薬のんだら少しマシになったので、このマシな間に行ってしまおうといってきました。
上山田温泉の旅二日目、湯本柏屋さんの朝食から始まりました。これまたとてもおいしく、しかもうれしいことに生卵お替り自由なんです。おかげで卵3つ食べて、ご飯も3杯半も。ここ、一人旅プランもあるので、また来てみようかなーと思います。
今日行こうと思ってた近くにある城山史跡公園「荒砥城跡」は、なーんと年末年始で今日から休み!
ということでゆっくり帰ってきて昼飯は安中の麺屋なんなんというラーメン屋さんへ。名物らしき、なんなん塩らーめんと餃子のセットをいただきました。ラーメンはあっさりとしていて自分好みでとてもうまかった!
早めの帰宅でゆっくりしました。
今日から一泊で長野の戸倉上山田温泉旅行です。もともとは人知れず佇むお寺などを訪れて写真を撮るというのがなんとなくの目的だったFくんとのカメラ旅行ですが、いつしか温泉行ってうまいもの食って飲んでという飲み会の延長と化した旅行となってます。
途中、横川のおぎのやで昼食。Fくん、おぎのや知りませんでした。自分的にはおぎのや来たら当然釜めしです。おっきりこみとのセットを食べました。ちなみにFくんは上州もち豚カツカレーでした。
食事のあとは観光スポットをFくんが検索しつつ、とりあえず温泉に向かいます。上田市まではまったく雪の気配すらなかったのに、その先は急に雪景色っぽくなってきました。温泉地に近づいたところで、今日訪れるスポットが決定し、そこに行ってから宿へ向かうことに。
訪れたのは、信濃三十三観音霊場第14番の長楽寺です。すっかり雪景色でスタッドレスでよかったと思えるくらい雪国と化してました。せっかくの観音様なのに、自分もFくんも御朱印帳持って来てません。すっかり飲み会の延長であることがここでもはっきりしてしまいました。
さて、今日の宿は湯本柏屋さんです。初代がこの上山田温泉を開湯したということで、それならここに泊まるしかないでしょというくらいなわけですが、これが2食ついてても10000円しないというびっくりなお宿。食事も文句なしでおいしいです。
夕飯後はちょっと温泉街を散策してみましたが、女将さんいわく、インターナショナルにも楽しめますとのこと、言ってみて意味が分かりました。温泉街というより、歓楽街という方がイメージが合うかな。
今日で今年は仕事納めです。会社は29日までですが、明日から有休取って、一泊旅行。
旅先は、長野県千曲市の上山田温泉。Fくんによると会社の元先輩のHさんは長野県出身ですが、曰く、渋いところ行くねぇー的な反応だったそうです。
雪はたぶんあの辺ならそれほど心配はなさそうです。
ところではるちゃんですが、ずっとよだれが止まりません。なんだか水もすごく飲みにくいようだし、ご飯も食べにくい感じ。よだれを拭いてあげるときもなんか口をちょっと開けてるというか閉まらない?口が開いたまま固くて閉まらないみたいなのでよく観察して見ると、なーんと、上と下の顎がズレてる?上下の歯が合ってないことに気づきました。ということでまた病院行ってきましたよ。
なんとアゴがズレてるんじゃなくて、左上の犬歯がグラグラで内側に傾く癖がついちゃってて、それが下の歯に引っかかって閉まらないのでした。できればこのままま抜いてしまいたいが、麻酔はリスクがあるので、そのまま抜けるかやって見ますと先生。待ってる最中、はるちゃんの痛みに悶えてるような声が出て聞こえます。
しばらくして先生に呼ばれました。まだ少し抜くにはしっかりついてて、痛そうなので、外に出て戻してみたら安定してるようなので、これで様子みてください、年内にもう一度来てねとのこと。
帰宅すると、外向いてたはずの歯が再び内側に向いちゃってました。
明日から旅行なのでちょっと心配ですが、旅行厨二どれだけご飯食べるか次第でしょう。
今日は昼から池袋で知人と飲みにいく約束で、湘南新宿ラインのグリーン車で向かってた途中で運転見合わせになってしまいました。川崎と鶴見の間で京浜東北線の架線切断とのことで、いつ動くか分かりません、なんて言うもんだから、まだそのころ動いていた上野方面に乗り換え、知人とは上野の一軒め酒場で待ち合わせに変更しました。
そこで疑問。池袋まで買ってあるグリーン券は上野に変更できるのか?ネットで調べてみると金額が同じならアテンダントに言えば対応してくれるとのこと。アテンダントに申し出てみるとやってもらえました。まぁ当然といえば当然なんですが。
ということで一軒め酒場です。ここを知ってから自分も知人もお気に入りです。この写真のつまみ全部でも千円しません。さいこー。
今日から1泊で猿ヶ京温泉旅行です。
紅葉が素晴らしく、いいタイミングでした。
宿は湯元長生館。15時すぎにチェックインし、この宿の名物の野天風呂で、ワンカップと紅葉を楽しみながらの入浴。露天風呂でお酒のシーンは見たことは何度もあるのに、自分でやったのは初めて。やっぱり酒が回るのが早いです。他の宿泊客が全然風呂に来なかったので貸し切り状態でのんびりゆったりできました。
夕飯は部屋食。これで10000円切るプランはお得です。
夕飯の後、内湯にいったんですが、ちょっと熱かったのでまた野天風呂。薄明りの野天風呂もいいものでした。
今日は三峯神社で初めてクルマのお祓いをしていただきに行ってきましたよ。そう、あるてる君ことアルトです。やっぱりなんか小さくてもしものこと考えると心配だし、それと買って数日たった日、交差点でいきなりぶつけられそうになったこともあり、やっておいてもいいかなと思った次第です。
土曜日なので混んでるかなぁと思いましたが、午後は確実に雨になる予報だったのもあり、8時すぎに出たのでいたってスムーズに神社下の三峰駐車場に到着しました。秩父はもうすっかり紅葉が始まっていたのは想定外でよかったです。
三峰駐車場は有料ですが、クルマのお祓いと伝えれば「車輛清祓通行許可証」なるものをもらって無料で境内まで行くことができます。
道の説明を受けて進んでいくと三ツ鳥居とお犬様、そうです、ここの狛犬は犬ではなく、三峰神社の神のお使いとされる狼。今回お祓いをどこでしていただくかを実は検討してました。自宅から近場の金鑚神社は武蔵国二宮でもあり、また、クルマのお祓いとしてはこの辺では有名なのでそうするつもりだったのですが、実は最初行こうと思ったのが平日で、平日は問合せとあったため、他も調べたのでした。するとここ、三峯神社のクルマのお祓いすると授与品としていただける八方睨みのステッカー、お使いの神である狼が八方睨んで見張ってくれる?なんともパワーがありそうだし、写真見ると好きな色であるむらさき。これをクルマに貼りたい!と思って今回ここにしたのでした。
車お祓い所手前の駐車場にとめて、社務所で受付しました。待つこと30分以上、正確な時間は確認しませんでしたが、おそらく11時の祈祷時間の枠なんだと思います。拝殿での昇殿祈祷していただきましたが、たぶん、神社で祈祷していただくのって初めてのこと。神妙な感じがしました。ご祈祷が終わると授与品として、木札のお守り、八方睨みのステッカー、交通安全のキーホルダーとお菓子をいただき、その場で次のクルマのお祓いの説明でした。
着いたときはぎりぎり雨大丈夫そうだったんですが、この時はもう雨ということでいつもと違う屋根付きの場所で執り行うとのことでした。
クルマのお祓いの場所へ行く前に、気守りを買いました。三峯神社といえば毎月1日に授与される白い気守りがすごく有名ですが、今日は普通の日なので白いのはありません。ということで選んだ色は緑です。なんかこの緑が他にはないような綺麗な色をしてたので。
雨の日のクルマお祓い所は興雲閣という三峯神社の宿泊施設の屋根のある場所で行います。ドア全部、ボンネット、リアハッチドアすべて開けます。前後左右四方から宮司さんがお祓いお清めしてくれました。いないとは思うけど、もしなんかいたとしてもあんなことされたら、逃げちゃうようなぁと思いながら見てました。ほんとは写真とか撮りたかったけど、なんか集中しないとだめだと思い、写真は撮らず。終わるとなんかすごく安心感が溢れ出てきました。不思議だなぁ。なんかクルマの中がすごく清らかな気もしてしまいます。
ということで授与品は御覧のとおりです。木札のお守りにはクルマのナンバー入りです。雨なので、ステッカーは雨じゃない日に貼ります!