「Trip」カテゴリーアーカイブ

お遍路さんの旅 #8-1-4 雲辺寺

■第66番札所 巨鼇山 千手院 雲辺寺

雲辺寺ロープウェイ

さて次に目指すは雲辺寺。ロープウェイ利用のコースを取ります。15:10頃に雲辺寺ロープウェイ山麓駅着、計画より1つ後の15:20発のロープウェイになりました。で山頂駅、つまりそこが雲辺寺です。それにしても曇時々雨の予報が雨、雨、雨!雨時々小降りという天気です。おかげできっと息をのむほど美しいであろうロープウェイからの景色も靄であまり見えません。たまに見える紅葉が晴れていたらさぞや素晴らしいだろうことはすぐわかります。約7分の乗車で山頂駅に到着です。

山頂駅出てすぐの参道を下っていくと五百羅漢、その先に山門となります。

五百羅漢
五百羅漢

山門
山門

本堂
本堂

大師堂
大師堂

おたのみなす
おたのみなす

第66番境内図境内図

雲辺寺は、真言宗御室派で本尊は千手観世音菩薩です。四国霊場のうち最も高い標高911メートルにあり「遍路ころがし」と呼ばれる難所のひとつ。ここから讃岐霊場のうちはじめとなりますが、讃岐なのに徳島県にあります。

弘法大師が善通寺建立のための木材を求めて雲辺寺山に登り、この地を霊山と感得し堂宇を建てたのが始まりだそうです。そののち大師34歳のとき秘密灌頂の修法をされ、さらに45歳のとき嵯峨天皇の勅命を受けて本尊を刻み七仏供養をされたそうです。後に「四国高野」と呼ばれ僧侶の修業道場となりました。

願い叶う成す守

みどころとして、本坊前のお守り授与所横にあるブロンズでできた「おたのみなす」。なすを成すにかけて、また「親の教えとナスビの花は千に一つの無駄もない」という諺から、これに座って「お頼みなす」と願をかけれると叶うのだそうです。それにちなんだなすのお守りがあるということで買ってきました。いろいろ種類がありましたが選んだのは「願い叶う成す守」で、出会い、食への恵み、金運回復の三つの願いを成す(茄子)に封じ込んだお守りだそうです。

ということで下りのロープウェイは16:20発。今日の計画ではあと1寺お参りする予定ですが、ぎりぎり間に合いそうです。

#8-1-5へつづく。。。

お遍路さんの旅 #8-1-3

■道の駅 霧の森

道の駅霧の森

14:20、道の駅霧の森に到着しました。

この駅に行くのにナビ設定を電話番号で行うと霧の高原へ連れていかれてしまうと公式サイトに書かれていたので、新宮インター付近目指していきました。

到着するとこれ道の駅?と思ってしまったので、小さな物産コーナーにいた店員の方に聞くとそうだとのこと。でもどう見てもスタンプ押せそうなところはないなと、さらに聞くと指をさして橋を渡った向こう側と案内してくれました。

確かにこの駅に来るのは難しいです。無事、四国通算3個目のスタンプゲットです。

#8-1-4へつづく。。。

お遍路さんの旅 #8-1-2 三角寺

■第65番札所 由霊山 慈尊院 三角寺

さて伊予霊場最後の札所である三角寺には13:15に到着しました。駐車場から石段を上ると鐘楼門です。

鐘楼門
鐘楼門

薬師堂と弁財天
薬師堂と弁財天

本堂
本堂

大師堂
大師堂

第65番境内図境内図

三角寺は高野山真言宗、本尊は弘法大師作と伝わる十一面観世音菩薩です。聖武天皇の勒願により行基が開基したとされ、弘法大師が来訪した際本尊である十一面観世音と不動明王を刻み、三角形の護摩壇を築いて降伏護摩の秘法を修法されたといいます。寺号はこの護摩壇に由来するそうです。

360度画像は大師堂向かって左手近辺から撮影したものです。

13:47、また道の駅に向かって出発です。

#8-1-3へつづく。。。

お遍路さんの旅 #8-1-1

今日から一泊で久しぶりの四国お遍路さんの旅、第8回目となり、今日から讃岐霊場の始まり。

5:50起床、予定通りの新幹線で出発です。天気予報では四国は今日は曇り時々雨、明日は晴れのようです。最低気温は10度前後なのでそれほど寒くはなさそう。8:29に羽田空港第一ビル駅到着、8:40には保安検査終了です。行きの飛行機は定刻通りの9:25に出発しました。この便は富士山が左側に見えるということで左窓側の座席を指定していました。そしてこの景色!

富士山

ほんと真上です。火口がまるまる見えました。ちょっと感動です。それから名古屋付近に近づいたころでしょうか?斜め下方に飛行機、そしてしばらく行くと今度は斜め上方に飛行機と遠く3機が同方向に飛行する場面も。高松行き面白いです。

ということで高松には10:47頃着陸しました。今日もいつもの日産レンタカー、相棒はまたいつものマーチの喫煙車です。出発が11:20と5分遅れで、早速最初の目的地である道の駅とよはまに向うやいなや、予定していなかった道の駅を発見。ということで当然寄ることにしました。今回計画にはない駅ですが当然よります。これで今日は予定通りには確実に行かないことになり、かえって気が楽になりました。

■道の駅 香南楽湯

道の駅 香南楽湯

発見して記念すべき四国の道の駅の最初になったのは、道の駅香南楽湯でした。

香川県高松市にあります。天然温泉のある道の駅です。

四国1個目のスタンプゲットです。さて、今回の四国の道の駅はスタンプゲットのみに専念します。メインはお遍路さんですから。

■道の駅 とよはま

道の駅 とよはま

12:36に道の駅とよはまに到着しました。

香川県観音寺市にあります。寄り道したわりには予定より15分程度の遅れです。海岸沿いにあります。

ここからはもう傘が必要なくらい降ってきました。

四国通算2個目のスタンプゲットです。次の目的地は今回のお遍路旅最初のお寺です。

#8-1-2へつづく。。。

週末のお遍路さん

今週末日曜日から一泊二日で四国お遍路さんの第8回目に行きます。行程もしっかり立ててバッチリだったのですが、のんびり行くのもいいかなぁと考えだしました。

これまでは、札所、日本100名城を必須として、数を回ることを優先、それ以外の観光地は行けたら行く感じで、今回の行程も札所と城以外は計画に入っていません。

しかし、今年は道の駅めぐりも開始。四国へ前回行ったのが昨年なので道の駅は素通りでした。今回と次回で四国のお遍路さんは結願(完了)となるように行程を立ててあるところに道の駅を入れたらあと2回で結願することが到底不可能なのです。

でも行きたいところを我慢したり、時間に制限とったりするのはどうなんだ?と思ってきたわけです。あと2回で四国遍路完了も寂しい感じもする。

ということで急きょ工程を変更しました。道の駅も入れて。時間はとりあえず立ててはいますが、その時任せでのんびり行くことにします。

ということで行程は、修正前後で札所こそ第65番~第77番の13札所は変わらずですが、日本100名城の丸亀城は今回は無しになり、そのかわりに道の駅5駅が加わります。さらに第66番の雲辺寺へはクルマで行く予定としていたのが、雲辺寺ロープウェイ利用に変更です。

札所も全部は回れないかもしれませんが、気にしないし、道の駅立ち寄ってよさそうな観光スポットがあれば予定変更もありという感じで行こうと思ってます。

スタンプ2倍じゃないの?

今日は美肌の湯に夜行きました。火曜日は確かスタンプ2倍!と思ったのですが今月は木曜日が2倍でガッカリ。

何をそんなにガッカリするんだ?

というのは、スタンプは1回入浴で1個押して貰えて20個貯まると1回タダで入れます。それがスタンプ2倍デーだと2個押して貰えます。ということは、2倍の時だけ行けば10回で1回タダ、つまり1割引です。自分は1割引の回数券を使ってるので回数券で2倍デーだけ行けば2割引になる!これはデカい!というわけです。

確か9月も木曜日だった気がします。ということは12月は火曜日ですかね。ちゃんと調べてから行かないと。

なんだかケチくさいお話でした。

道の駅 笹川流れ

道の駅笹川流れ 2016/11/05 THETA SCにて撮影 – Spherical Image – RICOH THETA

20161105_072724687_iOSJR桑川駅

今日の9駅目は新潟県村上市にある道の駅笹川流れです。

ここはJR桑川駅と道の駅が一緒になっています。施設から国道にかけて陸橋があり渡った先が展望台になっていました。展望台に行かなくとも国道を渡ればすぐ海が見えます。ちょうど夕日が沈む頃でした。

笹川流れとは国指定名勝天然記念物にもなっている海岸景勝地で多くの奇岩、絶壁、洞穴が連続するらしいですが、この時間なのでパスしました。

北陸通算26個目のスタンプゲットです。帰路につきます。

道の駅 神林

道の駅神林 2016/11/05 THETA SCにて撮影 – Spherical Image – RICOH THETA

道の駅 神林

今日の7駅目は新潟県村上市にある道の駅神林です。

スタンプはくっきり押せたのですが、なんか右下がくっきり写ってません。なぜ?とよく見てみると下の新潟県の右側が切り取られていました。スタンプ自体見てみるとはやり切り取り。なるほど、これは市町村合併前のスタンプなんでしょう。きっとここには、神林村と書かれていたはず。

全天球画像は、駅の裏手に田園風景が広がっていたので正面ではなく、建物の裏手にまわって撮影しました。

北陸通算24個目のスタンプゲットです。