「Trip」カテゴリーアーカイブ

4K – 秩父札所二番 真福寺

秩父三十四観音霊場 札所二番 真福寺の様子をLUMIX LX100とG7の4Kで撮影したものです。
LX100ではAndoerスタビライザーを初使用しましたがなかなか難しく、ゆらゆら揺れていますが、Vegasでの手ブレ補正は使用していません。
G7は一脚使用ですが、手振れ補正なしレンズで手ブレが目立つため、Vegasでの手ブレ補正を掛けています。
また静止画はG7とD800を使用しています。

4K – 秩父札所一番 四萬部寺

秩父三十四観音霊場 札所一番 四萬部寺の様子をLUMIX LX100とG7の4Kで撮影したものです。
LX100ではAndoerスタビライザーを初使用しましたがなかなか調整が難しく、ゆらゆ­ら揺れていますが、Vegasでの手ブレ補正は使用していません。
G7は一脚使用ですが、手振れ補正なしレンズで手ブレが目立つため、Vegasでの手­ブレ補正を掛けています。
また静止画はG7とD800を使用しています。

秩父札所巡り4巡目

秩父三十四観音霊場の4巡目を今日から開始しました。

秩父の札所は自宅から近いのですでに3巡しましたが、今回は4K動画のネタ収集兼ねてゆっくり回ろうかと思っています。

ということで、今日は1〜5番までお参りしました。納経帳は藤色のシンプルなもの。この色の納経帳、初めて見ました。前からあったのか、それとも新作か。中身は同じですが。

4K動画の方ですが、Andoerスタビライザーを入手して初めての小旅行です。LX100にスタビライザーを付けて、G7の方は一脚と完全手持ちはないようにしてみたのですが。

スタビライザーの方はやはり難しい。調整がイマイチなのと歩き方、風など、ほんと思うように動いてくれません。っていうか勝手に動いてしまう。これは修業を積まないといけない感じです。それでも今まで気になっていた微振動ブレというのはほんとにうまく抑えられます。

G7と一脚の組み合わせは、レンズが超広角ズームの7-14mm(フルサイズ相当)だったのですが、このレンズは手ブレ補正がありません。ということで結果は一脚と言えども4Kだと細かなブレがいやになるほど気になることとなりました。やはり今のところ、4K動画はLX100の方が融通が利く感じです。

ということで、近々お寺の動画はアップしようと思います。

さらに次の四国を予約

10月末からの飛び石連休にのみ使えるじゃらんパックの4000円クーポンとリクルートカードプラスの先月分ポイントが加算されたので11月1日〜2日の一泊旅行を予約。2週連続四国行き決定である。

じゃらんJALパックで35200円のところ、クーポン4000円、ポイント4300円適用で26900円!

この6回目となる四国では、愛媛の四国八十八ヶ所霊場と日本100名城の2つを巡る。松山空港は初となるが、日産レンタカーが表示されず。しかたないのでトヨタレンタカーで予約。

鉢形城

今日はせっかくの三連休なのでとりあえず日帰りでもどっか行きたいなということで日本100名城のひとつ、鉢形城に行ってきた。

018鉢形城

鉢形城ってどこ?と思われるかもしれないが、実はこの城、自宅から最も近い100名城で当然行ったこともある。写真もちゃんと沢山撮ってある。たまたまだが、スタンプをゲットしていなかったのだ。最近はデジカメの4K動画をyoutubeにアップしたりしてるので、スタンプと動画撮影が目的である。スタンプは鉢形城歴史館の受付に設置されており、まずゲット。今回は時間もあるので、ゆっくり散策することにした。

鉢形城は埼玉県寄居町にある城跡で国指定史跡。文明8年(1476)関東管領であった山内上杉氏の家臣長尾景春が築城したと伝えられ、後に、小田原の北条氏康の四男氏邦が整備拡充し、現在の大きさとなったとされる。

案内図
案内図
鉢形城歴史館
鉢形城歴史館
外曲輪の土塁
外曲輪の土塁
笹曲輪
笹曲輪
本曲輪(伝御殿曲輪)
本曲輪(伝御殿曲輪)
二の曲輪
二の曲輪
二の曲輪の土塁
二の曲輪の土塁
三の曲輪
三の曲輪
池と四阿
池と四阿
四脚門
四脚門
馬出
馬出

堀や土塁が良く残っており、また荒川と深沢川に挟まれた形になっていて天然の要害をなしている。城跡としては分かりやすいのは三の曲輪では、四脚門や石積み土塁などが復元されている。

ということでたっぷり2時間30分ほど散策し、いい運動であった。

いろんな用事

今日は半休をとって、所用をこなす。

まずは母の健康保険証を施設に持っていき、そのあとは銀行行って自動送金の更新手続きと自宅ローン繰り上げ返済の申し込み。自宅ローン繰り上げ返済は案外面倒で、指定された日に口座に入れとけばいいんだろう程度に思っていたけど、実際は窓口に行ってその場で手続きするそうな。ということで20日にしてもらった。

そのあと、前橋法務局へ行って登記されていないことの証明書を発行してもらうというように案外面倒で盛り沢山。

前橋行った後はかえりにやすらぎの湯に寄って疲れをいやす。