「Trip」カテゴリーアーカイブ

なかもび!充実化

旅のしおりをよいものとするために、出発までに充実化しながら少し気にかけていたこと。それはネットから入手した画像の利用。境内図とかルートマップとか、まぁ個人利用だからつつかれることはないとは思うけど、やはりその辺はある程度やっとかないとまずいかな。

ということで、とりあえずGoogleマップ/Earthの画像には著作権表示を入れて作成しなおし。境内図もGoogle Earthを使って自分で加工して作成。これでもまだ多少気になるものもあるけど、ここまでかなぁ。

旅のしおり更新に伴い、なかもび!も充実化、というか消失前とは少し変えてみた。それぞれの寺院の簡単な説明ページを作り、それをしおりから参照する方式。それで、実際にその寺院に行った後にそこでの写真をページに更新するといい感じになるなと。旅のしおりを作るときに下調べが必要となるため、旅に行ったときにもある程度知識を持った形にできる。

ということで、なかもび!と、旅のしおり、更新充実化中。

お遍路さんプラン2

9/6からの次回お遍路さんの行程計画をもう一つ作成。今回の一泊二日で27番から37番まで回るのがプラン1。もう一つ立てたのが27番から36番までのプラン2。具体的な違いは、

36番から37番までは65分、37番から高知城までは90分もかかるし、次々回の開始を考慮すると37番から開始した方が効率がいいのだ。

なので、プラン2では1日目に28番から近い日本三大鍾乳洞のひとつである龍河洞を入れ、2日目は高知城の後に桂浜桂浜は言わずと知れたあの有名な坂本龍馬像があるところ。これでいてプラン1よりも行程に余裕があって安心感もあり。

ということでプラン2を採用するのは間違いない。

次のお遍路さん予約!

5月に行ってからしばらく間があいたお遍路さん。そろそろ続きってことで今日申し込み完了!

じゃらんJALパックのレンタカー付のプランで予約したが、9/4-5の土日の予定を9/6-7の日月に変更。なんでかっつーと、9/4発だと飛行機の窓側座席が取れないだろうという単にそれだけ。飛行機嫌いだったくせに。

前回、前々回の四国ツアーでは、前回が金土、前々回が日月だったんだけど、日月より金土の方が飛行機の乗客が感覚的に3倍。これだとたぶん、9/4の飛行機窓側無理だろうって思ったのだ。それでも帰り9/7の飛行機での座席指定では、窓側席は最後1席のみでぎりぎりセーフ。

それと今回は、先月メインのクレジットカードにしたリクルートカードでのリクルートポイントを使っての初旅行。リクルートカードの入会キャンペーンでもらえるポイントなど含めてすでに13700P貯まってて、今回入手したクーポン2000Pを使ったおかげで、35600円のところ、なーんと19900円也!2万で四国!って、ほんとリクルートカードでじゃらんは最高である。

ということで、一旦はデータ消失のため閉鎖したなかもび!初のコンテンツとしてなった、お遍路さんの旅-第4回 高知2回目を作成、当日まで内容充実させていくつもり。

湖北五山・鳳来寺巡り #2

さて湖北五山鳳来寺巡り2日目、まずは鳳来寺山へ。もともとFくんの計画では表参道方面から1425段の石段を登ってトレッキング的な参拝をする計画で、もうひとつの行き方は鳳来寺山パークウエイを進んだ最終地点の駐車場から東照宮鳳来寺と巡るコースがすごく楽ちん。宿の人に暑いですかねぇとか聞きつつ、最終的にはこの猛暑、くたばっても仕方ないので楽ちんなコースを選択。

駐車場付近から 鏡岩 鐘楼 反対側の建物
駐車場付近から 鏡岩 鐘楼 反対側の建物

駐車場は500円。そこから鳳来山東照宮鳳来寺と続く整備された小道が続いている。小道の入口近辺には土産物屋も並んでいる。駐車場から少し登る感じがあるが、途中から下りに入る。鏡岩やその下に鳳来寺の鐘楼が見えたり、反対側の山の上にもお堂のようにも見える建物が見えたりする。山自体が信仰の場のような雰囲気がする。そうそう、途中で蛇が出現して大騒ぎしてしまった。

■鳳来山東照宮

鳳来山東照宮 鳳来山東照宮拝殿 鳳来山東照宮拝殿 鳳来山東照宮中門
鳳来山東照宮 鳳来山東照宮拝殿 鳳来山東照宮拝殿 鳳来山東照宮中門
鳳来山東照宮御朱印

駐車場から10分程度で鳳来山東照宮に着く。この鳳来山東照宮は、その建造物が国の重要文化財に指定されていて、それほど大きくないものの威厳のある佇まいである。敷地自体もそれほど広くないため、超広角ズームが活躍。このレンズ、案外歪みが自然な感じかな。

御朱印もいただくが、神社用の御朱印帳を持ってきていなかった(あとから気づいたが持って行ってた)ので紙でいただく。

■鳳来寺

鳳来寺本堂 鳳来寺旧本堂? 鳳来寺鐘楼 コノハズク
鳳来寺本堂 鳳来寺旧本堂? 鳳来寺鐘楼 コノハズク
鳳来寺御朱印

東照宮から鳳来寺までは5分程度。大きな本堂の前は開けた広場になっている。本堂周辺は少し登ったところに旧本堂?とおぼしき古いお堂が建っていてこちらの方が山にあるお堂としては風情があるが、屋根をみると草が生えたりしているのがわざとそうしているのか単なる放置か。あとは歩いて数分程度のところに鐘楼。駐車場から歩いて来る途中に見えた建物である。それ以外のみどころは山頂方面に歩いていくか、表参道にある重文の仁王門などだが、楽してしまった分、見られない。今度季節がいい時期にゆっくり散策するのもありだろう。

福寿司味噌かつうどん定食

ということで、昼食にいい時間。長篠城へ行く前にその近辺の店をさがす。うどんそば福寿司という店を見つけて入ってみる。メニューをみると、どこが寿司屋さんなの?という感じのメニューで構成されていて、寿司なんかないじゃん。もしかしてウケ狙い?って思ってしまうほど。ちゃんとメニューの片隅に寿司はあるんだけど、店の感じも普通の食堂である。それでも時間もあってか結構な繁盛ぶり。

■長篠城

空堀と土塁 本丸 空堀と土塁 長篠城址史跡保存館
空堀と土塁 本丸 空堀と土塁 長篠城址史跡保存館
長篠城スタンプ

続いて向かったのは自分が行きたかった長篠城。日本100名城に選ばれている城址である。Fくんは城系は興味ないので付き合ってもらう形。ここも建物は残っていないが大規模な空堀と土塁が残っている。城跡を巡っているとむしろ建物がない方が多いくらいなので、自分としては別にこんなの普通って感覚。100名城のスタンプは長篠城址史跡保存館の受付にてゲット。

■豊川稲荷

ということで、長篠城の後はどうするか、昨日行けなかった五山のどこかにいくか、それともこの近辺だともっと有名な豊川稲荷というのもある。正直五山では、方広寺で十分満足したということで豊川稲荷に行ってから帰ろうということに。

知らなかったんだけど、豊川稲荷っていう名称からてっきり神社だと思っていた。だけど実は曹洞宗の妙厳寺というお寺で。ご本尊は千手観音。ではなぜお稲荷さんなのか。豊川稲荷の稲荷は、境内の鎮守として祀られている吒枳尼天(だきにてん)。豊川吒枳尼天の姿は白狐の背に乗っていて、それでお稲荷さん信仰と迎合したとか。

豊川稲荷本殿 豊川稲荷景雲門 豊川稲荷奥ノ院 豊川稲荷霊狐塚
豊川稲荷本殿 豊川稲荷景雲門 豊川稲荷奥ノ院 豊川稲荷霊狐塚

でも今回参拝で一番驚いたのは法堂が再建中で、取り壊されて工事中になっていたこと。境内はとても広くてゆっくり静かに参拝することができた。それとこういうのはなかなかないなぁと思ったのが、霊狐塚(れいこづか)で凄い数の狐の石像が祀られているところ。こんなのは初めて見たけどなんか守ってくれる感を勝手にすごく感じた。

豊川稲荷吒枳尼天御朱印

通常は御朱印は法堂でいただけるらしいが、現在はその法堂がない。ってことで仮設と思しき納経所がありそこでいただく。豊川稲荷では4種類の御朱印があって、メインのやつでいいかなと思ったらFくんが全部くださいと言ったので、ならば自分もと、吒枳尼天、千手観音、不動明王、薬師如来の4つをいただいた。

これにて今日の目的は完了ということで、帰路につく。帰りは東名が複数の事故だのが絡んだ渋滞が発生したので、途中で降りたんだけどなかなかそのルートが使える感じ。高速で渋滞に巻き込まれるよりも恐らく早くFくん宅に到着。んで帰りは高速代がかかりそうだけどGoogleマップによれば2時間ちょいでいけるという横横、東名、圏央道、関越のルートで帰ってみた。Googleのいうとおり、ほんとに2時間と数分で自宅には着いたものの、高速代がバカ高!うーん、いくら早いとは言え、今後のFくん宅集合旅行で使うかどうかは悩むなぁ。

湖北五山・鳳来寺巡り #1

今日から一泊二日の湖北五山鳳来寺巡り旅行である。予定通り朝6時くらいに家を出て横浜の9時Fくん宅をめざす。割と精度のいいGoogleマップでも調べた結果、9時までには着きそうだという結論。ルートは東北、東京環状、湾岸として、途中浦和までは至ってスムーズだったのだが、浦和の直前でみた道路交通情報では、なーんと浦和から川口JCTまでの十数キロ突破に70分!どんなに混んでも一般道ではありえない所要時間と判断し、一旦浦和で高速降りる。

浦和から千住新橋から高速復帰、このまま東京環状はすごい混雑、ナビも都心へ入れということなので向かうも前方はまた大渋滞ってことで、向島にて再び降りる。結局高速に復帰したのは福住。まぁ、それでもまだこっちの方が早い計算である。

福住から大井までは混雑したがそれから先は順調、それでも到着は10時と一時間遅れ。仕方ない。

欽太郎うどん

Fくん宅を出発、東名、新東名と進む。東名乗るまでと乗ってからしばらくは渋滞。昼飯はNEOPASA静岡のフードコート。欽太郎うどんっていうところのもりそばセットにした。もりそばと選べる小丼は釜揚げしらす丼のセットである。ほんとはうどん頼んだつもりだったのが、食券も思いっきりそばって書いてあるし、結果としてそば。

浜松浜北ICで新東名を降りる。

■湖北五山 初山宝林寺

初山宝林寺山門 初山宝林寺佛殿 初山宝林寺佛殿 初山宝林寺釈迦三尊像
山門 佛殿 佛殿 釈迦三尊像
初山宝林寺報恩堂 初山宝林寺方丈 初山宝林寺龍文堂 初山宝林寺猿候杉
報恩堂 方丈 龍文堂 猿候杉

まず本日最初の目的地、湖北五山 初山宝林寺(しょさんほうりんじ)。明の僧である独湛禅師(どくたんぜんじ)によって1664年に開かれた黄檗宗の寺院である。独特の中国様式の建物は貴重で、佛殿、方丈は国指定重要文化財。駐車場脇から境内に入ったすぐに案内所がありそこで拝観料400円を支払う。まぁどうでもよいことだが、300円から値上げされている模様。公式HPではちゃんと400円となってるが、その他観光サイトとかでは300円、情報の分散が好ましくないいい例だな。

境内はとても落ち着き、整然とした感じ。中国様式が特徴ということだが、素人の身にはよく分からないのが正直なところ。佛殿には釈迦三尊像や二十四諸天像が祀られており厳かな感じであるが、こちらの方が中国っぽい雰囲気が感じられた。

■湖北五山 方広寺

次に訪れたのは、湖北五山 方広寺(ほうこうじ)。順番的には龍潭寺(りょうたんじ)が道的にもいいのだが、拝観時間が方広寺が早く終わるようなので、こちらに行ってから龍潭寺へ行くことに。方広寺は1371年に後醍醐天皇の皇子である無文元選禅師によって開創されたという寺院であり、臨済宗方広寺派の大本山。

山門側から拝観したいところだが、山門側での拝観受付は15:30まで。一方本堂に近い駐車場からであれば16:00までということが分かったので、時間もないので駐車場からにする。着くとまず駐車場から見える境内の雄大さに驚く。こんな山の上にこれほど立派な寺があるのかと。この眺めだけで期待が高まるというもの。駐車場で拝観料400円を支払うがそこで簡単な案内をしてくれる。お堂は中も見られるとのこと。なんだかすごそう。

方広寺 駐車場からの境内 方広寺 亀背橋 方広寺 亀背橋 方広寺 勅使門
駐車場からの境内 亀背橋 亀背橋 勅使門
方広寺 大本堂 方広寺 大本堂と鐘楼 方広寺 大本堂 方広寺 大庫裏
大本堂 大本堂と鐘楼 大本堂 大庫裏
方広寺 大本堂 方広寺 観音堂 方広寺 開山堂 方広寺 半僧坊真殿
大本堂 観音堂 開山堂 半僧坊真殿
方広寺 らかんの庭 方広寺 上天台舎利殿 方広寺 開山御廟 方広寺 三重塔
らかんの庭 上天台舎利殿 開山御廟 三重塔

ということで、期待で一杯だったのは見事に満たされた。大本堂から観音堂、開山堂、半僧坊真殿、上天台舎利殿などへは渡り廊下で結ばれている。特に印象的なのは境内のあちこちにある羅漢像。残念ながら今日は見ることができなかった、山門側からの参道にある石橋と五百羅漢は、観光案内などで見ても、見たかったなぁと思わせるが、境内にある羅漢像も恐らくそれに劣らぬ風情だろう。特にこれ!というものではないが、内部を歩いてみているだけで、見守られているような心静かにさせる荘厳さを感じてくる。表現としては、なんだかわからないけどすごくいい!という雰囲気なのだ。いや、ここは時間のある時にまた、山門側からゆっくりと訪れてみたいと思わせる素晴らしいところであった。

ということで方広寺ですっかり満腹となり、龍潭寺へは行かず。っていうか、方広寺に入った瞬間、次を急ぐ必要などないと思ったのだった。ここ、すごくおすすめのお寺です。どこにどんなお寺があるか分からないものだ。

ところで、今回持ち出したレンズたち。このスケールの大きな方広寺では大活躍となった。超広角から望遠までまんべんなく使うことになった。マイクロフォーサーズのポータビリティの高さを満喫。

■湯谷温泉

旅荘みつい鮎のお刺身鮎の塩焼き

んで、本日のお宿は奥三河湯谷温泉の旅荘みつい。ここは愛知県の新城市にあり、明日の鳳来寺長篠城へもとても近い温泉地である。今回初めて知った温泉地である湯谷温泉。だいたい、愛知県とか浜松近辺で温泉というイメージがなかったが、ここは宇蓮川という川に両岸に温泉宿がひっそりと並んでいるような物静かな温泉地。部屋に通されてまず見るのは部屋からの景色だが、部屋のすぐ下に川が流れていて紅葉の季節などは素晴らしいに違いない。

夕食は鮎の刺身や塩焼き、鳳来牛のしゃぶしゃぶなど、とてもおいしかった。量的にもよくある、多すぎることもなく、少ないこともなくちょうどよくて、全部ちゃんとたいらげることができた。よくありがちな暴力的と思えるほどの料理よりこだわりの食材を使った適度な量の方が逆に満足度は高いのでは?

風呂は茶色がかった湯の花が浮かぶこじんまりとしたものだが、落ち着いていい感じだった。

明日は鳳来寺長篠城の予定。

明日からの装備

ということで明日から旅行、Fくん宅に9時なので朝6時にでれば行けるはず。

明日の装備は、DMC-G7とレンズ4本、DMC-LX100、そしてCOOLPIX P610。旅行で意図してD800を持っていかないのは今回が初めて。前回は持って行ったけどバッテリーが入ってなかったというトホホをしてしまったのだが、それがなかったらG7だって恐らく所有していなかっただろう。

もともとD800をレンズ2本で持ち出すときのカメラバッグに、G7とレンズ4本とLX100が全部入ってしまうという機動性は抜群である。しかもそれでいて軽い。この旅行から帰ってきたときにD800をどうするかの最終方針が決まりそう。

週末の旅行

今週末8/7-8でFくんと旅行行く予定で今日直前打ち合わせ兼ねて飲みに行く予定だったけど、ちょっと体調悪くて家で仕事に。

旅先は浜松・新城方面。浜松は湖北五山という古刹めぐりで、新城は鳳来寺という古刹参り。鳳来寺の方はちょっとしたトレッキングみたいな感じだそう。初日に鳳来寺ということで横浜のFくん宅へ8時集合はどうかとの打診があったが、絶対無理だろうなぁと思ってできない約束はせず。だって、4時に家出る?無理無理、どうせ寝坊する。

ってことで、鳳来寺は2日目にして湖北五山を初日とし、Fくん宅9時前というスケジュールに。

日サ露天

金昌源

今日はこだま温泉へ行って、久々に露天風呂で焼いた。さすがに灼熱という感じの日差しで水分補給しながら3時間ちょっとでよく灼けた。

そのあと、法事の御礼にカタログギフトを買いに行った。沢山包んでいただいたので、追加の返礼である。

夜は金昌源で中華。

リクルートカード

これまでメインで使っていたクレジットカードはヨドバシゴールドポイントプラスだった。これはこれで、ヨドバシ以外でも1%=1ゴールドポイントとして還元されるので、ヨドバシ好きな自分にとっては知らぬ間にポイントが貯まってうれしかったのだが。

先月リクルートカードを申し込んで、今日届いた。これからはこれをメインにしようと思っている。今回申し込んだリクルートカードは、年会費2000円のリクルートカードプラスで、これはどこで使っても2%がリクルートポイント還元なのである。ちなみに年会費無料の1.2%還元のカードもある。ただし、リクルートポイントを使えるサービスが少ないので、これまでは気にも留めていなかったのだが、4月から自分的飛行機解禁によりリクルートポイントが使えるじゃらんをすでに3回も使っている。じゃらんでリクルートカード決済するとさらに2%でなんと合計4%もポイントも還元されるのだ。

今ちょうど四国八十八ヶ所霊場を回っているので、まだまだこれからもじゃらん利用は必須なので毎回4%引き的な感覚で行けるようになるということ。だいたい40000円のパック行けば1600円次回使えるということなのだ。自分の場合、月あたり15〜20万くらいはクレジットカード払いなので、15万としても毎月3000ポイントくらいは還元されるし。なんかいいことづくめなのである。

さらに今回入会キャンペーンで、入会5000ポイント、初回カード利用1000ポイント、携帯電話の支払いをこれにして決済されると4000ポイント貰えちゃう。

ということで、今日はヨドバシのカードで支払いしていたものをすべてこいつに切り替えた。いままで電気代、NHK受信料、電話代は口座振替だったのも切り替え。それにpontaカードのポイントもリクルートポイントに交換できるので、貯まってたポイントを交換。あっという間に7500ポイントに!

ということで今まで以上にポイントがたまるのが楽しみになった。