「道の駅」カテゴリーアーカイブ

関東道の駅制覇へ!

ほっとぱーく浅科にて

今日は早起きできたので関東道の駅スタンプラリーを制覇すべく、6時10分頃自宅を出発しました。

残す駅は長野県の道の駅小坂田公園あと1つです。その後は中部の駅に少し行ってみようかと思っていますが、木曽方面に進むか、飛騨方面に進むか、その時次第です。

ただいま途中、道の駅ほっとぱーく・浅科での休憩中。

道の駅 たけゆらの里おおたき

道の駅 たけゆらの里おおたき道の駅 たけゆらの里おおたき

今日の2駅目は千葉県大多喜町にある道の駅たけゆらの里おおたきです。

たけゆら」とは竹遊楽(竹で楽しく遊ぶ)の当て字で、大多喜町は竹と筍の名産地だそうです。

この道に来る途中、大多喜城の看板があり、気にはなりましたが、スタンプにも書かれていました。

関東通算163個目のスタンプゲットです。

濃溝の滝

濃溝の滝

道の駅ふれあいパーク・きみつの近くにある濃溝の滝に寄りました。滝は清水渓流公園の中、一番奥にありますが5分程度でしょうか?

洞窟の中に差し込む日の光がスポットライトのように岩肌と川面を照らす幻想的なスポットとして話題ですが、今の時間帯は当てはまらず。とすると、紅葉にもまだまだ早く、ただの滝のトンネルでしかないといえばそれまでですが、見方を変えれば不思議な光景でもありました。

この滝は、かつて大きく迂回していた川を人工的に掘られた洞窟の中を通した人工瀑だそうです。

道の駅 ふれあいパーク・きみつ

道の駅 ふれあいパーク・きみつ道の駅 ふれあいパーク・きみつ

今日の最初は千葉県君津市にある道の駅ふれあいパーク・きみつです。

鴨川からここまでは鴨川有料道路を利用しましたが、今月千葉県道路公社が管理している有料道路は、土日祝日が無料という情報を得たので。時間短縮できました。

道を挟んで、鴨川方面から左側がきみつふるさと物産館、右側が片倉ダム記念館となっていて、どちらも道の駅の施設のようです。

関東通算162個目のスタンプゲットです。

さてこの近くにある濃溝の滝というのが、洞窟の中に差し込む日の光がスポットライトのように岩肌と川面を照らす幻想的なスポットとして今話題になっていることを昨晩パンフレットで知りました。そこに立ち寄りたいと思います。片倉ダム記念館駐車場から無料送迎バスが20分おきに出ているようですが、目の前でいかにもそのバスが出発。あと20分は待てないとのことで、そこまでクルマで移動することにしました。

崖観音 大福寺

崖観音 大福寺

大福寺御朱印

朝予定より早く目が覚めたので、道の駅に行く前に近くの観光地探して朝早くから行ける場所ということで、館山市にある崖観音さまとして有名な大福寺へお参りしました。

普門院船形山大福寺と称し真言宗智山派のお寺です。

船形山の絶壁に貼りつくように建てられた観音堂で、その本尊は船形山の崖面に掘られた摩崖仏の十一観世音菩薩。観音堂までは、階段が整備されているので、それほど苦労せず登ることができました。観音堂の扉は参拝時間中は鍵が開いているので中に入ってお参りすることができますが、観音像は暗くてよく見えませんでした。観音堂からは館山湾を望むことができます。

最後に御朱印をいただきました。

民宿旅館浜吉

民宿旅館浜吉夕飯

今日のお宿は民宿旅館浜吉さんです。

現在は素泊まり中心の宿ということで、和室6畳、風呂・トイレは共同、まるで下宿を思い出すとの口コミもありましたが、まさにそんな感覚です。まぁ下宿はしたことありませんが。すごく昭和を感じます。

冷房は1時間100円なのですが、角部屋で窓を開けるといい風が入りましたので扇風機で済ませました。WIFIも使えたので持って行ったiPadでHULU楽しめました。

寝泊りするだけならこれで十分です。

ホテルジャングルパレス

さて、宿は素泊りなので、その前に温泉へ。ホントは不老山薬師温泉というところへ行ってみたのですが、たまたまその時間帯は日帰りは受付しておらず、19時からとの貼り紙が。だったら最初からメディアに書いとけ!ということで他にないか探したところ、ホテルジャングルパレスが近いので行ってみました。

ここのお風呂はジャングル風呂。浴室がジャングルになってました。露天もあるのですが、高台にあるので景色が素晴らしい!目の前にはヤシの木が見えその先に海。こちらの方でよかったかもしれませんね。

お風呂でてから宿近くのスーパーODOYAで夕飯と酒とか調達しました。

道の駅 鴨川オーシャンパーク

道の駅 鴨川オーシャンパーク道の駅 鴨川オーシャンパーク

今日の最後は千葉県鴨川市にある道の駅鴨川オーシャンパークです。

物産館は一見、海の要塞を思わせるとても変わった形の建物で外壁も水が流れています。駐車場からその要塞へは橋を渡ります。ただ、海の要塞のようとは行っても、海には直接面していませんが。3F(屋上)が展望台になっています。

関東通算161個目のスタンプゲットです。