今日のルートをまた地図で塗りつぶしました。
400km越えで、今日の燃費は22.8km/L。やはり標高2000メートル級の山を急に上るというのは燃費上げようにも上がりませんね。それでもこの数値なんだから相当上手に乗ってると思います。
さて、最後に立ち寄ったのは、埼玉に入ってからの道の駅大滝温泉です。この道の駅は国道140号線沿い、秩父市にあり、その名のとおり温泉施設があります。この施設が20時までやっているおかげでこの時間でもスタンプがゲットできました。
ここは休憩によく使う道の駅ですが、温泉に入ったことはありません。時刻は18:40ごろです。もう少し時間が早ければなぁ。ここでお風呂入って帰宅というのがベストでしたね。
関東通算58個目のスタンプゲットで今日はここまで、帰路につきました。
次は国道20号線から八ヶ岳高原ラインに入り小淵沢ICを過ぎた先、山梨県北杜市にある道の駅こぶちさわに立ち寄りました。
小淵沢はリゾート地としてよく耳にするイメージがありますが、初めて訪れました。
関東通算54個目のスタンプゲットです。
国道152号線を南下、142号線に合流してそのまま142号線から県道178号へ入り、県道460号線を登った美ヶ原高原(標高2,000M)の山頂に位置する、道の駅美ヶ原高原美術館が次に立ち寄った道の駅です。
美ヶ原高原、知ってはいたものの初めて来ました。さすがに有名観光地、広大な駐車場もぎっしり埋まり多くの観光客であふれています。日本一標高の高い美術館が隣接していて美術館は入場料は1000円のようでしたが、今日はパスです。
展望台からの景色は素晴らしいのひとこと。さすが、標高2000メートル級です。またゆっくりまたここにきて美術館も見てみたいと思います。
関東通算52個目ゲットです。
次に訪れたのは、道の駅マルメロの駅ながと。国道142号線を進んで、254号線に分離、254号線を進んで国道152号線にぶつかったら左に曲がってしばらく進んだところ、長野県長和町にあります。
マルメロとは何?別名「セイヨウカリン」と呼ばれる、カリンに似た目がにている果実だそうです。
関東通算51個目のスタンプゲットです。
国道254号線を長野方面に進み内山峠をすぎると長野県に入ります。
次に立ち寄ったのは長野県佐久市にある道の駅ほっとぱーく浅科。国道254号線が途中で合体する国道142号線沿い左側にあります。
この駅も何度の立ち寄ったことがあり、道の駅しもにた同様山を越えた後の最初の休憩所としてよく使っています。
晴れたときのここからの雄大な浅間山の景色は素晴らしいのですが、あいにく今日浅間山は機嫌が少し悪かったようで。雲に隠れて見えませんでした。
駅の至る所にツバメの巣があり、親鳥たちが忙しそうに飛び回り子供に餌をやっていました。トイレ入口付近に巣が多いので、落ちてくるものにご注意。
関東通算50個目のスタンプゲットです。