今日の3駅目は福島県いわき市にある道の駅よつくら港です。
四倉漁港内にある道の駅で、海沿いにあります。海との間には堤防でしょうか、工事中で、東日本大震災の津波による対策が進められていることを目の当たりにしました。
東北通算15個目のスタンプゲットです。
今日の3駅目は福島県いわき市にある道の駅よつくら港です。
四倉漁港内にある道の駅で、海沿いにあります。海との間には堤防でしょうか、工事中で、東日本大震災の津波による対策が進められていることを目の当たりにしました。
東北通算15個目のスタンプゲットです。
今日の2駅目は福島県古殿町にある、道の駅ふるどの おふくろの駅です。
大きなゴリラなどの木工彫刻品が目を引きます。面白かったのは、薪一束300円で売っていたところ。見たことない光景です。
東北通算14個目のスタンプゲットです。
今日も道の駅巡りに出かけました。制覇できそうなのは関東くらいと思うんですが、出かけるのが癖になってるようです。
ということで今日は福島県を回ることにしました。途中道の駅にのみやで休憩、最初に到着したのは、福島県塙町にある道の駅 はなわ 天領の郷です。
そば食べたいと思いましたが先を急ぎます。
東北通算13個目のスタンプゲットです。
飛騨方面からの帰り、高山市で給油しましたのでIS300hの実燃費を計算しました。1189.8km走って52.67L入りましたので22.59km/L、カタログ値達成率約97.3%となりました。
そして今日のルートです。標高差1400メートルと大きいのですが、基本的にあまり急なアップダウンがなかったためか、平均燃費23.9km/Lと恐れていたほど落ちませんでした。
今日の5駅目は岐阜県飛騨市にある道の駅飛騨古川いぶしです。
施設の裏手にある「いぶし銀命水」が有名とのことです。木工品などが展示販売されていたり、渋い感じで、山里に来た雰囲気がする静かなところです。
中部通算15個目のスタンプゲットです。
今日の4駅目は、富山県に突入し、富山市にある道の駅細入となりました。
ここで9月から再開した北陸道の駅のスタンプラリーのスタンプブックと石川と富山のみのスタンプ帳をゲットしました。それと富山ブラックのらーめん。富山ブラックのらーめんはカップ麺でしか食べたことないんですが、好きなんですよねぇ。今日ゲットしたのは、ラーメン屋さんの生めんのようですので、すごく楽しみです。
この駅は飛越ふれあいの里という名もついていますが、たしかに物産館では富山と飛騨のものが両方同じくらいのバランスで売られていたように思います。
北陸通算1個目のスタンプゲットです。
時刻的には14時前と帰るのにはちょうどよい時刻。ですが、せっかくなのであまり遅くならない程度にもう少し中部の駅に寄ってみるつもりです。
今日の3駅目は岐阜県飛騨市にある道の駅宙ドーム神岡です。
宙ドームと書いてスカイドームと読むそうです。
スカイドーム内のニュートリノコーナーでは、カミオカンデの模型や実際に使われている光電子増倍管の実物を展示。だいたいニュートリノが何かよくわかりませんので。でもカミオカンデを用いたニュートリノ研究で小柴昌俊教授はノーベル物理学賞を受賞したとか。なんだかすごそうですが、これから富山目指すのでパスです。
中部通算14個目のスタンプゲットです。
今日の2駅目は岐阜県高山市にある道の駅奥飛騨温泉郷上宝です。
奥飛騨温泉郷は一人旅で来たことがありますが、やっぱりとても良いところだなぁと思います。また泊まりに来たい。
さるぼぼの可愛い汁椀があったので買いました。電子レンジ対応っていうのがいいです。赤と青、各380円也。
中部通算13個目のスタンプゲットです。
関東道の駅最後は長野県塩尻市にある道の駅小坂田公園です。前回あと3分というところで間に合わず、最後の駅となっていました。
これで関東の165道の駅を制覇です!道の駅のスタッフにスタンプブックの確認をしてもらい、応募はがきのページに確認印をもらいました。これではがきを送れば完全制覇走破証とシールがもらえます。
これから中部の駅に向かいますが、木曽へ行くか飛騨へ行くか。この場所からなら木曽の方が近くて多くの駅に行くことができます。飛騨方面は遠くてあまり数はいけません。でも飛騨方面へ行くことにしました。その理由は、9月から再開した北陸道の駅スタンプラリーのスタンプブックをゲットしたいから。14時くらいまでに北陸行ければあとは帰るという感じです。