さて2日目は起きる前に温泉なんてことはできず、朝食から始まりました。

これまた、豪華な朝食です。ほんと高級旅館だよ、高くないのに!
食事の後、スタッフに湯めぐり号が混んで乗れないことがあるのか聞いてみました。今日は蟹場温泉まで歩いて入浴してそこから湯めぐり号に乗る予定にしていたのですが、それは混んで乗れなかったら嫌だから。聞くとそんなことは今まであまりないとのこと。ならばぎりぎりまでお風呂入ろう!
![IMG_7912.MOV_snapshot_00.27_[2020.02.15_11.35.20] IMG_7912.MOV_snapshot_00.27_[2020.02.15_11.35.20]](https://nakamo.top/wordpress/wp-content/uploads/2020/02/IMG_7912.MOV_snapshot_00.27_2020.02.15_11.35.20.jpg)
![QSKC0294.MOV_snapshot_01.17_[2020.02.15_11.43.07] QSKC0294.MOV_snapshot_01.17_[2020.02.15_11.43.07]](https://nakamo.top/wordpress/wp-content/uploads/2020/02/QSKC0294.MOV_snapshot_01.17_2020.02.15_11.43.07.jpg)
チェックアウト前に温泉です。この時間は、金の湯妙見の湯と銀の湯混浴風呂、金の湯寝湯、銀の湯妙乃湯に入れました。チェックアウト前だからか、ほとんどお客さんが入っていませんでした。
蟹場温泉は次の機会にということで、ゆっくりここから湯めぐり号で鶴の湯に向かいます。湯めぐり号の時間は10:50。それまでラウンジでゆっくりしました。

さて、湯めぐり号が到着しました。と、ちょうど女将がいらしたんですが、あれ?見覚えある!そう、先日帰れマンデーで出演されてました。有名人に会った気分。それにしても、妙乃湯さん、ほんとにいいお宿でした。乳頭温泉郷の中では女性に一番人気があるそうだけれど、そりゃそうだよねぇ、分かります。Sさんもすごくいい宿だったと感心してました。他の宿は泊まってないけれど、ここで満足しない人は相当なひねくれもの。次来てもここにすると思います。とは言っても鶴の湯は一回くらいは泊まってみたい気もするけど。

さて鶴の湯に到着です。何度もテレビでも見たことがあるこの風景。とうとう来たなぁと感慨深いです。
![DJI_0425.MOV_snapshot_01.34_[2020.02.15_12.07.31] DJI_0425.MOV_snapshot_01.34_[2020.02.15_12.07.31]](https://nakamo.top/wordpress/wp-content/uploads/2020/02/DJI_0425.MOV_snapshot_01.34_2020.02.15_12.07.31_thumb.jpg)
![DJI_0425.MOV_snapshot_02.40_[2020.02.15_12.08.15] DJI_0425.MOV_snapshot_02.40_[2020.02.15_12.08.15]](https://nakamo.top/wordpress/wp-content/uploads/2020/02/DJI_0425.MOV_snapshot_02.40_2020.02.15_12.08.15_thumb.jpg)
![DJI_0425.MOV_snapshot_03.12_[2020.02.15_12.08.56] DJI_0425.MOV_snapshot_03.12_[2020.02.15_12.08.56]](https://nakamo.top/wordpress/wp-content/uploads/2020/02/DJI_0425.MOV_snapshot_03.12_2020.02.15_12.08.56_thumb.jpg)
![DJI_0425.MOV_snapshot_03.16_[2020.02.15_12.09.05] DJI_0425.MOV_snapshot_03.16_[2020.02.15_12.09.05]](https://nakamo.top/wordpress/wp-content/uploads/2020/02/DJI_0425.MOV_snapshot_03.16_2020.02.15_12.09.05_thumb.jpg)

お風呂は、混浴露天、黒湯、白湯、中の湯、女性露天があります。とりあえず、受付時に送迎バスの予約を。ここで昼食のつもりでしたが、それほど腹も減ってないのでやめました。有名なのは混浴露天。中の湯から行けます。でもさすが有名なところだけあって、露天も人が沢山。これだけいると風情がなぁ。宿泊すれば、人の少ない時間帯にのんびりゆったり入れるだろうから、やっぱり一度は泊まってみないと。

送迎バスの時間14:20まで時間はたっぷりあるので、まず混浴露天をゆっくり楽しみ、そのあと休憩所でビール飲んで。最後に黒湯と白湯に入りました。お風呂はもちろんよかったですが、妙乃湯さんも負けてないですね。むしろ沢山露天や湯舟がある分、楽しさでは上でしょう。結論、泊まるならやっぱり妙乃湯さん。

送迎バスはアルパこまくさまで行ってくれます。もちろん無料。

当初の計画ではアルパこまくさで展望露天風呂に入るかどうかはその時次第としてました。入浴料が必要だし、温泉も沢山入ったから今回はやめました。アルパこまくさからは路線バスで田沢湖畔まで行き、そこから田沢湖一周線のバスに乗り換えます。

田沢湖畔バス停前には田沢湖レストハウスがあり、そこでお土産やらを買いました。
さて、田沢湖一周線のバスですが、路線バスなのに、途中、観光スポット2か所に散策時間が設けられた便利なバス。田沢湖をぐるり一周して、最後はそのまま田沢湖駅まで行けちゃいます。

潟尻というところが最初の散策場所。散策時間は20分。ここは、かの有名な、たつこ像がある場所です。

永遠の若さと美貌を願い、湖神となったと伝えられる、伝説の美少女たつこ姫のブロンズ像です。

漢槎宮(浮木神社)は、たつこ像の横にある小さな神社で縁結びの神様だそうです。
さて次の散策場所は、御座の石。
![DJI_0437.MOV_snapshot_00.02_[2020.02.15_12.33.21] DJI_0437.MOV_snapshot_00.02_[2020.02.15_12.33.21]](https://nakamo.top/wordpress/wp-content/uploads/2020/02/DJI_0437.MOV_snapshot_00.02_2020.02.15_12.33.21_thumb.jpg)
![DJI_0438.MOV_snapshot_00.52_[2020.02.15_12.34.06] DJI_0438.MOV_snapshot_00.52_[2020.02.15_12.34.06]](https://nakamo.top/wordpress/wp-content/uploads/2020/02/DJI_0438.MOV_snapshot_00.52_2020.02.15_12.34.06_thumb.jpg)
御座の石は湖畔にござを敷いたような平坦な岩場なんですが、雪のため全く見ることができませんでした。。湖神たつこ姫を祭る御座石神社がすぐ上にあり、ご利益は、美の守護神、美貌成就、不老長寿だそうです。
![P1000191.MP4_snapshot_00.17_[2020.02.15_12.39.00] P1000191.MP4_snapshot_00.17_[2020.02.15_12.39.00]](https://nakamo.top/wordpress/wp-content/uploads/2020/02/P1000191.MP4_snapshot_00.17_2020.02.15_12.39.00_thumb.jpg)

ということで後は湖畔を一周後、田沢湖駅まで帰ってきました。
![IMG_7987.MOV_snapshot_00.22_[2020.02.15_12.41.45] IMG_7987.MOV_snapshot_00.22_[2020.02.15_12.41.45]](https://nakamo.top/wordpress/wp-content/uploads/2020/02/IMG_7987.MOV_snapshot_00.22_2020.02.15_12.41.45_thumb.jpg)
予定通り16:56のこまちで帰路につきましたが、当然また飲んで帰ってきましたよ。
今回の旅。念願の雪見風呂、しかもそれをするにはおそらく日本で一番人気の温泉地で実現できて大満足の旅でした。湯めぐり帖が有効なうちに今度は雪のない時に行ってみようかと。というのも黒湯温泉が冬季休業ということなんで。