iPhone一人旅

search_iphone

これ見てください!

この地図はiPhoneをさがすのWeb版のハードコピー。そう、わがiPhoneが新幹線に乗って長野まで行っちゃったのです。

帰ってくるときにiPhone窓枠に置いたんだけど、「こんなとこ置いたら忘れちゃったりするよ」と思ったくせに「そう思ったから大丈夫、思い出すはず」と勝手な考えをし、家ついてからiPhoneないのに気付いた。

長野駅お忘れ物承り所

便利だよねー、iPhoneをさがすって。少なくともこの地図上から動かなければたぶん、JRが保管してるってことだろうし、単なる一般の人が拾ってずっと一時間以上も駅構内にいるってことはほとんどないはず。ということでずっとこの画面で監視しつつ、JRの忘れものセンターに連絡をとり、最終的には保管されていることが判明した。

ということで行ってきましたよ。長野まで。行きの高速代3490円というのに圧倒され、帰りはのんびり一般道で帰宅。

じゃらんJALパック

北陸新幹線が開通したので、新幹線乗って金沢とか福井とか行きたいなと思いじゃらんのサイトで宿とか探したりしてたんだけど、例えば来週末とか土日でとなるとあまりいい宿ないし、なんといっても新幹線片道15000円!ってのがちょっとでかいなぁと考えてしまった。

で何の気なしに四国八十八箇所を昨年始めたこともありその続きもしないとと思い立ち、大の飛行機嫌いのためいつもは宿しか探さないのに航空券付パックを見てみた。それを冷静に見てあまりの安さに驚愕!!レンタカーもつけることができ、これも普通に時間借りするとかなりの金額なのに、このパックで一緒に申し込むと飛行機降りてから帰り乗るまでまるまる借りられ、しかもパック料金に加算される金額も激安!!来週の土日、よさそうな宿で一泊二食付でレンタカーつけて、さらに今じゃらんのクーポン券があるので3000円くらいさらに安くなって3万円台で行けちゃうってことが判明。因みに航空券付パックってJALとANAが選べるけどANAはなぜだかかなり高いのでJALが前提。

四国八十八箇所はその名のとおり88のお寺を参拝しなくてはならず、徳島、高知、愛媛、香川の順になっていて、前回徳島から開始して回れたのが10寺。徳島だけであと13寺もあるのだ。こうなるともう飛行機大嫌いなんて言ってられない。安く済んで、早く行けるので現地滞在時間も断然長く取れるのである。四国を回りきるのにクルマや電車でなんて思ってたら何年かかるか分からない。ほんとに全部回る気なら飛行機以外ありえない!

ということで、これを申し込む前提で宿の場所とか回るルートのシミュレーションとかしてたらだんだん現実味が湧いてきた。よし、夜ゆっくり時間のあるときに申しこむぞ。

元上司の送別会

今日は元上司の送別会。親会社から今の子会社に移った時から昨年末まで上司だった人で、大変お世話になったと本当に感謝している。この人がいなくなったら困るよなぁと思っている人は、自分だけではなく偉い人含めて結構いるはず。

日本のミケランジェロ

越後のミケランジェロ、はては日本のミケランジェロと称される江戸時代末期に活躍した木彫りの名工、石川雲蝶(いしかわうんちょう)。

道の駅みつまた

今日は石川雲蝶の作品を見に新潟県の魚沼市へ行ってきた。石川雲蝶の作品は各地に残っているそうだが、中でも有名な2寺、永林寺西福寺へ向かう。

例によって高速は使わず17号まっしぐら。苗場、みつまたと進んできたあたりは、先日山形へ行った時よりも雪が多く残っている印象でスキーシーズンはまだまだ続くという感じである。

永林寺永林寺本堂永林寺御朱印

まず永林寺。現地につくと一見普通の家?と思うような建物が駐車場前にあるがこちらは入口。玄関のような入口を入るとまず間取り図と主な作品が記されたパンフレットと簡単な案内をしてくれる。拝観料は300円。説明のメインは「天女」。裏側には背中が彫られているとのこと。ごゆっくりと言われると家のような建物から本堂へと続いており、あとは自由に見学。こちらには雲蝶が13年かけて手掛けた100点あまりの作品があるそうだが、「天女」を始めとする欄間の深掘り彫刻で、他に龍や鳥などが彫られたものや浅掘り彫刻の欄間が多くあり目を引く。残念ながら写真撮影は禁止だったので伝えることはできないが、その彫刻は色彩豊かで素晴らしいもの。ただ、例えば天女の欄間がある部屋で寝るのは怖いだろうなぁ。他に寝牛と蛙の石造が置かれておりそれぞれ牛に触ってから蛙に触って帰ると「もーかってかえる」んだそうだ。ということで当然触る。

山門(赤門)山門(白門)開山堂孔雀遊戯図三保の松原龍虎と四季の花鳥三顧の礼木の葉

西福寺開山堂御朱印

次に向かったのは西福寺。こちらのお寺は結構大きなお寺で、まずは山門(赤門)の前に雲蝶作の日除地蔵と「禁葷酒」(きんくんしゅ)の戒壇石が両脇に並んでいる。もう一つの山門(白門)をくぐり進むと左に鐘楼と茅ぶき屋根の開山堂。開山堂はおおきなやぐらで守られている。庫裏にて拝観料300円を支払い進むとまずは本堂で、こちらはフラッシュを炊かなければ撮影は可。本堂では主に雲蝶作の襖絵がみどころであるが、本堂の廊下のところどころに床板の修復時に使う埋め木にも工夫が。これも雲蝶の仕事だそうだ。さて本堂の先に開山堂だが、こちらは入った途端すごさに圧倒される。お堂内部は彫刻だらけでこれらが全て雲蝶作。なかでも圧巻は天井彫刻で開山堂のガイドでは必ずトップにあげられるもの。ずっと見ていても全く飽きることがない。

ということで今回2寺を参拝したが、実は今日はあと2ヶ所(穴地十二大明神、龍谷寺)へも行く予定だったが、穴地十二大明神が見つからず諦めて帰ってきたというわけだ。まぁ正直2寺でお腹一杯で満足したからでもあった。

松本城

100meijo29松本城松本城天守六階

行ったことがあるがなぜか日本100名城のスタンプがない。当然あると思ってたのに、たぶんスタンプ帳忘れたとか、行ったのが100名城スタンプラリーを始める前だったとかそんな感じなのだろう。そんな城がいくつかあるので行かないとということで松本城へ。松本城には最低でも2回は行っている。

写真は以前撮っていてそんなに撮るところはないはずなので、撮影は4K動画がメイン。なんか4K動画にはまりつつある。こんな感じで撮りだしてから、D800持っていかない状況が続いてる。まぁ一時的なマイブームってやつだ。なので4K動画はまたあとで編集してyoutubeにアップしたいけど、前回の秋間梅林の動画もあるので、まだまだ先だなぁ。こういうのって貯めちゃって飽きちゃうのがブーム終焉なのである。そうならないようにしないとね。

忍者

最近こういうところでたまに見かけるようになったのがコスチューム着てる人。ここにも殿と姫、忍者がいた。外国人観光客がとても喜んで一緒に写真とか撮ってて、内心、いいなぁ。ということで、一通り見物してから忍者に写真撮影をお願いした。セルフタイマーセットして駆け寄るといきなり忍者に武器渡され、とっさのポーズ。あまりに急な出来事だったので、長刀でこの持ち方はないだろってなっちゃったけど、おもしろかった。今日も三脚持って行ってたので大活躍。今回買った三脚、背は1メートル程度と高くないけど、その代わりコンパクトで軽く、トートバッグにも入っちゃう割にしっかり安定するので必需品となりそう。さすがにD800は試していないけど、そもそもハンディカム用で積載重量は1.2Kgなので、ムリ。

lx100_p340_1lx100_p340_2

LX100とP340で完全オートで撮り比べてみた。センサーサイズが違うのでP340には酷だけど、P340はISO80でLX100はISO200でも、P340はノイズが目立つ。色合いは全然違う仕上がりで、好みはやはり色合いをすごく気に入っているP340。ただし実際は晴天とは言えない天気だったので、どっちが実際に近いのかといわれるともしかしたらLX100の可能性もあり。だけど忘れちゃった、実際どんなだったか。

秋間梅林

LX100でもっと撮りたい気分で、どっか行こうと群馬県の秋間梅林に行ってきた。秋間梅林はぐんま3大梅林のひとつであと2つは榛名梅林と箕郷梅林。梅の本数は一番少ないが、それでも約35000本ということで、梅で有名な偕楽園でさえ3000本なのだから十分すぎるのある。。時期的にはまだ三分咲きくらいのようだが、満開の時なんかにいったら混雑して大変そうということで早めに。

県道215号線から梅林へ向かう道は一方通行で梅林からの帰路は県道125号線へ出るこれまた一方通行。食堂や土産物屋が集まった一角に駐車場があり、駐車料金は500円。ここを中心に上の方行ったり、下の方行ったりして梅林を散策。確かに三分咲き程度だが、木によってはもっと咲いていたり、赤や桃色、枝垂れなど色々な種類があり十分楽しめる。土産物屋では小さな梅の木が売っていたりして思わず買ってしまいたくなるような値段である。

秋間梅林秋間梅林秋間梅林秋間梅林秋間梅林梅地蔵梅販売秋間梅林

写真と4K動画を交互に撮影、今回は先日購入した三脚も持参。三脚の使い心地は軽くて悪くなく、固定して撮影する分には全くもって十分、自分撮りなども構図が決められて楽。ただ動画を撮るとき左右に動かすのが難しい。ゆっくり動かしていてもスムーズに一定に動かせなかったりすることも多く、これは修業が必要だ。帰宅後4K動画を確認すると、前回の山形旅行時よりももっとゆっくり動かしたこともあって、素材的にはかなり使えそうな状態である。またこれから編集してyoutubeにアップするつもり。

ということで見物客も予想通り多くなく、ゆっくりと鑑賞できた。でもホントは満開見てみたい

4K – 冬の大内宿

Vegas Pro 13を使って先週末に訪れた大内宿で撮った4K動画から、ブレやカクカクの少ないものだけピックアップし編集してyoutubeにアップしてみた。

手持ち撮影の上、動かすのが早すぎた、などダメな理由は沢山あれど、Vegasの使い心地も試せたし、あくまでテスト動画の扱いなので、三脚なくてもこれくらいは撮れるよというのが分かればいい程度である。

ちなみにyoutubeで4K動画を4Kとして見るには、プレイヤーの下にある歯車マークを左クリックして画質で2160pを選択する必要があるのでちゅうい。

Vegas Pro 13 SUITE

3月一杯までSOURCE NEXTでビデオ編集ソフトのVegas Pro 13ファミリーがチョー破格の値段で売り出し中。Vegas Pro 13とはSONYが出してるプロ向け編集ソフト、そのファミリーの中でSuiteは音楽編集ソフトのSound Forge Pro 11などをはじめとする他製品が付属し、定価142000円なのが19800円で売られているのだ。Vegas Proの口コミとか見るとプロ向けだけあって、手を出すには敷居が高めだが、やりたいと思うことはほぼできると概ね高評価。しかも4Kに対応しているし、動きが軽快というのもよく言われている。

自分はこの手のソフトはほとんどずっとPegasysのTMPGEncシリーズを使ってきたし特に不満というのもなかったけど、Veags Proは一番安いVegas Pro 13 Editだけでも定価は62000円もするもの。今逃したら次いくらになるか分からない、とはいいつつ、SOURCE NEXTはしょっちゅうこういうキャンペーンやるけどね。でもどうせ買うんだろうからと今日買った。宝の持ち腐れにならないようにちゃんとスタディして使いこなすぞ。