Power Director 13 Ultra

LX100で撮影した4K動画の編集には、SonyのVegas Pro 13を使っていて、動きが軽くて気にいっているのだが、たまに落ちることがある。レンダリング途中に落ちたり、手ぶれ補正を適用中に落ちたり。こうなったときはよく原因が分からないので、動画ソースを短くしてみたりする。そうするとうまく行くことがあったりする。でもどうやってもできない場合があり、そうなるとその動画ソースそのものを使わないという判断も。特に手ぶれ補正機能が割と優秀でちゃんと回転軸方向の補正もしてくれるのが気にいってるのだが、これが結構な確率で落ちるのだ。これには正直参ってて、なんとかしたいという気持ちが高まっていた。

そこで回転軸方向の手ぶれ補正機能を持つソフトで、かつ4Kが編集できるものということで、Power Director 13 Ultraをポチッた。アップグレード版のダウンロード版で7480円。Power Directorそのものは以前よりCyberlink Media Suiteを使ってきていて、今持っている最新のMedia Suite 12 UltimateにはPower Director 12が入っていて手ぶれ補正機能もある。しかーし、回転軸方向の手ぶれ補正機能が使えなくなっているのだ。ということでポチッたわけである。はたして満足いく結果が得られるだろうか?

レクザサーバー D-M430 開封の儀

東芝のレグザサーバーD-M430の開封の様子をLX100の4K動画で撮­影、youtubeにアップしました。自分ではしゃべらず、しゃべってもらいました。今回真面目なしゃべりです。

なんどか自分の声で開封の儀、録画したけど、やっぱ相当へんなので。今後はしばらくこれで行きそうな気配。

レグザサーバーとDIGA設置

昨日買ってきたレグザサーバーD-M430DIGA DMR-BRW1000を設置した。

まずは開封の儀ということで、レグザサーバーから開封シーンをLX100の4K動画で撮影。今回はあえて無言で撮影。その方があとから編集するのに何かと都合がよいので。本体はいたってシンプルで全面は電源ボタンしかなく、かなり小さ目。リモコンは以前使ってたDVDレコーダーが2台とも東芝だったんで、なんか懐かしい感じ。

んで次にDIGAを開封し、こちらももちろん撮影。こちらも既存のDIGAに比べて薄くて軽い。今までDIGAの上にPS3を乗せてそれが限界という感じであったけど、もしかしたらDIGAの上にレグザサーバー乗せて、さらにPS3も乗せられちゃうかも。リモコンはパッと見、今使ってるDIGAのものかと思うほど似ている。よく見れば結構違うが。

でも思うのは、どっちもそうなんだけどいまどきHDMIケーブルで接続しない方が少ないと思うのに、付属のケーブルは昔ながらの黄色と黒と赤のチョーアナログケーブル。これこそ資源の無駄ではないか?いまどきこんなケーブル何に使うんだよ、無駄に増えるだけ。ならばこれも付けなきゃいい。ということでHDMIケーブルは昨日の帰りにPC DEPOTで無印のものを2本購入しておいた。

設置の方はDIGAから。これは既存のDIGA DMR-BWT1000の置き換えなので、まずこれから設置しないと今日のTV生活が成り立たない。まぁPS3のtorneはあるけど。無事テレビが映って無線LANも接続完了、WOWOWのB-CAS登録も新しいDIGAのものに変更。

続いてレグザサーバーの設置。ここで急にHDD新調したくなった。手持ちのADATAの1GポータブルHDDをとりあえずタイムシフト用に増設すればいいやと思ってたけど、なんかちょっと心配という気持ちが出てきてしまった。ということで急きょケーズデンキにいって、東芝のCANVIO BASICS HD-AB10TWという1GBのポータブルHDDを購入、税込8048円也。ということでこいつの開封シーンも撮影してレグザサーバーに接続。これで内蔵HDDと外付HDDで設定可能な6チャンネルを3つずつに振り分けてタイムマシン設定。画質は高中低から選べるがとりあえず低画質を選択。これで満足できなければ中画質に変更すればいい。録画時間帯は全時間帯(ただし1時間はメンテナンスのため録画不可)に設定すると、内蔵HDDで7.5日分、外付HDDで8.5日分録画できるようだ。これでLinuxマシンで稼働中のワンセグ全録マシンは出番が全くなくなりそう

P1010541

ということでラックにおさめてPS3を入れてみると入った!省スペースは助かります。

ところでこれまで活躍していたDIGAなんだが、HDDに残っている録画をBD-Rに焼いたら弟に譲ろうかと思って、とりあえずPCの近くに設置、PCモニターに接続したんだけど、これが思いのほか快適。4Kモニター購入時に2台モニター体制にしたのがよかった。片側でテレビ映してなんてことが当たり前だけどできちゃう。おそらくこいつはずっとこの場所から離れることはあるまい。

DMR-BRW1000

昨日タイムシフトマシンのD-M430購入に続いて今日はDMR-BRW1000を購入。そう、パナソニックのDIGAである。うちには3台のBDレコーダーがあったのだが、それらは割と購入時期が集中していて昨今の充実したネットワーク対応機能が相当いまいちなのだった。別にそれでも特に不満ということはなかったのだが。ではなぜか?D-M430のせいである。D-M430はBDドライブがついてないので保存はHDDにしかできないけど、やっぱりディスク保存したいときもあるだろう。価格.comの口コミでD-M430からDIGAにダビングできたとかできないとか書き込みがあったのを見て急に気になりだしたのだった。DMR-BRW1000にダビングできたとする書き込みがあったわけではないのでできる保証は全くなし。できなくても当然かもしれない状況ではある。だけどできないとしてもこの昨今のネットワーク対応機能はそれだけでも魅力的に映ったのだった。

んで購入時点までの候補はDMR-BRW1000500のどちらか。価格.comの最安値で1000の方はだいたい43000円、500の方は35300円くらい。ほぼ機能は同じだが、HDD容量と無線LANの有無が大きな違い。はっきり言ってタイムシフトマシン買ったから、HDD容量は500GBでもいい。気になったのはネットワークである。どちらも有線LANは100BASE-Tどまりなのだ。いまどき1000BASE-Tでもコストは変わらんだろ!これは頼りない。いうことで無線LANなら802.11nが使えるのだ。どれだけ差があるかは不明だがこの程度の価格差で容量も1TBならこっちの方がいいだろうという判断。

ということで上野のヨドバシ行ってみた。昨日のD-M430がまったくお話にならない状況だったし、表示価格が61800円となっててハードル高いかもと思いつつも交渉してみると、ポイント込で実質44800円くらいまでの最初の回答。でも価格の最安値と1800円差かぁと言ってねばったところ、47770円のポイント10%にしてくれた。ということで昨日は飲んで泊りだったから、D-M430DMR-BRW1000の二つを抱えて帰ってきたよ。でも今日は設置せず。

タイムシフトマシン購入

なんかこんなのがこの値段なの?って思っちゃったのが、東芝のタイムシフトマシン、REGZAサーバーD-M430。価格.comの最安値が30500円なのだ。

ということで今日会社帰りに上野のヨドバシ行って交渉してみたものの、41000円のポイント10%までということだったので都内で店頭販売も在庫があれば可能なPCショップレーダーに行ってゲット。ここは30800円とちょっと最安ではないがこの程度は全然オッケー。

4K – 四国八十八ヶ所霊場 第11番~第14番

四国八十八ヶ所霊場の第11番~第14番をLX100手持ち撮影で録画した映像をアップしました。

今回はVegas Pro 13の手ぶれ補正機能を使ってみました。どれだけぶれないように頑張っても、手持ちだと意図せぬぶれが起こってしまっていて、Vegasの手ぶれ補正を試してみたらなかなかいい感じだったので。

LX100入手後、4K動画の手持ち撮影を続けてきていつも感じていたのが無駄な(自分の)動き。動画だからいろいろ撮りたいと思ってカメラを動かすのは結局いい結果に結びつかないのです。それと無駄なズーミング。これもあとから見て十中八九ズームなんてしなきゃよかったとしか思えない結果に。そう、動画はこっちが動くんじゃなくて被写体が動くから動画なんだということと認識しました。

これを認識してからは極力カメラは動かさないようにして撮影するように心がけているものの、それでも最後どうしても残ってしまうのが回転方向のブレ。これがあるだけで動画がまったく安定感のない素人動画になってしまう感じ。これに効くのが、多分最近流行の5軸手ぶれ補正なんだと思います。LX100も5軸ではないので、このぶれが残って気になってしまうということなんだろうと。

そこで試してみたのがVegasの手ぶれ補正。これは結構優れものです。その気になる回転方向のブレも修正してくれます。自分の場合は風景がメインなので補正量もできるだけ小さくしても効果が得られます。予め用意されている補正量の「弱」よりさらに小さい設定値でも満足できる補正になっていると思いました。ただし、これを使うと反面、画質は明らかに劣化してなんかぼやけた結果になります。ということで同時にシャープ化の機能を使ってみました。これを使って4Kならではの解像感を維持しようということです。これも控え目な補正としてみましたが割といい結果となった、というかこれでいいやと自分で納得できるレベルに出来た感じ。これまでアップした動画も修正しなおしたいと思ってしまいます(しませんが)。

ただ、一部補正していない動画もあります。っていうか、補正したかったのに途中でエラーが発生して補正ができないだけでなく、Vegasそのものも落ちてしまう。この原因は全然分からず。しらけちゃいます、まったく。