広島・山口城めぐりの旅 #2-2 錦帯橋・岩国城

広島城・原爆ドームの次は岩国城です。岩国城は日本三名橋の1つに数えられる錦帯橋とセットで行くべきところ。

12:40ごろ錦帯橋下河原駐車場に着きました。駐車料金は300円。ここから徒歩で錦帯橋を渡り岩国城へ。

■ 錦帯橋 ■

錦帯橋入口でセット券(970円:錦帯橋入橋券、ロープウェー(往復)、岩国城)を買って錦帯橋を渡ります。

錦帯橋下河原駐車場
錦帯橋下河原駐車場

錦帯橋と岩国城錦帯橋と岩国城
錦帯橋と岩国城

錦帯橋入口
錦帯橋入口

錦帯橋
錦帯橋

錦川
錦川

錦帯橋を渡ると数軒お店が並んでいてさらにまっすぐ進むと右側に岩国藩家老香川家長屋門があります。その先の吉香公園には国重要文化財の旧目加田家住宅があり無料で庭から中を見たりできました。

香川家長屋門
香川家長屋門

旧目加田家住宅
旧目加田家住宅

すぐ先に岩国城ロープウェーの山麓駅。ここから山頂駅までは約3分です。

岩国城ロープウェー山麓駅
岩国城ロープウェー山麓駅

岩国城ロープウェー
岩国城ロープウェー

■ 岩国城 ■

P1015776

山頂駅から岩国城へは舗装された広い道か裏手の山道のどちらでも行けますが、石垣など楽しめるのが山道だそうなので山道から。途中舗装道と行き来できる道との分岐があり、さらに進むと石垣が見られます。出丸石垣を左に折れると二の丸石垣を正面にT字路になり、右が北の丸方面、左が二の丸・本丸方面です。

二の丸下の石垣
二の丸下の石垣

二の丸石垣二の丸石垣
二の丸石垣

出丸石垣
出丸石垣

予定しているルートはおおまかに、出丸石垣→本丸石垣→北の丸石垣→北の丸→空堀跡→旧天守台→天守→二の丸跡→大釣井跡なので右の北の丸方面へ。二の丸石垣がしばらく続き、途中から本丸石垣、石垣が切れるあたりが御本門跡(平虎口)。北の丸石垣をめざし、さらに直進したのですが、道を間違えていることに気づき、御本門跡まで戻ってきて。。。

二の丸石垣
二の丸石垣

本丸石垣
本丸石垣

御本門跡(平虎口)御本門跡(平虎口)
御本門跡(平虎口)

マップによれば御本門跡あたりから北の丸周辺散歩道が出ているはずなのですが、そのような道がありません。しばらく探していると、地面に置かれ小さすぎて全く目立たない「北の丸周辺散歩道→」の標識を発見しました。えっ、ここ行くの?というような下にのびている獣道を進みました。

北の丸下の隅櫓台石垣、北の丸下石垣、北の丸石垣と石垣がずっと連なっています。

北の丸周辺散歩道入口
北の丸周辺散歩道入口

隅櫓台石垣(北の丸下)(奥)
隅櫓台石垣(北の丸下)(奥)

北の丸下石垣
北の丸下石垣

北の丸石垣
北の丸石垣

北の丸石垣あたりで問題発生、散策しながら撮影してきた歩き動画が、錦帯橋の途中からスロー録画に!かと言ってまるまる撮り直しはないので、この後のルートは考えながら進むことに。

尾崎は北の丸の下側にある曲輪です。内桝形虎口を抜けて北の丸、すぐ脇に堀切跡。

尾崎
尾崎

北の丸内桝形虎口
北の丸内桝形虎口

北矢倉跡
北矢倉跡

北の丸内桝形虎口
北の丸内桝形虎口

北の丸
北の丸

空堀跡
空堀跡

ということでここから予定ルートを変更し、旧天守台には向かわず、御本門跡方面へ向かい。途中右へ折れ本丸下方面へ。空堀跡にかかる橋の正面は東矢倉(三重櫓)跡。

東矢倉(三重櫓)跡
東矢倉(三重櫓)跡(正面)

空堀跡
空堀跡

本丸下
本丸下

本丸下の土塀越しに錦帯橋など岩国の街並みを一望できます。

本丸下からの錦帯橋
本丸下からの錦帯橋

本丸下から本丸内桝形虎口をとおって、左に天守、正面に旧天守台。歩き動画の必要最低限の撮り直しのため、天守は後にして旧天守台、大釣井(井戸跡)と進みました。

本丸内桝形虎口
本丸内桝形虎口

天守
天守

旧天守台旧天守台
旧天守台

旧天守台と櫓門跡
旧天守台と櫓門跡

大釣井(井戸跡)大釣井(井戸跡)
大釣井(井戸跡)

大釣井からは山頂駅へ向かい舗装道で山道へつながる分岐まで行き、そこから歩き動画を撮り直しながら、北の丸方面と二の丸・本丸方面分岐点へ戻ってきました。二の丸へ。

二の丸方面へ
二の丸方面へ

大手門跡
大手門跡

冠木門
冠木門

二の丸二の丸
二の丸

天守へ向かいます。

天守天守天守天守天守天守天守天守
天守

天守を見終わったあとは、東矢倉(三重櫓)跡と本丸隅櫓跡を見て北の丸下経由して散策終了としました。

東矢倉(三重櫓)跡
東矢倉(三重櫓)跡

本丸隅櫓跡
本丸隅櫓跡

北の丸下
北の丸下

本丸石垣
本丸石垣

岩国城ロープウェー山頂駅岩国城ロープウェー山頂駅から
岩国城ロープウェー山頂駅

ロープウェーで山麓まで下りてきて、駅周辺を少し散策し駐車場へ戻りました。

錦雲閣
錦雲閣

吉香 鵜の里(鵜飼育施設)
吉香 鵜の里(鵜飼育施設)

吉川広家公像
吉川広家公像

錦帯橋
錦帯橋

今日の宿は2時間以上かけて、北広島町にある広島北ホテルです。お風呂は天然療養ラドン温泉です。夕飯はちょっと贅沢してホテルにあるレストラン名水の里でステーキセットにしました。

広島北ホテル
広島北ホテル

IMG_3679

明日最終日は、郡山城と新高山城をめぐる予定です。

広島・山口城めぐりの旅 #2-1 広島城・原爆ドーム

2泊3日の広島・山口めぐりの旅2日目。広島城、原爆ドーム、錦帯橋、岩国城を巡る予定です。

朝食

6:30すぎにホテルで朝食をとり約1時間かけて広島市中央駐車場に着いたのは8時すぎ。駐車場から広島城まではすぐです。

■ 広島城 ■

広島城は広島市にある日本100名城の73番、国の史跡に指定されています。最初に内堀の周りを左回りに一周約1.7kmを散策。

太鼓櫓と二の丸多聞櫓
太鼓櫓と二の丸多聞櫓

本丸石垣
本丸石垣

南東隅二重櫓跡
南東隅二重櫓跡

東面二重櫓跡
東面二重櫓跡

裏御門跡・裏御門外枡形跡
裏御門跡・裏御門外枡形跡

北東隅二重櫓跡
北東隅二重櫓跡

天守天守天守天守
天守

南西隅二重櫓跡
南西隅二重櫓跡

三の丸
三の丸

内堀の周りを一周後、二の丸へ。

■二の丸

内堀にかかる御門橋を渡って二の丸へ。

御門橋
御門橋

二の丸は本丸の南方にある馬出の構造になっている小さい区画で、表御門、平櫓、多聞櫓、太鼓櫓が復元されています。

表御門表御門
表御門

平櫓平櫓
平櫓

表御門、平櫓、多聞櫓、太鼓櫓はつながっていて、平櫓から中に入れますが、9時前なので後で見学します。

多聞櫓
多聞櫓

太鼓櫓
太鼓櫓

二の丸には他に番所跡、井戸跡、馬屋跡や被爆して生き残ったのはこれだけという被爆樹木ユーカリノキがあります。

番所跡
番所跡

井戸跡
井戸跡

馬屋跡
馬屋跡

被爆樹木ユーカリノキ
被爆樹木ユーカリノキ

■本丸下段

二の丸からの橋を渡り中御門跡から本丸の下段へ。

中御門跡中御門跡
中御門跡

被爆した中御門の石垣は赤く変色してひび割れています。

変色した中御門の石垣
変色した中御門の石垣

中御門跡から伸びる石垣に登りました。反対側に南東隅二重櫓跡。

南東隅二重櫓跡
南東隅二重櫓跡

石垣を下りて本丸下段へ。

本丸下段本丸下段
本丸下段

東側の石垣に沿って北へ進むと裏御門跡に出ます。

裏御門跡
裏御門跡

裏御門跡・裏御門外枡形跡
裏御門跡・裏御門外枡形跡

内堀
内堀

階段を上り、本丸上段へ。

■本丸上段

上段北西角に天守、上段一帯は広島藩の役所と殿様の住居を兼ねた本丸御殿跡です。

広島城図本丸上段(裏御門跡から)
本丸上段(裏御門跡から)

広島城とは関係ありませんが、広島に水道が引かれたことを記念して作られた桜の池、日清戦争の際天皇が戦争を指揮する機関だった広島大本営跡、 昭憲皇太后が日清戦争の際滞在した昭憲皇太后御座所跡などもあります。

桜の池
桜の池

広島大本営跡
広島大本営跡

昭憲皇太后御座所跡
昭憲皇太后御座所跡

■本丸(北側)

一旦本丸上段から東側に降りて本丸の北側へ。藩主・福島正則が広島城の無断修復を幕府にとがめられた際に取り壊した石垣の跡である「崩された石垣」、石垣の色々な刻印を見ることができます。

北東隅二重櫓跡
北東隅二重櫓跡

崩された石垣
崩された石垣

石垣の刻印
石垣の刻印

石垣は本丸上段北面多聞櫓(東側)跡、本丸上段北面二重櫓跡、本丸上段北面多聞櫓(西側)跡、東小天守跡、天守と続いています。

本丸上段北面多聞櫓(東側)跡
本丸上段北面多聞櫓(東側)跡

本丸上段北面二重櫓跡
本丸上段北面二重櫓跡

本丸上段北面多聞櫓(西側)跡
本丸上段北面多聞櫓(西側)跡

東小天守跡・天守
東小天守跡・天守

■本丸上段

本丸上段へ戻ります。上段北面石垣の上を西へ進むと東小天守跡。

本丸上段北面二重櫓跡
本丸上段北面二重櫓跡

東小天守跡東小天守跡
東小天守跡

東廊下跡と天守
東廊下跡と天守

■天守

いよいよ天守です。石垣を下りて天守に向かう手前に、撤去した旧天守の礎石がそのまま移されています。

旧天守の礎石
旧天守の礎石

天守と南小天守跡(手前)
天守と南小天守跡(手前)

南小天守跡
南小天守跡

天守の入館料は370円です。入口でスタンプ、御城印はミュージアムショップでゲットしました。カープ版の御城印も!

天守入口
天守入口

ミュージアムショップ
ミュージアムショップ

#73 広島城スタンプ広島城御城印広島城御城印カープ版

天守天守天守天守天守
天守

二の丸の櫓内部の見学に向かいます。

■本丸下段

本丸下段には広島護国神社、太平洋戦争の末期に設けられた中国軍管区司令部の防空作戦室跡もあります。

広島護国神社
広島護国神社

中国軍管区司令部防空作戦室跡
中国軍管区司令部防空作戦室跡

本丸下段
本丸下段

■二の丸

二の丸に戻り、復元建物の見学をしました。こちらは無料です。平櫓から入り、表御門、多門櫓、太鼓櫓とすべて見学できます。

復元建物入口
復元建物入口

平櫓
平櫓

表御門
表御門

多門櫓
多門櫓

太鼓櫓
太鼓櫓

これで広島城散策は終了です。せっかく広島へ来たのだから原爆ドームも少し寄ります。

■ 原爆ドーム ■

広島城から徒歩15分くらいで原爆ドームです。

原爆ドーム原爆ドーム原爆ドーム
原爆ドーム

修学旅行で原爆ドームに一度訪れています。メディアでよく見る平和の灯、原爆死没者慰霊碑、原爆の子の像も見ました。

平和の灯
平和の灯

原爆死没者慰霊碑
原爆死没者慰霊碑

原爆の子の像
原爆の子の像

原爆ドーム
原爆ドーム

駐車場へ戻る途中ですが、広島城中堀跡を見つけました。

広島城中堀跡
広島城中堀跡

次は岩国城へ向かいます。