れくのすけの車検

れくのすけ君こと、IS300hの車検にレクサス行ってきました。事前に見積り貰ってないので一体どのくらいかかるのかがちょっと心配でしたが、意外や意外、まぁ車検ってそんなもんでしょ、という印象の値段で安心。

後ろのリフレクターが割れていて接着剤で貼ってあり、ぱっと見は分からないんですが、一応使えてみると、見せて下さいとのことで見てもらい、車検通らないとのこと。くっついてても乱反射とかが出るかららしいです。

あと、今年は夏タイヤの溝がかなり減ってるのでスタッドレスで夏も越しますが、一応伝えると、当然ながらそれは問題なしでした。

整備内容は御覧のとおり。

車検費用2

整備代金と車検手続料に法廷費用26930円含めて161426円。レクサスケアメンテナンスプログラムIIの36300円は次の車検までの法定定期点検3回分で、若干高い?と思うところもありますが、毎回エンジンオイルの交換も含むと考えるとそれほど高いわけでもないと判断し、注文しました。ということで特に何もなければ明日完了です。

さて明日までの代車はクラウンロイヤルハイブリッド。IS300hと同じエンジンとハイブリッドシステムです。ということでレクサスから那須の温泉へ行ってきましたが、同じシステムなら同じ感じで走ればいいはず。確かに同じシステムと感じさせる感覚です。ただし全く同じかというとちょっと違う感じも。ISだと70km/hでもEV連続走行ができますが、クラウンはそれがなかなか難しい。アクセルワークでの調整がうまくできませんでした。個体差程度のものかもしれませんが。

内容のぱっと見はクラウンの方が豪華な感じはしますが、ISをはじめレクサス乗り継いできた身からすると使いずらい。やたらとボタンをなくしてタッチディスプレイ化しているのが見た目は先進的だけれども、使いにくさこの上なしでした。単なる慣れの問題?いやちょっとやりすぎでしょう。

それからワインディングなんかはISの方が全然回頭性があるなと思いました。クラウンでもアスリートなら違うでしょうね。

ということで明日のIS返却にレクサス行くときは高速使ってみようと思います。

やきとり屋台でやきとり!

IMG_9659

先日注文した、やきとり屋台が我が家にやってきました。すごくシンプルな構造で、電熱線?がくねっと下を一周してて、上部にやきとりの串をひっかける棒が2本。下部には水を張るトレイ。大きさは思っていたよりかなり小さかったです。

ということで、今日はやきとり!唐揚げ用の鶏のモモ肉を270gくらい買ってきました。唐揚げ用なら最初からある程度小さく切られて売っているので、それをさらに2から3つに切り分ければ楽かなと思ったわけです。それと準備したのは、ねぎ。当然ねぎまは食べたいですよねぇ。

1

ということでいざ、やきとり屋台にのせてみました。うーん、やっぱり丸串はだめです。初めてのやきとりということもありますが、どうしても肉の刺し具合の偏りが生じてしまい、くるっと回ってしまう。このままだと片側ばっかり焼けてしまう!ということで今自宅で調達できるものを試してみました。

まず、割る前の割りばし。これで串を挟めばいいかもと思いましたが、効果があるのは一本だけ。次に小さな洗濯バサミ。小さすぎてだめでした。なんかないかなぁと洗濯スペースの棚とかあさってみると大きめの洗濯バサミ発見。これが案外うまく来ました。

IMG_9662

挟む部分が小さいのでうまくしないとすぐ外れてしまうんですが、最初、肉の重みに任せて焼いて、洗濯バサミの取っ手の方を真上にして串を挟むと、肉の重さに勝って、くるりとちょうど180度回転!なんとか危機を乗り越えられました。でもやっぱり最初から丸串ではなく平串使った方がよさそうです。

ということで初めてのやきとり屋台でのやきとりですが、案外ちゃんと焼けます。一人で晩酌しながらだとちょうどいいペース。しかもかなりおいしく焼けます。それからほんとに煙がでません。煙出るじゃんと思ったら、肉が電熱線に接触してました。

もっと早く買えばよかった!素晴らしいです。

外出先から監視してみた

IMG_9656

飲んで今日は泊りなわけですが、思いつきました。IPカメラで部屋が見れるかどうか試してみよう。

ということでアプリから見てみると、ちゃんと見れました。しかも真っ暗な部屋にも関わらず暗視モードでしょうか、モノクロですが、はっきりくっきり見えています。

少し感動!IPカメラのNexGadget K5、安いのに大したものだし、便利な世の中です。

庄や

今日は夕方から知人と上野駅で待ち合わせして、何するかってなったけど、今日朝から何も食べてなかったんでとりあえずメシ!

ってことで庄やへ行って食べて飲んでたらそれで終わりでした。

まぁたくさん話できたからいいとしますか。

Surveillance Station

運用中のNAS、DS216jのパッケージにSurveillance Stationというネットワーク監視を実現するビデオ管理システムがあるので、NexGadget K5が使えるかどうか試してみました。NexGadgetというメーカー自体、サポートIPカメラ一覧に未掲載なのですが、ONVIFというネットワークカメラのインターフェースの規格標準に対応していれば使えそうです。このカメラが対応しているかどうか自体不明。

Surveillance Stationをインストール、カメラを追加で監視デバイステストをしてみるも、失敗とのこと。どうやらONVIFには対応してないようでした。ざんねん。

NexGadget K5

IMG_9657

昨日注文したIPカメラ、NexGadget K5が届いたので早速設置してみました。マニュアルは日本語化もされているけど、まぁ、へなちょこ。

最初にアプリ、自分の場合はiPhoneなのでApp StoreからHiCam HDというのをダウンロードしてインストールしたあと、カメラをオンにしてネットワークに接続するんですが、その説明がへなちょこすぎ。特に酷いと思ったものの一例をあげると、

「お客様は真剣に観察して、厳密には歩奏で実行してください」

全く意味不明なので、英語を読みました。上のへなちょこ日本語に対応する英語は、

「this is the point, please observe it seriously.」

要するに、こういう状態になったことをちゃんと確認してねということらしいです。ということで英語で読んで進めました。なんか途中アプリが落ちたりしてわけわからない状況にもなったんですが、もう一回同じこと繰り返したらWIFIに繋がりました。

IMG_9638

ということで、画質は今まで持っていたカメラより全然いい感じ。それにiPhoneとBluetoothで接続してミュージックかけたらちゃんとカメラのスピーカーから音楽聞こえました。

アプリについてはマニュアルがないので手探り。なんとなくこう?的感覚で設定などします。意外なのは、外出先からも見れるということなので、DDNSなど、それ系の設定があるのかと思ったらないんですね。これで外から見れんのか?あとで試してみます。

ところでこのカメラ、動体検知したときの映像などはmicro SDカードに保管するんですが別途用意が必要ということで、ポチりました。

Samsung microSDHCカード 32GB EVO Plus Class10 UHS-I対応 (最大読出速度95MB/s:最大書込速度20MB/s) Nintendo Switch 動作確認済 MB-MC32GA/ECO

今日もスーパーだけ

昨日は日帰り温泉とコンビニだけ、今日はスーパーだけと、今週末も基本家で過ごしました。

なんか行く気がしないのは、蓄膿症、脇腹の鈍痛、暑すぎるせいでしょう。暑さのせいであまりガツガツ食べる気もしなくて、夕飯は昨日も今日も、盛りそばと漬物メインにお酒という感じ。

脇腹の鈍痛はなんかただの腰痛のような気もしてきました。そういえば以前も同じような状態になったことがある気が。要はカラダが曲がってる感じ?

先週末もどこにもいかず飲んでばっかりという感じだったので、なんか急に腹が出てきた気がする!

IPカメラ

Amazonのタイムセールで思った以上に安くなってたのでIPカメラをポチりました。自宅にもネットワークカメラはありますが、画質もあまりよいとも言えず、最近は不安定で落ちたりしたので、放置状態です。今回注文したのは、

NexGadget 最新型 ネットワークカメラ ブルートゥース対応 スピーカー 音楽再生 ワイヤレスIPカメラ 1080P HD 高画質 200万画素 WIFI対応 暗視撮影 アラーム機能 ペット/子供見守り

Bluetoothを搭載していて、スマホとつないで音楽再生ができるなんて機能もあります。多分使わないでしょうけれど。またマイクも搭載しているので、遠隔地との会話もできるとか。

8999円が6380円となっていてFHDのIPカメラとしては激安!それでいて評価もまぁまぁということでペット見守りカメラの置き換え候補です。

管理人のただの日記