口座開設HP事前受付

三菱東京銀行の口座開設に明日行くため、銀行サイトを調べていると、テレビ窓口で口座開設する際のホームページ事前受付というのがありました。きっとテレビ窓口はいくつもあるものじゃないから、支店と時間で予約するのかと思い、入力しましたが、予約はなく、口座開設に必要な基本事項を入力するものでした。これによって窓口での時間短縮につなげるという目的のようです。

ということは明日窓口行って混んでたら待ちになるってことですね。時間帯考えた方がよさそうです。

とは言っても明日は新虎伝に飲みに行くつもり。夜はどうせ泊るので明後日の土曜でも大丈夫。土曜はテレビ窓口も比較的すいているそうです。

銀行のテレビ窓口

とある取引のために、ちょっと前にうちのメインバンクに行ったら昨年その取引は扱いを終了したと言われて困ってしまうため、その取扱いがある銀行を探しました。ちなみにその取引とはクリーンビル(海外銀行の小切手の取立)です。

ということで会社の近くで便利そうな三菱東京UFJ銀行の口座を作ろうかと思い、調べてみると、便利な世の中ですね。銀行の支店のATMコーナーにテレビ窓口というのがあり、そこで即日口座開設できるそうです。テレビ窓口は平日でも18:00まで受け付けとのこと、ならば今日行ってしまおうかと思いましたが、印鑑持ってきてなかった。明日は自宅なので、明後日行くぞ!

新橋 SL酒場

今日はFくんと新橋で飲みでした。先日行った情熱屋を提案したら、高いということでやめに。そっか高いのか。先日行ったときは2次会だったのでそれほど値段も行かなかったのでそういう印象はなかったんですが、Fくん曰く、行くと一人8千円とか言っちゃうとのこと。

ならば違うところということで、Fくん提案の新橋 SL酒場へ。中に入るなり、昭和の香りがするし、メニューもそんな感じ。好きですね、こういうところ。

SD-2WAYCUP

IMG_9591

今日、昨日買ったUSB接続キャプチャー機器のSD-2WAYCUPを使ってみました。

この機器は、PCなしで外付HDDへキャプチャーするモードとPCに接続してPCのHDDへキャプチャーするモードがあります。どっちがいいかと悩みましたがPCに接続の方が結局便利だろうということでPC接続で使うことにしました。

PC接続の場合は、ドライバーと付属のキャプチャー用ソフト、Teviiをインストール。キャプチャー保存先など設定。ソフトの画面に映像が表示されます。ソフト上のRECボタンをクリックすれば録画できます。

なんかとてもいいと思って無事キャプチャーした動画を再生するも無音でした。これが何故か分からずかなり色々試してたどり着いた原因は、出力元の音声出力設定でした。不良品かと思いました、マジで。どうやらキャプチャー機器側が対応していない音声フォーマットが入力されると処理できないようでした。

ということで、HDCP解除されるかどうかも試してみました。機器側である操作をするのですが、結果解除できました。でもキャプチャーするのは違法かもしれないのでもう少し調べてからにするのが懸命ですね。

USB接続HDMIキャプチャー

なんだか急に、ホントに突然HDMIキャプチャーが気になりました。なぜかというとPS3のtorneで録りだめた動画をなんとかバックアップできないかと思ったわけです。以前にもそのこと自体は思ったことはあったのですが、現実的なところでは画質に妥協が必要ということでやめた経緯があります。

それから数年、まぁ自分もHDMIキャプチャーなら画質もそんなに落とさずそこそこで残せるんじゃないかというくらいは考えたこともあり、今日たまたまホントにできるのかと調べてみました。

結論から言うと出来る!ただし、違法となる可能性が高い。HDCPなどのアクセルコントロールを解除すること自体は違法ではないか、解除して複製を作るのは違法ということになるらしい。

やりたいことが、HDCP解除してキャプチャーすればいいんじゃないの?ってことなのでキャプチャーが複製に当たるのかどうか。複製って全く同じもの作るってことだし。

ということで取り敢えず可能にするやり方は、そもそもHDCPに対応したキャプチャー機器を使うこと。次の方法はHDCP解除する、HDMI分配器を使うこと。でもこの方法は別にキャプチャー機器が必要となります。

ということでHDMI対応の機器がいいなということになり、ネットにあった情報でDC-HE1UというUSB接続のキャプチャー機器でいいかとは思ったんですが、15000円強とお高いのとソフトがWindows10では動かないとの情報が。と言うことでもう少し安いのを順番に調べてみると、はっきりとは書いてないけれど、どうやら裏技でHDCP解除できそうな機器を発見しました。AREAのSD-2WAYCUPです。こちらもUSB接続型です。最安値で11858円。なかなか評価も良かったので、ヨドバシアキバの店頭受取でポチり、買って来ました。

今日は遅いので試すのは明日以降かな。

とと姉ちゃんの日

今日は結構雨が強かったので、夕方前まで録画してまだ見てない、とと姉ちゃん、まとめて見ました。まだまだ終わりませんがかなり面白くなってきました。あと1本あと1本と、次から次へと見たくなっています。

夕方からは近場の日帰り温泉であったまってきました。

蓄膿症かも

ここ2週間くらいずっと鼻の周りがなんとなく痛いような感じ、そう、水が鼻に入った時のつーんとした痛みがすごく弱い感じがあって、そのおかげでなんとなく頭もぼーっとしています。

最初のうちはなんとなく熱っぽくて風邪だと思ってたんですが、熱っぽさがなくなってもずっとそんな感じが続いています。

調べてみると蓄膿症かも。病院行くならやっぱり耳鼻科ですかねぇ。

IZUMI ハンドミキサー HM-410P

IMG_9574

手作りアイス作るのに、撹拌器がなかったので注文してあったハンドミキサーが届きました。

IZUMI ハンドミキサー ピンク HM-410P

1545円で買えちゃうんです。さっそくアイス作って使ってみました。

最初卵黄と砂糖をまぜまぜするのに使ってみると、砂糖が飛び散りました。まぁ普通に考えれば当然ですよね。これは製品のせいではなく、自分が悪いです。

牛乳、生クリーム、バニラエッセンスを加えてまぜまぜは非常に快適。らくらくかき混ぜることができました。とっても便利。

ちなみに今日は牛乳手が滑ってたくさん入っちゃったんですが、お味の方は大丈夫でした。結構適当でよさそうですね。

SoundPEATS Q9A Bluetoothイヤホン

IMG_9581

Amazonのタイムセールで懲りずにBluetoothイヤホンを注文してたのが今日お届け。

SoundPEATS サウンドピーツ Q9A Bluetooth ワイヤレス イヤホン 耳掛け式 Bluetooth 4.1 aptXコーデック採用 CVC6.0ノイズキャンセリング パープル

耳掛け式のものは初めてで、装着には少し慣れが必要な感じですが一旦装着してしまえば抜群の安定感があるし、特に耳に掛かっているフックにもそれほど違和感は感じません。

が、音がひどすぎる。なんじゃこの音、いままで購入したBluetoothイヤホンたちと比較して断トツの音の悪さです。特に高温が薄くパサついててAMラジオ聞いてるんか?と思うほど。soundPEATSはいいイメージを持ってたので買ったんですけどね。1300円だと飛びついた自分が愚かでした。ここまで安くできる理由があるわけですね。

もう二度とこれを使うことはないでしょう。

SIXPADジェルシート交換

SIXPADのジェルシートを今日初めて交換しました。SIXPADが届いたのが4/20だったので、2ヶ月以上経ったことになります。毎日欠かさずできたわけではないですが。シートはまだ使えるという感じでしたが、ちょうど使用中に電池がなくなったので。

メーカーによれば、使用環境によるが肌への着脱が30回程度になったら交換してくださいとのことで、1日1回できたとして約1ヶ月での交換となるため、ジェルシート定期便というジェルシートが30日ごとに送られてくるサービスにも申し込んでありました。定期便だと4104円のジェルシート1回分が3283円となるためです。お休み制度があり、連続2回までお届けスキップもできるそうなので今回のように2ヶ月以上使ったので次はスキップとかができます。ちなみに定期便には、おまけでボタン電池が1個入っていました。

ということで新しいシートに交換してみたら、同じレベルでも全然強さが違いました。交換前レベル13でやっていたのですが、同じ13だと明らかに強い。少しずつ下げてみると感覚的には2強くらいの差でしょうか。

ジェルシート、まだまだいけると思ってもその分電導性が落ちるわけですね。まぁ当然のことです。

正直このジェルシートは、最初の1回は肌にペタッと密着しますが、2回目はかなり粘着力が落ちます。おそらく他社製品でも同じでしょう。そこからは徐々に弱くなっていく感じなのですが、付属のサポートベルトを使えばしっかり粘着させることができます。

説明書によれば、粘着面が汚れて貼りつきにくくなったときのジェルシートのお手入れ方法は、

  • 指先に水滴をつけて粘着面をこすり汚れを取り除く
  • 充分に水をきり粘着面を上にして水気がなくなるまで自然乾燥

なのですが、そんなことはやっていません。ただし最初から気をつけていたのは、肌につける前に肌をウェットティッシュでちゃんと拭くことでした。汗やホコリなどがついていたら粘着力がみるみる落ちるだろうと考えたからです。これで2ヶ月もったのかもしれません。それと使用後本体を台紙に貼り付ける際、しっかりと貼り付けること。軽く貼り付けたら空気などが入り逆に粘着力が落ちるのではないかと考えたんですが、これは効果あったかは不明。

交換後のレベル13はちょっとまだきついと感じたのでレベル2程度の違いであれば、ジェルシート2ヶ月使うペースで行こうということで、次回定期便はスキップしました。まだ手元には新品1セットあるので。

管理人のただの日記