ネットで、近くのスーパー、ヤオコーがオープンするのは17日というのを見かけていたので今日はオープンしてるはず!ということで行ったらオープンしてました!
ずっと建て替えでお休みだったのがやっとオープンしてこれでまた元の便利に戻ります。
で結局いつオープンしたの?とみてみるとなんと14日。愚かな私はおとといも遠くのヤオコーまで買いに行ってたのでした。
で、再オープンですが、当然前とは全然綺麗だし、総菜コーナーもとても充実していて買いたくなるようなほど。駐車場も前より広大に!
今日はFくんと飲み。Fくんはまたギターの試奏をアキバ周辺でやってからということでヨドバシで待ち合わせです。
それまでの時間はヨドバシで時間つぶしですが、TV売り場へやっぱり行ってしまいました。まぁほとんど買うつもりはないんですが、気になるんですよねぇ。しかも買うならこれかなと思っているAQUOSのUS40ライン、55インチが価格ドットコムの最安より15000円程度高い価格で表示されていて、安心なヨドならこの金額でもいいなと誘惑されます。
さらに60インチは15~31日までの購入者に2万円キャッシュバックキャンペーンが始まっている。価格ドットコムの最安で180000円程度で、その価格なら160000円で60インチ4Kです。シャープがTV生産日本から撤退となった今、国産パネル最後の機種となるわけです。ものすごい誘惑です。
で、飲みに行ったのは神田駅近くの神田っ子。いかにも昭和の食堂のような居酒屋で、店内はとても明るく、仕事帰りの人たちでにぎわっていました。その見た目そのまま、マカロニサラダとか今時あまり外では少ないメニューがあったり、串揚げが安くて美味しい店でした。
飲みながらの会話で、これまで欲しいと思ったら相談の前に購入報告していたあなたが、これだけ買ってないんでしょ、要らないってことだよ。とFくん。そうなんですよねぇ、4Kテレビやっぱり要らないんですよ。
見つからない資料がありましたが、いろいろと複数の材料から計算して出せることができたので、不明な数値はなくなりました。というのは不動産の収支の部分。
昨年退職所得があるので、この数値の検証。退職時の源泉徴収票が2つあり、一方金額の大きい方は所得税が徴収されているのに、もう一方は記載がありません。もう一方の方の所得税は入っているのかいないのか。この計算に時間がかかりましたが、その分含めて徴収されていることが判明しました。
あとはソフトに入力するだけ。不動産の部分は毎年なので面倒ですがわかっています。一方退職所得のほうは分離課税なのでやり方を知りません。ネットで調べて第三表も作成しました。いまいち最終的にこれで万全!というのが分からなかったんですが、退職所得の所得税を抜いたらなんとなく前回と同じような金額になったので多分大丈夫でしょ!
ということでe-Taxで送信です。
ここで思わぬ展開に。どうやっても確定申告ソフトをインストールしているkotoriz号にe-Taxソフトを新規インストールして事前セットアップなどやってみたのですが、いざe-Taxソフトを起動して申告データを取り込もうとすると環境ができていないというようなエラーが出るのです。なんどかやってみたのですが一向に前に進まない。
ということで昨年はkotori7号でe-Tax送信したので、久々にkotori7号が活躍です。kotoriz号からリモートデスクトップでやってみたのですが、どうしてもカードリーダーがうまく動作しない。まさかなぁと思いつつ、直接kotori7号でやってみるとカードリーダー正常に動きます。そういうもんなんですね。
結局朝10時から19時まで、まるまる一日かかってしまいました。なんで毎年こうも苦労するんでしょう。今年はちょくちょくこまめにデータを付けておこうなんてまた思っちゃっていますが、どうせしないんだろうなぁ。
確定申告の季節、提出期限は明日です。まだほとんど何も準備できていない!
ということで一応明日休暇を取りました。
で、今日は必要な書類・資料の収集。でもあるはずなのにどうしても見つからない資料が。それは昨年1Rを2軒売却したのですが、そのうち1つの清算書。これがないと決済月の日割にした家賃、税金、管理費などが分からないし、何よりも決済日が分からない。うーん、暗雲が立ち込めてきました。
今日は夜友人と飲みだというのに、やたらと仕事のトランザクションが入ってきて、しかも重いやつが重なり、待ち合わせ時間に間に合わない!というくらい。
休む間もなく集中集中、ひとつずつ片づけていってやっとの思いで間に合わせました。3月の締めだからですね、きっとこの多さは。
ということで飲みは酔虎伝です。
先日買ったガリガリサークルスクラッチャー。
しばらく様子を見ていたのですが、うちのねこさんたち、全く入る気配がありませんでした。そこでおまけについていたまたたびを散布!
するとどうでしょう。ふたりともまっしぐらです。
でもひととおりまたたびに酔いしれたあとはもとどおり。一度入ったので暖かくなってきたらいづれ入ってくれるでしょう。
3月になってなかなか燃費が上がらないので久しぶりに那須の温泉へ。でも先月同じ温泉行った時のその日の平均燃費が27.2km/Lだったのに今日は25.5km/L。同じようにほとんど同じ道走ってるし、天候もあまり変わらないのになんでこうも違うんだろう?
よく考えたらガソリンの量でしょうね。今日はほぼ満タン、前回は半分以下です。こうも燃費が変わるとしたら満タン給油はしない方がエコですかね。
でもクルマのこと考えたら満タンの方がいいだろうし。
B’s Recorder GOLD14へのバージョンアップ・サービス/特別割引が明日で終了します、とのメールが届きました。
B’s Recorder GOLDは手持ちは12ですが、ライティングは専らフリーソフトを使っているので現在全く使用していないし、仮にバージョンアップしてもライティングソフトとしては使用しないと思います。でもGOLDにはほかにもユーティリティー的なツールなどが付属していて、バージョンアップ税込3002円でお得感あれば買ってもいいかなという次第です。
ということでB’s Recorder GOLD14がどんな機能になったかを確認してみました。
いきなりググっと引き付けられるのは、合計16740円相当のソフトを4本収録しているところ。まぁSOURCENEXTさんは大幅割引をよくするので定価はあってないようなもんですが。
それ以外は前からある機能という感じですが、サウンドや画像、映像の編集もできたりします。
3000円ならいっか!ということでバージョンアップしました。
タイムセールで599円ならいいかと思い購入したAmazonベーシックのHDMIケーブル。PCと4Kモニター間のケーブルが今使っているのが2mで伸びきる感じでぎりぎりなので、3mを買いました。
でも相性が悪いんでしょう、認識してくれず。
Amazonベーシック ハイスピードHDMIケーブル – 3.0m (タイプAオス – タイプAオス/イーサネット/3D/4K/オーディオリターン/PS3/PS4/Xbox360対応)
今日はFくんがギターを試奏するというので久々に川崎です。試奏のあと、飲みということで、魚萬という店へ。安いし俺が好きそうな店ということで、確かにいい感じの店で安めの価格設定だし、魚系メインなので好みでした。
Fくんも知らなかったようですが、モンテローザ系列のチェーン店だっていうことが分かりましたが、全然OKですね。