VHSのデジタル化

NV-SVB10

今更感満杯ですが、VHSのビデオをデジタル化してテープは廃棄してもいいかなと最近思っていて、それ用のUSBケーブルとかのビデオキャプチャ機器を検討してたんですが、そもそもVHSビデオデッキがまともに動かなくては始まらない。

ということで幾年も眠かっていたデッキ、Panasonic NV-SVB10をBDレコーダー、DMR-BWT1000に接続してテープを再生してみました。デッキのリモコンは完全に壊れているみたいですが、本体はちゃんと動き再生できました。テープなんてカビとかはえたりしてるんじゃ?と思ったけどかなりまともな状態のようで、それなりの画質、というか以前視聴時との違いはないような印象です。

ということでまず一本、BDのHDDに録画してみてうまくいけば、順次デジタル化していくつもり。

虎吉くん通院#2

腎臓の数値は前回とさほど変わらないので悪化していないそうです。皮下点滴打ってもらって様子をみます。

これでまずうんちが出るか見る。もし出ないようならうんちを軟化させるクスリをあげますが、この子はクスリ大丈夫ですか?と聞かれましたが飲ませたことないのでわかりません。あと食事も繊維質を多く含むものにすることがいいようです。

それから甲状腺ホルモンが多く分泌される病気が隠れているかもしれないけど、この子の場合は腎臓が悪いのでそうだったら食事療法がいいとのこと。甲状腺ホルモンが多く分泌されすぎて代謝が進みすぎて痩せてしまうので、ホルモン分泌を抑えるようなのがあるそうです。

いずれにしても様子見です。

虎吉くん通院

ここ数日、なんとなくですが虎吉くんが元気がない感じが。用足しに息むも出ないところとか、いつもは自分の夕飯時に後ろに座ってずっと自分が寝るまで座ってるのが、途中で寝床に戻ったり。

そして昨晩、肛門に少し柔らかいうんちが付いているのを発見。これきっと便秘かもしれない。まあ、ほっておけば勝手に排便して治るかもしれないけれど、早めに診てもらうに越したことない。

ということで今病院です。触診で硬いうんちが少しあるけど極端に多いわけではないみたい。それより去年診察した時の腎臓の数値が高かったのが悪化して、元気がないのかもしれないとのことで、その検査もするとのこと。指が届く範囲のうんちは取ったけど、苦しみだしたので、さらに奥のは取らなかったから様子をみてくださいとのことでした。

今は腎臓の数値の結果待ちで、結果により点滴打つそうです。

JPRiDE JPA1 MK-II

昨日飲みに行ってそのまま泊まり、だらだらしてたら帰りは夕方でした。帰る途中メール見てたら、JPRiDE、以前購入したBluetoothイヤホンのメーカーから週末限定30%割引クーポンが来ていたので見て見ました。

前回購入はQY8 MK-IIでしたが、今回割引対象はJPA1 MK-IIでちょっと高めのグレード。メールから専用(?)リンクにアクセスすると、4480円がセール特価3399円。まあこんなものかと思いつつよく見ると24%OFF?もしかしてこれがさらに30%引き?とカートに入れて進んでいくとそうでした。2379円です。思わずポチッ。

養老乃瀧

今日は飲みに行くと決めていて、酔虎伝に電話したらいっぱい。ということで養老乃瀧に行きました。

厚切りベーコンステーキ、板わさ、湯豆腐、イカ一夜干し、生、大徳利2本で3000円ちょっととやっぱり安いです。

HDC-LA4.0の箱

我が家にはDP-9153というドスパラで売っていた外付RAIDケースが2台あり片方はRAID5、片方はシングルモードで運用しているのですが、シングルモードで運用している筐体がUSBリンク切れが結構頻発、電源入れなおせばしばらく大丈夫なのですが、どうも信頼できない。ということで今回の大規模NAS化によりこのケースに入れていたHDDを別のケースに移動です。

そこでそのうちの1台に選ばれたのは、HDC-LA4.0の箱。中に入っていた4TBのHDDはNASケースに。それで余った箱が4つもあります。USB3.0外付HDDケースとして余ったHDDを入れてみました。

全く問題なく使えそうです。こう考えると、4TBのHDDと外付HDDケース合わせてもあの値段って破格中の破格だと思います。ただし保証はなくなりますが。

GW3.5AX2-SU3/REV2.0テスト

玄人志向のGW3.5AX2-SU3/REV2.0に今回のNAS化で整理して空きが出た2TB×2台を装着し、RAID1化したわけですが、データを整理して3TBシングル2台空にして3TBに換装し、RAID1の総容量は25TBで最終形完成です。

換装の際ついでにGW3.5AX2-SU3/REV2.0のテストをちょっとしてみました。

ケースから外した2TBのHDDをPCのドッキングマウンタに入れて中身が見られるかというテストです。2台とも同じ内容(当然ですが)を確認できました。まぁそうでなければ全く意味のない箱になってしまうわけですが、これなら安心して今後も使えそうです。

でもその後おかしなことが。その2TBのHDDを別のUSB外付HDDに装着したところ、最初は中身がそのまま両方のHDDとも見えたんですが、ドライブレターを変更したら両方とも未割り当てとなってしまい、フォーマットが必要に。なんでしょうねぇ。何か手順を誤ったか?

ということで、ネットでいろいろ調べてみるとGW3.5AX2-SU3/REV2.0はリビルドできない!というもの。正確にはリビルドをちゃんとできないような感じ。ということでもし片方が逝ったら、生きている方をPCにつないでデータ退避して、RAIDはさらから再構築という方法が無難なようです。

魚の飯

今日は、Sさん、Mさんとで新橋の魚の飯という面白い名前のお店で飲み会でした。2人はポケモンGOをやっていて、今日はMさんのコンプリート祝いだったそうですが、その後新しいモンスターが追加されてしまったのでもうコンプリート状態ではないそうです。

聞けば聞くほど、自分の性格的にハマってしまうのは確実なので、やはり手を出すことはできませんね。

NAS化一旦完了

4台目のHDC-LA4.0が届いたのでDS416jに装着しました。やはりDisk Stationの方がReadyNAS 104と比べると初期化も早いし、使いやすいなぁという感じです。

もともとDS416jに装着していた3TBはReadyNAS 104に移動してあったのでした。

ついでにもともとRAID1をローカルPCで実現していた、玄人志向のGW3.5AX2-SU3/REV2.0に今回のNAS化で整理して空きが出た2TB×2台を装着し、RAID1化も。

この辺でNAS化は一旦完了です。NASとローカル含めてRAID1総容量は、

で合計24TB分。やりすぎた感が。4Kテレビ分くらい買っちゃってる。。。

でも4Kテレビは欲しいなぁっていうだけですが、データの損失対策は必要なのでこれでいいのです。でもNAS化は完了でもGW3.5AX2-SU3/zREV2.0の2TBは無意味だったかも。3TBシングルが3台使用中のがあるので、データ整理して2台空にして3TBにしないと。RAID1総容量の最終は25TBですね。

管理人のただの日記