お遍路さんの旅-第4回 高知2回目の旅のしおりが完成しました。初案はボツ、新たに作成しなおし。
四国八十八ヶ所霊場の第27番札所から第36番札所、龍河洞、高知城、桂浜を巡る計画です。
お遍路さんの旅-第4回 高知2回目の旅のしおりが完成しました。初案はボツ、新たに作成しなおし。
四国八十八ヶ所霊場の第27番札所から第36番札所、龍河洞、高知城、桂浜を巡る計画です。
旅のしおりをよいものとするために、出発までに充実化しながら少し気にかけていたこと。それはネットから入手した画像の利用。境内図とかルートマップとか、まぁ個人利用だからつつかれることはないとは思うけど、やはりその辺はある程度やっとかないとまずいかな。
ということで、とりあえずGoogleマップ/Earthの画像には著作権表示を入れて作成しなおし。境内図もGoogle Earthを使って自分で加工して作成。これでもまだ多少気になるものもあるけど、ここまでかなぁ。
旅のしおり更新に伴い、なかもび!も充実化、というか消失前とは少し変えてみた。それぞれの寺院の簡単な説明ページを作り、それをしおりから参照する方式。それで、実際にその寺院に行った後にそこでの写真をページに更新するといい感じになるなと。旅のしおりを作るときに下調べが必要となるため、旅に行ったときにもある程度知識を持った形にできる。
ということで、なかもび!と、旅のしおり、更新充実化中。
5月に行ってからしばらく間があいたお遍路さん。そろそろ続きってことで今日申し込み完了!
じゃらんJALパックのレンタカー付のプランで予約したが、9/4-5の土日の予定を9/6-7の日月に変更。なんでかっつーと、9/4発だと飛行機の窓側座席が取れないだろうという単にそれだけ。飛行機嫌いだったくせに。
前回、前々回の四国ツアーでは、前回が金土、前々回が日月だったんだけど、日月より金土の方が飛行機の乗客が感覚的に3倍。これだとたぶん、9/4の飛行機窓側無理だろうって思ったのだ。それでも帰り9/7の飛行機での座席指定では、窓側席は最後1席のみでぎりぎりセーフ。
それと今回は、先月メインのクレジットカードにしたリクルートカードでのリクルートポイントを使っての初旅行。リクルートカードの入会キャンペーンでもらえるポイントなど含めてすでに13700P貯まってて、今回入手したクーポン2000Pを使ったおかげで、35600円のところ、なーんと19900円也!2万で四国!って、ほんとリクルートカードでじゃらんは最高である。
ということで、一旦はデータ消失のため閉鎖したなかもび!初のコンテンツとしてなった、お遍路さんの旅-第4回 高知2回目を作成、当日まで内容充実させていくつもり。
本日、なかもび!復活です。枠だけだけど。当然サーバーは移転済み。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
DC35 | DC35本体 | DC35本体 | モーターヘッド |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コンビネーションツールと隙間ノズル | ふとんツール | ふとんツール | 壁掛け |
昨日届いたダイソン スティッククリーナー DC35通販モデル特別セットを開封して、壁掛けしてみた。少し使ってみたが、思ったほど音は大きくない。まだ少しだけなのではっきりとは言えないが、吸引力は家にある東芝のトルネオミニと比較していいとも悪いとも言えない感じ。さすがダイソン!なんてことは全く感じない。普通ってことかな。いや悪いってことじゃない、別に特別って訳じゃないってことね。
でもなんと言っても使いやすさは明らかに上と思う。
今日使っただけでもこんな感じ。期待がもてるのは高い場所の掃除かな。でも思った以上に重いというのは口コミどおり。高い場所も片手でスイスイって訳にはいかないね。
ほんのちょっと使っただけだけど、気に入った。これ、まじ部屋ごとに一台でもいいんじゃない?って思っちゃう。だって確かにインテリアになるんだよね、ダイソンって。
Movable TypeからWordpressに移行するのが最終形と目標を立てているなかもとてれび・鏡。
WordPressは最新版にするが、MTがあまりに古いのでいろいろ調べてるが、結論としてMTをなるべく新しくしてからWordpressに移行するというのがよさそう。
まずはMT3.3からなかもとあじあで稼働中の4.1にアップグレードしようとしたが、MT.cgiでのアップグレード中に、なんだかデータベースエラー。うーん、よくわからん。
ということで次に試みたのはMT3.3に一旦戻してからMT3.3上でまずはデータベースをSQliteからMySQLへ変更する。これにはすごくいいCGIスクリプトがあるとの情報を得てこれを試す。そのスクリプトはMT Database Converterというもので、MTのデータベースをDB間で相互に変換するというもの。なるほどこれを使ったら意図も簡単にMySQLに変更できてしまった。
ならばということでアップグレードはMTOS(オープンソース版)の5.2.13でやってみた。既存のデータベースを残す方式と上書きする方式があるが、またうまく行かないと困るしすぐ戻れるように残す方式を取った。これは早い話、単に新たにデータベースとMTのアプリ環境を作る方式である。今回はMySQLに替えたこともあるかもしれないがうまく行った感じ。
ということで今日はここまで。まだMT5になっただけ。このあと、Wordpressへの変更とサーバーの移転だが、どっちを先にした方がいいんだろうなぁ。