先日行ってきた群馬県高崎市にある箕輪城で撮影した4K動画をアップしました。LX100で撮影したもので、手持ち撮影ですが、やはり手持ちは厳しいかなぁと思うこのごろです。
Coleman トート
天気がよかったので今年2回目の日サ露天にこだま温泉へ。結局この連休は天気崩れることもなかったね。
13時には出て昼飯後、買い物に出かけ来週の旅行用に手提げにもリュックにもなるColemanのコンバーチブルトートをドンキにて購入。今ドンキではColemanバッグが半額なのである。先日北鴻巣のドンキ行ったときに見つけて税抜2250円だしかなり欲しいと思ったのだが、カラーが赤(レッドギンガム)がなかった。でも他の種類のバッグには赤があったのでその時は買わず、今日は太田のドンキに行ったら赤があったので迷わず購入。特に気に入ったのが巾着状に絞れる紐が間口上部についていること。これで中身が飛び出すということもないのだ。大きいが機内持ち込みは問題ないサイズなので活躍しそう。
マイボール新調
押し入れにしまい込まれて眠っていたマイボールを来週の大会に向けてドリルしてもらいに南砂のラウンド1に行ってきた。ドリラーのスタッフもあまりの古さにすこし驚いていた。びっくりしたことにもともと表面が柔らかい素材なので経年劣化?によりボールが少し小さくなってると。どのくらいか聞くと1ミリくらいだそうだが、まぁその程度なら気にしないことにした。
んで出来上がったボールで投げたけど、やはりマイボールでのボウリングは少なくとも5年以上はやってないわけで、とにかく重く感じた。腕力も足りず、なかなかうまいことできず、結果6ゲームやったけど散々な結果だった。まるで初めてマイボールでボウリングやったときのよう。まぁ頭の中で色々考えすぎて、知らず知らずに余計な力入ったりしてたのだろう。入れるなと思うことが余計力んでしまうことになってたような。ひとつずつ直していこうと思う。一度に複数のことに対応できるようなお年でもないし。
そうそう、ついでにやっすいシューズも購入。1個用のバッグは同行してくれた知人が余っているのがあるとのことで新品をくれた。なんかひととおり、そろったのでまたボウリング始めるかぁ。
P610で昆虫写真
箕輪城と芝桜
今日は先日テレビで見た群馬県の箕郷町?ん?今は高崎市?のみさと芝桜公園でみさと芝桜まつりをやってるのを見て、そんなのがあそこにあるの知らなかったので行ってみようかなと思いそっち方面へ。だけど芝桜まつりはテレビでやったのですごく混雑してる可能性が高いため、メインは日本100名城に選出されている箕郷城にして、芝桜は様子見て大丈夫そうだったら行こうということに。
地元の鉢形城もそうだし、勤務先も近い江戸城もそうだけど、なかなかなじみのある場所にある城はいつでも行けると思ってるからだろう、とっくに持ってて良さそうな日本100名城スタンプが、この箕郷城についても持っていないのであった。これはいい機会である。GWとはいえ、絶対空いてるだろうし。
■箕郷城
箕郷城のスタンプは高崎市役所の箕郷支所に設置されてるということでまずはスタンプをゲット。今日は休館日だが休館日用受付所があり、そこで押すことができる。ついでに箕郷城のパンフレットももらえる。城めぐりにはパンフレットが不可欠なのでちょうどいい。
さて、事前にネットでも情報を得ていたのだが、最近新しい駐車場が出来たということでそちらにとめることにした。到着すると確かに国指定史跡にふさわしい、立派な駐車場が出来ていた。駐車場は搦手口(からめてぐち)にありそこがスタート地点。パンフレットの地図を見ながら、どの道を回っていくかを検討し、ひととおり見られるようにするためにあえて遊歩道中央コースは行かずに南側、搦手口からだと左方向の普通の遊歩道をいくことにした。
最初に正面に見えるのは大堀切でそれを右手に見ながら坂を上ると堀を挟んで郭馬出を右手に見る形になるが、堀沿いには進まず、木俣とよばれる一角のまわりを一周してから郭馬出西虎口へ。そこから二の丸へ進もうと思ってたのに、整備工事をやっていて立ち入り禁止となっていた。仕方なくまた搦手口方向へもどってから二の丸へ。二の丸、三の丸とみて、右手上手に堀を挟んで本丸を望みながら北へ進み、御前曲輪のまわりをまわる感じで遊歩道中央コースを進む。御前曲輪、本丸とみて再度二の丸に戻る。
次は虎韜(ことう)門方面へ向かう。三ノ丸の石垣、鍛冶曲輪の石垣、虎韜門の石垣を見る。虎韜門大堀切口から大堀切を上っていくと正面が大堀切土橋。そう、立ち入り禁止で通れなかった郭馬出と二の丸をむすぶ土橋である。ここからまた木俣付近に上れる。というようなコースで鳥のさえずりや色々な虫や草花を楽しみながらずいぶんゆっくりと散策。山城ではあるが、きついコースはなく自然も豊かな公園というような趣の城でなかなかよかった。
■みさと芝桜まつり
次はみさと芝桜まつりに行ってみた。到着するとそこそこの混雑だったが駐車場は完備されていて止められないというようなことはなかった。まつり期間中は入園料300円が必要とのこと。テレビでみたときよりは少し見頃はすぎていてるかなという感じだが、それでもピンク、白、薄紫といった芝桜が花壇の中で模様となって咲いている景色は、ちょっとおせんちだが、おとぎ話の世界のようであった。地元周辺で芝桜というと秩父の羊山公園が有名だが、あちらはすごく混んでるのでこっちの方がいいと思う。羊山公園は行ったことないけどね。
日サ露天
今年初めての日サ露天にこだま温泉行ってきた。Fくんから満願寺へのお誘いがあったけど、夜用事があったから遠慮したけど、昼はヒマだったし天気も良かったから。だいたい日サ露天は毎年GWに始めて、だいたい1回最大3時間くらいなんだけど、今日は長めに3時間半。肌にはよくないんだけどねぇ、分かっちゃいるがやめられん。
それと来週末またボウリング大会あるので、以前通ってたボウリング場におきっぱなしのボールを見に行った。かれこれ5年は行ってなかったから、もうないだろうなぁと思ってたけど、やっぱりなかった。まぁそんなに放置してたらボールだってもうだめになってただろうから別にいいんだけど、なんか古い相棒がいなくなったような気もして少し寂しかった。でもそしたらどうしよう、次のボウリング大会。正直またハウスボールで出るのも気がひける。オークションで買っただけで穴も開けてないボールがあったはずだが、それをどっかで穴開けてもらうかね?
そうそう、今日の夕飯は珍しくすき焼きが食べたい!って思って、鉄鍋も新調。家にあるIH対応の両手鍋がコーティングが剥がれてきててそろそろ寿命のところ、だましだまし使ってきたけど、ちょうどすき焼き食べたくなって、やっぱりすき焼きは鉄鍋じゃないとと思ってホームセンター探しに行った。そしたらスーパービバホームで1980円でIHでも使えちゃう素敵な鉄鍋、そう、旅館とかでも出てきそうなすごくいい感じの鉄鍋を発見!ということで夕飯はすき焼き!まぁまぁうまかった。
八十八夜
焦点距離:1440mm相当、絞り:f/6.5、シャッタースピード:1/250秒、ISO感度:ISO-125
撮影モード:月モード
夏も近づく八十八夜の今夜、お月さんが綺麗に出てたのでまたP610で。木星と、調べてないけどたぶんあれ土星ってやつも撮ってみたけど、なかなかうまくいかず。
今日は三脚ではなく、一脚を使ってみた。三脚はかさばるのでいつでもどこでもとはいかないが、軽くて小さくなるちょうどいい一脚を探し、今日ヨドバシ行ったとき見つけたので買ってきた。ベルボンのウルトラスティックM50というもので、3830円ポイント支払い。縮長325mmで重さはなーんと210gと毎日でも持ち歩けそうなくらい軽量、コンパクトである。足脚をひねるだけで固定できちゃうという使いやすさもバツグン。当然三脚代わりにはならないが手持ちよりははるかに安定するので持ち歩くことになりそう。
今日の測定結果
P610で夜の月
焦点距離:1440mm相当、絞り:f/6.5、シャッタースピード:1/250秒、ISO感度:ISO-400
夜の月をP610で撮ってみた。一枚ピントがドンピシャですごく良く撮れたのがあってチョー感動。ここまで綺麗に撮れるとは!一応ちょっと三脚使わないとねと思って撮った結果だけど、こうなるといくら手持ちでいけると言われても三脚必須とまで思えてくる。それに三脚だけど、なかなか真ん中に合わせられない。これってもっといい三脚だと合わせるのも簡単なのかね?
ついでに今日は木星が見えたので撮ってみたけど、こっちは全然。明るくないのでどうやってピント合わせるかとか考えてマニュアルで無限大に合わせたのはいいが、タイマー使えないの?って感じのモードになってしまい、仕方なくシャッター押すもんだから完全にぶれちゃってるし。でも木星の惑星がぶれながらも写ったのはプチ感動。でも一番撮りたいのは木製の縞。だけど今日撮ってみたやつは手振れもあるけど全て完全な露出オーバー。惑星が写るくらいだとまったくダメみたいで、惑星が写ってない写真でもまだまだ露出オーバー。かなり露出さげないとだめそうだ。
Karada Scan 254C
突然なのだが急にスマホでデータとか連携できる体重計が欲しくなり、ケーズデンキで購入。機種はOMRONのKarada Scan 254C (HBF-254C)、購入価格は税込9482円。この価格は価格.comではほぼ最安値といえる価格で、ケーズデンキのwebショップでこの価格だったので、店員さんに交渉したらあっさりOK。自分が嫌いなどっかの量販店と違い、ケーズデンキはいつもWebショップの価格と同じにあっさりしてくれる。なので自分は地元の量販店で電化製品買うときはほとんどケーズデンキである。
さてこの機種の特徴はなんといってもBluetooth搭載でiPhoneと連携できるところ。測定できる項目は、体重、体脂肪率、骨格筋率、内臓脂肪レベル、体年齢、基礎代謝、BMIと基本的なところはおさえている。
ということでまたしても開封の儀をyoutubeにアップ。LX100で撮った4K動画です。
開封したら早速初期設定して計測。意外に便利なのがスイッチ入れてなくても、乗るだけで測定開始されるところ。iPhoneにデータ転送するにはiPhone側アプリでデータ転送を選ぶだけ。あとはなんか不思議に感じたのが年月日時刻が勝手に入ってること。こういうのって普通最初に設定するけど不要。アプリと接続すると勝手にやってくれるらしい。
で計測したらiPhoneではアプリで左側写真の感じで体重のグラフや体重、体脂肪率、骨格筋率の測定データを見たりすることができる。一方iPhoneに転送された測定データは、健康サポートサービス「ウェルネスリンク」に転送され、サイト上で右側写真のように測定項目すべてを見ることができる。
ちなみに今日の計測結果は、体重は思ったより多かった。おかしい、こんなはずはというほど。でも夕飯たらふく食べてたくさん飲んだあとだから、そりゃそんなもんかもと思うことにした。これ、通常のときにこんな体重だとかなりショックではある。一方うれしかったのは体年齢でなーんと36-37才だって。ほんとかこれ?まぁ酒飲んで血行がよすぎたとかそんなのかもね。
説明書によると測定に適した時間帯は起床後か、食後2時間以上たってからで、入浴直後やアルコール多飲後も避けるとのこと。今日の測定はすべて不適切な状況だったということである。とまぁこんな感じで毎日計るのが楽しくなりそう。
それから何やら同封されていた紙にキャンペーンの文字が。なんだろうとみてみると、キャンペーン期間内に対象新製品を新規に購入した人にパソコンでもデータ転送できるオプションの通信トレイ(HHX-IT4)を無料でプレゼントしてくれると!iPhoneでできる自分にとって必要かどうかは疑問だが、とりあえず申し込んでおいた。