PC情報の整理

kotoriq号の電源も入れてみたところで、最近全く分からなくなっている3PCの情報を整理しておこう。ということで調査開始し、ここにまとめとこう。

■kotoriq号

DSC_02662007年5月14日登場

Parts Bland Name
CPU intel Core 2 Quad Q6600
Mother Board ASUS P5B Premium Vista Edition
Memory No Bland 4GB(PC6400 240pin DDR2-SDRAM)
Graphic Board AOPEN Aeolus F86GTS-WDC256X
(NVIDIA GeForce 8600 GTS 256MB)
HDD WesternDigital WD10EADS(1TB)
  WesternDigital WD5000AAKS(500GB * 2)
BD Drive Panasonic SW-5583
DVD Drive NEC AD-7170A
  Pioneer DVR-108
Power Supply scythe 剛力550W(GOURIKI-550A)
Case Windy MT-PRO1250 CROWN

■kotori7号

IMG_01152009年11月11日登場

Parts Bland Name
CPU intel Core i7 860
Mother Board MSI P55-SD50
Memory SanMax 4GB(DDR3-1333 SDRAM)
Graphic Board Leadtek WFGTS250/512V2
(NVIDIA GeForce 250 GTS 512MB)
SSD TOSHIBA THNSNH128GCST(128MB)
HDD WesternDigital WD15EADS(1.5TB *2)
  HGST HDS722020ALA330(2TB)
BD Drive Pioneer BDR-203BK
  LITEON iHOS104
Card Reader Owltech FA506B
Power Supply Topower TOP-630P1 (630W 80PLUS)
Case Tsukumo G-GEAR ATXケース

■kotorix8号

IMG_65732011年7月17日登場

Parts Bland Name
CPU intel Core i7 2600
Mother Board MSI GA-Z68X-UD3H-B3
Memory CFD W3U1333Q-4G(PC10660 4GB*2) *2
Graphic Board 玄人志向 GF-GTX560TI-E1GHW
(NVIDIA GeForce GTX560TI 1GB)
SSD OCZ VTX3-25SAT3-120G(120MB)
HDD WesternDigital WD20EARX(2.0TB *2)
  WesternDigital WD15EARS(1.5TB)
  TOSHIBA MD03ACA300(3TB)
BD Drive Pioneer BDR-206MBK
  LITEON iHOS104-27
Power Supply 玄人志向 KRPW-SS600W/85+ (600W 80PLUS BRONZE)
Case Cooler Master CM690 II PLUS RC-692-KKN1

どっちに4K?

4Kモニターをポチったが、現在使用中のPCは主に2台。どちらに4Kモニターを接続するか、つまりどちらにGV-N75TOC-2GLを装着するかについて検討。最初は2台のうちほぼ毎日使うkorix7号につければいいかくらいに簡単に考えていた。ところがちょっと調べてるうちにPCI ExpressのRev(リビジョン)がGen.3.0ということに気付く。あれ、2台とも3.0に対応してる?ということだ。

綺麗に整理整頓していればマザーボードが何かなんてすぐ分かるだろうが、汚い部屋であるゆえにそう簡単には分からない。ちょっと調べてみるとdxdiagコマンドを使うとある程度分かるかもということで実行してみると、kotorix7号はMSIのMS-7586、これを調べるとP55-CD53であることが分かるが、こいつはツクモのBTOのためそのOEM版であるCD50だったはず。どちらでもいいんだけどこのマザーはGen.2.0だった。あちゃーだめか。つけられはするけどせっかくのGen.3.0なんだからね。でもうもう一台のkotorix8号を調べる。するとマザーはGA-Z68X-UD3H-B3、こちらはめでたくGen.3.0なのであった。

ということでkotirix8号につければいいのだけれど、これはこれでめんどくさい。あくまで日々のメインマシンはkotori7号なので、意味もないのに毎日2台電源入れるのはちょっと。っつか、意味のないのに2台体制というのが問題なのかも。どうしようねぇ。

そして4Kは?

そして4Kテレビの検討。求めているのは、
1. 最低55インチ以上
2. 3D機能がパッシブ方式(偏向式)
そうすると3D機能の条件で、候補が絞られ最有力候補がソニーの8500Bシリーズで昨日もこれで交渉してたのだがさらに調べるとなんと、パナのAX900シリーズがパッシブ方式採用してることを知ってしまった。すると価格以外では一番求めてるものに近いのだ。でもまだ出たばかりで高すぎる。さらに今使ってるプラズマはもう6年以上使ってると思ってたのが実はまだ3年ということが分かってしまった。とんだ勘違いである。さすがにまだ早いだろう、買い換えるのは。それにプラズマって画質がいいんだよなぁやっぱり。
ということでやめた、買うの。
その代わりもっと前から気になってた4Kモニターが浮上。そう言えばデルが新モデル出すんじゃなかったっけ?調べると注文多すぎて発売日延期したようだ。機種はP2715QというやつでIPSパネルなのに6万円代という、今から買うならこれ以外はないでしょ、っていうくらいのシロモノ。テレビ買うつもりだったので価格で迷うことはなくヨドバシで予約。65,660円で11%ポイント還元になるので実質6万円切り!
だけどうちのPC環境にはDisplay PortがないのでPC DEPOTで早速調達したのは、GIGABYTE GV-N75TOC-2GL、税込16,104円で価格.comで最安値。あとはモニター届くのを待つのみである。

IMG_4075.JPG

冬タイヤ装着

昨年買ったスタッドレスタイヤ、そろそろ履き替えないと寒波も最近すごいからと、思いつつ今日まで来てしまった。寒いし面倒だし疲れるから今回はガススタかなんかで頼んじゃうつもりだったけど今日は暖かいので自分で交換。寒くなければたいして苦痛でもないもんだ。

4Kテレビ

昨日飲んで泊まったので、帰る前に上野のヨドバシ行って4Kテレビの価格交渉とかしてきた。先々週に、たまたまビックカメラのアウトレット行って展示品の4Kテレビが安いの見てちょっと盛り上がってしまっている自分がいるのだ。
今のテレビが50インチのプラズマテレビなので、当然それより大型、最低55インチ、できれば65インチ。でも結局今日は買わず。もう少し検討の余地ありということで。
でもビックカメラのアウトレットで売ってるLGの65インチなんて、218000円なんだよなぁ、これだけ安けりゃ展示品の実質中古でもいいよなぁ。悩む。

坂東三十三観音御朱印額

坂東三十三観音御朱印額

谷汲の水谷美術さんに依頼していた坂東三十三観音の御朱印額が届いた。

秩父は掛け軸だったが、額の方がボードで保護されるし安心して飾れるのがいい。

さっそく仏壇の近くに設置したけど、依頼時にもらった2つの参画のクッションのようなものをどうするのが適切なのか分からずネットで調査。このクッションは額受けと額縁の間に入れて額縁を傷から守るためのもので、額ふとんということである。

山中城

山中城紅葉

都内から出発した方が早いだろうということで、昨日夜は都内泊、朝から静岡県三島市にある日本100名城の40番に選出されている山中城へ向かった。また例のごとく高速は使わない。

山中城は国道一号線沿い両側に駐車場があるのでとても分かりやすいけど、山側からだとナビなかったらカーブのあとすぐなので通り過ぎちゃうかも。

日本100名城のスタンプは駐車場にある山中城跡案内所・売店にあり最初にゲット!城跡マップも売店の中に入ると置いてあり、それもゲット。マップによれば、城跡公園は大きく2ブロックに分かれていて、一つが一号線北側の本丸方面、一つが南側の岱崎出丸方面。両方散策すると2時間コースのようである。

まずは本丸方面へ。三ノ丸堀、田尻の池、西櫓、西木戸、西ノ丸、北ノ丸、本丸、二の丸、三の丸と順に散策。まず最初の三ノ丸堀からいきなりすごく美しいという印象。先に進につれ、なんだかこの城いいかもしれないとどんどん感じてくる。紅葉もまだ残っていて余計にそう感じるのもあるかもしれない。西ノ丸畝堀が目に飛び込んでくると、この城は期待以上と確信する。なんだか見どころ満載、目に入るものすべてがきれいなのである。晴れてはいるもののあいにく富士山はよく見えず。ゆっくり楽しみたいなと思い足もゆっくりになって、そのうち富士山がだんだんと見えてきた。山中城最大のみどころと言えば、畝堀や障子堀だがこういう堀はまだ他では見たことがなく、確かに記憶に残る景色だった。

山中城跡案内所・売店 三ノ丸堀 田尻の池 元西櫓下の堀
山中城跡案内所・売店 三ノ丸堀 田尻の池 元西櫓下の堀
土橋 西ノ丸畝堀 西櫓 櫓台から西ノ丸を望む
土橋 西ノ丸畝堀 西櫓 櫓台から西ノ丸を望む
西櫓堀 西木戸 障子堀 障子堀
西櫓堀 西木戸 障子堀 障子堀
溜池 西ノ丸 物見台 障子堀
溜池 西ノ丸 物見台 障子堀
西ノ丸 障子堀と富士山 二ノ丸橋(工事中) 本丸堀
西ノ丸 障子堀と富士山 二ノ丸橋(工事中) 本丸堀
北ノ丸 本丸北橋 天守櫓跡 天守台
北ノ丸 本丸北橋 天守櫓跡 天守台
本丸 兵糧庫跡 駒形諏訪神社 本丸西橋
本丸 兵糧庫跡 駒形諏訪神社 本丸西橋
本丸堀 二ノ丸櫓台 二ノ丸 二ノ丸からの富士山
本丸堀 二ノ丸櫓台 二ノ丸 二ノ丸からの富士山
二ノ丸からの西ノ丸 箱井戸 宗閑寺 芝切地蔵尊
二ノ丸からの西ノ丸 箱井戸 宗閑寺 芝切地蔵尊

ということで本丸側だけで1時間半もかけての散策となった。

さて次は岱崎出丸方面。御馬場曲輪、岱崎出丸、すり鉢曲輪、一ノ堀、北条橋、箱根旧街道石畳の順に散策。こちら側は約30分程度で回れた。

御馬場曲輪 御馬場曲輪 出丸御馬場堀 岱崎出丸
御馬場曲輪 御馬場曲輪 出丸御馬場堀 岱崎出丸
岱崎出丸 すり鉢曲輪 すり鉢曲輪見張り台 一ノ堀
岱崎出丸 すり鉢曲輪 すり鉢曲輪見張り台 一ノ堀
岱崎出丸 一ノ堀 北条橋 箱根旧街道石畳
岱崎出丸 一ノ堀 北条橋 箱根旧街道石畳

それにしてもこの山中城、今まで訪れた建物のない城跡としては、個人的にダントツ一位であった。建物なくてもここまで楽しめるとは驚きの城跡でおすすめである。

帰りは河口湖、山梨、秩父経由で帰ってきた。

亀の手

亀の手

今日はFくん、Kさんと野毛に出向いて飲み会だったんだけど、その二件目のFくん行きつけバーでお通しで出したくれたのがチョーグロい見かけのもの。

まるで爬虫類の足の爪のような怪獣の爪のようなもので、聞くと珍味の亀の手というものらしい。

貝って言ってた気がしないでもないけど、うち帰ってから調べたら甲殻類で高級珍味なんだとか。

見た目はすごいけど、味はとっても上品で美味しかった。でもなんでわざわざこんなカッコするわけ?

記録更新!

ct200h_28_4

ということで佐倉城までの平均燃費は28.4km/L!

これを落とさないように帰ってきたが、もっと伸びるかと思いきや意外にもう限界か、なかなか上がらず。

一瞬28.5km/Lにまで上がったんだけど、最後結局28.4km/L、走行距離472.9kmという結果だった。でも昨日から記録更新!ちなみにCT200hのカタログ燃費は26.6km/Lなのではるかに超えてるよ。ぱちぱち。

佐倉城

今日は千葉県佐倉市にある日本100名城の20番に選定されている佐倉城へ行ってきた。下の道の方が燃費出る出る!ということで今日も高速は使わず。昨日出した燃費最高記録27.5km/Lをなるべく落とさないように頑張ってみた。

現地に到着してまずは佐倉城址公園センターで100名城のスタンプをゲット。佐倉城址公園センターは自由広場の端っこにあり公園の南東端の位置。ここから園内にある案内図を頼りに三の丸跡、(南)出丸跡、本丸跡、二の丸跡、姥が池、馬出し空堀と順に散策。

自由広場 佐倉城址公園センター 100名城のスタンプ DSC_9007
自由広場 佐倉城址公園センター 100名城のスタンプ 空堀
空堀 三の門跡 三の丸跡 土塁
空堀 三の門跡 三の丸跡 土塁
(南)出丸跡 (南)出丸跡 不明門跡 本丸跡
(南)出丸跡 (南)出丸跡 不明門跡 本丸跡
天守址 一の門跡 二の丸跡 佐倉城の礎石
天守址 一の門跡 二の丸跡 佐倉城の礎石
姥が池 馬出し空堀 国立歴史民俗博物館 馬出し空堀
姥が池 馬出し空堀 国立歴史民俗博物館 馬出し空堀

結構な広さなので一時間以上のお散歩となった。城には現存建物がなく、また石垣のない城跡なので、土塁や堀が主な見どころとなるが、空堀の綺麗なものは復元された馬出空堀、三の丸付近の空堀も綺麗だが浅く埋められている。せっかく大きな規模なのに少し残念かも。

ところで気になる燃費の方だけど、佐倉城に着いた時点で昨日からの累積約350キロを落ちるどころか上がりまくり、なーんと驚異の28.4km/Lまで伸びちゃった。マジすごい。帰りまでにどうなるか?

管理人のただの日記