これからクルマのローンが始まるので出費がままならないタバコをこの際やめようかと思ってる。んで今日朝から吸わずに、でも会社へはタバコを持ってって、吸わずにいようと試みたが、11時すぎに吸っちゃった。なかなかねー、難しいよ禁煙は。吸っちゃった直後の思い、「やめないで減らすってのはどう?」ってのは甘すぎるね、減らせるくらいならやめられると思う。んで今日も帰りに一箱買う。でもやめるためには、手元にないとやめられないとも思うわけ。持ってるけど別に吸いたいとも思わないって状況がいいと思うんだよね。どうでしょう?
今週末
今週末、っていうかもともと来週の月曜日休む予定が、割と大事な会議が入っちゃったので代わりに金曜日休もうかと。んでどこかまた一泊で行けないかなと思案中。候補はほぼ決まって和歌山県。また日本100名城の和歌山城とか西国三十三箇所のお寺とか行けたらなぁ。さてどうなることやら。とりあえず宿とか調べているけれど空いているのは空いてる。ほんとはもう予約とかしちゃって、何が何でも休むくらい計画的に仕事と生活をすべきなんだろうな。
雷雨
今日は昼ごろにものすごい雷雨でテレビ見てたら突然電源が切れた。?停電?って思ったけど、電気はついてるので瞬間停電だったのか?でもそのあと昼飯に出かけたとき、一部のエリアで信号が消えてて、一帯が停電してた。セブンイレブンにもよったけど、停電してたので買えるのかなと思ったがレジだけ使えるんだね。すごい。
昼飯はき美久亭。夜は家で豚しゃぶ。
仕事と班長会議
連休中に対応しなくちゃならない仕事は自分でできる分は終わったんだけど、前段の承認者の承認待ち状態でそれ以上は進まず。これがあっさり今日終わったらあさって休みとって明日からどっかまた行こうかなとも思ったけど、無理みたい。
夜は自治会班長会議。今日は各班長さんが集金した自治会費を集める会計の仕事があり、これも結構大変。なんか自治会も仕事と一緒だな。
せっかく今日は天気よかったのに、明日はまた悪いとの予報。GW終わっちゃうよ、つまんない。だけど、再来週の月曜日は休みをとってどっかいくぞ。
福井旅行 2日目
福井旅行2日目の朝は8時前に起床して朝食バイキング。ここで食べた手作りパンがなかなかうまくて、たまにはトーストもいいなぁと思ったり。軽く風呂に入りチェックアウト。
今日の最初の目的地は一乗谷城で日本100名城のひとつ。ただし、一乗谷城は山城でそれを見学するにはかなりの時間が必要になってしまうので、一乗谷朝倉氏遺跡の城下町だけ見ることに。日本100名城のスタンプもそこの復原町並の入口でもらえる。んでここは、ソフトバンクの連続CM小説の舞台でもあるのだ。散策の前に遺跡の案内図を見ていたらガイドの人が説明をしてくれた。上城戸と下城戸という土を盛った土塁が町の両端にあり、その間の城下町に1万人の人が住んでいたという。駐車場から道と一乗谷川を挟んで対岸に朝倉館や特別名勝庭園群があり観光客はだいたいそこを見て復原町並を見るようだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次の目的地は同じく日本100名城の丸岡城。距離的にさほど遠くはなく、ナビも一般道を示したんだけど、国道8号がかなり混んでて近くてもいいから高速使ったほうがよかったと後悔。丸岡城は日本最古の天守閣として国の重要文化財に指定されている。霞ヶ城公園駐車場にとめて歴史民俗資料館わきの階段を上っていくと丸岡城。券売場でスタンプをもらう。すると他の人にそのスタンプ帳はどこで入手するのか聞かれた。
![]() |
![]() |
![]() |
小さいので天守閣内はすぐ回れる。最上階は外には出られない。他のお城ってどうだったかなと思わせたのが屋根の瓦。瓦というか石みたいだ。 |
天守閣を見たあとは、歴史民俗資料館の見学をした。ふだんこの手の資料館とか博物館ってあんまり俺は念入りには見ず、すーっと流し見するタイプ。要は興味がないってことなのかもしれないけど、いくつか目に留まるものがあった。盤すごろくという昔の遊び道具なんか初めて見たし、将棋は今のと違ってやけに駒が多いものだったり。 | ![]() |
さて本当は時間があれば行きたいなと思ってた那谷寺なんだけど、場所は石川県だし随分広くて見るのに時間がかかるし雨だしということでちょっと早めではあるけどこのまま帰ることにした。昼食は途中のSAで取ろうとしたけど、満車の表示が出ててスキップ。やっと満車が出てない富山に入ってからの小矢部川SAに寄り、富山味紀行と名のついた富山名産が入っている定食を食べた。ます寿司、白えびのかき揚げとかが入っている。富山旅行じゃないんだけどね。
帰ってきたのは8時ごろ。途中上信越道で渋滞が始まったので松井田妙義でおりて帰ってきた。夕飯はとんでん。
ということで、今回の旅行でれくと君ことGS450hの走行距離も1600kmを超えた。慣らし運転も完了し、フル加速とかしてみたけど、なんか思ったほど速くない?なんか加速が2段階になってる感じ。最初どんと加速して途中中抜けがあってそのあとまたグィーンと伸びるような。でもあとから気づいた。エコモードでそれやっても意味ないかもと。今度スポーツモードでやってみよ。帰りは結構飛ばしたりエンジン回したりして燃費はかなり落ちるかなと思ったけど、結局最後は15.2km/L。往復1042kmでかかったガソリンは68Lくらいと非常に優秀。
福井旅行1日目
今日からじゅんきちさんと福井旅行。5時ごろ家を出て関越道、上信越道、北陸道と高速で向かう。途中妙高SAで小休憩、朝飯は有磯海SAスナックコーナーで富山名産白えびが入った白えびそば。こしはないけど、立ち食いそばとかでありがちな麺ではなくて濃い味のそばでわりとおいしい。加賀SAで再度休憩し、福井北ICで降りる。 | ![]() |
旅行の第一の目的地は永平寺参拝。永平寺近くの町営駐車場に11時20分ごろ到着。GWだが早めの出発のおかげで途中渋滞には巻き込まれずいたって順調。
永平寺は曹洞宗の大本山。まぁ俺は浄土宗ではあるけれど宗派の大本山ともなれば、どこのお寺も素晴らしいもの。知り合いの話によれば、急いで見ても1時間くらいは参拝に要するとのこと。早めの時間に到着できたのはよかった。
庫院(要は台所)に配属になった修行僧は一日野菜を切ったりしているがそれも修行だという、すべて修行ということだ。あと山門をくぐることを許されているのは住職一人のみ。それと修行僧が入門するときに1回、修行を終えて寺を出るときに1回の合計2回のみくぐることが許されているそうだ。じゃあどうやって山門を見るのかとちょっと疑問がわいた。説明を聞いた後、あとは自由に参拝。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参拝してみてわかったのは、外出られなくてもちゃんと全部お堂とか見られるってこと。山門もくぐれないけど、中に入れるという解釈の違いでちゃんと見られるのであった。
さて参拝の後は昼飯。門前にも多くの土産屋・食事処があるが、もうすこし離れた場所、来る途中にあった駐車場完備の大き目のそば屋が立ち並ぶところのどこかで取ろうということで、クルマに乗ってそば処かぶとという店に入る。そこで注文したこのみそば。永平寺そばを3種(天ぷら、おろし、とろろ)で味わうというもの。これがまたすごくおいしくて、まさしくガツガツ食べた。 | ![]() |
やはり北陸のそばって、何か違う味わい。さきほどの朝に食べたそばもそうだったけど、濃厚な感じのそばなのだ。朝とはちがってこちらはこしもあって、ほんとよかった。さて昼飯終わったのが2時半ごろ。
![]() |
![]() |
まだ時間はある、ってことで次に行ったのは、勝山にある平泉寺白山神社。白山神社は養老年間(西暦720年頃)に、泰澄(たいちょう)大師創建した古社で平泉寺はその別当寺、明治時代の神仏分離により白山神社だけが残り、現在に至っている。 |
なるほどお寺なのか神社なのかよくわからなかったが、そういうことで神社なのであった。苔寺として有名だそうで、たしかに杉の大木とすごい苔の風景は厳かな感じ。写真で見たときの感想と同じく、新潟の雲洞庵と似たような感じだったけど、社など建造物は少ない。静寂を楽しむというような場所だった。
さてあと一箇所まだ行けそうということで今日最後に向かったのは越前大野城。越前大野城は金森長近により築城された城だが、現在の城は昭和43年に再建されたもの。この城へは西側の駐車場に止めて行ったのだが、その階段がきつく、久々に息絶え絶えにして城まで行った。中は資料館で天守にも入れる。 | ![]() |
![]() |
ということで今日の観光はここまで。あとは泊まる予定の湯けむり温泉ゆ~湯という、健康ランドへ向かい到着したのは6時ごろ。ちょっと早めだけどまずは温泉に入って飯食って、そのあとのんびりしたらちょうどいい感じ。ちなみにここまでのれくと君の走行距離と燃費のほうは、547kmを平均燃費15.4km/L。すごいよ、れくと君。チョー優秀。
![]() |
![]() |
んで温泉入って飯は館内にある焼肉店。久々に焼肉食ったなー。そのあとゲームコーナーでじゅんきちさんがパチンコ。やっぱこういうところのパチンコは確変とかすぐ入るようになってるのか、じゅんきちさん曰く、これすごいと。 |
玉が2500になるとポイントがかかれたカプセルが出てきて、そのポイントに応じて景品がもらえるんだけど、400円くらい投資して合計6ポイントになり、なーんと、たこ焼き器ゲット。すげー。きっとサービス精神満点に違いないからUFOキャッチャーも取りやすいと読んで、おれもやってみたら200円でかわいい犬のぬいぐるみゲット! | ![]() |
いいねーここ。さてゆっくりくつろいだ後は宴会場で就寝。なかなかいい健康ランド。
雨
昨晩泊まって帰ってきたら、ポストに自治会の配り物。班長はこれを班の各お宅にお届けしなくてはならないんだけど、ポストに突っ込まれてて、今日は雨。なんと、配り物がチョー濡れてる。4種類の配布物があったけど、結構濡れちゃってどうしよう?って感じ。とりあえず、ドライヤーで乾かそうっつーことで乾かしたんだけど、4種類のうちのメインの市の広報がびしょびしょでどうにも乾かず。困ったのでとりあえず、市の支所に行って事情を話して、新しいの分けてもらったよ。んで各お宅に配達。あーよかった。
仕事もちょっとやったけど、結局今日も終わらず。明日から不在だぞ。続きは5日。
夜は早めに湯めぐり浪漫館に飯と風呂に行ってあとは寝るだけ。明日は福井旅行。家を4時半に出発予定。今日からの雨、明日も続きそうなのがちょっとやだね。
そうそう、今日レクサスオーナーズページに入ってみたらやっと自分のGSが登録されて使えるようになってた。早速明日の福井旅行のナビルートを登録。あと、クルマの設定もG-Linkでできちゃう。これ便利。早速レクサス車に乗り換えていつも設定を変えているオートドアロックの設定を変更。シフトレバーをP以外にすると、全ドアのロックがかかるという設定で、これは車速反応式よりも理にかなってるので好き。
GW中の出勤
ホントは休む予定だった今日、出勤。かわいそう。なんとか今日中に仕事終わればいいけれど、それは現場の人次第、自分ではどうにもならない部分が多いし。明日は休みなのでがんばったけど、結局明日も家で仕事ちょっとしないといけなくなった。ったく、何やってんだか。効率悪すぎ。
Fくんと今晩のみに行こうとなって、どんなに遅くとも9時には飲めると思ってたのが結局仕事終わったのが9時半。それから笑笑行って12時前まで飲んで、上野で泊まり。
福井旅行下調べ
![]() |
昼飯にき美久亭行って、5月3日から4日にかけて行く予定の福井旅行の下調べ。遠いから1泊2日でもあんまり多くは観られないだろうな。もともと第一の目的地は永平寺だから、どうしてもそこ中心に回れるところということになる。丸岡城、一乗谷城は日本100名城だからおさえたい。 |
けぶさんお奨めの平泉寺をるるぶで見てみると、確かにこれは行きたいかも。写真を見てすぐに思い出したのは新潟の雲洞庵。なんかそっくり。こうやってるるぶとか見てると、福井って結構観光地が多くて1回じゃ足りない感じ。んで出発時刻の目標は4時半。なんとか永平寺には昼ごろまでにはつきたいところ。
![]() |
んで納車2日目のれくと君こと、GS450h。今日は26kmほど走ったけど、燃費は変わらず14.8km/リットル。そうそう昨日書き忘れたけど、竹のステアリング、すごく触り心地がいい。マット仕上げで竹をそのまま触ってるような感じ。 | ![]() |
GS450h納車!
![]() |
いよいよ今日はGS450hの納車の日。 クルマ取りに出かける前に家の駐車場でRX450hの写真撮る。これで最後かぁ。もう帰って来ないんだね。短い間だったけどありがとう、れくろう君。れくろう君がウチにやってきたのは1年と7ヶ月前と乗った期間は今までのクルマで一番短い。 |
だけど走行距離は2万キロ超えてるから一緒にいた時間は長い方かな。宇都宮のレクサスに着いた時のオドメーターは20,430キロ。れくろう君、無事に里帰り完了したのでした。
さて今回の納車はいつものブースが空いてる時間が3時半しかないのでどうするかと先日聞かれたんだけど、ブースじゃなくていいと返事。初めてレクサス買うのならあの照れくさい納車式絶対やった方がいいと思うけど、俺の場合は3台目、もう納車式なんて別にいいやってことで13時。保険の手続きやらを済ませ、クルマの説明ってことで、気がつくと正面駐車場にGS450hが運ばれてた。我が新しい愛車とご対面。エクステリアは試乗したりしてるのでそれほど新たな発見はないけど、俺はリアスポイラー着けたので見るのは初めて。うん、いいじゃん。着けて正解。あと初めて見たのはオプションの18インチアルミ。色が黒めで足元引き締まって見えていい。
![]() |
それよりもチョー期待してたのはインテリア。サドルタンの内装とバンブー(竹)のステアリングとパネル。ドアを開けるとじゃーん!なんかすごい。今まで乗ったどのクルマとも違う特別な感じがしてこれにしてよかったと直感した。特に竹。なんか和風?LSの時のメローホワイトっていう白い内装も最初すげーと思ったけど、それ以上。 |
んでクルマの説明なんだけど、結局LSもRXもGSもほとんどおんなじ。しかも今回は事前にマニュアル読んでたから、今までと違う装備も既にわかっちゃってて、なおさら説明不要。SCさんもその辺は理解してて今までと違うところ言ってくれるんだけどね。ものの数分でおしまい。
んで最後は恒例の俺的クルマの引継ぎ式。新旧2台並べて写真を撮るだけの儀式。するとSCさん、RX洗車しましょうか?だって。うれしいことおっしゃる。お願いして、最後にピカピカになった、れくろう君から荷物をGSに移して納車完了。れくろう君とGSを並べて写真撮影。さぁこれでホントにお別れ。 | ![]() |
うん、やっぱいつもの納車式はいらんわ。随分早く納車終わったし。
納車が終わって今日は例のごとく、東北自動車道、磐越自動車道、関越自動車道の500キロ一気慣らし運転コース。やっぱRXと比べると静粛性は比較にならない。っていうか、LSとも変わんないんじゃ?間にうるさいRXが入ったからマヒしてるんか?いや、そんなことはないと思う。かなーり、静か。っていうかすごーく、静か。少なくとも先日試乗したGS350よりは静かな感じがする。とはいえ、こっちは慣らし運転。2000回転以上まわしてないんだからガンガンアクセル踏んだGS350の試乗と比較しては不公平か。でもLS600hの試乗を思い出した。あっちは電車音聞こえなかったな、確か。GS450hは聞こえる。でもRX450hに比べると音が全然小さい。でも俺、電車音好きなんだよね。いかにもハイブリッドって感じがして。エンジン音はまわさない限りはかなり静か。っていうかまだ、まわせないんだけど。RXはまわさなくてもかかったらうるさい。ってさ、そんなにRXの悪口ばかり言うなよ、かわいそうだろ、れくろう君が。RX450hも試乗してうるさいの納得の上で買ったんだし。うるさいって言ったってLSやGSやマジェスタに比べるとって話。RXだって、高速でどんなに飛ばしても普通に会話できる静粛性は持っていた。話を戻してGS450h、やっぱすげー静か。
GS350試乗した時にも感じたいかにも地に這いつくばってるような感覚は全く同じ。これはLSよりも強く感じる。っていうか俺が乗ってたLSよりもである。試乗したことのあるバージョンSZは同じような感じだった覚えがある。
![]() |
さて宇都宮インターから東北自動車道へ。慣らしなので、高速も飛ばさない。やっぱ高速でも安定感が違う。マジェスタからLSに乗り換えたときにやっぱり違うと感じた安定感は、今度のGSにも当てはまる。那須高原SAで昼飯。そのついでにオプションで付けたLEDフォグ&DRL。DRLは青く光るってのがどんなの?って見てみたら、まぁまぁかっこいい。安っぽかったらやだなと思ってたけど、そうでもなかった。 |
オプションで付けたHUDだが、RX450hにもあったやつ。新しく機能が追加されていて、速度の横にタコメーターなど表示ができる。ECOモードにしてると通常のメーターはハイブリッドシステムインジケーターになってタコメーターは表示されないけど、代わりにHUDに表示できるのだ。RX450hにはタコメーターそのものがないので、エンジンがどれくらい回ってるかが全くわかんなかった。
そうそう、今まで公道で新型GS走ってるのって自分が試乗してるの以外一度も見たことなかったけど、今日は磐越自動車道で2台も見た。納車後でよかったと変な満足感。
さてハイブリッドたるもの、求められるのは当然燃費。RX450hよりもかなり軽いので、ある程度は期待はできるが、ハイブリッドって高速が苦手。RX450hで高速で遠出して一番よかった燃費は13.0km/リットル。これはひたすら100km/h前後で走ってのもの。RX450h納車時に今日と同じコースで帰ったときもはやり燃費はそれほど伸びず、12.0km/リットル前後だった。それが、今度のGS450h、どんどん燃費が上がっていく。明らかにRX450hよりは燃費がよさそう。特にクルーズコントロールで巡航するのがいいようだ。いままでほとんど使うことのなかったクルーズコントロールを途中から高速降りるまでずっと使ってた。そして感じたこと。あぁ、プリクラッシュセーフティシステム付ければよかったかもしれないと。するとクルーズコントロールが全車速追従になるのだ。クルーズコントロールをよく使う人にはすごく便利なはずだとよくわかった。そしてこれから遠出するときにはクルーズコントロールを使おうと思った俺には、ただのクルーズコントロールしか与えられていない・・・。
最後に、そう、大事なこと。なまえ。GS450hのなまえです。れくと君に決まり。れくと君をよろしくです。