乳頭温泉郷の旅 #1

komachiIMG_7774

今日から一泊二日で乳頭温泉郷の旅。知人のSさんと大宮で待ち合わせて9:06の秋田新幹線・こまちで田沢湖まで。軽い朝食と早速飲み開始!

IMG_7784

11:30ごろ、田沢湖駅に着くとホームには龍が。龍になった、たつこ姫にあやかったものですね。

IMG_7790

駅前もかなりの雪が積もっていました。

IMG_7792IMG_7798

今回も事前下調べをして旅のしおりを用意。田沢湖駅周辺にはいくつか飲食店があるけれど、一番よさそうと思っていたみちのく食事処さんで昼食。道中飲んだりしたので軽く、ざるそばにしました。Sさんは稲庭うどんでしたが、たぶん宿でも出るし。

計画では13:20のバスで乳頭温泉へ向かう予定としてたけど、その前の12:25に乘れそう。昼食でちょっと飲んでつまんでというのを予想してたけど、そうならなかったから時間に余裕ができたというわけです。

IMG_7800

ということで12:25の羽後交通乳頭線のバスに乗車。計画では宿には直接行かずに手前の休暇村で降りて温泉に入ってから徒歩で宿に向かう予定としてたけれど、1時間余裕ができたのでとりあえず宿まで行っちゃうことにしました。

IMG_7801

宿の真ん前にバス停があります。

IMG_7802

今日のお宿は、妙乃湯さん。チェックインは15時からでまだまだ時間があります。すぐ近く、歩いて行ける大釜温泉に入ってからチェックインしたいとスタッフに伝えたら、荷物を預かってくれて、タオルまで用意してくれました。ちょっと感動。早めでも部屋の準備ができ次第チェックインもできるとのこと。ほんと親切。

IMG_7806

さて、立ち寄りの入浴ですが、乳頭温泉には7軒(鶴の湯・妙乃湯・蟹場・大釜・孫六・黒湯・休暇村)の宿があって、宿泊先で宿泊客限定の「湯めぐり帖」が1800円で購入できます。これ以前テレビで見てもし乳頭温泉行ったら絶対これ買うと決めてたもの。7軒の温泉に1回ずつすべて入浴でき、温泉郷内を巡回している湯めぐり号(マイクロバス)にも無料で乗車できます。バスに一回乗って2軒温泉に入れば元が取れちゃうし、なんと有効期限は1年!また来たくなっちゃうように出来てます。ということでこれを片手に1軒目にGO!

IMG_7811IMG_7836

妙乃湯さんから歩いて2分程度の大釜温泉さんに来ました。すごい雪の壁!

IMG_7815

湯めぐり帖にスタンプを押してもらいます。これで1回入ったってことになるわけ。

ookama

念願の雪見風呂です。ここまで本格的な雪見風呂は生まれて初めて。

IMG_7819

宿に戻ってきました。

IMG_7821

玄関を入ると火鉢が。なんかお香のようないい香りもします。

IMG_7824

チェックインはラウンジでお茶をいただきながら。高くないのに高級旅館のおもてなし。スタッフもみんな親切丁寧で気持ちいいです。貸し切り露天風呂の予約もできました。

IMG_7838

お部屋はもみじ館の渓流側。山側と勝手に思ってたのでラッキーです。こたつもあってあったかい。

さて、今日の予定では最初に休暇村乳頭温泉郷に立ち寄ることになってたので、食事の前に行くことにしました。Sさんは寝るってことなんで一人で。

IMG_7825

宿から歩いて5分ちょっと。こんな雪道を歩きます。

IMG_7826IMG_7828

すごく大きなホテルで、温泉は白濁の湯でした。

さて、夕食は18:00から。その前に宿のお風呂へ。

GH010603.MP4_snapshot_00.14_[2020.02.15_10.28.42]

妙乃湯さんには金の湯と銀の湯の2種類の温泉があり、全部で7つ湯舟があります。男女入れ替えと混浴とに分かれていています。今からだと夕食前までは、男風呂は金の湯岩風呂(露天)と銀の湯喫茶去に入れました。混浴はちょうど女性専用時間帯。浴場は少し暗めの灯りとなってたり、湯舟間は板の間の廊下で入り組んでいて、とても風情があってすごく楽しい。

さて、おまちかねの夕食です。まずびっくりしたのが、

IMG_8030

おしながき。封筒に入ってるんですよ!こんなのはじめて。

tae_yu1tae_yu2

和食メインだけどビーフシチューなども加わったコース料理で、順番にすごくタイミングよく運ばれてきます。味はどれもほんとおいしくて大満足!あきたこまちのご飯もびっくりするほど甘くて腹いっぱいなのにお替りしちゃったほど。お風呂といい、食事といい、スタッフのおもてなしといい、最高の気分を味わってます。いい宿だー。

IMG_7859

食事後そのまま玄関外の喫煙所へ。喫煙場所は外しかないですが、このご時世、しかたないですね。それよりも道路の対面の雪の壁にろうそくが灯されていました。こんなところにもおもてなしを感じます。

GH010630.MP4_snapshot_01.31_[2020.02.15_11.14.05]IMG_7861

さて夕食の後は貸切露天風呂。30分無料です。ここからも滝が見えました。贅沢な気分、最高!

ということで、お風呂のあとは飲みでした。今日は宿含めて3軒の温泉を満喫。明日も湯めぐりします。

PCケース返送

アマゾンで買ったRAIJINTEK OPHION EVOなんですが、実は向こうの手違いで一梱包の中に2つ入ってたので、カスタマーセンターとやり取りして1つ返送しました。お詫びとしてアマゾンの300円分クーポンをもらいました。

しらばっくれちゃおうかとも思いましたが、そこはまじめに対応した!

NVENC使ってみた

image

TMPGEnc Video Mastering Works 7で今度はx264とNVENCでのエンコードを比較してみました。全く同じファイルでエンコーダーの設定以外はすべて同じでこの結果。x264は9:16、NVENCは3:23。グラボはRTX2060です。NVENCはkotoriz号のGTX1060でも使えたんですが、バージョン5では対応せず、手持ちのVegas Proではまともに動かずという状況だったんですよねぇ。

image

ということでkotoriz号で同じ動画をTMPGEnc Video Mastering Works 5でx264エンコードしてみたら23:14でした。

kotory号作ってよかった!

TMPGEnc Video Mastering Works 7

kotory号はマルチメディア編集等で活躍してもらうのが一番の目的で作ったマシンなので、自分が一番信頼しているビデオ編集ソフトのTMPGEnc Video Mastering Works 7を購入しました。これまでのバージョンは5で約4年半前に購入したもの。結構まだまだ使えますが、ちゃんとkotory号に頑張ってもらうためにここらで最新版にということです。

優待版を買ったので、バージョン5はkotoriz号でそのまま使えます。同じ動画エンコードでkotory号とkotorix号の比較なんかもやってみたい。

ということで早速やってみました。kotoriz号はバージョン5、kotory号はバージョン7で同じ動画ファイルをH.264/AVCで。

開始するとkotory号爆速!見た感じi7 7600Kのkotoriz号の2.5倍くらいの速さで処理が進んでます。こりゃ最高だ!と思ってたら、突然のブルースクリーンで死にますた。

SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED stornvme.sys

昨日から何度も出るんですよね。とりあえず、チップセットのドライバーをアップデートしてみて様子見です。

ということで比較再開。kotoriz号は46分03秒、kotory号は17分56秒でした。まさかこんなに差が出るとは!動画編集からkotoriz号は完全に引退ですね。

新PC自作-組み立て編

いよいよkotory号の組み立てに入ります。miniITXで小さいケースなので、順番間違えると後からパーツ取り外したりする羽目になるので、順番はよく考えながら進めました。

P1000128

最初にCPUをマザーに装着し、次にCPUクーラーと行きたいところですが、クーラーをつけるとM.2がつけられなくなるのでNVMe M.2 SSDが先。

P1000134

NVMe M.2 SSDはサーマルカードに挟まれる形です。

P1000136

次にCPUクーラー。今回の大手裏剣参 RGBのデザインは秀逸。背の高いメモリーなどへの干渉もまったくなく余裕です。

P1000141

ケースに電源を付けました。今回のケースOPHION EVOでは電源は縦置きでマウントします。ケースの電源ケーブル接続用インレットとつながるケーブルを接続するのが面白いです。

P1000144

マザーも装着しました。CPUクーラーとメモリーの間も余裕があります。

P1000143P1000146

次にグラフィックボードです。グラフィックボードはマザーとは反対側に装着しますが、そのためのライザーケーブルがケースに固定されていて、ケーブルはマザーの下敷きになります。

P1000147

グラフィックボードを装着しました。

P1000150

ケースファンは底面に1つ、上面に2つ装着しました。あとLEDテープも。最後にコネクターを接続していきましたが、失敗してたところが。マザー上の内部コネクターのうち、D-LEDコネクターがCPUファンに隠れてたんです。うー、CPUファン取り外したくない!やっとの思いでなんとか無事接続できたからよかったですが。

P1000155

ということで完成!電源を入れて、ド派手にLEDが光ります。

が、ディスプレイに何も表示されず。Display PortにしたりHDMIにしたりしたけれど、一向に表示されないのでした。

えー!マジか!どれか壊れてる?真っ先に疑ったのはグラフィックボード。しょうがないので、いったん取り外して、kotoriz号のGTX1060と交換してみると、あーらら、画面表示されちゃった。ほんとに壊れてるの?とkotoriz号に装着してみたら、?、ちゃんと動いてる。壊れていないということ。ということでまたkotory号に戻してみたら、不思議なことにちゃんと起動しました。

ということでこの後はOSやらのセットアップしました。

湯西川温泉旅行 #2

IMG_7745

お風呂と朝食の後、チェックアウトですが、そのあとバスまではかなりの時間。でも伊藤園ホテルは大抵そのまま楽しめるようになってます。

IMG_7747

売店見ていたら地酒一升瓶がやすかったので買って、それを飲みながらカラオケルームへ。カラオケやってる人は昨晩もいたお客さん。顔見知り状態です。

ということでバスの時間になって帰ってきて、そのまま上野に飲みに。

管理人のただの日記