なんか調子悪いってことで急遽休みにした。貯まった日記をリカバリー。
| 小鹿野の毘沙門水を汲みに行った。わざわざ水汲みに片道40キロ以上の道のりを行くのもどうよと思ったけど、ドライブだ。大体一時間くらいかな。いい気晴らしにはなった。会社休んで何やってんだか。疲れてるからいいのである。 |
ストレスためないためである。と正当化する。
夜は山田うどん。
今日はいよいよ秩父札所巡り最終日。
| 昼飯は道の駅龍勢会館にある食事処の龍勢茶屋。酒とか値段が割と安くてまずはビール、もつ煮。売店に売ってるわらじかつを買ってここで食べてもいいかなぁとけぶさんが店のおばちゃんに聞く。いいってさ、ってことでけぶさん、わらじかつだけではなく、コロッケまで買ってきた。コロッケ、う~ん、冷めてるからか、イマイチ。でもわらじかつ、こいつは冷めててもなんかうまい。 |
龍勢茶屋 |
龍勢茶屋 |
ご飯がないのに、まるでかつ丼食べてるような味。意外にうまかったぞ。んで飲んでつまんで締めに山菜そば。山菜がすごくのっててそれはいいんだけど、そばはイマイチ。手打ちじゃないし、なんかインスタントめんに似た感じで残念だった。酒は秩父錦のワンカップだったけど、そんなに甘くなくてよかった。
■札所三十三番 延命山 菊水寺(曹洞宗) 本尊:聖観世音
ご詠歌:春や夏 冬もさかりの菊水寺 秋をながめに おくるとしつき
|
三十三番案内 |
参道 |
本堂 |
境内 |
芭蕉句碑 |
札所巡りは三十三番菊水寺から。正面の石標に書いてある寺の名前が違うので一瞬ここはどこ?状態になったこけど、確かに三十三番と書いてあるので、ここでいいらしい。本堂前に芭蕉句碑があり県内最古のものだそうだ。納経所が本堂の中にあるのが、秩父札所では初めてである。そんな中でお経読むのはちょっと照れくさかったりするのはまだまだだなぁ。結願したら納経してもらった軸を表装しなきゃならないけど、ここ菊水寺でもその案内があった。表装も安いものから高いものまでいろいろあるんだなぁ。俺は三万円台くらいでいいかなぁ、なんて思いながらサンプルを見てた。
■札所三十四番 日沢山 水潜寺(曹洞宗) 本尊:千手観世音
ご詠歌:よろずよの 願いをここに 納めおく 苔の下より いずる水かな
|
三十四番案内 境内 |
参道 水かけ地蔵 |
馬頭観音 水くぐり長命水 |
六地蔵 観音堂 |
観音堂 讃佛堂 |
さて次はいよいよ結願所の札所三十四番水潜寺。到着してクルマ降りたらなんか寒い。やっぱ霊気が漂ってるのか。なんとなく前回参拝の記憶にあったものと違う雰囲気。
|
百観音足形 |
百観音結願堂 |
仏足堂 |
七観音 |
三十三観音 |
お参りはお堂の中っていうか、外なんだけど、木魚とか座布団とかがあってもちろん土足はだめ。裸足が冷たかった。お経をあげて最後の納経。いよいよ結願、感慨深く嬉しいものである。またこの水潜寺は、日本百観音の結願寺でもある。坂東、秩父は回ったが西国は回ったことがないので百観音の結願ということではないけど、足形と功徳車があり、足形に乗って功徳車を回すと百観音のご利益があるとのこと。駐車場に戻る参道の途中には三十三観音が祀られていた。そう言えば親父が亡くなる前週に回り始めた。こういうのも何かの縁なのかもしれない。毎週のように秩父にお参りに来てると仏様になった父とも近くにいる気分にもなって落ち着けた。これで一段落、札所巡りとかでもないとなかなか定期的にお参りできないから次どうしようか。気持ち的には西国を始めるってのもあるけど、遠いし日帰りはムリだし。秩父三回目開始、それとも坂東二回目?けぶさんによると関東の薬師様ってあるらしいからそれかな。
お参りが終わったのがまだ早い時間だったから近くにある秩父華厳の滝に行ってみた。入口にある案内による「全国10位に選ばれました」 とあるけど、何の10位?日光の華厳の滝より規模は小さいが美しさではひけを取らないとも書いてある。比べちゃうところがなんか笑える。んで肝心の滝のほうだけど、うん、確かに美しいし予想より立派な滝だった。知らなかったなぁ、秩父華厳の滝。
|
滝入口 |
お地蔵様 |
|
冬桜 |
あとは桜山公園の冬桜をちょっとだけ見てから高崎LABIへ行って帰ってきて、風呂は伊勢崎の湯ま~る。ここの湯って二回目だけど湯がこんなにスベスベするとは思わなかった。ここもいい湯だ。
夜は久兵衛屋でしゃぶしゃぶ。 |
親父の墓参りに行ってきた。ちょっと行かないだけですぐ枯れ葉がいっぱい落ちてしまう。線香入れが綺麗になってたから、弟たち来たのかな。でも意外に、っつか、俺の方が墓参り来てると思う。大体花とか俺が買ったやつみたいな感じだし。親父も意外だったろう。
帰宅して今日はONE PIECE STRONG WORLDの公開日で早速見に行ってきた。先に本庄のヤマダ行ってPowerShot S90用にカメラケースとSDHCカードを買いに行った。SDHCカードはPC DEPOTの方が安いだろうと思ってたら、なんと今日まで限定で4GBが980円で売っててビックリ。ラッキーだった。
|
んで映画は太田のEAON。入るまでに大渋滞でなんとかならんのかって感じ。開始時間まで時間があったからぶらつくことにしたが、セキチューが閉店ってことで全品割引してた。めぼしいものはみんな売れちゃってる感じだけどゆっくり見ればまだまだいいものありそう。ペットフードが3割引だったから買っといた。 |
最後にキター!ナミの最後のセリフ。ずるいよ、そんなのって感じで泣いちゃいそうになった。そう言えば映画見た人に先着かな、ONE PIECEの0巻をくれるんだけど、無事貰えた。
あとおおたイルミネーション2009に行ってきた。んで早速暗いところにめっぽう強いはずのPowerShot S90の出番。んでいろいろイルミネーションとか撮ってみたけど、さすがである。
|
|
|
|
|
|
開放F値2.0のあっかるいレンズの威力発揮で、もうこれは買ってよかったぁと感慨にふける。もともと持ってた900ISの手振れ補正もよかったけど、こっちはさらにその上をいく。 |
|
|
|
相当くらい感じでもうまくとれちゃったりする。んでもってノイズも少ない。はっきり言っていままで使ってきたコンデジの中で一番気にいっちゃうかも。
その後、夜ふくろうがいるってことで反町薬師に行った。おお、たしかにお堂後ろの木の中にうっすらと白い物体が2つくらい見える。
|
じゃあ試しにとまた、S90で撮ってみた。ローライトモードっていうISO12800まで出るモードで撮ってみたら。。。うぉー、かなりのノイズは仕方ないとしてもなにやらちゃんと写ってるではないか。 |
ふくろう |
ISO12800 |
ISO80 |
左側の写真では2つの目が光ってるのが写ってるし、右側はズームで撮ったけどふくろうっぽい模様が写ってる。すげーなこのカメラ。今まで撮れなかった写真が撮れちゃうよ。感動。あと通常のISO80でも撮ってみた。っつーことでS90の暗い場所での撮影結果は相当なもんだった。
|
夜はとんでんで鍋。 今度はR10との比較。左がS90、右がR10。どちらも同じ1000万画素で同じ状況で撮ってみた。明らかにノイズの差が大きいのが分かる。まぁR10は暗いとこチョー苦手だからねぇ。とS90の素晴らしさを実感しました。 |
昨日遅くて今日ちゃんと行ったから早退だ!って帰る仕事の話が来てちょっと時間食っちゃったからタクシーで東京駅まで。改札入ったあと新幹線の改札で引っかかった。?、なんで?そっか、昨日で定期切れたんだった。急いで改札の外出てモバイルSuicaで買ったけど新幹線には間に合わず。次は1時間後。
時間潰しのためアキバに行ってデジカメ見た。今使ってるリコーR10が分かってたんだけどやっぱ暗いところに相当弱くて、手ぶれ補正もかなり弱いのがチト不満。また新しいのが欲しいなぁと最近良く見てるのだ。候補はキャノンって決まってて、IXY DIGITALの930IS、510IS、220ISかPowerShot S90のどれか。他のメーカーは考えてない。俺キャノンのデジカメ今までPowerShot G2、IXY DIGITAL L、900ISと使ってきたけど結果一番どれも気に入ってたし、自分に合ってるって思ってるから。んで候補の中で急浮上してるのがS90。んでヨドバシでみたら43600円のポイント20%。価格.comの最安値と実質同じ位だけど、口コミでLABI日本総本店で40000円の25%ってのを見てたので、LABI秋葉原へ行ってみた。
| そしたら43600円のポイント20%以上って書いてあったから聞いてみた。究極いくらになんの?って。そしたら21%ってそっけない答え。全然究極じゃないなぁ、価格の口コミだけど日本総本店は40000円の25%ってあったから来てみたんだけど。うわっ、安いですね、そこまで出来ないと思いますけど聞いてきます。っつーことでこれがウチで出来る限界ですって出てきたのが、40000円の20%。 |
|
実質32000円。そうですか、でもそれでいいっす、総本店わざわざ行くの面倒だしと言って買っちゃった。実はこれが目標額だったから十分、交渉成功なのである。総本店行ったからと言ってその額が出るかも疑問だし。でもね、正直今日買う気なんて全然なかったんだよな。衝動買いだけど、いいカメラっぽいから楽しみだ。 夜はき美久亭。 |
き美久亭 |
今日はどうせ残業だからと、起きられなかったのもあって、午後から出社。遅く行って正解だよ。終わったの0時。20時からの会議終わってから帰ろうと思ってたのに、ハマった。よくもこんなに要領悪い連中の仕事が重なったもんだ。しかも諦めが悪い。だから今日もどうせいくらやっても間に合うはずないんだからと思って、帰ってきた。
|
っつか、会社出た。チョー疲れた。泊まりだから上野の庄やで飲んだ。現場の人はタクシーで帰っていいとかホテル泊まっていいとか言ってくれてたけど、それって終わりの見えないことに付き合えってことだろ?遅くなっても俺は飲んでからサウナに入って解放されたいんだぁ!てなことで、今飲んでるとこ。でも明日は早く行かないとまずいかな、のんびり飲んでるヒマはない? |
今日も秩父札所巡りの予定。その前にハリカ寄ってから三十二番法性寺に向かった。法性寺は小鹿野にある。昼飯で目当てで行ったそば屋が満員で2~30分掛かるって言われたからやめて、先にお寺へ。
■札所三十二番 般若山 法性寺(曹洞宗) 本尊:聖観世音
ご詠歌:ねがわくは 般若の船に のりをえん いかなるつみも 浮かぶとぞきく
|
三十二番案内 奥の院への道 |
山門 観音堂 |
石段 観音堂 |
観音堂へ お地蔵様 |
毘沙門堂 豊島権の守の娘 |
|
山門は鐘楼門で二階建てで立派だ。本堂までずっと続く石段を登っていき、観音堂はさらにその先。苔むした岩を見ながら縫うように登っていく。いかにも霊場と言う雰囲気が漂っている。観音堂は舞台のようになってて、スリッパに履き替えてお参り。お堂の裏にもお地蔵様がある。秩父札所も最後の方はみな遠いし、山の上にあったりするから修行の場っていう感じの場所が多い。お参りのあとは納経。ここに売ってた色紙やトートバッグ、ハンカチなどに描かれたかわいらしい仏様の絵。見覚えのある絵は秩父札所巡りの公式パンフレットに描かれたものだ。その名も南無ちゃん。その南無ちゃん、このお寺の住職が描いたんだって。確かに今まで回ったお寺には置いてなかった。なんか欲しいと思ったけど今回は見送り。 |
観音堂から 奥の院お船観音 |
お船慈母観世音 納経所 |
|
さて昼飯は道の駅両神温泉に向かった。道の駅ならなんかあるだろということと、そのすぐそばにある日本三体薬師尊へのお参りにぴったり。道の駅両神温泉の温泉施設で食事が出来るってわかったのでそこで取ることにした。 |
足湯 |
入場料なくても食事だけの専用入口もあって気が効いてる。 メニューは特に名物的なものはないけど、ビールも生酒も枝豆とか軽く飲むのにはいい感じ。最初に頼んだコロッケがサクサクしててすげーうまかったよ。見たら名物って書いてあった。なるほど確かにうまい。お新香は秩父を代表するしゃくし菜が入ると踏んで予想通り。久々に食べたけどうまい!逆にもつ煮、こいつはいかにもレトルトでございって感じ。メインはやっぱそば。薬師そばが売り切れで普通の山菜そばにした。まあこんなもんかな、そば屋じゃないしね。伸びてた。でもこんなとこで軽く飲めたんだから満足。食べ終わって薬師尊参りの前に足湯。肌触りがすげースベスベで、お湯はいいのが足だけでわかった。
■法養寺 薬師堂(日本三体薬師尊)
|
十輪寺 |
十輪寺 |
んで日本三体薬師尊のひとつ、法養寺薬師堂。無人なのにはちょっと驚き。じゃあ御朱印はどうなるの?お堂にはさすが薬師様、めとめが向かい合った絵馬がたくさん。目の神様なんて言われてることを思い出した。んで御朱印は?と道の駅の人に聞いたら小鹿野の十輪寺でいただけるとか。十輪寺は今来た道の途中である。んで来た道を戻って行った。着くとそこは結構立派なお寺で、もともとは秩父札所の十五番に指定されてたと言う。そこで御朱印頂いて、今日の観光は終了。
|
熊谷のヤマダに寄ったら、プリンターインクがポイント入れれば激安だったから購入。秩父札所巡りももうすく結願だし、アルバムでも作るかなとやっぱ安かった写真用紙400枚970円も買った。 夜はサイタマ健康ランドで風呂と飯。 |