百箇日法要

親父の百箇日法要。家もまたきれいに掃除したりしてるうちに、あっと言う間にみんながウチに来る時間。今日は京都の実家の若夫婦家族、弟家族、けぶじゅんさん達が出席。例のごとく、開始時刻の13時ギリギリにお寺に着いた。どうしていつもギリギリなんだ?今日は副住職様がご担当。住職様のご子息である。

納骨法要
納骨法要

 

法要の次は森林湖畔霊苑に移動して納骨法要。簡単な手続きをしてからお墓に行くとカロートが開いてた。へー、こんな風になってるんだって感じ。その中に骨つぼを入れる。なんかまた悲しくなった。ちょっと遠くに親父が行っちゃう気がした。ゆっくりと閉められて、納骨の法要。ちゃんとお墓参りしないとなと思った。ちょくちょく来ますねと念じた。立ち去る時は寂しい気持ち。

んで最後は会食。ささ山という和食屋で16時から。副住職様とも話をしたけど、住職様より副住職様の方が年齢的にお付き合いが長くなるんだろうな。俺よりちょっと下くらいで同年代。大人しい感じの人だけど感じはいい方だ。よろしくお願いいたします。さて会食が終わり現地で解散。あわただしかった毎日がやっと一段落する感じ

会食が遅めの時間だったので、軽い夕飯はココス

 

ココス
ココス

百箇日前日

昨晩泊まりで帰ってきてから、明日の親父の百箇日法要の準備。お供えもの買ったり。弟に粗供養はどうした?とメール入れといたら用意してないってことだったから、それも一緒に梅林堂でお菓子を買った。

とんでん
とんでん

  びっくりしたのは、置いてある商品包装がお祝い用なのを、法事で使うと言ったらその場で包装し直してくれたこと。なんか紙もったいないななんて思いながら見てた。明日お墓に納骨もするんだけど、ずっと仏間にお骨置いてあったから、なんか寂しい気持ちがする。ずっと家で見ててくれてる気がしてたからでもやっと親父も落ち着けるんだろうな

夜はとんでん。今日も鍋。

伊勢神宮に決定!

明日からリフレッシュ休暇っつーことで、10連休だ!やっと夏休み?休み中に代行とかしてもらうことが多かったり、休む前にしておかなきゃならないこととか潰してたら夜になっちゃった。やっておいた方がいいなと思ってたことは一切できず。ああ休み明けが怖い。でも休み中はそんなこと一切忘れてやるぞ!

F君から来週末に企画してる白川郷旅行についての危険情報が。昨年は11月19日に初雪でノーマルタイヤ不可になったと。

ありゃ、こりゃ危ないと急遽場所変えるかという相談兼ねて飲みに行くことに。甘酒横丁のなんとかっつー店行ったらタイミングよく入れた。しばらくはまたカメラとか家電、PCの話題。K君が合流してから旅行の候補を相談し、松島伊勢神宮に絞られ、結局伊勢神宮に決定!そう言えば行ったことないな。いい場所になった。国盗りも出来るし。二次会は久々のカラオケ。やっぱ普段から歌ってないと駄目だね。全然声が出ないし、音も外す。老化だぁ。んで上野で泊まり。  

甘酒横丁の飲み屋
甘酒横丁の飲み屋

慣れは性格乗り越える

今日は一時間の講義のセンセ。今日も時間オーバーしてしまった。内容的に盛り沢山ってのもあるけど、どうも話し過ぎてしまうんだな。よくぞ次から次へと頭に浮かぶもんだ。こういうの苦手な筈なんだけどねぇ。慣れというのは性格までも乗り越えるんだな

夜は夕めシアター。

 

夕めシアター
夕めシアター

新パソコン注文

今日は健康診断があった。服着てるのにも関わらず体重が60キロ切ってるのには驚いた。あとなんか身長が縮んだ。なんで?あと視力検査。レーシック後久々の検査でドキドキだったが、両目とも1.5。悪くなってなくて一安心。

午後は会議もなく、やることはあるんだけど、パソコン見に行きたいから早く退散し秋葉原へ。ツクモに行って連休中にネットでBTOの構成シミュレーションしてたからそれと同じ構成を勢いで注文しちゃった。17万弱のお買い物。だけどやっぱり買い時だと思うよ。だってメインで使ってるkotoron-d号が急に調子悪くなってきたし。ウチで最強のkotoriq号だって2年前作成だし。構成は下記のとおり、お届けは11日午前中。待ち遠しい。夜は山田うどん  

山田うどん
山田うどん

■G-GEAR GA7J-C15/64S

CPU   Intel Core i7-860   クアッドコア / 8MBキャッシュ / 2.80GHz / HT対応
マザーボード   MSI P55-SD50   Intel P55 Expressチップセット ATX
メモリー   SanMax SMD-2G88H1P-13H   4GB (DDR3-1333 DDR3 SDRAM 2GBメモリ ×2)
ビデオカード   Leadtek WFSTS250/512V2   NVIDIA GeForce GTS250 / 512MB / DualDVI対応
SSD   Intel 80GB SSD/MLC   X25-M Mainstream
HDD   Western Digital WD15EADS   1.5TB / SerialATAⅡ
光学ドライブ   PIONEER BDR-203BK   Blu-ray
カードリーダ   Owltech FA506B   40in1
PCケース   G-GEAR 10-6XR80-150   ブラック / ATXケース
電源   Topower TOP-630P1   定格出力630W、Max 730W / 静音12cmファン / 80PLUS認定
OS   Windows 7 Ultimate 64-bit  

秩父札所巡り#26-#27

今日は秩父札所詣りへ。

昼飯は二度目の食事処和銅。やっぱ蕎麦と舞茸の天ぷらはうまかった。今日も例のパンフレット見せてデザートのウーロン茶アイスもらった。やっぱり渋い味がうまい。

■札所二十六番 万松山 円融寺(臨済宗建長寺派) 本尊:聖観世音
 ご詠歌:たずねいり むすぶ清水の 岩井堂 心のあかを すすがぬはなし

 

食事処和銅
食事処和銅

二十六番案内
二十六番案内
岩井堂
岩井堂

景清牢破りの納縁
景清牢破りの納縁
岩井堂
岩井堂

円融寺本堂
円融寺本堂
石仏と石塔
石仏と石塔

岩井堂への石段
岩井堂への石段
岩井堂
岩井堂

  札所二十六番円融寺。ここは本堂のある場所とは別に岩井堂という山の上に建てられた観音堂があってこちらが本来の札所だそうだ。お寺の方は住職かな、いいもの見せてくれると、まず寺宝の「景清牢破りの納縁」の写真を見せて説明してくれた。

そのあと、見せてくれると本堂の中に入れてホンモノを見せてくれた。そしてこれも寺宝である勝軍地蔵菩薩も。次に前に来た人も次に来た人も中には入れてもらえてなかったから、運がよかったけど、なんで俺らだけ?不思議。んで次は奥の院である岩井堂へ。地図をいただいてお寺からはクルマで移動。このお堂、お詣りするには一般の会社の敷地を通らないと行けないという変わった場所にある。その会社の前あたりにクルマ止めて、どこからいくのかときょろきょろしてたら、会社の門番さんがどこ行くの?こっちだよと呼んでくれた。門番さんからクルマ停める場所とお堂の場所を教えてもらった。会社の敷地内をクルマで少し進んで停めてからは岩井堂に続く山道を歩く。そして石段が見えて、えー、マジ、ここ登んの?ってな感じで見るからに疲れそうな長い石段が続いてるのだった。石段をはあはあ言いながら登ってお堂へ。こんな所に建てるなんてすごいな。京都の清水寺のような感じ。お堂の裏手には石仏や石塔が祀られている。厳かな雰囲気がした。

■札所二十七番 竜河山 大淵寺(曹洞宗) 本尊:聖観世音
 ご詠歌:夏山や しげきがもとの 露までも こころへだてぬ 月のかげもり

二十七番案内
二十七番案内
観音堂
観音堂

参道
参道
白衣観音
白衣観音

山門
山門
行脚僧宝明
行脚僧宝明

境内
境内
延命水
延命水

境内
境内
犬?
犬?

次は二十七番大淵寺。ここの観音堂は再建された新しいお堂で、旧観音堂は蒸気機関車の煤煙で寺ごと焼失したそうだ。今もSL走ってるけど、昔のSLの煤煙と今のって質が違うの?それとも今のSLでも火事とかになるのか?そんなことないよね。山の上の方に見えるのが大きな白衣観音で、その辺りに観音堂があったとのこと。境内は落ち着いて明るい雰囲気で犬の形をした木とかがあってほほえましい。一人でお参りに来ていた人は小さな木魚までもって大きな声で読経しててすごいなぁと感心した。

今日は二か所回っただけだが三ヶ所行ったようなもんだな。帰りに星音の湯に行くのは最初から計画。この前来た時にあったピーリングジェルむきたまご肌が欲しくて行ったのだ。もちろんここの湯も好きだし。相変わらず何か入れてるのかと思うほどの滑らかな肌触り。でもちろん試供品のジェルで顔も洗い、スッキリ。いい湯だな。

夜はき美久亭。冬の鍋メニューが登場。今年もポパイ鍋があってもち注文。ほうれん草と豚肉とモヤシのシンプルな鍋だけどこれがうまいのだ。この冬も鍋食べまくるぞ

今日の地図はこちら。 

 

き美久亭
き美久亭

私用でも多忙

今日は休みにしたから4連休!朝休暇届を出すため会社のネットワークにアクセスしたついでにみんなの予定見てみると、ほとんどの人が休み。大丈夫なの?こんなに人がいなくてウチの部署。でも気にしない。最初から休む予定だし。

休みだけど今日は相当忙かった。家関係の事務手続きが多く、まずは近所の病院で領収書の再発行。次、銀行で口座証明の印と金引き出し。次、役所で税金支払いと住民票。次、郵便局で小為替の払い戻しと振込。次、日赤で支払証明書。ここでやっと手続きは終わりでPC DEPOTヤマダで来年の年賀状ソフトの筆まめを購入。喪中だから喪中ハガキ出すためである。

きょうやラーメン
きょうやラーメン

  次、セキチューで最後カインズホームで帰ってきた。いやいや多忙だった。帰ってから筆まめをインストールしたあと、親父宛ての年賀状を持ってきて、全部住所録に登録、ああ大変。仕事とは無関係だが仕事してたような感覚で夜。ああ休みが。。。まぁ仕方ない。やらんといけないことなんだから。

夜はきょうやラーメン。

袋田の滝

今日は袋田の滝へドライブ。東北道、北関東道へ。最近出来た壬生PAに寄ってみた。ここは道の駅みぶと兼用で周りにはいろいろ施設があるらしい。結構たのしそうだけど今日は見る訳には行かないから次機会があれば。常磐道に入って、那珂ICで降り、袋田の滝まで結構あって大体一時間くらい。昼飯の場所の候補は決まってる。ちょうど新蕎麦の時期だから蕎麦屋。現地付近に着くと結構な混雑。クルマ止められるところに困ってしまった。

壬生PA
壬生PA

結局一番奥でUターンして最後止められたのは滝まで15分と言う町営の駐車場。行きは見落として通り過ぎたけど、がらがらだった。最初に気づいてれば良かったのに。

昔屋
昔屋

昔屋
昔屋

 

んで昼飯は目当ての昔屋けんちんそばの老舗で発祥だそうだ。けんちんうどんなら聞くがそばは初めてだ。楽しみである。んで初めてのけんちんそば、すげーうまくてチョー満足。けんちん汁は味噌風味。野菜もたっぷりで、それにそばが合うのだ。なんで他にあんまりないんだろと、不思議なくらい味がマッチしてて意外だった。俺が食べたのはつけ汁タイプの昔屋そば。

普通の温かいそばのどちらもオススメ。

袋田の滝へ
袋田の滝
四度滝不動尊
四度滝不動尊

袋田の滝
袋田の滝
袋田の滝
袋田の滝

袋田の滝
袋田の滝
袋田の滝
袋田の滝

エレベーター
エレベーター
袋田の滝
袋田の滝

袋田の滝
袋田の滝
滝胎内観音
滝胎内観音

んでいよいよ袋田の滝。最近第二観瀑台が出来たそうだ。袋田トンネルに行くまでに吊り橋があったけど、こんなの昔あったっけ?ここからの滝の眺めもいい。袋田トンネルから第二観光瀑台まではエレベーターなんだけど、待ち時間2~30分。第一観瀑台は昔からあるけど第二観瀑台は滝をもっと上から眺めるのだ。見たことのない風景だから期待。やっと順番が来てエレベーターで登った。おお初めて見る袋田の滝の上の方。なるほど、こうして見るとさすが日本三大名瀑のひとつだ。っつか、下の第一観瀑台から見てもそう思うけどね。下に降りて第一観瀑台から滝を見る。こっちの方が近いし、迫力は上。今度は滝が凍った時期にも来てみたい。

のり大丸
のり大丸

のり大丸
のり大丸

 

滝を見終えて車に戻る途中、特にここの名物でもないけど、大きな煎餅を焼いてて焼きたてが売ってた。のり大丸というその煎餅、海苔を巻いててすげーうまそうなので一枚買ってみんなで分けた。食ってみるとなんかやらかい。でもこれを置いておくと普通の煎餅みたいに堅くなるのかな。最初違和感、だけど食ってるうちにチョーうめぇ!

こんなんだったら一人一枚でよかったよ。一枚丸ごと食いたかったぁ。ということ袋田の滝観光は終わり。

次はもうちょっと北に進んだ所にある月待の滝へ。この滝は知らなかったけど、滝の内側から滝が見られるそうだ。

月待の滝入口
月待の滝入口
月待の滝の裏
月待の滝の裏

月待の滝
月待の滝
月待の滝の裏
月待の滝の裏

月待の滝観音
月待の滝観音
月待の滝の裏
月待の滝の裏

月待の滝
月待の滝
月待の滝
月待の滝

月待の滝の裏
月待の滝の裏
月待の滝
月待の滝

駐車場に止めて案内に従って行くと紅葉亭という店があってその奥に滝。綺麗な滝で内側に入ると水が反射してこれまた綺麗な景色だ。滝の内側って意外に入れるとこってないから面白かった。

道の駅ばとう
道の駅ばとう

  今日の観光はこれで終了。帰路に着いたがけぶさんの口での誘導で高速ではなく、下の道になった。別にいいんだけど、時間はかかるよ。なんのためにと思った。宇都宮まで来て高速は渋滞になっちゃってるから、これから先も下。疲れるわい。やっと家について、けぶさんの車にチェンジ。夜は湯めぐり浪漫館で風呂入って、夕飯は備長扇屋  

備長扇屋
備長扇屋

今日の地図はこちら。

旧煉瓦製造施設臨時公開

朝10時に森林湖畔霊苑で完成したお墓の引き渡し。って言っても先週見に来たし、特にこれと言って今日は何もなかったけど、先週よりは少し汚れてた。お墓の手入れは案外大変かもなぁ

こう考えると色は車と同じでグレー系が汚れが目立たなくていいのかも。果たして我が家の桜色は汚れに関してどうなんだろ?目立つのかな。まだ分かんない。

引き渡しが終わって昼飯はとんでん。今日最初の客になってしまった。昼から鶏塩鍋。朝飯も食ったし飲んで摘むにはちょうどよし。んでたまたま知った、日本煉瓦製造株式会社 旧煉瓦製造施設臨時公開をやってるってんで見学に行った。 

 

とんでん
とんでん

待ち行列
待ち行列
ホフマン輪窯
ホフマン輪窯

ホフマン輪窯入口
ホフマン輪窯入口
ホフマン輪窯
ホフマン輪窯

ホフマン輪窯
ホフマン輪窯
ホフマン輪窯
ホフマン輪窯

ホフマン輪窯
ホフマン輪窯
積まれたレンガ
積まれたレンガ

 

日本煉瓦製造のレンガで有名なのは、東京駅のレンガ。地元にある(あった)煉瓦工場だから学校でも習って知ってはいるけど、行った事なかった。現地に着くと案外人が来ていて驚いた。まずホフマン輪窯六号窯の見学。

ホフマン輪窯六号窯は国指定重要文化財で煉瓦製造の焼成窯、レンガを焼く窯だ。順番を待ちながら説明があって、中に入ると窯もレンガで、円形の長いトンネルのようだ。地元だとついばかにして見向きもしないもんだけど、これを見てすげーな、来てよかったと思った。ここはそれ以外にも旧事務所(日本煉瓦史料館) 、旧変電室、すぐ近くの備前渠鉄橋が国の重要文化財だそうだ。全然知らなかった。何度もここの前の道、通ってるんだけどねぇ、重要文化財とは。地元でなかなか楽しませてくれたレンガ工場でした。
 

 

旧事務所
旧事務所
旧変電室
旧変電室

旧事務所
旧事務所
備前渠鉄橋
備前渠鉄橋

ホフマン輪窯
ホフマン輪窯
福川鉄橋
福川鉄橋

夢庵
夢庵

 

んでここで一旦帰宅。今日までに最低限やらないといけない仕事を開始。結局6時半まで。休日出勤だなこれじゃ

夜はこだま温泉で風呂入って夢庵で夕飯。豚しゃぶしゃぶだ!鍋尽くしの一日

奉仕だな

今日午後から行ったら、ダメなヤツらの今日中とかって依頼が来たけど、ムリだよとチト焦らしてやった。とは言ってもなんとかしなくちゃならないんだけどね。しかし午後一からずっとミーティングで一切時間取れないのは事実。仕方ないから他の人に変わりに処理してもらった。だいたいさ、そういう感じで急に言ってくるヤツらは決まってるんだよね。はっきり言っていい加減か、アホかどっちか。マジメに相手する気にもならない。

フライングガーデン
フライングガーデン

 

午後のミーティングは会議というよりワークショップ。 実際やってみたら面白かったけど、絶対全部出て代行もダメって言うほどの内容かぁ?面白かったよ、で?って感じ。月末までに最低限やらなきゃならないことがあるけど、もう今日は打ち止めだ。仕方ないから明日やるっきゃないか。全くご奉仕だなこれじゃ

夜はフライングガーデン

管理人のただの日記