告別式

11時から告別式。その前に一旦家に戻って親父の茶碗と湯飲み、ネコ達の世話して葬儀屋へ戻る。

告別式では喪主の挨拶をやった。仕事で慣れてて人前で話すのは緊張しないけど、変な話、仕事で話すときみたいにはきはきと話すのもどうかと思い、ゆっくりとすごく落ち着いた話し方にした。

告別式の最後、とうとうお別れ、家族の思い出とか考えちゃって、泣き崩れた。初七日までやった後、棺の中に花と一緒に持っていってもらう遺品とかを入れる。いつでも見守ってもらえるよう、そして頑張ってもらえるよう、写真も入れた。そして出棺、弟と俺とで顔の扉をゆっくり閉める。これで親父の顔はもう見れないんだ。さようなら。

葬儀屋を出て、自宅の前で止まってもらう。「お父さん、帰ってきたよ、でもちょっとまっちゃん(弟)のところ行ってから帰ってくるからね」。今回急な出来事だったので、家が片付いていなくて、お骨は弟宅に置くことにしたのだった。

斎場について焼香。2回やったら1回ですって言われちゃった。大事なとこで間違えた。んで焼却炉に棺が入っていって、外に出ると煙突から親父が空に舞っていった。あー、これでおしまい。さようなら。これからも守ってください。育ててくれてほんとにありがとう。そんなことを考えながら煙を見てた。約1時間後遺骨を拾う。ここでは遺骨はトレーに集められていて、人の形にはなっていない。のど仏も説明がなく、関西に比べてあっさりしたもの。

葬儀屋に戻ってお清めし、精進落しの宴。母の姉二人が母に会ってから帰りたいと言い出して聞かなくなってちょっと困った。そりゃ家が綺麗に片付いてるなら泊まってもらうこともできるけど、とてもじゃないけど、人様に見せられるような状況ではないし。仕方ないので今度迎えに行くからと言って納得してもらった。ふー。変なとこで疲れた。宴席の最後、皆の写真を親父挟んで撮って終わり。16時ごろに駅へバスを手配して、親戚のみんなは従兄弟の2人以外はお帰り。

大勢親戚が来てくれたから葬儀も悲しみが和らいだというか、皆で悲しみを分かち合えた安心感があって、とてもありがたかった。本当に感謝しています。ありがとうございました。従兄弟の2人は今日は弟宅に泊まって、明日ガンダム見に行くということで、俺も弟宅へ後から行ってまた宴会して今日は終わった。

父が亡くなってやっと本当に独り立ちするような気持ちが出たような気がする。俺はまだ独り身だから、これから一人で生きていかなくてはならない。まぁいつか伴侶が現れるかもしれないけど。今までのままではいけない。もっと大人にならないといけない。今まではやっぱり親がいる安心感とか甘えがあったんだな。「お父さん、本当に今までありがとう。これから頑張って生きていきます。お母さんのことも見守ってあげてください。」

通夜

朝起きてから親父の写真を探しに自宅に帰りPCのデジカメ写真を探す。最近のだと、鬼怒川温泉に行ったやつとオフクロのところに行ってるときに撮る写真にいいのがあるかな。んでいいの見つけた。オフクロと一緒に笑ってる写真。他にもいくつか候補もプリントアウトして葬儀屋へ戻り弟とどれにするか相談。やはり最後はその笑ってる写真にしようと決めた。親父恥ずかしがりやから笑ってる写真なんかほとんどない。なのにこれ一枚だけは笑ってる。思い出した、あのとき俺が「もっと笑いい」って言ったら口つむんで笑ったんだった。今考えると今日のこのために笑うように言ったんかもしれない。

あとね、実は髪を黒く染めて、ヒゲも全部剃り落とした。真面目でしょ?って実は昨日叔父に、「喪主なんやから頭染めてヒゲも剃らなあかんぞ」と言われたのであった。言われなかったら気づかなかったよ俺。確かに今回ばかりはちゃんとした格好で親父を送らなくちゃね。頭黒くなってヒゲがなくなった自分を見て、いつもと全然違うイメージに驚いた。俺ってこんな顔だっけ?

京都とか大阪から親戚が11:40頃の新幹線でそろって来てくれるので迎えに行ったあと、13時半くらいから湯灌。実はそれに間に合うように、施設に頼んでオフクロをつれてきてもらった。いくらほとんど分からない状態って言っても、最期くらい親父と会わせてやりたい。オフクロが着いたとき、親戚の叔母たちはオフクロを見て皆泣いてくれた。バスタブで親父きれいに全身洗ってもらい、ヒゲも剃ってもらって旅支度。オフクロもいつもと全く違って、ほんと落ち着き払って物静かだった。やはり分かるのかもな。家族4人が揃うのはこれで最後と思って何とも言えない気持ちになった。どうしてこんな風になっちゃったんだろう?結構な仕打ちじゃないか、いや考えても仕方ない。湯灌が終わったら納棺し、祭壇へ。祭壇がどんどん花で飾られていき最後はすごく立派な祭壇になった。出来上がった親父の写真は、やっぱあの写真で大正解ってくらいいい写真に仕上がってて、通夜なのに悲しみをやわらげてくれる感じがした。

通夜は18時からだったけど、意外に多くの人々が来てくれて正直驚いた。親父ってこんなに慕われてたのか?って。真面目な人だったからなぁ。通夜の後はお清めの席。終わってからも部屋でまた飲み。もともとホテルを予約しようと思ってたんだけど、父方も母方も皆、ここでいい!っていうもんだから結果、人がいっぱいいて悲しみもまた和らいだ。

こういう場で写真撮るのってどうなんだろうと思ったけど、やっぱ撮っておきたい!ってことで撮っておいた。後で後悔したくないしね。俺は明け方4時過ぎてやっと寝た。あーあ、起きたらとうとう親父ともほんとにお別れなんだな。。。

父逝く

今日突然父が他界しました。入院先の病院で。

朝弟から連絡が入り、病院から容態がいつもと違うので来てくれといわれたから俺にも来てくれって。すぐさま病院へ。病室に着くと親父は眼をつぶって口には酸素マスク、激しく腹を動かして呼吸している。血中酸素が朝50くらいまで落ちてたらしく、駆けつけたときは85くらいまで回復した状況だけど、決してよくない。弟は俺が来る前に個室に移動させてくれるよう依頼していた。弟と二人で親父の横に付き添いながらモニターを見ていた。あと10上がれば落ち着くと思うけど、一向に変化なし。しばらくすると88くらいまで上がってきて期待できそうな感じになったところで個室の用意ができたので移動。ところが。。。

移動してから状況がまた悪化してしてきた気がする。そこからが実に早かったな。どんどん血中酸素が落ちてきて、呼吸数も見る見る落ちてきてしまって、、、最後は当直の先生が来て一言、呼吸も心臓も止まってますって。実に静かに逝ってしまった。隣で泣き崩れる弟、呆然とする俺。11時40分、72歳だった。楽に逝けたのかな?苦しまなかったかな?途中看護婦さんが呼んだとき、一瞬眼を開けたけど、意識はあったのかな?苦しんでなかったらいいな。月曜日に気道を広げる器具をつける予定だったのに。あと2日だよ、そこまで行ければもう少し生きられたかもしれない、いや、もしかしたらもっとかもしれなかったのに。弟が昨日見舞いに来たとき、確かに前日よりちょっと苦しい感じだと言ってたらしいけど、月曜も頑張ろうって言ってたんだって。

でも今日亡くなることは親父が選択した気がする。ちゃんと俺も休みで時間が取れる時間に逝った。一昨日親父の見舞いに行ったその前夜、オフクロが治って親父の見舞いに来た夢を見たんだよね。それで安心しちゃったのかなぁ。子供二人がいる所で逝くなんて、お互いよかったと思うし、最後まで優しい父だったと思う。俺は認めたくなかったのか、真っ白になってしまったのか、しばらく泣かないでいたんだけど、急にこみあげてきて俺も泣き崩れてしまった。相当な覚悟は既に出来ていたけど、こんなに突然この瞬間が来るとは思いも寄らなかった。

売店で荷物持ち帰る袋買って、浴衣買ってヒゲ剃ってもらう。弟が葬儀屋に連絡して、迎えに来るのを待ってる間、俺は親父の預金をおろしに行った。病室に戻るともういなくて葬儀屋へ。あまりに家が汚いもんだから、親父家に戻らず葬儀屋で安置。んで葬儀屋に着いてしばらくしたら葬儀の打合せ。親父ここ(やすらぎホール深谷)の互助会に加入してたんだよね。確かに互助会なしでやるより相当割安で葬儀が挙げられるみたいで、子孝行だな。

初めての葬儀だから分からないことばかりなんで、けぶさんにも来てもらった。こういうのすごく詳しいんだよね。あと隣組ってことでご近所さんにも来てもらって打合せしたり。途中猫の世話をしに家に帰ったら子供時代に住んでた社宅の近所だったおばさんがきてくれて少し話した。葬儀屋に戻り、夕方叔父(親父の弟)が京都から駆けつけてくれ打合せ再開。ほんと悲しむ暇もないほど葬儀の準備が忙しくて、かえって気が安まったかもしれない。

今日から葬儀屋に泊まる。ちゃんと泊まれる施設があって、ホテル来たって感じがするほど、いい部屋で意外。叔父、弟夫婦、けぶさんと夜は飲みながら過ごした。通夜は明日、告別式が明後日。あっという間に一日が過ぎていった。

俺って性格が親父そっくりだからよく分かるんだけど、お互いなかなかストレートに言えてなかったかもしれない。弟は思いっきりぶつけるんだけどね。でも性格を知ってるから何考えてるか聞かなくても分かってたつもりだけどね。親父は俺の性格が自分と同じってことあまり分かってなかった?でもこれからどうしようと不安になる。結局いつもどこかで親父のこと頼って甘えてたんだよなぁ。いなくなって分かる。親孝行もロクに出来てないし。寂しい。

重大なことなんで日記の方は飛ばしたけど追々埋めていきます。(後日談、やっと追いついたのが12月14日)

いまだに年末調整

き美久亭
き美久亭

 

夕方不動産屋さんのTさんとアポで、いまだになんだけど年末調整の話、って昨年のだよ。年末調整ってのは決められた期限があるように思ってたけど、実は還付だったら期限すぎてても全く問題ない(らしい)のである。んで最後の調整を打ち合わせてやっと昨年の年末調整が終わる。毎年毎年面倒なんだよねぇ。

夜はき美久亭。

爆弾ハンバーグ

爆弾ハンバーグ
爆弾ハンバーグ

 

昼から会社へ行ったのに、早く帰ってきた。なんだかだれてる感じだな。

夜はフライングガーデン。たまぁに来るけど、ここではやっぱり爆弾ハンバーグ。やっぱ安い店だとステーキよりハンバーグの方が硬くなくていい。んで爆弾ハンバーグ、ソースをわさびにしたやつが結構うまい。ミディアムレアくらいの焼き加減もよし。

 

ココちゃん
ココちゃん

二日連続

きょうやラーメン
きょうやラーメン

 

今日は俺が一応担当者の仕組みの説明をしてくれってんで他の部門の会議に出て説明。でも思うんだけど、その部門の人でも一緒にやってる人いるんだから別に俺じゃなくてもいいんじゃない?

昨日休んだのもあってか遅くなったので今晩もきょうやラーメン。同じ店に二日連続行って飯食うのはチトさびしい。当然昨日と違うもの頼んださ。

日サロ天

刺身定食
刺身定食

 

朝起きて今日の予定を確認、もしかして休めちゃう?って思った瞬間休みに決定。っつーことで天気もよくこだま温泉に行って日サロ天。今年はすでに黒いから焼き増し。その後は福寿泉で昼飯で刺身定食。期間限定価格が終わって高くなってた。とするとちょっとCPは悪いかも

親父の見舞い行って夜はきょうやラーメン。

 

きょうやラーメン
きょうやラーメン

秩父札所巡り #1-#3

今日は国盗りでも城でもなく、お詣りということで、秩父札所巡りを始めた。秩父三十四ヶ所の観音霊場は坂東三十三ヶ所と西国三十三ヶ所とで日本百観音に数えられている。秩父札所巡りは一度巡ったことがあって二度目。ちなみに坂東も一度巡った。西国はおばあちゃんが巡った。ということでわが家は百観音制覇済み?ってことで俺も既に百観音様に守っていただけてる?

昼飯は平松庵、そのあと秩父へけぶさんのクルマで向かった。

 

平松庵
平松庵

■札所一番 誦経山 四萬部寺(曹洞宗) 本尊:聖観世音
  ご詠歌: ありがたや 一巻ならぬ 法の花 かずは四萬部の 寺のいにしえ

一番案内
一番案内
功徳石
功徳石

山門
山門
本堂(観音堂)
本堂(観音堂)

平和の鐘
平和の鐘
施食堂
施食堂

納経蔵
納経蔵
幻通比丘
幻通比丘

十二干支守り本尊
十二干支守り本尊
慈恵観音
慈恵観音

まずは札所一番四萬部寺。お詣りしたあと納経ということで御朱印をもらいに納経所へ。ここは一番だけあって、札所巡りグッズが揃っていて秩父札所巡りするならここから始めるのがベスト。前回巡ったときは、あまり順番とか気にしてなくて行きやすいところから巡ってたので、ここに来たとき、あぁここは最初に来るべきところだったな、って思った覚えがあった。今回また来てみて再認識。さすが札所一番なのである。んで納経だけど、俺は今回掛け軸で回ることにした。前回は納経帳。掛け軸は最安8000円から上はウン万円、俺は12000円のやつで大観音っていうのにした。掛け軸は全部札所回ったあと、表装しなきゃならないけど、そこでもお金掛かる。でも今回は掛け軸で回りたいのである。おばあちゃん家で西国の掛け軸が掛かっていたのを覚えてる。だから今回は俺も掛け軸で回って床の間に祀るんだ!ってこと。

■札所二番 大棚山 真福寺(曹洞宗) 本尊:聖観世音
  ご詠歌: めぐりきて 願いをかけし大棚(おおだな)の誓いもふかき 谷川の水

二番案内
二番案内

大棚救世観音
 大棚救世観音

観音堂へ
観音堂へ

観音堂
観音堂

大棚禅師
大棚禅師

札所二番真福寺。ここは山の中にひっそりと建ってて、そこには堂守はいない。正直ここはあまり覚えてなくてすみませんって感じだった。なんせ前に回ったのは何年も前だからそういうこともあるのかも。あと絵があるってけぶじゅんさん達に聞いてお堂横を見ると綺麗な絵。これってもしかして一番にもあった?ってきいたらあったってさ。

もー、早く言ってくれよ!こういう絵は前回回ったときにはなかった。一番の絵、写真撮ってないよ。

納経は麓の光明寺でしてもらう。トイレの前には烏枢沙摩(うすさま)明王。禅宗の寺ではトイレを東司(とうす)と呼び、自分の修養・修行の道場の一つとして烏枢沙摩明王を祀り礼拝して用便するとのこと。なるほど。ということで用を足してからちゃんと祈願させてもらった。

 

光明寺
光明寺

烏枢沙摩明王
烏枢沙摩明王

■札所三番 岩本山 常泉寺(曹洞宗) 本尊:聖観世音
  ご詠歌: 補陀落は 岩本寺と おがむべし 峰の松風 ひびく滝つ瀬 

三番案内
三番案内

本堂
本堂

観音堂
観音堂

本尊について
本尊について

仏像
仏像

長命水
長命水

子持石
子持石

 

三番札所常泉寺。ここはなんとなく記憶があった。本堂の前には長命水があって、この水を飲むと病気が治って健康になり長命のご利益があるってことで飲んだ。これで長生きできそうだ。あと子持石。母親が子供を抱いてるような形の石で子授けのご利益があるそうな。例の絵も撮って、今日は三番まで。焦らず急がず。

例の絵撮りに一瞬一番に戻ってから風呂に向かう。星音の湯という比較的新しく出来た鉱泉で沸かしだけど、そのお湯には感嘆!なんという肌触りなんだ!半端なくスベスベスベ。これマジすごい!こんな風呂入った記憶はないって言い切れるくらい。秩父の湯って初めてだけど馬鹿にしてた。わざわざ入りに来てもいいよ、これなら。

風呂から出て帰路に着くとちょっと行ったら大雨。夜は夢庵で肉豆腐鍋。

 

星音の湯
星音の湯

夢庵
夢庵

今日の地図はこちら

夏の陣 結城城

今日は国盗りドライブの城巡りってことで、茨城の結城城へ向かった。

昼飯は邑楽のかまだ家。当然ここは釜飯だけど、釜飯ランチが酒飲みながらだと量が多くて満腹すぎ。ランチのサイドメニューがこれまた100円とかいうのがあるのでついつい注文しちゃう。

んで結城城に到着。結城城跡は公園になってるけど、実際は城と感じさせるものはほとんど何も残っていない

 

かまだ家
かまだ家

結城城跡
結城城

結城城跡
結城城

  国盗り夏の陣に設定されている城は、こんなのが結構多くてチトつまんなかったりする。結城の場合は、むしろ近くの学校の方が城壁や門などがあって城っぽい雰囲気が漂ってる。それと結城の町並みが城下町的な古い感じになっていることに風情があったりする。  

近くの学校
近くの学校

町並みを見に行くにはいいところかも。帰りに結城に今日オープンしたらしいモールがあったので、そこにあるサンキで買い物。オープンセールだからか品数豊富な感じで安くてよかった

んで帰ってきたけどそのまま親父の見舞いに。

 

結城の町並み
結城の町並み

サンキで買い物
サンキで買い物

バーミヤン
バーミヤン

今日から酸素の管を外してるんだって。 これはいいことかもしれない。食事も流動食から刻みに変わった。劇的に良化もしてないけど悪化もしてないのかな

夜はバーミヤン

管理人のただの日記