今日は家で仕事にした。山形旅行の次の日でやっぱ疲れちゃってるしね。ホントは休みたいくらい。 昼はマック。夜は一人で夕めシアターにした。コンビニで夕飯調達したけど、ためしにおでんの卵も買ってみた。クルマでもって帰るのはちょっと不安だったけど無事に到着。おでんってスープにもなるから案外いいもんだ。 |
山形紀行(二日目)
山形紀行(二日目)
山形旅行二日目。昨晩F君と3時くらいまで話してたこともあり、朝起きるのが相当きつくなかなか起きられない。
昨晩俺らより早めに寝たKさんとK君は、温泉街で日曜日にやってるらしい、朝市を見に出かけた。いいな、俺も見に行きたいな、でも眠すぎる、ムリ。んで2人が帰ってきて聞くと、朝市やってなかったって。よかった寝といて。 |
んで8:00ちょっと前から朝ごはん、典型的なニッポンの朝ごはんって感じでなんとなくうれしい。隣に一人で食べてる人がいた。一人旅でこういう温泉宿泊まるのもよさそうだな。
朝ごはんのあとチェックアウトまでまだ時間があるからその前に露天風呂行こうと出かける。もう他の宿泊客はほとんどチェックアウトしてしまった感じ。やっぱ旅行は早く行動するもんなんだな、一般的には。チェックアウトの10時まではそんなにのんびりできないので、残された時間でも歩いて十分行けそうな源七露天の湯へいった。ホントは大露天風呂に行きたかったんだけどね。駐車場へ続く入口の看板見つけた笑える断り書き「ここは有名な大露天風呂ではございません」とかなんとかだって。
そんなの間違える方が悪いんだからさぁ、ほっとけばいいじゃん。優しいんだねきっと。風呂は入浴料450円、内湯と露天風呂があった。内湯は湯治場のような雰囲気って言っても湯治場なんて行ったことないけどいい感じ。露天風呂は素晴らしい紅葉を見ながらっていうレイアウトでホント綺麗。少し風が吹くと落葉がヒラリと湯に落ちて来る。んで三人で落葉掴み大会開始、湯に落ちる前に掴めばいいっつー単純なゲームだが意外に難しく、俺取れなかった。外なので湯もぬるめで結構ずっと入ってられる感じ。 |
|
紅葉の露天風呂を十分満喫して土産屋寄ってから宿に戻り10:00ちょうどにチェックアウト。「今日はこれからどうされるんですか?」と聞かれ、「お釜に行きます」と伝えると早く行った方がいいって。午後からは天気が下り坂だし、ただでさえ、容易くは見られないんだとか。へー、そうなんだ。なんでも2~3回来ても見られず、また来ますってこともあるって。なんか前途多難だな。あまり期待してると落胆しそうだ。女将手作りのかわいい楊枝入れもらって宿を出る。 |
こけしの宿招仙閣、大満足のいい宿でした。また来たいって思える。んで駐車場まで歩いて出発。F君がタバコ買うってんでファミマ山形蔵王温泉店でさくらんぼの酒買ったりしてから蔵王エコーライン経由でお釜を目指す。オーナーズデスクにリモートナビで目的地セットしてもらうのに、「蔵王にあるおかま」って伝えるのが恥ずかしくおかしすぎて吹き出してしまう。いつもはすぐ見つかるのに今日はなかなか見つからず、ピンポイント検索するって。しばらくしつやっと見つかったとのこと、お釜は山形ではなく宮城だったそうな。なるほど。宿の人に蔵王エコーラインに入ってからロープウェイが見えたらお釜が見られる可能性が高いと言われてたけどそんなもん見つからねぇ、これまじ見られるの?ってな感じがマジしてくる。
道はどんどん登って行く。途中紅葉がすげー綺麗になってホントいい時期に来た。更に登ってくと気温がどんどん下がっていって紅葉もなくなっていく。だんだん山頂が近い雰囲気に景色が変わってきて、山頂ってあの辺?ってなくらいまで来ると気温は7℃とかになってて寒いかも。確かに空は曇ってるけど、空気は澄んでる感じ。んで11:00頃いよいよ駐車場に到着し外に出ると、風も強くて相当寒い。やっぱ俺薄着すぎた。もう一枚きたけど上着なしはきつい。レストハウスがあってその脇を通ってその先に進む。 |
なんか結構空気澄んでるし、期待できるんじゃないの?ってわくわくしながらお釜に近づいていく。見れちゃうかも、見れちゃうかも。んでいきなり目にドカーンと飛び込んできた景色に圧倒された、こんな景色見たことねぇ!って感じで感動のあまり涙が出そうなほど。なんもいえねぇ、っておきまりだが、マジ日本にもこんな景色があったなんて、っつーくらい素晴らしい! |
![]() |
写真もビデオも撮ったけど、そのスケールのでかさは伝わらない。 実際に自分の目で見ないと。少しオーバーかな?でもホントにそう思ったんだ。帰ってきてから写真合成してパノラマ写真(上のやつ)作ってみたけど、やっぱ伝わらないな。でもホント今回一回で見られてよかった。もし見られずに終わってたらもう来ることはなかっただろう。だってこんなにすごいって知らなかったんだから。
|
んで戻ろうとするが、レストハウスの上の方には刈田嶺神社があるんだけど、行くかどうかっつー選択に迫られる。寒くなきゃねぇ、せっかくだしと行くんだろうけど、今日はムリ、寒すぎるってんでレストハウス直行。でもなんかKさんは行きたそうだったな。まぁ俺もどっちかっつーとせっかくだし派なのでどっちでもいいやと思ってたけど、行かないと決まったときにはホッとしてた。レストハウスに戻って冷えきったカラダを暖めてからクルマに戻り11:30頃帰路へ着く。
行きとは違う道ってんで宮城側に降りるルートにした。宮城側の道の方が緩やかでこっちがメイン?またある程度下ると紅葉が最大になり途中クルマ停めて写真撮影。山を下り切った辺りが蔵王町、なるほど山形側が蔵王温泉で宮城側が蔵王町なんだね。うまくすみ分けてる。ナビに従ってずっと走ってると東北道の看板とかでるけど、ナビは行けとは言わない。そのうち山形道をくぐった(って後から調べてみたら東北道だった)。その頃はFくんとKくんは後ろですっかり寝てた。
ナビが指示した白石ICから東北道に乗ったらすぐ国見SA、今日の昼飯も行きと同じくここで取ることにした。案外ここまで早く、大体12:35頃でもうこんなとこまで来ちゃったのって感じ。レストラン峠のメニュー見てみると行きに見つからなかった国見峠の釜飯膳はやっぱりなかったけど、昔はそれだった?と思われる代わりの秋がおいしい膳発見。俺はそれにした。牡蠣を衣で包んだ煮物とかは初めて食う料理、ちゃんとご飯は炊き込みご飯だし、季節と土地柄を感じさせるもの。
旅行もいよいよ大詰めであとは帰るのみ。帰りは14:45頃那須高原SAに寄って、宇都宮に近付くにつれ混んできたけど宇都宮で3車線になるとまた意外に空いてて渋滞にはならず。高速最後の佐野SAで精算しようと入ったけど側道が渋滞で駐車場もスゲー混雑してたから停まらずにそのまますぐ抜けた。
んで館林ICで降りてお茶でもしながら精算っーことでココスに寄ったのが16:20頃。みんなデザート頼んだので俺も、フォンダンショコラなるものを注文。初めて食ったけどなかなか旨かった。んで旅の締めくくりっつーことで、精算。館林からの往復の計算でひとり3万くらい、意外に安く結構充実した旅だったからこれはいいなって感想。んで落ち着いたところでみんなを駅にお送りりして17:20頃解散。 |
とても楽しかったです。ほんとみんなお疲れ様でした。 また行きてぇ! 夜は備長扇屋。 |
|
山形紀行(一日目)
山形紀行(一日目)
山形旅行だ!ツアー名は「秋の山形 山寺・蔵王温泉 紀行」だって。館林までF君、Kさん、K君が電車で9:30頃到着予定で準備してたらF君から電話が入り「遅れた!」って一本後の電車になり9:50過ぎになると。んで俺も時間調整して家を出てまずガソリン満タンにしてコンビニで缶コーヒー買ってあと一時間ちょっと。
|
意外に道が空いてて早く着き過ぎ、みんなが到着するのをタバコ吸いながら待つ。そう、どうせこのメンツだとタバコ吸っちゃうに決まってるから今週末は解禁にしたのだ。そうこうするうち、みんなの乗ったりょうもう号がやってきて合流。さぁみんな揃ったところでいざ出発ってその前にタバコ、やっぱね。あと館林はぶんぶく茶釜でたぬきが有名で写真撮ったり。 |
んで10:00ごろ出発、れくしゃ君のオーナーズデスクにリモートナビ設定してもらった。目的地は通称を山寺として有名な立石寺。館林ICから東北自動車道に入り北へ。今日の天気は雨ではないが、どんよりした曇り。紅葉目当てのクルマなのか、割と混んでる。
11:20ごろまず最初の休憩は那須高原SA。Kさんの力作の旅のしおりには、途中の主なSAの食物案内とか書いてあって、食い倒れ旅行になるかもって感じで、早速ちょっと食べてみたモモベーコン串、炭火焼でうめぇ!Kさんは山女魚。那須高原SAを出てちょっと行くと福島に突入。この頃には随分クルマも減って飛ばし放題って感じだけどここは我慢、単独では飛ばさない。郡山過ぎてやっと知らない景色が始まった。随分クルマで通ったもんな郡山。 |
そこまでの景色は見慣れてて全く新鮮味がなかったのだ。俺の旅行の本番はこっからだ。 んで昼飯はしおり記載の国見SAの国見峠の釜飯膳って決めてそこに向かう。んで12:50ごろ着いてびっくり、釜飯なんて見つからず、代わりに安達太良SAにあるはずの牛タンわっぱ飯が。。。 |
しおりバグってる?でも、ももどらってのは合ってるし。ちょっと混乱。でもここで飯にして、俺は牛タンわっぱ飯と芋煮汁にした。F君は牛タンカレー、こんなとこまで来てカレーかい!んで牛タンわっぱ飯、なんか今まであまり食べたことない感じの味で旅を感じさせる。なんか旨い。んで量が多い。おかげで満腹になり、ももどら食うなんてムリ。食ってみたかったけどKさんが買って食べた。旨そうー。でも冷やしてあるから持ち帰りは面倒そうなので、とりあえずやめた。 |
13:40すぎ国見SAを出て村田JCTを14:00ごろ経由して山形自動車道へ入り、あとは山寺目指して進む。やはり北に進んできて標高もあがってきたからか、今までほとんど人工的に作られた紅葉だったのが、ホンモノの紅葉になり、みんな興奮、しかも天気までよくなってきて運もよし。 14:25ごろ山形北ICで山形自動車道を降りて山寺へ向かう道はあまり観光目当てのクルマが走ってないただの田舎道。結構がらがらだったりする? |
現地近くに着いて駐車場探してぐるりとあたり一周した後、寺の対岸、つまり山寺駅側にあった駐車場に止めた。14:45ごろやっと到着。案外近いもんだ。 出だしが遅れた割にはほぼ予定通りの時間。すばらしい。
|
|
んで駐車場からあの有名な建物(五大堂という)はどこ?って山を見るとほんと高い所にそれらしきものが見えた。駐車場脇に案内図と芭蕉の句。標準参拝時間2時間位ってことだけど確かに大変そう。 |
|
駐車場から山寺駅方面に向かい、駅前すぎたあたりで山に向かって宝珠橋を渡ってから右の方へ進んでしばらく行った所が山寺の登山口で15:00ごろ。ここから本堂である根本中堂へ続く石段があり、登り切った所が根本中堂。線香をあげてまずは幸せを祈る。お守りを買おうかと思ったけど、まずは参拝、もしかしたらお守り山の上にもあるかもしれないしと思い、とりあえず買わずにおいておく。 |
根本中堂向かって左に進むと日枝神社がありその先にいらっしゃいました、芭蕉様が。銅像になってた。『閑さや岩にしみ入る蝉の声』って碑が言ってました。そうか、この有名な句はここで言ったものなのか。そうだったかもしれない。分かってなかったが。そしてその隣に誰かの像。河合曾良って(誰?)人で、あとで調べたら弟子。知らないなんてかわいそうら。 |
|
|
|
その先に数件のお店が並び、その前に山門。15:10頃参拝料300円でそこから千段以上の石段を登っていく。いやぁ、これはキツい、っつかスゲー汗がでてきた。途中仏像とかがいくつもあって、厳かな雰囲気でいかにも霊場という感じ。途中せみ塚で休憩。どのくらい来てるのか?半分は来た?ちょっと休んでまた登る。仁王門が出てきたからあと少しか。やっと着いた山の上にはお堂が立ち並ぶ。 |
さらに奥に進むと奥の院で15:35、ここにもやっぱりお守り売ってた。けど。。。山寺奥の院って書いてある。うーん、どうしようか、普通に山寺って書いてある方がいいなぁと思い、結局やっぱ下で買うことにした。それにしても沢山こんな山の上にどうやって建てたんだ?昔の人は当然人力で運んだりしたんだろうけど、じゃあ今は?いくらお堂とは言え、電気だって通ってるし、家具とかだってあるんじゃないのか? |
|
実は裏とかに他の道があるのか?不思議だ。あと山の上は紅葉がチョー綺麗ですばらしい絶景。最後開山堂の脇、五大堂の下をくぐり少しあがると山寺のシンボル五大堂。お堂だけど展望台みたいな感じになってて、目の前に大パノラマが広がる。すげー。でも安心しきっちゃってるけど、仮に大地震とか来ちゃったらチョー危そう。上から下界に止めたれくしゃ君をKさんが見つけた。やっぱでかいな、れくしゃ君。 |
一通りみて山寺満喫したので下山、カメラマンのF君は写真撮りまくってるのか相当遅い。16:15頃降りて来たところでお守り売って宝そこで買う。外に出ると名物の丸こんにゃく。一本100円とはっきり言って安いから食べなきゃ損。醤油の味付けで煮た丸いこんにゃくが三つ串に挿さってて辛子少々塗ってもらう。シンプルなのに、これが旨くて皆満足、F君追加でもう一本。 |
また本堂方向に進むとなんか饅頭の試食発見!円仁さんっつー人にちなんだもの。?、えんじんさん?って珍しい名前と思ったら、あんにんさんじゃない、えんにんさんだって。んでここでビデオカメラ登場、えんにんさんにインタビュー、ってK君でした。Kさんはえんにんさんを土産に買ってた。
んで16:35頃参拝終了、ちょうど夕陽が沈んだ。クルマに戻る門前商店街の途中でKさんはもろこしっつーまた土産を購入。土産大臣である。 |
俺は実は行きにも目にとまってた24本骨の傘1050円を購入。何もこんなとこまで来てって感じだが、前からずっと欲しくて、しかもこの嬉しいプライス、今買わないでどうする!案外ホントに嬉しいのだった。んで駐車場に戻って気付いたことが。てっきり芭蕉の句が書かれた案内図と思って行きに写真撮ったやつが、『清らかな流れを守る下水道』、ガハハ!全然芭蕉じゃないし。
そしてあとは今晩泊る蔵王温泉のこけしの宿招仙閣に向かう。途中夜の宴会の買い出しに寄るところをナビで探しヤマザワっー店があるって期待せずに行ってみたら地元では有名そうな結構立派なスーパーだった。んで酒とかつまみとかを買ってから、国道を蔵王方面に曲がると山を登りだしだんだん暗くなってきた。かなり登ってて途中見える山形の夜景はチョー綺麗。
山寺から一時間くらいで18:00前こけしの宿招仙閣に着いた。いかにも温泉街って感じで趣がある。宿の前に一旦クルマ止めて駐車場聞いたら運んでくれるって言うんだけど、さすがに心配、自分で場所聞いて停めに行った。徒歩3分位。宿に戻って来て部屋は205号室、扉は何故かドア。なんで?って感じだけど中は普通の和室。安いからって心配してたけど全然普通で全く問題なし。これで夕飯米沢牛のすきやきでしょ、いいよここ、今んとこ。通りに面した角部屋だし。 |
夕飯を19時からにしてもらい、飯の前にやっぱ温泉っーことで、宿の真向かいの下湯っー共同浴場へ行ってみた。宿泊客はタダとはまた気が効いてる。中は洗い場などはなく浴槽があるだけだが、これぞ温泉場の共同浴場って感じでサイコー。湯は白濁色で硫黄の匂い、強酸性湯っーことだからか、入った瞬間ピリッとする。入りながらカラダを撫でるとすべすべ。感動。一人F君はその感じが分からないみたいだった。もともとすべすべだからかなんて言ってたけど、そんな訳ない。 |
温まったところで宿に戻りいよいよ夕飯だ。案内された席にで~んと置かれたすきやきの米沢牛、結構でかいし量はありそう。 |
値段からしてあんまり量とか多くないだろうと予想してたので嬉しい誤算と言うべきか。仲居さんがすきやき作ってくれたけど沢山の肉が山盛りの野菜に埋もれる様は豪快。スキヤキ以外にもちゃんとおかずもあってご飯は栗ご飯。んでそろそろ出来てきたかと待望の米沢牛を食べる。うっ、分厚い!すごく柔らかいわけではないけど、ちゃんとした肉でボリュームたっぷりで旨い!栗ご飯も旨いし、鹿の刺身とか食うの2回目だな。最後はうどんすきにするが、もういい、満腹すぎー。マジ食えない。一人当たり4枚のでかい米沢牛は残ってしまう勢い。すげーなこの宿、これで12000円くらいって安いよ。
夕飯終わってF君とKさんは部屋に戻らずにそのまま夜の温泉街散歩。俺とK君は部屋に戻る。もう布団敷いてあってあー温泉宿って感じ。とりあえず布団の場所取りってことで横になったらチョー気持ちいい。寝ちゃいそう。いかんいかん、夜はまだこれから。外から2人が帰ってきたのか声がする。見ると下湯の脇に足湯があって、2人が気持ちよさげに入ってる。 |
んで2人が戻ってきて2次会開始。でもさ、まだまだ満腹、つまみはあんまり食べたくない気分。酒メインで談話。俺も足湯入りたいし、夜の温泉街散歩したいなーと思い、一人で外に出て行き、ちょっとぶらついて足湯に入ってきた。
そうそう、あと飲みながら途中で内湯に入りにいったんだけど、すげーショックなことが。下湯のときは気をつけて、ネックレスとか指輪はずして入ったのに、今度はすっかり忘れ、気がついたときには時既に遅し。銀製のネックレスと指輪が驚くほど青黒く変色しちゃった。手でこすっただけでは何も変わらず。しかももう湯につけてないのに、どんどん黒くなってく感じ。 |
蔵王温泉恐るべし。磨けば治ることを祈りつつ、まぁこれはこれでかっこいい色じゃん、なんてごまかした。飲んでるうちにKさんとKくんは寝に入ったけど、Fくんと俺はまだまだ談義、結局3時頃になってしまい、やばいぞ寝ないと明日きつい。っつーことで就寝。いやぁ長い充実した一日目でした。
秋の豪雨
不動産屋さんと飲み
今朝起きられず昼から行った。んで結局昼飯食わず。
夜は不動産やさんのTさんと飲みにくらのあかりへ行った。おととい聞いた別の不動産やさんの物件だけど、パンフとか見てもらったら駅から遠いって指摘。気づかなかった、って別にそんなに買う気があったわけでもないが、まだまだチェックが甘いと認識。なるほどねと感心した。さすがプロ。まぁ、他の会社に客取られるくらいならってのはあるんだろうけどね。あと入れてるボトルを更新。んで閉店まで飲んで上野に泊る。
万歩計
早速もらった万歩計を取り敢えず持って行き、東京駅に着いて装着、試しに100歩歩いて誤差が5歩以内だったら調整できてるってことで、実際2回やってみたら調整不要だった。初めてだからなんとなく面白い。会社まで歩いたら2600歩くらいで意外に少ないなという印象。
でもそう言えばずっと前に地元の駅と自宅の間は何歩か数えたことがあったけど10分で1000歩くらいだった覚えがある。東京駅と会社の間は25分ちょっとだから計算上合ってる。そう俺は1分で約100歩歩くってこと。だから何?帰りも歩いて家に着いたら9444歩だった。一日一万歩歩くってのは大変なもんだ。
夜は飲みに行く予定だったけど、明日に延期になり帰って来て一人で夕めシアター。 |
次のイベント決定
朝けぶさんから電話があって11月16日に吉幾三のコンサートがあるから行くかだって。まぁ行ってもいいかなと言うことで予約。あと今週末の山形旅行も決定、蔵王のこけし?っー宿になったそうな。仕事持ち越さないように頑張んなきゃ。今日は昼飯食うタイミングが悪く抜き。とある不動産やさんと会って要は商談だけど悩むねー、こんなご時世だと。悪い話じゃないのは分かるんだけど。
そんなに持ってもどうなのよって思っちゃう。付き合いのある不動産やさんと明日飲むから聞いてみよっと。
帰りは東京駅まで歩いたし、少しは痩せてほしー。夜は夢庵、けぶさんに万歩計をもらった。オムロンのやつ。面白そう、一日に何歩歩くか目標立てたりしてダイエットに役立てる? |
カラダ年齢
昨夜帰ってからシアタールームで寝てしまい、気付いたら4時、またやってしまった。ちゃんと部屋で寝なさい!おかげでフロアソファによだれが~。茶色くてよかったよ。
会社では担当してる案件の状態が思わしくないとの報告を受けた。この間まで順調だったのにまたかって感じ。なんか自分のせいみたいに感じしまうのがイヤだ、憂鬱。今日は5時まで会議だったからそれが終わったらとっとと帰って来た。
久しぶりに体組成計に乗ってみた。禁煙の結果、って言っても最近は夜とか吸っちゃうけど、太ったからどんなもんなの?って。そしたらやっぱ見たくなかった結果が。体重は分かってるからいいとして、体脂肪率が今までギリギリ標準だったのに多めになって、もっとショックだったのが体年齢。今まで30か31歳だったのに一気に36歳へ!やば。だめだこんな生活。 夜はjoyfull。 |
白鳥飛来地が。。。
午前中親父とオフクロの見舞いに行ったけど、なんか今日は元気だったなぁ。この前よりは気分良さそうでよかった。親父から聞いたんだけど、わが町の白鳥飛来地では今年から餌づけは止めるそうだ。鳥インフルエンザとかの影響を考慮してだそうだ。なんかさびしいよ、だって白鳥たちはここで冬を越せば食べるにも困らないと毎年はるばる飛んでくるのに、来てみたら餌がもらえないってなるわけで。さすがに野生だからそれで生死がどうのってことにはならないだろうけど、次からは来なくなる可能性は高い。
なんとかならないもんかな?白鳥だけそんなことしても何にも変わらないと思うし、渡り鳥なんていくらでも飛んできてるじゃん。 昼はきむら。そのあと家で秋華賞観戦、本命レジネッタから3連複流したけど結果は外れ。残念もなにも一着から三着ひとつも買ってないし、3連複で186万、3連単で一千万超えだから当たるはずなし。悔しくもなりようがない。笑うだけ。 |
その後ヤマダ電機行ってしばらく悩んでたVidal SassoonのVSC-0650-Vってやつ、7100円で購入。要は髪をストレートにするヘアアイロンってのがあるけどそれに似たもので、髪をとかしながら使うタイプ。まだ試してないけど楽しみだ。使うにはまだ髪が短か過ぎる気がする。 夜はサイタマ健康ランドで風呂と飯。 |
れくしゃ君一年点検
れくしゃ君の一年点検で宇都宮へ。先週末が三連休だったからか、今日は道がすごく空いてて1時間50分足らずで着いた。群馬と栃木を走ったからケータイサイトの国取り合戦ゲームみたいなので、結構国取れたし、城も二つ落とせた。
|
今日は点検ついでにグラスコートもやってもらったので、所要時間約2時間半。待ってる間はコーヒー、オレンジジュース、ココアをもらう。オイルやワイパーゴムとかがタダで交換してもらえるのがレクサスの定期点検、買うときは割高だけどこういうのがあるからスゲー高いわけでもない。 |
やっと終わって帰路に着いたけど、なんか快調だ。汚れてたボディーも真っ白に洗ってもらって気持ちイイ。
帰ってから遅めの昼飯は山田うどん、メニューが新しくなっていつも頼んでたやつがなくなってて残念。
その後蔦屋書店で地球の鉱物コレクションのバインダーを見つけて買っておいた。あと国産名車コレクションの昔のシルビアが出てて買おうかどうか迷ったけど保留。既に72巻目、もっと他にいいのが出てるかもしれないから調べてから選んでもいいだろう。んでセキチュー行ってサイタマ健康ランドで風呂、夜はとんでん。 |