朝目が覚めると7:40、あーっ!寝坊した!
今日から大人の休日倶楽部パスで行く、函館・北東北 城巡りの旅で指定取った新幹線まであと17分、絶対に間に合わない!すぐさま次を調べます。
よかった!次の新幹線ならギリギリ間に合いそう。そうです。指定取った新幹線は余裕を見て一つ前にしておいたのでした。昨日のうちに準備も済ませておいたので助かりました。
ということで、今新幹線に乗ってます。
朝目が覚めると7:40、あーっ!寝坊した!
今日から大人の休日倶楽部パスで行く、函館・北東北 城巡りの旅で指定取った新幹線まであと17分、絶対に間に合わない!すぐさま次を調べます。
よかった!次の新幹線ならギリギリ間に合いそう。そうです。指定取った新幹線は余裕を見て一つ前にしておいたのでした。昨日のうちに準備も済ませておいたので助かりました。
ということで、今新幹線に乗ってます。
昨日知人宅に泊まって今日の帰り、続日本100名城の要害山城にでも行ってこようかと思い、駅前にあるスタンプ設置場所の藤村記念館へ。
まぁ、そこに行く前にはバスの時間が合わないなどで今日お城に行くのはムリだと諦めてたんですが、スタンプだけもらってきました。藤村記念館の建物は、明治8年に巨摩郡睦沢村(現在の甲斐市亀沢)に睦沢学校校舎として建てられたもので、昭和42年には国指定の重要文化財となり、平成22年に甲府駅北口に移築されました。
すぐ近くにある歴史公園で当時の工法で復元された甲府城の山手御門(山手門と山手渡櫓門)を見学。
歴史公園のそばにあるのは、甲州夢小路。小江戸情緒が息づく、明治、大正、昭和初期の甲府城下町を再現した街並みです。ここで昼飯でも食べようと思っていたんですが、うーん、イマイチ自分の趣味に合うようなところがなくて、、、
甲府ほうとう 小作 甲府北口駅前店で食べました。うーん。うまかった。
ということで甲府発14:30の特急かいじで帰ってきました。
今日は甲府の知人宅に泊まりで遊びに。前回はクルマで行ったけれど、今回は電車で。新宿から特急かいじに乘っていく際に、はじめて、かいじチケットレスサービスを利用しました。これを使うと通常料金から100円引き。
スマホのえきねっとサイトからチケットレス申込にて購入します。チケットレスなので、申し込んでも切符はありません。購入時のスマホの画面のスクショがきっぷ特急券代わりという感じです。
いざ電車に乗ると、座席上にランプが設置されていて、そのランプの色によってその席が空席なのかなどが分かるようになってます。
隣にこの後人が来るかどうかが分かるのも便利でしたね。
ということで、甲府駅に迎えに来てもらって、知人宅で飲みました。
ということで、今日も乳頭温泉のツアーとか探していたら、昨日はでてこなかった同じ乳頭温泉の宿のプランが出てきたのでとりあえず予約しました。
JRの切符発売が一カ月前からなので予約は確定ではありませんが、確定したら泊まる宿は妙乃湯さんです。ちなみに昨日取ろうとして取られちゃったのは鶴の湯さん。妙乃湯さんもテレビに出てますね、結構。見覚えのある滝が見える露天風呂とか、あぁ、この宿だったんだねという感じです。
切符取れるといいなぁ。
よくFくんと次のカメラどれがいいかという話になりますが、どこに落ち着くかは悩みどころです。フルサイズもあるし、APS-Cもあるし、マイクロフォーサーズも全部持ってるけれど。
画質ならフルサイズが一番いいに決まってる。マイクロフォーサーズは画質的には一番不利だけどコンパクトで軽いのが最大の魅力。APS-Cはその中間でまぁまぁいいとこどりみたいな感じで、確かに今一番持ち出すカメラはAPS-CのX-T20になってます。静止画撮るならそこそこ軽いし、フジのいい色出るし。でも動画がなぁ。三脚使ってならいいのかもしれないけれど、そういう撮り方はまぁ面倒。となるとパナ、マイクロフォーサーズの手ブレ補正が欲しくなるわけで。手持ちレンズもパナが最多で超広角から望遠まで揃えてあることを考えれば、G9 Proあたりがやはり自分の落としどころなのかもしれません。口コミ評価もすごくいいですしね。まぁ、しばらく買うことはないと思いますが。
今度キャッシュバックキャンペーンとかまたやりだしたら考えようかなぁ。