お遍路さんの旅 #9-3-3 八栗寺

■第85番札所 五剣山 観自在院 八栗寺

八栗寺は真言宗大覚寺派で、本尊は聖観世音菩薩です。屋島の東、標高375mの五剣山の8合目にあります。大師がこの山に登り求聞寺法を修めた時に、五振りの剣が天振り注ぎ、山の鎮守蔵王権現が現れました。そして「この山は仏教相応の霊地なり」と告げられたので、それらの剣を山中に埋め山の鎮護とし五剣山と名づけ開基したといいます。

八栗ケーブル八栗ケーブル

八栗ケーブルの八栗登山口駅からかわいいケーブルカーに乗ってお参りします。往復で930円です。

第85番境内図
境内図

多宝塔
多宝塔

大師堂
大師堂

聖天堂
聖天堂

ケーブルカー側からお参りすると仁王門や本堂は逆方向になります。

本堂
本堂

お参りしてから仁王門の方へ行ってみました。

仁王門(二天門)
仁王門(二天門)

仁王門の先にあったのは、お迎え大師さま。屋島の向こう剣山まで一望できる展望台になっていました。

お迎え大師DSCF0438
お迎え大師

お迎え大師からの眺望
お迎え大師からの眺望

ケーブルカーで降りてきたのは、12時すぎ。今日も当初計画から30分ほど遅れています。次は86番に向かいます。

お遍路さんの旅 #9-3-2 屋島寺

■第84番札所 南面山 千光院 屋島寺

屋島寺は真言宗御室派で本尊は十一面千手観世音菩薩です

屋島は高松市の東の火山台地の半島で、屋島寺はその南嶺にあります。鑑真和上によって開創されたと伝えられ、東大寺に船で向かう途中、屋島の沖で山頂から立ちのぼる瑞光を感じ屋島の北嶺に登り普賢堂を建てて、普賢菩薩像を安置、創建されたといいます。

屋島に入るとドライブウェイとなりますが、今は無料のようでした。

第84番境内図
境内図

東大門
東大門

千体堂と三体堂
千体堂と三体堂

大師堂
大師堂

蓑山大明神
蓑山大明神

本堂の右にある蓑山大明神は、四国狸の総大将「太三郎狸」と呼ばれる土地の氏神さまです。

本堂
本堂

四天門
四天門

境内はかなり広い感じで綺麗なお寺でした。お参りした後は周辺散策へ。

DSCF0397DSCF0408DSCF0421

海側まで歩いていくとそれはもう素晴らしい眺望でした。高松市が一望できます。近くには新屋島水族館も。ほんとは寄りたかったけれど、ショーの時間が合わず、あまりのんびりもできないので、散策したあとは85番へ向かいました。

お遍路さんの旅 #9-2-8

IMG_3103

さて今日の宿はファーストイン高松さんです。ここに決めた理由は、このホテルはホテルというよりサウナに個室ルームもあるという感じのところで、サウナたっぷり入れるのがサウナ好きの自分にとっては一番だから。普通のビジネスホテルのシングルよりもアメニティはまったくないですが、テレビもあるので十分です。

ということで夕飯は宿から歩いて10分くらいのサンダー酒場というところをネットで調べてそこに行きました。

店名がちょっとあやしいかんじがしましたが、入ってみるといたって普通の居酒屋でメニューも自分好みでリーズナブル。

IMG_3098NKDZ8523

とってもいいお店でした。

帰りはちょっと高松城方面に行って夜の高松城も。

IMG_3099

戻ってからサウナ満喫して部屋飲みしました。明日は最終日です。

お遍路さんの旅 #9-2-7 高松城

今日の最後は日本100名城にも選定されている、高松城です。高松城は瀬戸内海に面して築城された海城で、日本三大水城(高松城、今治城、中津城)の一つに数えられ、史跡高松城跡 玉藻公園として整備されています。玉藻公園の駐車場についたのは16時を過ぎていました。開園時間は17時までなので足早に回ります。

艮櫓(うしとらやぐら)
艮櫓(うしとらやぐら)

駐車場近くに内堀を挟んで艮櫓(うしとらやぐら)が見えます。重要文化財です。

旭門と旭橋
旭門と旭橋

旭門
旭門

園内には駐車場前から旭橋を渡り、旭門から入ります。入場料は200円。

DSCF0357
艮櫓(うしとらやぐら)

桜の馬場
桜の馬場

桜の馬場はその名のとおり桜が植えられ、馬場があったところです。

桜御門跡
桜御門跡

DSCF0362
披雲閣

桜御門から先は三の丸で、披雲閣や枯山水の庭園、内苑御庭などがあります。

北の丸への門
北の丸への門

渡櫓と月見櫓
渡櫓と月見櫓

月見櫓と水手御門
月見櫓と水門

渡櫓と水手御門
渡櫓と水手御門

三の丸から北の丸に入ると渡櫓、水手御門、月見櫓があります。これらも重要文化財です。

水門
水門

三の丸から二の丸へ入る直前に水門があります。堀と海がつながっていて水位調節をするのためのものです。

二の丸
二の丸

鞘橋
鞘橋

二の丸を抜けると本丸へ続く鞘橋があります。

鞘橋から見た天守閣跡
鞘橋から見た天守閣跡

本丸と天守閣跡
本丸と天守閣跡

天守閣跡から見た水門
天守閣跡から見た水門

天守閣跡から見た鞘橋と二の丸
天守閣跡から見た鞘橋と二の丸

天守閣跡
天守閣跡

鞘橋を渡ると本丸と天守閣跡があります。このあたりで蛍の光がなりだしました。閉園時間まであと10分です。急いで出ないと!

披雲閣庭園の紅葉
披雲閣庭園の紅葉

かなりの急ぎ足で散策しましたが、なんとか閉園時間に間に合いました。

さて、宿はすぐ近くです。

お遍路さんの旅 #9-2-6 一宮寺

■第83番札所 神毫山 大宝院 一宮寺

一宮寺は真言宗御室派で、本尊は聖観世音菩薩です。
開基は義淵僧正、当時は大宝院と称し法相宗に属していたが、のちに諸国に一宮寺が建立の際、行基菩薩が一宮寺に改名、さらに弘法大師が聖観世音菩薩を刻み、伽藍を再興し真言宗に改められたそうです。

第83番境内図
境内図

西門
西門

DSCF0347

本堂
本堂

大師堂
大師堂

護摩堂
護摩堂

菩薩堂
菩薩堂

今日のお参りはここまで。次は高松城へ向かいます。

お遍路さんの旅 #9-2-5 根香寺

■第82番札所 青峰山 千手院 根香寺

根香寺は天台宗で、本尊は千手観世音菩薩です。弘法大師が五色台の主峰、青峯山に五大明王を祀り花蔵院を建立され、後に大師の甥にあたる智証大師が蓮華谷の木で千手観音像を刻んで千手院を建て安置しました。この霊木は香木で切り株から芳香を放ち続けたことから、この二院を総称して根香寺と名付けられたといいます。

第82番境内図
境内図

牛鬼の像
牛鬼の像

駐車場に止めると何やら変な像が。この像は寺に伝わる伝説に出てくる青峯山の人間を食べる恐ろしい怪獣、牛鬼の像です。

仁王門
仁王門

境内
境内

納経所
納経所

回廊式の本堂入口
回廊式の本堂入口

本堂
本堂

本堂より
本堂より

万体観音の回廊
万体観音の回廊

本堂は回廊式となっていて、回廊には万体観音が納められています。回廊の先に本堂があります。

大師堂
大師堂

六角地蔵堂と龍宮地蔵尊
六角地蔵堂と龍宮地蔵尊

鐘楼
鐘楼

次は83番です。

お遍路さんの旅 #9-2-4 白峯寺

■第81番札所 綾松山 洞林院 白峯寺

白峯寺は真言宗御室派、本尊は千手観世音菩薩です。弘法大師と大師の妹の子と言われる智証大師が創建したといいます。

第81番境内図
境内図

山門(七棟門)
山門(七棟門)

七つの棟からなる高麗門形式の珍しい門です。

護摩堂
護摩堂

最初にあるのが護摩堂です。納経はここで。

勅額門
勅額門

道に沿って行くと勅額門がありその先に本堂かと思うような大きなお堂が見えます。が本堂ではありません。頓証寺殿です。

頓証寺殿
頓証寺殿

DSCF0320

勅額門手前右の石段を上った先に本堂・大師堂があります。

鐘楼
鐘楼

薬師堂
薬師堂

行者堂
行者堂

本堂本堂
本堂

大師堂
大師堂

また雨が降ってきました。結構つよめ。山だからですかね。

次は82番です。

お遍路さんの旅 #9-2-3 国分寺

■第80番札所 白牛山 千手院 国分寺

国分寺は真言宗御室派、本尊は十一面千手観世音菩薩です。寺の創建は聖武天皇より勅命を受けた行基菩薩が巨大な十一面千手観音像を刻み本尊としたとされています。

第80番境内図
境内図

仁王門
仁王門

本堂
本堂

大師堂
大師堂

納経所
納経所

弁財天
弁財天

毘沙門天堂
毘沙門天堂

閻魔堂
閻魔堂

千体地蔵堂
千体地蔵堂

境内は結構広く、大きなお寺です。本堂は国の重要文化財、このお寺の大師堂は二重塔で、納経所の前からお参りする感じのところでした。納経所に人がいなくてちょっと時間食っちゃいましたが納経所には売り場もあってお遍路タオル買いました。

次は81番です。

お遍路さんの旅 #9-2-2 こんぴらさん #2

■こんぴらさん(奥社)

奥社 北透垣の鳥居
北透垣の鳥居

785段、本宮の向かって右にある神饌殿の右側の北透垣に沿って奥に進み、北透垣の鳥居から奥社への道のりが始まります。

DSCF0242
真井橋

809段、真井橋です。

DSCF0241
常磐神社

832段、常磐神社です。御祭神は、武雷尊(たけいかづちのみこと)・誉田和氣尊(ほんだわけのみこと)です。

DSCF0239花崗石神明造の石鳥居
花崗石神明造の石鳥居

白峰神社
白峰神社

866段、白峰神社です。御祭神は崇徳天皇です。

紅葉谷鳥居
紅葉谷鳥居

菅原神社
菅原神社

974段、菅原神社です。御祭神は讃岐守を務めた菅原道真命です。

P1020255P1020256

石段の後はしばらく平たんな道が続き、先に見えてきたのはもしや奥社?いえいえそんな近いはずはありません。

奥社 卯花谷休憩所
卯花谷休憩所

見えていたのは卯花谷休憩所でした。1098段です。ここで180度後ろ方向に左折すると、、、

奥社 卯花谷休憩所の鳥居
卯花谷休憩所の鳥居

鳥居とその先の果てしなく見える石段です。

P1020258

厳しいながらも石段に落ちた紅葉はすごく綺麗。

奥社 手水舎
奥社 手水舎

1261段、奥社の手水舎です。ここで再度大きく後ろ方向に右折すると、、、

奥社 まだまだ続く石段

まだまだ石段が。ほんときついです。頑張って上ると。

DSCF0218

鳥居が見えてきました。やっと到着か?

厳魂神社(奥社)DSCF0211
厳魂神社(奥社)

10:10ごろ、はい、やっと着きました。奥社と呼ばれる厳魂神社(いづたまじんじゃ)です。1368段上り切ることができました。でもここまで来る人はとても少ないんですね。自分の前後見渡せる範囲でも1人か2人くらいでした。

厳魂神社は金刀比羅本教の教祖である厳魂彦命が祭られています。

威徳巖(いとくのいわ)
威徳巖(いとくのいわ)

奥社西側には断崖、崖下には方石が一面に折り重なっていて威徳巖(いとくのいわ)というそうです。

奥社からの眺望
奥社からの眺望

御守所
御守所

奥社御朱印天狗御守
奥社御朱印と天狗御守

奥社のお守りは「ニュー天狗守り」という新しい天狗御守だそうで、御本宮守護神と書かれていてとてもかっこいいお守りです。

ということで下山します。帰りはらくちんさっさ、と御本宮まで降りてきまいた。

■こんぴらさん

開運こんぴら狗みくじ
開運こんぴら狗みくじ

昨晩授かった開運こんぴら狗みくじですが、昨晩いなかった小さな犬がいました。夜は子犬は休むんですね、きっと。

下向道
下向道

三穂津姫社の正面から下に向かって続く石段が帰路となる下向道です。ここを降りると旭社の脇にでます。ちゃんと帰りに旭社をお参りできるようになっているんですね。

桜馬場の紅葉
桜馬場の紅葉

鼓楼
鼓楼

金刀比羅本教総本部
金刀比羅本教総本部

参道の石段
参道の石段

11:20ごろ参道入口まで降りてきました。2時間半くらいで奥社まで行ってこれたことになりました。

さてここからお遍路さん再開です。80番に向かいます。

管理人のただの日記