広島・山口城めぐりの旅 #1-1 福山城

2泊3日の広島・山口めぐりの旅1日目。旅のしおりを作って計画、昨日のうちに、三原までの往復乗車券と行きの東海道新幹線の自由席特急券を購入済みです。

熊谷駅近くの有料駐車場に止めて、5:12普通電車で東京へ。東京6:33発のぞみ5号の自由席で福山10:03着です。

■福山城

福山駅ホームからの福山城
新幹線ホームから

新幹線ホームからもお城がよく見えるとのことだったので、上りホームへ移動して写真に収めました。

福山城は福山市にある日本100名城の71番、国の史跡に指定されています。

P1015162
福山駅北口

福山城南口
福山城南口

福山駅北口から西に向かって石垣沿いを道なりに直進し南口から入ります。

二之丸石垣
二之丸石垣

伏見櫓
伏見櫓

南口の階段を上って右に折れると正面に伏見櫓があります。伏見櫓は、京都伏見城・松の丸にあったものを水野勝成の福山城築城に徳川2代将軍秀忠が移築させたもので、国重要文化財です。

伏見櫓下を左へ進んだ先に外八番櫓(神辺一番櫓)跡と西坂口御門跡。

外八番櫓(神辺一番櫓)跡
外八番櫓(神辺一番櫓)跡

西坂口御門跡
西坂口御門跡

******************** 三之丸 ********************
北に進み右側に、外七番櫓(神辺二番櫓)跡石垣、外六番櫓(神辺三番櫓)石垣。
右に折れると右側に水の手御門跡方面へ上る石段。上らずに進むと左側に、旧内藤家長屋門。
戻って、水の手御門跡方面の石垣を上って、水の手御門跡。

******************** 二之丸 ********************
そのまま上りつつ、石垣沿いに南へ進むと右側に、外六番櫓(神辺三番櫓)跡、阿部正弘之像、
外七番櫓(神辺二番櫓)跡。
伏見櫓下の手前を左に折れて、筋鉄御門。

******************** 本丸 ********************
入ると本丸、入ったところが、本丸御屋形跡。
本丸は反時計回りに順に、筋鉄御門(国重要文化財)、本丸御屋形跡、番所跡(模擬)、御湯殿
(復元)、月見櫓(国重要文化財)、鏡櫓(復元)。
鏡櫓の前は、伏見御殿跡。
進むと、冠木門(模擬)、管理事務所。

******************** 天守 ********************
天守

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です