「Gourmet」カテゴリーアーカイブ

広島・山口城めぐりの旅 #3-2 新高山城

今回の城めぐりの旅、最後に訪れるのは新高山城です。新高山城は広島県三原市にある続日本100名城の173番、国の史跡に指定されています。

12:10ごろ本郷生涯学習センターに到着、こちらでスタンプをゲットしました(御城印はうきしろロビーで入手済み)。

本郷生涯学習センター
本郷生涯学習センター

#173 新高山城スタンプ

■ 新高山城 ■

12:20ごろ新高山城跡駐車場に到着。

新高山城跡駐車場
新高山城跡駐車場

新高山城登城案内
新高山城登城案内

新高山城登城道入口
新高山城登城道入口

登城道登城道大説明板大説明板

登城案内によれば登城道を進んで番所跡まで出て、そこで分岐して鐘の段へ行くようになっていますが、途中で鐘の段へ行く道への分岐がある情報を得ていたので、効率考え先に鐘の段へ行きます。登城道左側にあるその分岐の表示が「ノ」しか残ってなく、なんともわかりにくいです。

鐘の段への分岐鐘の段への分岐
鐘の段への分岐

■鐘の段

道を進んでいくと鐘の段を取り囲む八百段に出ました。鐘の段西側の八百段の手前右に登る道があり、そこを登ると鐘の段です。

八百段(鐘の段東側)八百段(鐘の段東側)
八百段(鐘の段東側)

八百段(鐘の段南西側)
八百段(鐘の段南西側)

八百段(鐘の段西側)
八百段(鐘の段西側)

鐘の段鐘の段
鐘の段

鐘の段北側郭
鐘の段北側郭

■番所跡

鐘の段の北側の郭を北に進んでいくと元の登城道に合流します。合流地点が番所跡で、番所跡は上から軽石の段、中の段、下の段となっています。

番所跡(下の段)
番所跡(下の段)

番所跡(中の段)
番所跡(中の段)

番所跡(軽石の段)
番所跡(軽石の段)

番所跡から登城道を道なりに進んでいくと匡真寺跡。

■匡真寺跡

匡真寺跡は小早川氏の菩提寺の跡です。

匡真寺跡匡真寺跡

匡真寺跡北東隅から中の丸に向かうかなり急な登城道を進むと途中でベンチがあったので休憩しましたが、不安定でかなり危ない!

中の丸へ中の丸へ

■中の丸(西側)

登城道石段を登ったところは門跡で、そこから西側の中の丸です。ここと本丸の北側の中の丸、釣井の段、東の丸が二の丸にあたります。

中の丸(西側)
中の丸(西側)

中の丸土壇
中の丸土壇

中の丸の土壇にはあとで行くことにして本丸へ登ります。手前に崩れた石垣が残っています。

崩れた石垣
崩れた石垣

■本丸

本丸に出たところは本丸の南西隅で桝形土塁が残り、本丸の北東部には大きな建物の礎石が残っています。

桝形土塁
桝形土塁

本丸本丸
本丸

礎石
礎石

本丸東側へ進むと詰の丸です。

詰の丸へ
詰の丸へ

■詰の丸

詰の丸は新高山の山頂で多くの巨石と石仏や石碑がありました。新高山は廃城後も修験道の山だったそうです。眺望はすばらしく、眼下の沼田川の対岸に小早川隆景が以前居城にしていた高山城があった高山や、新幹線が見えます。新幹線の動画を撮りたくて10分以上粘りました。

詰の丸詰の丸詰の丸
詰の丸

高山
高山

新幹線
新幹線

沼田川と本郷の街並み
沼田川と本郷の街並み

さて本丸へ戻り、北側にある虎口(大手門跡)から釣井の段の方へ下りていきます。

大手門跡
大手門跡

■釣井の段

釣井の段は上下二段からなる城内最大の郭で6つの円形石積井戸が残っています。東側にはライゲンガ丸とその奥に東の丸。

釣井の段
釣井の段

円形石積井戸円形石積井戸円形石積井戸円形石積井戸
円形石積井戸

ライゲンガ丸と東の丸(奥)
ライゲンガ丸と東の丸(奥)

■中の丸

釣井の段の西側には北側の中の丸があります。

中の丸(北側)中の丸(北側)
中の丸(北側)

東側の中の丸に戻り、土壇へ。

中の丸土壇中の丸土壇中の丸土壇
中の丸土壇

西の丸へ
西の丸へ

■西の丸・北の丸

中の丸に西側に配置されているのが西の丸、西の丸の北西に北の丸、これらが三の丸にあたります。西の丸の東端の郭は石弓の段で二の丸を守る箱薬研の堀切の役割を果たしています。

石弓の段
石弓の段

西の丸西の丸西の丸
西の丸

北の丸北の丸北の丸
北の丸

北の丸を見て新高山城の散策はおわりにし、14:30ごろ駐車場へ戻ってきました。

新高山城

15:25ごろレンタカーを返却、15:44三原発の普通電車で福山までいき、16:35発ののぞみで帰路につき、21時前には熊谷に着きました。

ほぼ計画通りに今回の旅は終了です。おみやげはもみじ饅頭です。

もみじ饅頭

広島・山口城めぐりの旅 #2-2 錦帯橋・岩国城

広島城・原爆ドームの次は岩国城です。岩国城は日本三名橋の1つに数えられる錦帯橋とセットで行くべきところ。

12:40ごろ錦帯橋下河原駐車場に着きました。駐車料金は300円。ここから徒歩で錦帯橋を渡り岩国城へ。

■ 錦帯橋 ■

錦帯橋入口でセット券(970円:錦帯橋入橋券、ロープウェー(往復)、岩国城)を買って錦帯橋を渡ります。

錦帯橋下河原駐車場
錦帯橋下河原駐車場

錦帯橋と岩国城錦帯橋と岩国城
錦帯橋と岩国城

錦帯橋入口
錦帯橋入口

錦帯橋
錦帯橋

錦川
錦川

錦帯橋を渡ると数軒お店が並んでいてさらにまっすぐ進むと右側に岩国藩家老香川家長屋門があります。その先の吉香公園には国重要文化財の旧目加田家住宅があり無料で庭から中を見たりできました。

香川家長屋門
香川家長屋門

旧目加田家住宅
旧目加田家住宅

すぐ先に岩国城ロープウェーの山麓駅。ここから山頂駅までは約3分です。

岩国城ロープウェー山麓駅
岩国城ロープウェー山麓駅

岩国城ロープウェー
岩国城ロープウェー

■ 岩国城 ■

P1015776

山頂駅から岩国城へは舗装された広い道か裏手の山道のどちらでも行けますが、石垣など楽しめるのが山道だそうなので山道から。途中舗装道と行き来できる道との分岐があり、さらに進むと石垣が見られます。出丸石垣を左に折れると二の丸石垣を正面にT字路になり、右が北の丸方面、左が二の丸・本丸方面です。

二の丸下の石垣
二の丸下の石垣

二の丸石垣二の丸石垣
二の丸石垣

出丸石垣
出丸石垣

予定しているルートはおおまかに、出丸石垣→本丸石垣→北の丸石垣→北の丸→空堀跡→旧天守台→天守→二の丸跡→大釣井跡なので右の北の丸方面へ。二の丸石垣がしばらく続き、途中から本丸石垣、石垣が切れるあたりが御本門跡(平虎口)。北の丸石垣をめざし、さらに直進したのですが、道を間違えていることに気づき、御本門跡まで戻ってきて。。。

二の丸石垣
二の丸石垣

本丸石垣
本丸石垣

御本門跡(平虎口)御本門跡(平虎口)
御本門跡(平虎口)

マップによれば御本門跡あたりから北の丸周辺散歩道が出ているはずなのですが、そのような道がありません。しばらく探していると、地面に置かれ小さすぎて全く目立たない「北の丸周辺散歩道→」の標識を発見しました。えっ、ここ行くの?というような下にのびている獣道を進みました。

北の丸下の隅櫓台石垣、北の丸下石垣、北の丸石垣と石垣がずっと連なっています。

北の丸周辺散歩道入口
北の丸周辺散歩道入口

隅櫓台石垣(北の丸下)(奥)
隅櫓台石垣(北の丸下)(奥)

北の丸下石垣
北の丸下石垣

北の丸石垣
北の丸石垣

北の丸石垣あたりで問題発生、散策しながら撮影してきた歩き動画が、錦帯橋の途中からスロー録画に!かと言ってまるまる撮り直しはないので、この後のルートは考えながら進むことに。

尾崎は北の丸の下側にある曲輪です。内桝形虎口を抜けて北の丸、すぐ脇に堀切跡。

尾崎
尾崎

北の丸内桝形虎口
北の丸内桝形虎口

北矢倉跡
北矢倉跡

北の丸内桝形虎口
北の丸内桝形虎口

北の丸
北の丸

空堀跡
空堀跡

ということでここから予定ルートを変更し、旧天守台には向かわず、御本門跡方面へ向かい。途中右へ折れ本丸下方面へ。空堀跡にかかる橋の正面は東矢倉(三重櫓)跡。

東矢倉(三重櫓)跡
東矢倉(三重櫓)跡(正面)

空堀跡
空堀跡

本丸下
本丸下

本丸下の土塀越しに錦帯橋など岩国の街並みを一望できます。

本丸下からの錦帯橋
本丸下からの錦帯橋

本丸下から本丸内桝形虎口をとおって、左に天守、正面に旧天守台。歩き動画の必要最低限の撮り直しのため、天守は後にして旧天守台、大釣井(井戸跡)と進みました。

本丸内桝形虎口
本丸内桝形虎口

天守
天守

旧天守台旧天守台
旧天守台

旧天守台と櫓門跡
旧天守台と櫓門跡

大釣井(井戸跡)大釣井(井戸跡)
大釣井(井戸跡)

大釣井からは山頂駅へ向かい舗装道で山道へつながる分岐まで行き、そこから歩き動画を撮り直しながら、北の丸方面と二の丸・本丸方面分岐点へ戻ってきました。二の丸へ。

二の丸方面へ
二の丸方面へ

大手門跡
大手門跡

冠木門
冠木門

二の丸二の丸
二の丸

天守へ向かいます。

天守天守天守天守天守天守天守天守
天守

天守を見終わったあとは、東矢倉(三重櫓)跡と本丸隅櫓跡を見て北の丸下経由して散策終了としました。

東矢倉(三重櫓)跡
東矢倉(三重櫓)跡

本丸隅櫓跡
本丸隅櫓跡

北の丸下
北の丸下

本丸石垣
本丸石垣

岩国城ロープウェー山頂駅岩国城ロープウェー山頂駅から
岩国城ロープウェー山頂駅

ロープウェーで山麓まで下りてきて、駅周辺を少し散策し駐車場へ戻りました。

錦雲閣
錦雲閣

吉香 鵜の里(鵜飼育施設)
吉香 鵜の里(鵜飼育施設)

吉川広家公像
吉川広家公像

錦帯橋
錦帯橋

今日の宿は2時間以上かけて、北広島町にある広島北ホテルです。お風呂は天然療養ラドン温泉です。夕飯はちょっと贅沢してホテルにあるレストラン名水の里でステーキセットにしました。

広島北ホテル
広島北ホテル

IMG_3679

明日最終日は、郡山城と新高山城をめぐる予定です。

広島・山口城めぐりの旅 #2-1 広島城・原爆ドーム

2泊3日の広島・山口めぐりの旅2日目。広島城、原爆ドーム、錦帯橋、岩国城を巡る予定です。

朝食

6:30すぎにホテルで朝食をとり約1時間かけて広島市中央駐車場に着いたのは8時すぎ。駐車場から広島城まではすぐです。

■ 広島城 ■

広島城は広島市にある日本100名城の73番、国の史跡に指定されています。最初に内堀の周りを左回りに一周約1.7kmを散策。

太鼓櫓と二の丸多聞櫓
太鼓櫓と二の丸多聞櫓

本丸石垣
本丸石垣

南東隅二重櫓跡
南東隅二重櫓跡

東面二重櫓跡
東面二重櫓跡

裏御門跡・裏御門外枡形跡
裏御門跡・裏御門外枡形跡

北東隅二重櫓跡
北東隅二重櫓跡

天守天守天守天守
天守

南西隅二重櫓跡
南西隅二重櫓跡

三の丸
三の丸

内堀の周りを一周後、二の丸へ。

■二の丸

内堀にかかる御門橋を渡って二の丸へ。

御門橋
御門橋

二の丸は本丸の南方にある馬出の構造になっている小さい区画で、表御門、平櫓、多聞櫓、太鼓櫓が復元されています。

表御門表御門
表御門

平櫓平櫓
平櫓

表御門、平櫓、多聞櫓、太鼓櫓はつながっていて、平櫓から中に入れますが、9時前なので後で見学します。

多聞櫓
多聞櫓

太鼓櫓
太鼓櫓

二の丸には他に番所跡、井戸跡、馬屋跡や被爆して生き残ったのはこれだけという被爆樹木ユーカリノキがあります。

番所跡
番所跡

井戸跡
井戸跡

馬屋跡
馬屋跡

被爆樹木ユーカリノキ
被爆樹木ユーカリノキ

■本丸下段

二の丸からの橋を渡り中御門跡から本丸の下段へ。

中御門跡中御門跡
中御門跡

被爆した中御門の石垣は赤く変色してひび割れています。

変色した中御門の石垣
変色した中御門の石垣

中御門跡から伸びる石垣に登りました。反対側に南東隅二重櫓跡。

南東隅二重櫓跡
南東隅二重櫓跡

石垣を下りて本丸下段へ。

本丸下段本丸下段
本丸下段

東側の石垣に沿って北へ進むと裏御門跡に出ます。

裏御門跡
裏御門跡

裏御門跡・裏御門外枡形跡
裏御門跡・裏御門外枡形跡

内堀
内堀

階段を上り、本丸上段へ。

■本丸上段

上段北西角に天守、上段一帯は広島藩の役所と殿様の住居を兼ねた本丸御殿跡です。

広島城図本丸上段(裏御門跡から)
本丸上段(裏御門跡から)

広島城とは関係ありませんが、広島に水道が引かれたことを記念して作られた桜の池、日清戦争の際天皇が戦争を指揮する機関だった広島大本営跡、 昭憲皇太后が日清戦争の際滞在した昭憲皇太后御座所跡などもあります。

桜の池
桜の池

広島大本営跡
広島大本営跡

昭憲皇太后御座所跡
昭憲皇太后御座所跡

■本丸(北側)

一旦本丸上段から東側に降りて本丸の北側へ。藩主・福島正則が広島城の無断修復を幕府にとがめられた際に取り壊した石垣の跡である「崩された石垣」、石垣の色々な刻印を見ることができます。

北東隅二重櫓跡
北東隅二重櫓跡

崩された石垣
崩された石垣

石垣の刻印
石垣の刻印

石垣は本丸上段北面多聞櫓(東側)跡、本丸上段北面二重櫓跡、本丸上段北面多聞櫓(西側)跡、東小天守跡、天守と続いています。

本丸上段北面多聞櫓(東側)跡
本丸上段北面多聞櫓(東側)跡

本丸上段北面二重櫓跡
本丸上段北面二重櫓跡

本丸上段北面多聞櫓(西側)跡
本丸上段北面多聞櫓(西側)跡

東小天守跡・天守
東小天守跡・天守

■本丸上段

本丸上段へ戻ります。上段北面石垣の上を西へ進むと東小天守跡。

本丸上段北面二重櫓跡
本丸上段北面二重櫓跡

東小天守跡東小天守跡
東小天守跡

東廊下跡と天守
東廊下跡と天守

■天守

いよいよ天守です。石垣を下りて天守に向かう手前に、撤去した旧天守の礎石がそのまま移されています。

旧天守の礎石
旧天守の礎石

天守と南小天守跡(手前)
天守と南小天守跡(手前)

南小天守跡
南小天守跡

天守の入館料は370円です。入口でスタンプ、御城印はミュージアムショップでゲットしました。カープ版の御城印も!

天守入口
天守入口

ミュージアムショップ
ミュージアムショップ

#73 広島城スタンプ広島城御城印広島城御城印カープ版

天守天守天守天守天守
天守

二の丸の櫓内部の見学に向かいます。

■本丸下段

本丸下段には広島護国神社、太平洋戦争の末期に設けられた中国軍管区司令部の防空作戦室跡もあります。

広島護国神社
広島護国神社

中国軍管区司令部防空作戦室跡
中国軍管区司令部防空作戦室跡

本丸下段
本丸下段

■二の丸

二の丸に戻り、復元建物の見学をしました。こちらは無料です。平櫓から入り、表御門、多門櫓、太鼓櫓とすべて見学できます。

復元建物入口
復元建物入口

平櫓
平櫓

表御門
表御門

多門櫓
多門櫓

太鼓櫓
太鼓櫓

これで広島城散策は終了です。せっかく広島へ来たのだから原爆ドームも少し寄ります。

■ 原爆ドーム ■

広島城から徒歩15分くらいで原爆ドームです。

原爆ドーム原爆ドーム原爆ドーム
原爆ドーム

修学旅行で原爆ドームに一度訪れています。メディアでよく見る平和の灯、原爆死没者慰霊碑、原爆の子の像も見ました。

平和の灯
平和の灯

原爆死没者慰霊碑
原爆死没者慰霊碑

原爆の子の像
原爆の子の像

原爆ドーム
原爆ドーム

駐車場へ戻る途中ですが、広島城中堀跡を見つけました。

広島城中堀跡
広島城中堀跡

次は岩国城へ向かいます。

広島・山口城めぐりの旅 #1-2 三原城

福山城の次は三原城です。福山13:58糸崎行きの普通電車に乗って、糸崎にて乗り換え1駅で三原に14:31着です。

■ 三原城 ■

三原城は三原市にある続日本100名城の172番、国指定史跡です。毛利元就の三男・小早川隆景によって築城が始められた海城で、満潮時に城が浮かぶように見えたことから別名「浮城」とも呼ばれます。

主な遺構は、天主台、船入櫓、本丸中門など。

■天主台

まずは天主台から。JR三原駅が本丸を通る形になっているため天主台はJRのコンコースから直接行くようになっています。

天主台入口
天主台入口天主台入口天主台へ

階段を上がると天主台です。とても広く広島城の天守が6つも入る広さですが実際に天守は立てられなかったそうです。

天主台
天主台天主台
天主台
天主台
天主台
天主台
天主台

本丸の石垣を新幹線がまたいでいるのも見られます。

本丸石垣

天主台の次は、天主台の周りを散策しました。

■天主台の周り

駅の西口を出ると天主台の石垣と大きな堀に圧倒されます。

天主台石垣と堀

隆景広場の一角に小早川隆景像。

小早川隆景像
小早川隆景像

天主台の周りを時計回りに進んでいくと、西国街道、西国街道石列跡、長屋門跡、後藤門石垣跡。

西国街道と石列跡
西国街道と石列跡

長屋門跡
長屋門跡

天主台
天主台

後藤門石垣跡
後藤門石垣跡
後藤門石垣跡

天主台
天主台

後藤門石垣跡
後藤門石垣跡

天主台
天主台

天主台の堀を挟んで東側の鍛冶曲輪跡では石垣がところどころに残っています。

鍛冶曲輪跡石垣
鍛冶曲輪跡石垣
鍛冶曲輪跡石垣
鍛冶曲輪跡石垣

天主台の南東側からJRのガード下をくぐっていくところにある通称「かくれ城跡」の本丸石垣を見ながら、三原駅の南口へ。

かくれ城跡かくれ城跡
かくれ城跡

■三原駅南口エリア

三原駅観光案内所「うきしろロビー」があり、三原城のスタンプと御城印をゲット、それと明後日登城予定の新高山城の御城印も忘れずゲットしました。

うきしろロビー
うきしろロビー

三原城御城印
#172 三原城スタンプ
新高山城御城印

続いて、三原駅南口エリアの遺構を回りました。

本丸中門跡の南北に石垣がのびています。ここの堀は内堀でかつては天主台周りの内堀につながっていたそうです。石垣の南先端に臨海一番櫓跡。臨海の名のとおり、かつては海に面していました。

本丸中門跡本丸中門跡本丸中門跡本丸中門跡
本丸中門跡

臨海一番櫓跡
臨海一番櫓跡

臨海一番櫓跡から東にずっと進むと船入櫓石垣に着きました。ここに三原城址之碑が立っています。船入櫓は船入を監視していたそうで、今は堀になっていますが石垣の下は海でした。

船入櫓石垣船入櫓石垣船入櫓石垣
船入櫓石垣

三原城址之碑
三原城址之碑

船入櫓のすぐ近くに郵便局があり、そこにも石垣遺構があります。

石垣
石垣

予定より時間に余裕があったので、三原駅の北東エリアの遺構に向かいました。途中「三原城跡船入(内堀)」と書かれた案内があったので向かうと、城内に直接入港できる船の停泊地が残っていました。

船入
船入

■三原駅北東エリア

三原駅の北東エリアの東大手門跡と和久原川水刎の石垣は、交差点挟んで対角線上に隣接しています。和久原川水刎の石垣は、川岸から川中へ向けて三角形に作られ、川の流れを弱め方向を変えるために作られたそうです。

東大手門跡
東大手門跡

和久原川水刎の石垣
和久原川水刎の石垣

最後に駅前に戻り、本丸五番櫓跡から船入櫓跡へ。

本丸五番櫓跡
本丸五番櫓跡

船入櫓跡船入櫓跡船入櫓跡船入櫓跡船入櫓跡
船入櫓跡

今日の城めぐりはここまで。タイムズカー三原駅前店で今回借りたのは、スイフト。今日の宿は東広島市にあるホテルカモ。天然温泉ホットカモという日帰り温泉施設が併設されているのでここを予約しました。

ホテルカモ
ホテルカモ

スイフト
スイフト

部屋からの眺め
部屋からの眺め

ホットカモで夕食
ホットカモで夕食

明日は広島城と岩国城をめぐります。

岡山城めぐりの旅 #2-3 鷲羽山展望台

鷲羽山展望台
鷲羽山展望台

鷲羽山展望台はドラクエウォークのおみやげスポットで、瀬戸大橋が展望できるということで向かいました。15:15前に到着。駐車場からおみやげスポットの第二展望台へウォーキング。無事おみやげゲットして展望台からの風景を楽しみました。

2日目の観光はここまで。宿に向かいます。今日の宿は倉敷市にある瀬戸大橋温泉やま幸

日帰り温泉施設を併設したホテルです。素泊まりですが、夕飯を温泉施設で取れるので問題なしです。お風呂とサウナにゆっくり浸かってからレストランで夕食。

瀬戸大橋温泉やま幸
瀬戸大橋温泉やま幸

唐揚げ定食
唐揚げ定食

明日は最終日。6:30出発予定としていますが、できるだけ早く出発します。明日は、備中松山城岡山城岡山後楽園です。

岡山城めぐりの旅 #2-1 備中高松城

今回の旅2日目は備中高松城鬼ノ城です。

朝食バイキング
朝食バイキング

8:20ホテルを出発予定でしたが、早めに出発すべく7:00すぎに朝食をとり、出発しました。

■蛙が鼻築堤跡

最初の目的地の蛙が鼻築堤跡には、予定より40分ほど早い8:30すぎに到着しました。駐車場は2-3台しかとめられませんが誰も先客はいませんでした。

蛙が鼻築堤跡駐車場
蛙が鼻築堤跡駐車場

備中高松城は羽柴秀吉の水攻めで有名ですが、水攻めに使われた現存する堤防の一部が蛙が鼻築堤跡。周囲が沼や湿田に囲まれている備中高松城が浅い盆地状の地形の中心にあることを逆手にとり、城を遠巻きにして堤防を築き水攻めにしたというなんとも壮大な奇策です。蛙が鼻付近はそのただ一つの水の出口だったそうです。高松城跡 附水攻築堤跡として国の史跡に指定されています。

蛙が鼻築堤跡蛙が鼻築堤跡蛙が鼻築堤跡
蛙が鼻築堤跡

蛙が鼻築堤跡の前には高松城水攻め史跡公園が整備されていて、発掘された杭列や土俵の痕跡等の基礎地業の複製があります。

基礎地業の複製
基礎地業の複製

高松城水攻め史跡公園
高松城水攻め史跡公園

さて、8:45ごろ、ここから徒歩で秀吉公本陣跡へ向かいます。

■秀吉公本陣跡

羽柴秀吉が水攻めの築堤を築く際に陣を構えたのが石井山の秀吉公本陣跡です。太閤岩入口から山道を登っていきます。

太閤岩入口
太閤岩入口

入口から10分もかからず本陣跡に到着しました。備中高松城がよく見降ろせます。

秀吉公本陣跡
秀吉公本陣跡

本陣跡からみた備中高松城
本陣跡からみた備中高松城

清水宗治公の首塚跡
清水宗治公の首塚跡

すぐそばに自刃した備中高松城主の清水宗治公の首塚跡もあります。

さて、駐車場に戻り、備中高松城へ向かいます。

■備中高松城

9:15ごろ備中高松城址公園駐車場に到着。備中高松城は岡山市にある続日本100名城の171番、国の史跡に指定されています。日本100名城スタンプと御城印がある備中高松城址資料館の開館は10:00なので、それまでみどころを散策します。

駐車場は三の丸にあり、まずは三の丸にある船橋、高松山妙玄寺にある清水宗治公自刃の地、ごうやぶ遺跡といったみどころを散策しました。ごうやぶ遺跡は宗治公を追って、家臣らが互に刺し違えて殉死した所です。

船橋
船橋

清水宗治公自刃の地
清水宗治公自刃の地

ごうやぶ遺跡
ごうやぶ遺跡

備中高松城址公園駐車場にもどり、公園内に入りますがここも三の丸です。公園入口入ってすぐ左側に、高松城水攻図案内盤があり、水攻めの範囲や城を囲んだ武将の位置がわかるようになっていました。

三の丸
三の丸

高松城水攻図案内盤
高松城水攻図案内盤

備中高松城址公園
備中高松城址公園

備中高松城址資料館
備中高松城址資料館

備中高松城址資料館の奥側が二の丸で、手前は公園です。

二の丸跡二の丸跡
二の丸跡

二の丸から本丸へ向かいます。蓮池にかかる橋を渡って本丸へ。

蓮池(宗治蓮)
蓮池(宗治蓮)

本丸跡
本丸跡

本丸跡には清水宗治公首塚で山から移設されたものだそうです。隣には、清水宗治辞世の句石碑が。「浮世をば 今こそ渡れ武士の 名を高松の 苔に残して」

清水宗治公首塚
清水宗治公首塚

清水宗治辞世の句石碑
清水宗治辞世の句石碑

本丸をまっすぐ進むと駐車場のある広場に出ます。その先は家中屋敷の区域で、そこにある清水宗治公胴塚へ。同塚は住宅の間にひっそりとたたずんでいました。

清水宗治公胴塚
清水宗治公胴塚

これでひととおりみどころは押さえたので、本丸経由で備中高松城址資料館まで戻ってきました。ちょうど開館時間の10:00すぎ、資料館内へ入り、日本100名城スタンプと御城印(300円)をゲット!

備中高松城スタンプ備中高松城御城印

職員の方がこちらも見ていってくださいと案内してくれたのは、1985年6月にこの地域が洪水になった時の写真と水攻め図の展示でした。洪水時のようすがまるで水攻めされた時の様子とかぶり、感動しました。

1985年6月洪水時写真と水攻め図
1985年6月洪水時写真と水攻め図

さてそれでは次のお城へ。という計画が、資料を見ていてもう一か所行くべき場所を見つけてしまいました。水攻め水取入れ口遺跡です。足守川をせき止めて水を引き入れた場所です。ここからクルマで15分です。

高松城水攻め水取入れ口遺跡
高松城水攻め水取入れ口遺跡

駐車場などはなく、道端に少しだけ停めさせてもらいました。特に遺構などはなく案内のみですが、想像力を膨らませましょう。これで備中高松城の散策が完結です。

次の鬼ノ城へ向かいます。

岡山城めぐりの旅 #1-2 倉敷美観地区

倉敷駅前ユニバーサルホテル倉敷駅前ユニバーサルホテル

17:00ごろ、今日の宿、倉敷駅前ユニバーサルホテルに到着。朝食も夕食も無料で1泊4990円の激安、サウナ・大浴場もあるのでこちらに決めました。提携駐車場にクルマをとめ駐車料金は1100円です。チェックイン後すぐ近くのファミマに行きましたがその交差点が倉敷美観地区の入口でロケーションは最高です。

倉敷美観地区
倉敷美観地区

倉敷美観地区はなかなかの賑わいを見せていました。

さて、おまけのホテルの夕食ですが、チェックイン時にカレー定食か、日替わり定食のどちらかを選びます。

日替わり定食
日替わり定食

日替わり定食はロースかつでした。ちょっと寂しい気もしますが、サラダバーもあるので、腹を満たすことはできました。

■倉敷美観地区

夕食後20:15ごろから夜の倉敷美観地区へ散策に出かけました。

倉敷川畔美観地区鳥瞰絵図
倉敷川畔美観地区鳥瞰絵図

倉敷川畔美観地区
倉敷川畔美観地区

大原美術館大原美術館

倉敷館 観光案内所
倉敷館 観光案内所

倉敷川畔美観地区倉敷川畔美観地区
倉敷川畔美観地区

こんなに近くで倉敷を堪能できていい宿とったなぁ。

散策の後は、大浴場とサウナで一日の疲れをいやしました。明日2日目は、備中高松城鬼ノ城を登城します!

玉川温泉

玉川温泉

ときがわ町にある、昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉へ行ってきました。昭和にタイムスリップしたような体験ができる温泉として、テレビでも紹介されたりしていたのを見て一度行ってみたいと思っていたところです。お風呂はph値が10を超える強アルカリ泉で美肌の湯。

昭和レトロなナポリタン

お風呂の後は食堂で、昭和レトロなナポリタン(サラダ、ドリンク付き、税込1,080円)をいただきました。温泉も食事も大満足、また行きたい。。。

静岡旅行

一泊二日で静岡旅行です。
宿はクア・アンド・ホテル 駿河健康ランドを予約済みで、その近辺を観光。

■日本平・久能山東照宮

最初に訪れたのは久能山東照宮です。

日本平ロープウェイ

参拝は日本平ロープウェイか、久能山下から1,159段の石段を登るのどちらか。今回は日本平ロープウェイのルートにしました。山頂から久能山へ降りていく感じです。

久能山東照宮楼門
楼門(重要文化財)

久能山東照宮神厩
神厩(重要文化財)

久能山東照宮鼓楼
鼓楼(重要文化財)

久能山東照宮神饌所
神饌所(重要文化財)

久能山東照宮神楽殿
神楽殿(重要文化財)

久能山東照宮神庫
神庫(重要文化財)

久能山東照宮唐門
唐門(重要文化財)

境内は重要文化財の建物ばかりです。

久能山東照宮御社殿
御社殿(国宝)

御社殿は国宝指定です。

久能山東照宮廟門
廟門(重要文化財)

廟所に通じる廟門をくぐると廟所参道が続き、その先に徳川家康公の御遺骸を埋葬し奉る神廟があります。

久能山東照宮神廟
神廟(重要文化財)

久能山下まで続く参道には一ノ門があり、そこまで行ってみました。そこからの景色は素晴らしいパノラマです。

久能山東照宮一ノ門
一ノ門

久能山東照宮一ノ門からの眺望
一ノ門からの眺望

久能山東照宮御朱印

御朱印は参拝前に預けて帰りにいただく形式です。

さて、ロープウェイで日本平山頂に戻り日本平夢テラスにも少し立ち寄りました。そちらからの景色も絶景でした。

夢テラス展望回廊からの眺望

■三保松原

次に訪れたのは三保松原です。富士山世界文化遺産の構成資産に録され、海岸に数万本の松林。一角には、天女伝説で知られる羽衣の松があり、今のは三代目だそうです。

羽衣の松

以前来たことがありますが、ドラクエウォークのおみやげスポットなので立ち寄りました。

■登呂遺跡

さて、宿に行くにはまだ少し時間があるなということで、ネットで調べて登呂遺跡も見学しました。

登呂遺跡登呂遺跡

登呂遺跡は水田遺構を伴う弥生時代の集落遺跡・低湿地遺跡で国の特別史跡に指定されています。建物などが復元されていて、遺跡資料がある静岡市立登呂博物館が隣接していますが、今回博物館はパスしました。

IMG_8465

宿のクア・アンド・ホテル 駿河健康ランドでは温泉に入って夕食は大広間でおかず盛りだくさんの定食。これで1480円って安い!

明日は掛川城駿府城へ行きます。