「Trip」カテゴリーアーカイブ

坂東三十三観音 #3,4,6,7

先週末から始めた、坂東三十三観音の午歳特別結縁巡礼。今日も鎌倉へ。

先週頂けなかった杉本寺の散華を入手も含め、参れるだけ参ろうと早めに出発するつもりが寝過ごしてしまったものの、10時前には杉本寺近くの民営駐車場に到着。杉本寺にて、境内図をよく見ると、先週見ていないものがあったことも分かった。拝観料をお納めする際、「本堂は奥まで入れます」との担当者から案内。先週のおじさんはそんな案内は全くなしだったので、当然本堂の奥には入っていない。もう一回来なさいということだったのかと少しは納得した気持ちになる。本堂の奥に入ると本尊が祀られており、やはりまた来てよかったと思う(あとで分かったが18日だったので入れたようである、これも今日来なさいという意味だったのかとまた納得)。そして納経所へ行って事情を話し、散華を無事頂くことができ、次の安養院へ向かう。

■第3番 祇園山 安養院 田代寺(田代観音)

宗派:浄土宗
本尊:千手観世音菩薩
詠歌:枯樹にも 花咲く誓ひ 田代寺 世を信綱の 跡ぞ久しき

bando33_rs03 bando33_sg03

安養院には駐車場があるが、数台分しかないため満車の場合は困りそうであるが、今日は一台も停まっていなかった。このお寺について、ウィキペディアの引用方法もついでに習得したので引用してみることにする。

『この寺の歴史には、長楽寺・善導寺・田代寺という3つの前身寺院が関係している。長楽寺は、1225年(嘉禄元年)北条政子が夫である源頼朝の菩提を弔うため長谷笹目ヶ谷に願行を開山として創建した寺と伝えられる。山号を祇園山と号し、律宗の寺院であった。長楽寺は1333年(元弘元年)兵火により焼失し、大町にあった善導寺に統合され安養院長楽寺と号した。なお、安養院は政子の法号から取られたものである。一方、田代寺は1192年(建久3年)田代信綱が尊乗を開山として比企ヶ谷に建立したのに始まると伝えられ、江戸時代になって安養院に統合された。千手観音は田代寺にあったもので、田代観音とも称されている。本堂内には寺の本尊の阿弥陀如来坐像(室町時代)の背後に札所本尊の千手観音立像(江戸時代)を安置する。』

-引用- 「安養院 (鎌倉市)」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。
2014年1月12日 (日) 12:20 UTC、URL: http://ja.wikipedia.org

安養院本堂石造宝篋印塔(重文)と北条政子供養塔

一方、境内に設置された鎌倉市の案内板によると、
『尼将軍と称される北条政子が、夫である源頼朝の冥福を祈るために佐々目ガ谷に建立した祇園山長楽寺が前身であると伝えられます。その後、鎌倉末期に善導寺の跡(現在地)に移って安養院になったといいます。安養院は北条政子の法名です。延宝八年(1680)に全焼したため、頼朝に仕えていた田代信綱がかつて建立した田代寺の観音堂を移します。こうして「祇園山安養院田代寺」となりました』
とあり、こちらの方が簡潔で分かりやすい。

拝観料は100円。まず本堂をお参りしたのだが、平成5年にお参りしたときは中に入れたかすかな記憶があるが、今日は入れなかった。内陣には金色の阿弥陀様が見え、その背後に千手観音様が安置されているとのことだが、観音様は見えない。本堂の裏側には右側に石造宝篋印塔(重要文化財)と左側に北条政子の供養塔が並んで建っている。それほど大きな境内ではないが、明るく落ち着いた雰囲気のお寺。御朱印を頂き、次の長谷寺へ向かう。

■第4番 海光山 長谷寺(長谷観音)

宗派:単立(浄土宗)
本尊:十一面観世音菩薩
詠歌:長谷寺へ まいりて沖を ながむれば 由比のみぎはに 立つは白波

bando33_rs04 bando33_sg04

長谷寺は門前も賑わう大きな寺で、駐車場も有料だが大きめであるので、クルマでの参拝もしやすい。長谷寺について、同じく境内に設置された鎌倉市の案内板から引用する。

長谷寺観音堂

『本尊の十一面観音像は日本最大級の木造の仏像です。寺伝によると、開山の徳道上人が大和国(奈良県)の初瀬の山中で見つけた樟の巨大な霊木から、二体の観音像が造られました。一体は大和長谷寺の観音像となり、残る一帯が衆生済度の願いが込められ海に流されたといいます。その後、三浦半島の長井浦(現在の初声あたり)に流れ着いた観音像を遷し、建立されたのが長谷寺です。』
と、なんとロマンのある話ではないか。入山料として300円を納め山門を入ると左右に池があり石段を登って、地蔵堂、更にその上に鐘楼(梵鐘は重文)阿弥陀堂、観音堂、大黒堂が立ち並ぶ境内上部に出る。観音堂の巨大な木造の十一面観音様をお参りし御朱印を頂く。

長谷寺経蔵長谷寺弁天窟

大黒堂のさらに奥には経蔵があり、輪蔵と呼ばれる形式で蔵内には一切経が納められている。この輪蔵を時計回転へ一回まわすとそれだけで経典を一通り読んだのと同等の功徳があると言われている。なんとこちらも観音縁日である18日に限り回せるとのことで運がよかった。なお同じ形式の経蔵が坂東三十三観音第16番水澤寺にもあり、そちらはいつでも回せるので何度か回したことがある。

大黒堂と経蔵の間には眺望散策路の入口があり、行ってみると途中に小さな千手観音様。更に進むと鎌倉を一望できる場所に続いている。観音堂と同じ高さの見晴台よりも高く、散策路自体一周するのもそれほど時間を要さないので余裕があればお奨めである。それと面白い見所としては下の境内にある弁天堂の奥にある弁天窟。洞窟になっており壁面には弁財天とその眷属である十六童子が彫られていて独特な雰囲気であった。

本来であれば次は第5番の飯泉観音と行きたいところだが、場所は小田原とかなり遠いため、帰る方向に向かいながら第7番の金目観音を目指す。

■第7番 金目山 光明寺(金目観音)

宗派:天台宗
本尊:聖観世音菩薩
詠歌:なにごとも いまはかなひの 観世音 二世安楽と たれか祈らむ

bando33_rs07 bando33_sg07

光明寺は神奈川県平塚市にある。このお寺に関してはこんな場所にこんな感じで建っているという記憶がかなり残っているつもりだったが、着いた場所も景色も正直記憶とは違っていた。駐車場があるので心配していなかったのに、着いてみると満車。どうやらここも18日でなにやら行事(あとで調べると初観音会護摩供だった)をやっているらしかった。はてどうしたものか。そう言えば近くにコンビニがあったなと少し置かしていただいて(ちゃんとその後買い物はしました)お参り。

光明寺について。
『伝承によれば702年(大宝2年)に海女が海中から観音像を得たという。その後道儀上人が一宇を建立しこの観音像を安置したのが光明寺の始まりという。』

-引用- 「光明寺 (平塚市)」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。
2014年1月22日 (水) 08:23 UTC、URL: http://ja.wikipedia.org

歓喜堂と本堂

境内に入るとなにやら賑やか。行事でお参りに来ている人の他、坂東を巡礼しているツアー団体も。団体さんは、本堂からかなり離れた場所で本堂に向かって勤行をしていて気遣いされてるのだなと少し感心。なお、本尊を安置する本堂内の厨子が国の重要文化財になっている。お参りの後、納経所に行くと先ほどの団体さんの納経帳が御朱印待ちの状態。御朱印をくださる人が一人だったため、ここで時間かかると今日はこれでお参り終了かと心配したが、大抵は個人の場合途中で割り込みさせてくれることが多く、今日も先に御朱印いただくことができた。面白かったのは御朱印担当の方が個人が来るたびに「先にこちらを入れてよろしいですか」と団体さんのツアコンに毎回聞くものだから、ツアコンさん、「どんどん入れて書いちゃってください」と返していたこと。いちいち聞かなくてもいいよとさも言いたさげだった。

さて時刻はまだ14時半、次は飯山観音である。

■第6番 飯上山 長谷寺(飯山観音)

宗派:高野山真言宗
本尊:十一面観世音菩薩
詠歌:飯山寺 建ちそめしより つきせぬは いりあいひびく 松風の音

bando33_rs06 bando33_sg06

長谷寺は厚木市にある。現地には15時半ごろ到着したが、あまり参拝客はなく、駐車場も十分広かった。

長谷寺本堂長谷寺からの眺望

境内は山の上にあるということもあってか、荘厳な雰囲気が漂う。本堂でお参り後、本堂向かって左側にある納経所で御朱印を頂く時、午の土鈴が売っていたので、一緒購入した。歳男なので。境内には本堂のまわりを一周するような感じで坂東の第一番から三十三番までの観音様像が並んでおり、順に参拝できるようになっている。

なお、縁起には2説あるそうで、五色に輝く清水が湧く泉から十一面観音が現われて行基の持つ托鉢の中へ入ったことで、行基は観音像を刻み、泉の観音像を胎内に納め堂宇を建立したとする説と、領主飯山権太夫が旅僧を家に泊めると、僧侶(空海だった)にお礼にと大和長谷寺の本尊と同じ木で彫刻した一体の十一面観音を授けられ、観音堂を建立したとする説。

ということで今日は杉本寺含め5寺も巡ることができた。早起きするに限る。

坂東三十三観音 #12

昨日は帰りに上野に飲みに行きそのまま泊まって、朝帰る途中にふと思いつく。そう言えばこの2巡目の納経帳を購入した慈恩寺だけは、すでに御朱印を頂いてしまっている。ということは午歳結縁の印を押してもらうためにもうひとつ御朱印帳が必要になるな、ということで急遽そちらにお参りすることに。

■第12番 華林山 慈恩寺(慈恩寺観音)

宗派:天台宗
本尊:千手観世音菩薩
詠歌:慈恩寺へ 詣る我が身も たのもしや うかぶ夏島を 見るにつけても

bando33_rs12 bando33_sg12
慈恩寺本堂慈恩寺納経所

都合三度目の参拝になる慈恩寺は、慈覚大師によって開かれた天台宗の古刹で岩槻にある。クルマでの参拝も駐車場があり行きやすい。さすがにこのお寺は雰囲気など覚えていた。他の参拝客が本堂の内陣に入るのを見て中に入れることを初めて知った。内陣には中央にご本尊の厨子があり、その両脇に二十八部衆(本尊千手観世音菩薩の従者)の仏像が並んでおり見事。納経所で御朱印を頂く際、手持ちの納経帳と同じものを購入し、そちらに御朱印を頂いた。手持ちの慈恩寺の御朱印と本日いただいたものをページ毎交換するのだ。我ながらいいアイデア。

玄奘塔の門玄奘塔

御朱印を頂いたあとはクルマで玄奘塔へ向かう。玄奘塔とは、かの三蔵法師・玄奘の遺骨が分骨され安置されている塔とのことで、これは知らなかった。着いてみるとなるほど、なんとなく門などは中国の雰囲気。わざわざ境内から離れたこの場所をお参りする人いるのかなと思っていたら、さきほど境内で見かけた男性も。でもお寺を参拝する前は事前に下調べしておいた方がいいなとつくづく感じる。たとえばこうやってブログを書くときにそのお寺について調べたりすると、見ていないものなどがあったことをあとから気づいたりすることが多いのだ。

坂東三十三観音 #1,2 午歳特別結縁巡礼

ふと思いつき、鎌倉へ。西国三十三所も満願したし、実は坂東三十三観音も納経軸で回りだしていたのも、西国をメインで回っていたため止まっていたので再開しようと思ったわけだ。ちなみに前回、坂東三十三観音を回ったのは、手元の納経帳によると平成5年の1月からで10月に満願。今回の納経軸で回りだしたのは開始はよくわからない。というのも納経軸では参拝日が記入されないからである。なので今再開しても間が開いたということも関係なし。

■第1番 大蔵山 杉本寺(杉本観音)

宗派:天台宗
本尊:十一面観世音菩薩
詠歌:頼みある しるべなりけり 杉本の 誓ひは末の 世にもかはらじ

bando33_rs01 bando33_sg01

杉本寺は鎌倉幕府が成立する500年も前の奈良時代に行基が開いたと伝えられる、鎌倉最古のお寺。坂東三十三観音の中でもお寺の駐車場がないという、クルマで回るには大変不便というか心配なところである。事前に駐車場情報を調べると鎌倉五山 第五位の浄妙寺の駐車場がすぐ近くにあるとのことで、そちらを目指す。前回はどうしたんだったか、全く持って記憶にない。浄妙寺駐車場に着くと一杯。すぐ空いたのでよかったが、もう夕方に近いからかもしれず、休日昼間だとはやり駐車に困ることは確実かも。なお駐車料金は1時間500円。そこから徒歩で杉本寺に向かうが、途中の信号左側のすぐ先に民営駐車場を発見。休日は同じ料金だが、平日なら30分200円とのこと、しかも少し穴場的なのでこちらの方が停めやすいかも。

工事中の石段と仁王門本堂工事中本堂

杉本寺に着くと何やら現在石段工事中。手すりを挟んで右側(登りの場合)が通れなくなっている。拝観料は200円。工事中だとお参りの記録としての写真もちょっとがっかりしたものになってしまうのが残念。石段をあがり、仁王門さらにいくと今度は本堂がなにやらグリーンのシートに囲まれている状況が見える。実は本堂の茅葺き替え工事もやっているのであった。これは終わった頃にまた綺麗になったところを見に来ないとなぁ。本堂内の納経所にて掛け軸と納経帳に御朱印をいただく。

■第2番 海雲山 岩殿寺(岩殿観音)

宗派:曹洞宗
本尊:十一面観世音菩薩
詠歌:たちよりて 天の岩戸を おし開き 仏をたのむ 身こそたのしき

bando33_rs02 bando33_sg02

続いて向かったのは岩殿寺。杉本寺からクルマなら近い。ただし、通りから寺のあるところまでの道にかなり狭いところがあり気を使う。小さめのクルマに乗り換えたからよいが、前乗ってたクルマだと通れるか?っていうくらい。

納経所観音堂午歳結縁朱印

もうあたりは暗くなり始めているので、先に納経を済ませたのだが、なんと西国でも配布していたような散華を頂いた。なにこれ?杉本寺では頂いてないぞ。裏を見ると「午歳特別結縁巡礼 奉修記念」とある。あれ、もしかして午年だから坂東でも散華を配布するのか?あとで調べてみると、散華だけではなく、全く気づかなかったんだが「午歳結縁」と書かれた印が一つ増えていたのだ。「午歳結縁」の印は確かに杉本寺の御朱印にも押されていた。あー、杉本寺に散華頂けなかったからまた行かねば(因みに上にある杉本寺の散華は後日頂いたもの)。というよりも、午歳の間に三十三観音回らねば!ということでもある。これはやる気がでるというものだ。

御朱印を頂いたあと、観音堂をお参りした。

今日はここまで。第3番の安養院も近いのだが時間切れとなり帰路につく。

東大寺二月堂と興福寺南円堂

西国三十三所勤行次第の入手と、西国三十三所満願のお礼参りを兼ねた今回の奈良旅行。宿泊したなら健康ランドがある天理から奈良市へは遠くない。興福寺の南側、猿沢池近くの民営駐車場にクルマをおいたのだが、ここは以前も停めた場所。近くて穴場の駐車場。まずはここから興福寺境内を経由して、東大寺に徒歩で向かう。

東大寺の大仏様は以前もお参りしたことがあるが、もう数十年前、ほとんど記憶に残っていないし、大仏様以外のお堂なども参ったのかどうかも覚えていない。今回の目的のひとつであるお礼参りは、東大寺の二月堂となる。

南大門(国宝)南大門(国宝)大仏尊像(国宝)二月堂(国宝)長い参道を進み、南大門(国宝)をくぐりまずは南大門(国宝)へ。大仏殿の拝観料は500円。それにしても大きなお堂である。大仏様をまるまる包むのだから当然か。大仏殿は写真撮影が可。大仏殿で御朱印をいただくが、こちらは一般寺院用の御朱印帳に。続いて二月堂(国宝)へ。こちらは大仏殿の東側の高所にある。二月堂とは旧暦2月に「お水取り」が行われることからこの名があるそうだ。周りには三月堂(国宝:法華堂)や四月堂(重要文化財:三昧堂)などもある。二月堂は十一面観音様をご本尊とし、清水の舞台のようになっていて、そこからの景色はとてもよい。こちらで西国三十三所のお礼参りの御朱印をいただいた。

南円堂(重要文化財)

東大寺のあとは興福寺に戻る。西国三十三所を開始したのがここ、興福寺の南円堂(重要文化財)から。そういう意味ではこちらのお参りもお礼のような気がする。前回はパスした、東金堂と国宝館も拝観した。中でも国宝館にはあの有名な阿修羅像が安置されているのだ。前回来たあとに阿修羅像見なかったことを友人に話したら「何しにいったんだ」くらいのこと言われたのを覚えている。まぁ自分は西国三十三所をお参りするのが目的だったからね。ということで今回は見ることにしたのだ。この阿修羅像はその美しい顔立ちから女性に大人気と聞く。これほど有名な阿修羅像のこと、さぞかし特別扱いで展示されているんだろうと思いきや、ここは国宝館、その他にも国宝が沢山あるため、あくまでそれらのうちの一つという感じでの展示。阿修羅像は乾漆八部衆立像のうちのひとつ、また乾漆十大弟子立像も同じ一角に展示されているのであった。さて南円堂へ行き、西国三十三所勤行次第を探したのだが売ってない。聞けばあるのかもしれないが、聞かなかった。また他のお寺行ってみようということで。

奈良へ

西国三十三所勤行次第を持っていないので、どこかの札所に行って入手しようということで、今日は奈良へ。今日は行くだけで明日、興福寺南円堂へ行ってみる予定。あとは大仏様かな。

奈良健康ランドにて宿泊。

西国三十三所先達就任

sendatsu1sendatsu2sendatsu3旅行中に西国三十三所の先達グッズが届いていた。中には袈裟、頭陀袋、軸装納経帳と名札。そして案内の記載された紙。

これで先達として就任したことになったので、2巡目いつ開始しようか。2巡目からはもう少しひとつひとつの寺のことを調べてゆっくりと回りたいと思っている。

先達申請書

早朝、3時に起きるつもりがきづけば6時。急いで仕度して6時半に出発し、岐阜の華厳寺へ向かった。予想どおり、渋滞には巻き込まれなかったものの、現地に着いたのは12時半ごろと丁度6時間。CTにしてからホントゆっくり走るからなぁ。思いのほか時間が掛かる。GSまでの頃だったら5時間コースだろう。

それはさておき、華厳寺にて、先達申請書なるものを頂いて参りました。先達について、昨日のつづき。先達になるには、別途申請料がかかります。先達の場合は1万円で、中先達、大先達も1万円。それ以降は各3万円、最後の特任大先達は30万円だそうです。先達申請で1万円かかりますが、先達就任特典として、袈裟、頭陀袋、軸装納経帳、名札がもらえます。さらに先達と一緒に参拝された方には詠歌護符が授与されます。さらに札所会主催の行事案内がきます。

jiku_hyoso_order

お参り後、予定通り参道にある水谷美術という店で、先日散華台紙と額縁を買ったときのおばちゃんに表装のことを伝えていろいろサンプルとか見せてもらって、お願いしてきた。おばちゃん、顔覚えてくれてて、高いやつと安いやつで迷ったけど、結局35,000円の箔入緞子(どんす)を、こないだ買った時負けてくれたからわざわざ来ました~とか、次の坂東も西国も今度は高いやつでお願いしますから~とか、はるばる埼玉から来たし~とか言ってまけてもらって30,000円に。仕上がりは12月中旬。楽しみである。

ということで今日は最初から日帰りのつもりだったので、14時ごろ現地出発、まっすぐ帰ってきました。

西国三十三所 先達のこと

今日から三連休、昨日一人で飲みに行ってそのまま泊まって昼すぎに帰宅。三連休どこか行きたいなと思って、本当は今日の早朝とか逆に夕方前あたりに出発して、なんて考えていたけど、なんだか疲れちゃった。

ということで明日の早朝3時すぎとかに起きて出かけることにした。どこへ?なんとまた、岐阜の華厳寺華厳寺は10月中旬にお参りし、めでたく西国三十三所、および日本百観音の満願を迎えた西国三十三所の第三十三番。それでなぜまた同じところにこんなにすぐ行くのか?

知らなかったが、西国三十三所には先達会というものがある。古来より巡拝案内、おつとめの導師などを勤められる方を先達(せんだつ)と呼んでいる。「札所会では現代にマッチした先達様を募集しています。ご家族や友人をお連れして再び西国巡礼に旅立ってください。」とのこと。先達になるための資格は、「西国三十三所霊場を巡拝し、信仰心のある方」で、「一度巡拝された方は先達に、先達として二度巡拝された方は中先達に、中先達として三度巡拝された方は大先達に」というようにその称号も巡拝回数によりだんだんあがっていく。ということで、一度目の満願を迎えることができ資格もあるわけで、満願の記念と今後も続けていくという意思表明を兼ね、申請しようかなと思った次第。

申請のためには、西国三十三所のお寺の納経所にて、満願の確認をもらい、申請用紙をいただく必要があるのだ。それで行ってこようという計画。西国三十三所のお寺ならどこでもいいわけだが、一番近いし、三連休の大渋滞に巻き込まれなさそうなルートを使えるということで。それともうひとつ、満願して随分経ってしまったが秩父三十四箇所の掛け軸を華厳寺参道にあるお店で表装してもらおうかなと。

西国三十三所 散華

三国三十三所 散華

華厳寺からの帰宅後早速、購入した散華用台紙に西国三十三所でいただいた散華を貼って、額縁に入れた。

出来上がりはご覧のとおりで、台紙の中央には観音様、右上から順に第一番から始まり、左下が第三十三番となっている。

貼りながら少し心配だったのは、散華が小さいので紛失してしまってないかということだったけど、ちゃんとありました。

もともともっていた台紙は、ただ散華用の枠が順番にあるだけのものだったので、できあがりを見て、台紙と額縁あわせて3500円と奮発してよかった。結願の余韻にもじっくり浸れるというものだ。

さて、次は結願のお礼参りである。善光寺かな。