「四国八十八箇所」カテゴリーアーカイブ

お遍路さんの旅 #9-1-2 金倉寺

■第76番札所 鶏足山 宝幢院 金倉寺

金倉寺は天台寺門宗、本尊は薬師如来です。

弘法大師の甥で天台宗寺門派の開祖「智証大師」が誕生した地とのことです。

予定より10分遅れで到着です。

第76番境内図
境内図

仁王門
仁王門

本堂
本堂

大師堂
大師堂

訶梨帝母堂
訶梨帝母堂

観音堂
観音堂

鐘楼
鐘楼

智証大師が5歳の時には目の前に天女が現れ、「貴方は三光天の一人、明星天子であり、虚空蔵菩薩の仮の姿。貴方が将来仏道に入るなら私がずっとお守りしましょう。」と告げられたという伝説があり、この天女が訶利帝母(かりていも)、訶利帝母堂にはその尊像が祀られています。

さて、次の77番へ向かっての出発は予定より、55分も遅れてしまいました。仕方ありません。久々のお遍路ということもあり、納札書いたり、お参りもなんとなく効率悪く。でも、今回は結構時間に余裕があるはずの旅なのであまり気にしないことにします。

お遍路さんの旅 #9-1-1

IMG_2946c

今日から約二年ぶりのお遍路さんの旅、今回が最終回となります。飛行機は羽田9:25発。天気に恵まれ、窓から地形がよくわかるのが楽しい!富士山はあいにく今回反対側のようでしたが、伊豆半島がそれっぽい形で見えて少し感動。知多半島や琵琶湖もよく見えてずっと外眺めています。そして。

P1020037c

今回すごく感動したのが京都上空でした。ほんとに碁盤の目のように町ができてる!続いて大阪湾。加古川付近上空から高松空港へ。時間通り10:50に到着しました。

IMG_2951

今日からの相棒は、いつものマーチ、日産レンタカーです。トヨタ車乗りなのに。

今回のお遍路さんの旅は76番から88番まで回りきり結願予定。そして日本100名城の丸亀城と高松城、香川の代表的スポットである、こんぴらさん。二泊三日で回ります。

明日から四国

MGLN9303

さて、明日からお遍路さんの旅の最終回(予定)で四国に行きます。現地でのスケジュールを立てて、準備万端。

そうそう、昨日から、御朱印が押された白衣を洗濯するために御朱印の色止めのためお酢を入れた水につけておいたのを洗濯しました。全然色落ちしませんでしたよ。

2014年に勤続25年の1ヶ月休暇の4月末に四国八十八ヶ所霊場を回りだしてはや4年半、やっと終わりを迎えることになります。無事に行ってこれますように。

予約情報が変更されました

メールをみているとじゃらんJALパックからメールが来ていて「予約情報が変更されました」との記載が。えっ、そんな変更していないよ、誰かが乗っ取って変更したのか?と慌てて内容を確認すると、飛行機の時刻が変わったみたいです。新しい時刻表が発表されたんですかね?時間にして5分程度の違いでした。それに合わせてレンタカーの貸出時刻と返却時刻も変更されました。

お遍路さんの旅 #8-2-10

■道の駅 滝宮

道の駅 滝宮

今回の旅での最終スポットは、道の駅滝宮となりました。

香川県綾川町にあります。綾川町うどん会館が道の駅になっていますが、この地はさぬきうどん発祥の地だそうです。

四国通算7個目のスタンプゲットです。

ということで日産レンタカー高松空港店へ到着したのはほぼ返却予定時刻で、総走行距離は277キロでした。

帰りの飛行機が少し遅れて帰宅は21:30ごろでした。疲れたぁ。

ということで本日のルートです。

今日のルート20161205

そして道の駅は今回7駅制覇ということで塗りつぶし、通算250駅となりました。

道の駅制覇マップ250

お遍路さんの旅 #8-2-9 善通寺

第75番札所 五岳山 誕生院 善通寺

善通寺は真言宗善通寺派の総本山で本尊は薬師如来です。

唐より帰朝された大師が、父の寄進した四町四方の地に、師である恵果和尚の住した長安・青龍寺を模して建立したお寺で、父の法名である善通をとって善通寺と号したとされます。

伽藍は創建地である東院と、大師の生誕地とされる西院(誕生院)に分かれていて、とても広い境内です。

第75番境内図
境内図

駐車場は西院側であり、救世橋を渡って正覚門から境内に入りました。

救世橋と正覚門
救世橋と正覚門

聖天堂
聖天堂

聖霊殿と御影堂(大師堂)
聖霊殿と御影堂(大師堂)

聖霊殿
聖霊殿

護摩堂
護摩堂

 

金堂(本堂)
金堂(本堂)

鐘楼と五重塔
鐘楼と五重塔

仁王門
仁王門

御影堂(大師堂)
御影堂(大師堂)

御影堂を中心とする「誕生院」は、大師が誕生された佐伯家の邸宅跡にあたり、弘法大師御誕生所としての由縁を今に伝えるすごいところです。

ということであまりに大きなお寺だったので、お参りはここまでにすることにして、時間調整ですこしゆっくりと。空港へ向かう途中に道の駅へ寄ることにします。

#8-2-10へつづく。。。

お遍路さんの旅 #8-2-8 甲山寺

■第74番札所 医王山 多宝院 甲山寺

甲山寺は真言宗善通寺派、本尊は弘法大師作と伝わる薬師如来です。壮年期の大師が善通寺と曼荼羅寺の間に伽藍を建立する霊地をと、幼いとき遊んだこのあたりを探索していると、老翁が現れここに寺を建立するようとお告げをしました。毘沙門天の化身と悟った大師はこの岩窟に毘沙門天を祀り、その後嵯峨天皇の勅命を受け満濃池の修築を命じられた大師は、薬師如来を刻み修築の完成を祈願、無事完成に導き朝廷から二万銭が与えられ、その一部を寺の建立にあて、先に祈願をこめて刻んだ薬師如来を本尊とし安置したのが始まりとされます。

山門
山門

本堂
本堂

大師堂
大師堂

毘沙門天尊岩窟
毘沙門天尊岩窟

毘沙門天尊岩窟には、大師が彫ったといわれる毘沙門天像が祀られています。

第74番境内図
境内図

#8-2-9へつづく。。。

お遍路さんの旅 #8-2-7 出釈迦寺

■第73番札所 我拝師山 求聞持院 出釈迦寺

出釈迦寺は真言宗御室派、本尊は釈迦如来です。

大師7歳の時、我拝師山に登り「仏門に入り多くの人を救いたい。私の願いが叶うなら釈迦如来よ、姿を現したまえ。もし叶わぬのならこの身を諸仏に捧げる」と、山の断崖から谷へと飛び降りると、釈迦如来と天女が大師を抱きとめました。願いが叶うことを示された大師は、青年になって我拝師山の山頂で虚空蔵菩薩像を刻んで安置し、堂宇を建てたといいます。この場所は「捨身ヶ嶽禅定」といわれ元は札所でしたが、今は寺の奥の院となり、境内から急坂を50分ほど上がった場所にあります。

ということで時間もあまりありませんので、今回奥の院はパスしました。その代りに境内には捨身ヶ嶽遙拝所があります。

山門
山門

本堂
本堂

大師堂
大師堂

捨身ヶ嶽遙拝所
捨身ヶ嶽遙拝所

第73番境内図
境内図

#8-2-8へつづく。。。

お遍路さんの旅 #8-2-6 曼荼羅寺

■第72番札所 我拝師山 延命院 曼荼羅寺

曼荼羅寺は真言宗善通寺派、本尊は大日如来です。四国霊場で最も古い、推古4年(596)に讃岐の領主・佐伯家の氏寺として創建され、この寺を訪れた大師が伽藍を三年がかりで建立、本尊に大日如来を祀り、唐から持ち帰った金剛界と胎蔵界の曼荼羅を安置し、寺名を曼荼羅寺に改めたそうです。

山門
山門

本堂
本堂

大師堂
大師堂

護摩堂
護摩堂

笠松大師と不老松
笠松大師と不老松

大師お手植えの不老松は直径が17 – 18mもあり、菅笠をふたつ伏せたような姿で県の自然記念物にも指定されていましたが、松食い虫に浸食され伐採されてしまいました。笠松大師は笠松と呼ばれていた不老松の幹に刻んだ弘法大師座像です。

第72番境内図
境内図

#8-2-7へつづく。。。