「温泉・風呂」カテゴリーアーカイブ

お遍路さんの旅 6-2

11:12に松山空港に到着しました。今回のトヨタレンタカーで、空港内カウンターから送迎してもらい、店舗にて受付。今回はちゃんと喫煙できるクルマで、初めてのパッソ。前回のヴィッツは初めて乗ったけど、案外いい車だなぁと思いましたが、パッソはどうか?ということで11:45過ぎにトヨタレンタカー出発し44番に向かいます。

ちょっと乗っただけで、パッソとヴィッツはクラスこそ同じかもしれないけど、ヴィッツの方が全然いいなという印象。ヴィッツはトヨタ車乗りの自分がトヨタだなと思わせる面が多々あったけれど、パッソはあまりそれを感じない。カーナビもヴィッツについてたやつはトヨタ車共通のUIのものだったけど、今回のは完全な外付け?前々回までのマーチのレンタカーについてたやつと同じメーカーのものです。でも実はこのナビ、トヨタ純正系のナビより使いやすいというか、ルートとか信じていいナビする印象が残ってるので、これはよしとします。いずれにしてもレンタカーは色んな車種に会えるのでそれはそれで楽しい。

■第44番札所 菅生山 大覚院 大寶寺

大寶寺 御朱印大寶寺 御影大寶寺 記念御影
大寶寺 御朱印・御影
大寶寺 本堂
大寶寺 本堂
大寶寺 大師堂
大寶寺 大師堂
大寶寺 厄除観音像
大寶寺 厄除観音像

大寶寺は真言宗豊山派、本尊は十一面観世音菩薩です。百済から来朝した聖僧が携えてきた十一面観音像をこの山中に安置したのが始まりで、大宝元年のこと、に安芸からきた明神右京、隼人という兄弟の狩人が十一面観音像を見つけ、草庵を建てて祀り、この奏上を受けた文武天皇の勅命により寺院が建立され、元号にちなんで「大寶寺」されたといいます。四国霊場八十八ヶ所のちょうど半分に当たり、「中札所」といわれる霊場です。

駐車場は境内の中、仁王門の上部にあります。8分遅れの12:58に到着。まずは仁王門へ。駐車場から今来た道を下がり右下へ続く道を降りていくと仁王門です。仁王門の右側基礎部分に、蛇・蛙・ナメクジの三すくみといった見どころがあるのですが、分かりませんでした。事前によく調べておかないとこうなります。

15分遅れの13:45に次の45番に向け出発。ただ遅れているとは言え、今日は次の45番で終了なので焦りません。

■第45番札所 海岸山 岩屋寺

岩屋寺 御朱印岩屋寺 御影岩屋寺 記念御影
岩屋寺 御朱印・御影
岩屋寺 本堂
岩屋寺 本堂
岩屋寺 大師堂
岩屋寺 大師堂

岩屋寺は真言宗豊山派、本尊は不動明王です。弘法大師がこの地を訪れた際、不思議な神通力をもった法華仙人と称する女性がいたが、仙人は大師に帰依し全山を献上、大師は木造と石造の不動明王像を刻み、木像は本尊として本堂に安置、石像を奥の院の秘仏として岩窟に祀り、全山をご本尊の不動明王として護摩修法をなされたといいます。

16分遅れの14:06に駐車場に到着です。ここから境内まで山道ときつい石段が続き、20分程度かかります。大変そうだと覚悟してたけど、意外にそれほどきつくない感じで境内まで行けました。この寺は見どころも満載のようなので参拝の所要時間の目安は150分、その内訳は駐車場からの往復40分、境内50分、奥の院60分としています。

見どころとしては、まず穴禅定。これは本堂の真下の20m位の暗い洞窟を進んだ最奥に、かなえる不動・地蔵尊(先祖供養)・弘法大師の石像が祀られています。

そして本堂横にある梯子を登っていく仙人堂。

さらに今回の目玉が奥の院・逼割(せりわり)禅定。大師の行場の岩山で山項には白山権現が祀られています。納経所で200円を納め、行場の扉の鍵と36枚のお札をいただき、途中の石像に順番にお札を納めて行場へ。逼割禅定はロッククライミングのようなとても急で危険な岩肌を登って、最後は急な梯子を上ったてっぺんにが祀られているというのです。

仙人堂より
仙人堂より
仙人堂五輪塔
仙人堂五輪塔

ということで本堂、大師堂とお参りをし、まず仙人堂へ。梯子を登るわけですが結構怖い。梯子自体は頑丈な感じですが、誤って落ちでもしたら少なくとも大けが間違いなしです。登ると上には五輪塔があります。またここから本堂や大師堂を眺めていると、仙人になったような気分。上にいたとき途中まで登っていた人が諦めて降りていきました。高所恐怖症なのか。

穴禅定
穴禅定

次に穴禅定。確かにかなり暗い洞窟を進んでいきます。どれくらい暗いかというと、何も見えないということはないけど、洞窟の岩に頭をぶつける程度には暗いので要注意。足元も見えません。一番奥の明かりを目指していくという感じです。

鍵とお札
鍵とお札

そしておそらく奥の院です。納経所に行き逼割禅定にお参りしたい旨伝えてお札と鍵をいただくと、お気をつけてと言われる。小さな白いお札はお守りで身に着けて登ってくださいとのこと。やはり大変そうな場所のよう。

多羅多門
多羅多門
童子巡りの石仏
童子巡りの石仏

逼割禅定へは大師堂の奥にある多羅多門をくぐって山道を登っていきます。お札を納めながら行場にいくのは三十六童子巡り。最初門くぐって近くに石仏があったので、これはお札を納めるべきか迷いました。でもあまりにも何もそれっぽい様子がないので、少し先に進むと明らかに童子の石仏と分かるようになっていました。石仏と旗に童子のなまえが書いてあるので、それと同じ札を納めていきます。札は上から順番に並んでいるので迷うことはないはず。ところが途中3体飛んでしまいました。探したつもりですが見当たらないので後で出てくるのかと思いそのまま進みました。結局その3体分にお目にかかることはなく、行場が見えてきました。

■逼割禅定

逼割禅定
逼割禅定
逼割禅定入口
逼割禅定入口

薄暗い木々の中に神聖な、畏怖の念を抱かせる景観が現れ、不動明王像に出迎えられます。落ちたら命を落とすというブログ記事も読んでいたのでかなり不安。巨大な岩が裂けたようになっているその一番下に門があります。その門のカギを開けて登っていくのですが、ほんとすごい景色です。いや、これ、マジ修行って感じが伝わってきます。生半可な気持ちだとケガするぞと、気持ちを引き締めざるを得ません。

ロープがない!
ロープがない!
さらに絶壁
さらに絶壁

開錠して門を開けると、鎖禅定という鎖網みされたロープをつかんで登っていく岩の裂け目が現れるはずなのですが、あれ?ロープがない!こんなところロープ無しで登れと?怖すぎる。でもせっかく来たのだからと慎重に登りました。登りきると右に向かう道があり、その先にはさらに急な岸壁が。こちらは鎖が垂れ下がっていて気持ちが折れそうにもなります。こっちの方が先ほどのロープ無しより怖かった。あまりに急すぎて足を軸にして体が左右に回転するように揺れ、岩盤に体をぶつけたりしてしまう。いや、ホントに修行だわ、これ。こんな絶壁生まれてこのかた登った記憶がない!それでもなんとか登りきりました。

最後に梯子
最後に梯子
最後の鎖と白山権現
最後の鎖と白山権現
白山権現
白山権現

そして最後は絶壁に立つ梯子。これを登るのはそれほど怖くはありませんでした。下見たらビビるんでしょうけど。登り切ったところの先に白山権現が祀られた祠が見えますが、そこまではまた岩場を鎖につかまって登らないといけない。距離は短いけど落ちたら死ぬかもとまだまだ気を抜けません。無事に登って納め札も納めてお参りしました。てっぺんからの景色は360度の大パノラマ?とは言えません。まわりの木が邪魔。そう言えばさきほどから話し声が聞こえるのは、誰か登ってきたのかな。でもそのうち聞こえなくなりました。

白山権現 御朱印白山権現 御影
白山権現の御朱印・御影

ということで戻るわけですが、これが登るより下る方がはるかに怖い。でもなんとか無事に降りてこられました。すると一人の青年がいて、これから登るようです。どうでしたか?と聞かれたので両手が空いた状態じゃないと無理とアドバイスしてお見送り。ついでにお札全部納められたか聞いてみると、はやり余ったとのこと。しかも途中から色まで全然違うようになっちゃったって。多分自分と同じところの3体分、次の石仏に納めたんだろうな。三十六童子巡りの案内図とかあればいいのにと思います。帰りに一応、余った3枚のお札の石仏を探してみたけれど、はやり見つからなかった。仕方ないのでお土産として持ち帰ります。納経所で白山権現の御朱印と御影もいただきました。気づくと腿や腕が張ってパンパン。相当力いれてたんだろうな。ここへ行くなら雨の日や雨が降った後などは絶対おすすめしません。危険すぎ

阿弥陀如来
阿弥陀如来

そして最後の見どころとして、岩窟に立つ阿弥陀如来像。寂本の記した四国遍路霊場記に登場する立像だそうで、大師堂の屋根越し、多羅多門付近、鐘楼付近からしか拝めないという仏像です。行場の御朱印いただいたときにどこから見えるか聞いて探したけど見つからず、鐘楼付近でまたお寺の人に聞いてやっと見ることができました。

ということで山をおりました。ちょうど3時間いたことなりましたが、この霊場はすごかった。今までの中で一番印象に残るところです。まぁこれは行場に行ったからなんでしょうけどね。

17:06に今日の宿、ホテル三番町に向かい、18:35チェックイン完了。70分遅れです。

■道後温泉本館

ちんちん電車
ちんちん電車
道後温泉本館
道後温泉本館

さて、今日はまだイベントを予定しています。松山と言えば道後温泉です。ホテルから5分程度歩いて大街道駅からちんちん電車にのって道後温泉駅まで。そこからまた5分程度歩くと道後温泉本館です。道後温泉本館はいくつか入館のコースがあるのですが、最も安い1階神の湯の入浴のみのコースにしました。410円です。貸しタオルも60円ですが、せっかくなので、記念タオル220円を購入しました。お風呂は東浴槽と西浴槽の2つがあって何か違うのかと思ったけど、ほとんど違いはなし。まぁ有名な温泉だけど、正直ふつうの温泉です。入った瞬間に、このお湯はすごい!とはなりません。湯よりも、千と千尋のモデルとなったといわれるその建物が観光としてはメインかな。

遊膳
遊膳
金座ふくろう箸
金座ふくろう箸

駅までの帰り道、行きに少し気になった「道後のお箸やさん 手作り箸工房 遊膳(ゆうぜん)」というお箸やさんに立ち寄ってみました。ちょうどちょっとまともな新しいお箸が欲しいなと思っていたので。名前をただで入れてくれるサービスもあり、一膳購入。ふくろうの金座のものにしました。

じゃこ天
じゃこ天
ちゃんこ
ちゃんこ

んで、夜は居酒屋ふじさわ。ぐるなびクーポンで一品料理が一割引になって酒も飲んでるのに2300円弱。愛媛名物のじゃこ天も食べたよー。

宿に戻ってからはサウナ付きの大浴場へ。ここのお風呂、奥道後温泉から引湯してるという、れっきとした温泉なのでした。

いろんな用事

今日は半休をとって、所用をこなす。

まずは母の健康保険証を施設に持っていき、そのあとは銀行行って自動送金の更新手続きと自宅ローン繰り上げ返済の申し込み。自宅ローン繰り上げ返済は案外面倒で、指定された日に口座に入れとけばいいんだろう程度に思っていたけど、実際は窓口に行ってその場で手続きするそうな。ということで20日にしてもらった。

そのあと、前橋法務局へ行って登記されていないことの証明書を発行してもらうというように案外面倒で盛り沢山。

前橋行った後はかえりにやすらぎの湯に寄って疲れをいやす。

下呂温泉の旅 #2

朝食

下呂温泉の旅二日目、朝食を8時からにしてもらい、その前に朝風呂。朝食はシンプルだが岐阜と言えばの朴葉味噌。これは味噌にネギなどの薬味、椎茸などの山菜・茸をからめたものを朴の葉に載せて焼き、ご飯に載せて食べるもの。甘辛い味にご飯が進む。

さて今日は明日仕事なので欲張らず、禅昌寺へ行って帰るかということに。禅昌寺へは、温泉街から車で10分程度かな。禅昌寺は、同じ下呂市にある平安時代の創設と言われる臨済宗妙心寺派、ご本尊は釈迦如来、観世音菩薩、薬師如来のお寺である。

御朱印禅昌寺禅昌寺本堂禅昌寺境内雪舟筆大達磨像

境内を散策するには無料、本堂など内部を拝観するには300円必要。天下の名刹として知られるだけあり、お堂などの建築物は威容を誇っている。境内はとても静かでとても美しい。庫裏で拝観受付したとき知ったのだが、なんとここには、雪舟筆の大達磨像がある!この絵はさすがに自分でも知っていて、こんなのがここにあるの?マジか!って正直驚いた。これを見るだけでも拝観料の価値は十分である。雪舟筆大達磨像は「八方にらみの達磨」といわれ雪舟の数少ない名作中の傑作と言われている。御朱印もちゃんといただいた。正直、はじめはあまり期待していなかったけど、下呂温泉まで来たならここは行くべき。

ということで帰路につく。帰りは中津川からずっと高速。行きは岡谷からだったので2110円の高速代だったが、帰りは全区間行ったので4800円。意外に差がある。岡谷まで下で行くのはそれほど苦にならないのであっち方面行くときは岡谷でいいかもなぁ。16時半ごろ到着。お疲れ様でした。

下呂温泉の旅 #1

浅間丼

今日からの下呂温泉旅行は、れくた君が出動。Fくんが我が家まで来る番である。長野道でトンネル内火災があって通行止めになってるんてんで、岡谷まで下でいくことに。途中道の駅ほっとぱーく浅科でランチとしたけど、名物丼ということで浅間丼。唐揚げのどんぶりだけど、なかなかうまし。

下呂温泉は中央道の中津川インターで降りるけど、そこから50分くらいかかるとは知らなかった。どうりで時間がかかるわけである。

本日お世話になるのは、内湯浅野屋さん。楽天トラベルの評価で4.5というかなりの評価を受けている宿である。部屋数は10くらいで小さな宿だが、なんでこんなに評判いいのか楽しみである。着くと8畳の部屋に案内してくれた。とてもいい感じの女将さん。

温泉寺湯薬師如来尊像

食事の前に温泉寺へ。 温泉寺の境内は、温泉街から173段の石段を上がったところにある。境内からは下呂の温泉街が一望できる。時間が遅いので住職が片付けに入っていた。本堂前にある湯薬師如来尊像は、下呂温泉の霊湯が湧き出ていて、その湯を痛いところに掛けてお参りするとのことで、いろいろなところに掛けさせてもらった。

夕食夕食夕食夕食

宿に戻り、あと15分を切るくらいだが内湯に。お湯はとても柔らかい感じですべすべするいい湯。すこし入っただけなのにポカポカし、夕食のビールが最高に。夕食は口コミでも評判が高いだけあり、飛騨牛の焼き物や鮎など種類も多く、とても上品な味付けで大満足。

加恵瑠神社加恵瑠神社

夕食後、今度は温泉街散策へ。下呂温泉ちょっと近代的すぎるかなぁ、野沢や蔵王とどうしても比べてしまうんだが、少し風情が足りん。お湯はすごいいいんだけどね。温泉街では加恵瑠(かえる)神社を見つけた。下呂とげろげろという鳴き声をかけているが、確かに下呂温泉の至る所に蛙が書かれたり、置かれたりしているのはほほえましい。

また至る所に足湯があって、一か所入ったけど、きもちいい〜。

次は下呂

次の旅行は週末土日にFくんと下呂温泉に決定。Fくん第二子の誕生が間近で奥さんが実家に帰ってる間にということで、来週末がシルバーウィークで混むだろうと、今週末に。

下呂と言えばもちろん温泉が有名だが、それ以外って何があるんだろう?

湖北五山・鳳来寺巡り #1

今日から一泊二日の湖北五山鳳来寺巡り旅行である。予定通り朝6時くらいに家を出て横浜の9時Fくん宅をめざす。割と精度のいいGoogleマップでも調べた結果、9時までには着きそうだという結論。ルートは東北、東京環状、湾岸として、途中浦和までは至ってスムーズだったのだが、浦和の直前でみた道路交通情報では、なーんと浦和から川口JCTまでの十数キロ突破に70分!どんなに混んでも一般道ではありえない所要時間と判断し、一旦浦和で高速降りる。

浦和から千住新橋から高速復帰、このまま東京環状はすごい混雑、ナビも都心へ入れということなので向かうも前方はまた大渋滞ってことで、向島にて再び降りる。結局高速に復帰したのは福住。まぁ、それでもまだこっちの方が早い計算である。

福住から大井までは混雑したがそれから先は順調、それでも到着は10時と一時間遅れ。仕方ない。

欽太郎うどん

Fくん宅を出発、東名、新東名と進む。東名乗るまでと乗ってからしばらくは渋滞。昼飯はNEOPASA静岡のフードコート。欽太郎うどんっていうところのもりそばセットにした。もりそばと選べる小丼は釜揚げしらす丼のセットである。ほんとはうどん頼んだつもりだったのが、食券も思いっきりそばって書いてあるし、結果としてそば。

浜松浜北ICで新東名を降りる。

■湖北五山 初山宝林寺

初山宝林寺山門 初山宝林寺佛殿 初山宝林寺佛殿 初山宝林寺釈迦三尊像
山門 佛殿 佛殿 釈迦三尊像
初山宝林寺報恩堂 初山宝林寺方丈 初山宝林寺龍文堂 初山宝林寺猿候杉
報恩堂 方丈 龍文堂 猿候杉

まず本日最初の目的地、湖北五山 初山宝林寺(しょさんほうりんじ)。明の僧である独湛禅師(どくたんぜんじ)によって1664年に開かれた黄檗宗の寺院である。独特の中国様式の建物は貴重で、佛殿、方丈は国指定重要文化財。駐車場脇から境内に入ったすぐに案内所がありそこで拝観料400円を支払う。まぁどうでもよいことだが、300円から値上げされている模様。公式HPではちゃんと400円となってるが、その他観光サイトとかでは300円、情報の分散が好ましくないいい例だな。

境内はとても落ち着き、整然とした感じ。中国様式が特徴ということだが、素人の身にはよく分からないのが正直なところ。佛殿には釈迦三尊像や二十四諸天像が祀られており厳かな感じであるが、こちらの方が中国っぽい雰囲気が感じられた。

■湖北五山 方広寺

次に訪れたのは、湖北五山 方広寺(ほうこうじ)。順番的には龍潭寺(りょうたんじ)が道的にもいいのだが、拝観時間が方広寺が早く終わるようなので、こちらに行ってから龍潭寺へ行くことに。方広寺は1371年に後醍醐天皇の皇子である無文元選禅師によって開創されたという寺院であり、臨済宗方広寺派の大本山。

山門側から拝観したいところだが、山門側での拝観受付は15:30まで。一方本堂に近い駐車場からであれば16:00までということが分かったので、時間もないので駐車場からにする。着くとまず駐車場から見える境内の雄大さに驚く。こんな山の上にこれほど立派な寺があるのかと。この眺めだけで期待が高まるというもの。駐車場で拝観料400円を支払うがそこで簡単な案内をしてくれる。お堂は中も見られるとのこと。なんだかすごそう。

方広寺 駐車場からの境内 方広寺 亀背橋 方広寺 亀背橋 方広寺 勅使門
駐車場からの境内 亀背橋 亀背橋 勅使門
方広寺 大本堂 方広寺 大本堂と鐘楼 方広寺 大本堂 方広寺 大庫裏
大本堂 大本堂と鐘楼 大本堂 大庫裏
方広寺 大本堂 方広寺 観音堂 方広寺 開山堂 方広寺 半僧坊真殿
大本堂 観音堂 開山堂 半僧坊真殿
方広寺 らかんの庭 方広寺 上天台舎利殿 方広寺 開山御廟 方広寺 三重塔
らかんの庭 上天台舎利殿 開山御廟 三重塔

ということで、期待で一杯だったのは見事に満たされた。大本堂から観音堂、開山堂、半僧坊真殿、上天台舎利殿などへは渡り廊下で結ばれている。特に印象的なのは境内のあちこちにある羅漢像。残念ながら今日は見ることができなかった、山門側からの参道にある石橋と五百羅漢は、観光案内などで見ても、見たかったなぁと思わせるが、境内にある羅漢像も恐らくそれに劣らぬ風情だろう。特にこれ!というものではないが、内部を歩いてみているだけで、見守られているような心静かにさせる荘厳さを感じてくる。表現としては、なんだかわからないけどすごくいい!という雰囲気なのだ。いや、ここは時間のある時にまた、山門側からゆっくりと訪れてみたいと思わせる素晴らしいところであった。

ということで方広寺ですっかり満腹となり、龍潭寺へは行かず。っていうか、方広寺に入った瞬間、次を急ぐ必要などないと思ったのだった。ここ、すごくおすすめのお寺です。どこにどんなお寺があるか分からないものだ。

ところで、今回持ち出したレンズたち。このスケールの大きな方広寺では大活躍となった。超広角から望遠までまんべんなく使うことになった。マイクロフォーサーズのポータビリティの高さを満喫。

■湯谷温泉

旅荘みつい鮎のお刺身鮎の塩焼き

んで、本日のお宿は奥三河湯谷温泉の旅荘みつい。ここは愛知県の新城市にあり、明日の鳳来寺長篠城へもとても近い温泉地である。今回初めて知った温泉地である湯谷温泉。だいたい、愛知県とか浜松近辺で温泉というイメージがなかったが、ここは宇蓮川という川に両岸に温泉宿がひっそりと並んでいるような物静かな温泉地。部屋に通されてまず見るのは部屋からの景色だが、部屋のすぐ下に川が流れていて紅葉の季節などは素晴らしいに違いない。

夕食は鮎の刺身や塩焼き、鳳来牛のしゃぶしゃぶなど、とてもおいしかった。量的にもよくある、多すぎることもなく、少ないこともなくちょうどよくて、全部ちゃんとたいらげることができた。よくありがちな暴力的と思えるほどの料理よりこだわりの食材を使った適度な量の方が逆に満足度は高いのでは?

風呂は茶色がかった湯の花が浮かぶこじんまりとしたものだが、落ち着いていい感じだった。

明日は鳳来寺長篠城の予定。

日サ露天

金昌源

今日はこだま温泉へ行って、久々に露天風呂で焼いた。さすがに灼熱という感じの日差しで水分補給しながら3時間ちょっとでよく灼けた。

そのあと、法事の御礼にカタログギフトを買いに行った。沢山包んでいただいたので、追加の返礼である。

夜は金昌源で中華。

母見舞い

今日はこだま温泉に日サ露天にまた行ってその帰り母の見舞いに行ってきた。先週から熱出してて医師曰くそれほど心配はないとのことだというが。熱があるのに冷やしてないなと思ったら、高齢なので冷やしたりすることでショック状態になることがあるため徐々に下げていくのがいいのだとか。

Coleman トート

coleman

天気がよかったので今年2回目の日サ露天にこだま温泉へ。結局この連休は天気崩れることもなかったね。

13時には出て昼飯後、買い物に出かけ来週の旅行用に手提げにもリュックにもなるColemanのコンバーチブルトートをドンキにて購入。今ドンキではColemanバッグが半額なのである。先日北鴻巣のドンキ行ったときに見つけて税抜2250円だしかなり欲しいと思ったのだが、カラーが赤(レッドギンガム)がなかった。でも他の種類のバッグには赤があったのでその時は買わず、今日は太田のドンキに行ったら赤があったので迷わず購入。特に気に入ったのが巾着状に絞れる紐が間口上部についていること。これで中身が飛び出すということもないのだ。大きいが機内持ち込みは問題ないサイズなので活躍しそう。