「観光スポット」カテゴリーアーカイブ

観光スポット

北陸ぐるり周遊グルメ旅 #3

朝食バイキング

今回の旅もいよいよ最終日となりました。予定通り7:00に起床、朝の温泉を楽しんで朝食バイキングです。今日は量も控えめに。

今日の工程は、輪島朝市輪島塗 しおやす漆器工房での工房見学と昼食、白米千枚田能登中島駅での鉄道郵便車見学と穴水までののと鉄道の旅、そして能登ワインとこれまた盛り沢山です。

ホテルから輪島朝市までは1時間くらいのバス旅。昨日もそうでしたがバスに揺られるとほんとすぐに眠くなります。バス車内では半分くらい寝てますね。

◼️輪島朝市

朝市みやげ処

輪島朝市は朝市通りと呼ばれる商店街で毎朝行われていて沢山の露店が並びます。駐車場から朝市通りに向かうち道でも露店が少し出ていて、朝市通りに着くまでの間でも、元気な出品者のおばさん達が声をかけてきます。朝市通りに入るとその数は一気に増えて凄い活気を感じますが、まずは工程に入っている朝市みやげ処での粗品プレゼント。バスで配布されたチラシを持って行くと赤い輪島箸をくれました。さらに一階ではひじきご飯の試食、二階では芽かぶ茶の試飲もあり、どちらも美味しかったですよ。二階の売り場では輪島塗の小物や食器などが売っていて、輪島塗の箸とか欲しいと思いましたが、まだここで買うのは早すぎです。まずは朝市見てみないと。

朝市通り

朝市通りを歩いているのはそれだけで楽しいです。近江町市場ではちょっと高いよーという感じであまり買う気も起こらなかったりしましたが、ここは安いです。のどぐろとか入った干物のセット品も、えっ、安っ!欲しいと思いはするんですが一人だとあんなに量あっても困るだけ。ということで食べ物は買う気はなしです。

魚とかだけじゃなく、野菜とか、工芸品とか、ほんとバラエティに富んでいます。Hさんも白菜の漬物とか、スルメイカとかここでは買ってました。

お餅を買った露店昆布入りのお餅

買ったら食べる?あげるよとHさんに言われてもらったのは露天のおばさんが今朝ついたという昆布入りのお餅。2つだと500円で安いということで1つもらいました。うちで焼いて食べよっと。でも一回では食べきれない量だなぁ。

輪島の箸

そして自分で買ったのは、輪島塗の100回塗という箸(写真右側の箸)でした。最初に寄ったみやげ処では30回塗が1300円、朝市通り歩きながら見ていたら100回塗が1700円で安いと目をつけていた、かどっこという店でカッコいいやつ買いました。1500円におまけしてくれた上、菜箸にでも使ってと白木の長い箸を2膳(写真真ん中の箸、左の箸は朝市みやげ処のプレゼント)つけてくれました。後で見たらちょっとキズを見つけて凹みそうになりましたが、これも縁です。気にしないことにしました。

それと最初から気になっていたものが。手作りの布で編まれた草履です。バス降りて朝市通りに着くまでの間に見かけた白っぽい草履で500円だったんですね。通りに出たらいっぱい売ってるだろうと思ったらそうでもなかったんです。しかも白いやつなんて全然みかけませんでした。その話ししたらなんとHさんもそれが気になって最後買いたいと。で駐車場へ戻る道を進むも見つからず。朝市だから帰っちゃったんですよきっと。

輪島ドラマ記念館輪島ドラマ記念館

ということで、まだ少し時間があるので立ち寄ったのは、輪島ドラマ記念館。駐車場と朝市通りの間に、連続ドラマ小説「まれ」の記念館でした。能登を舞台にした、まれは好きで見てたので小さいながらもなかなか楽しめましたよ。

手作り草履

そろそろ時間も近づいて来たということで駐車場に戻ることに。駐車場のすぐ手前におばちゃんご出している店があり、探してた草履が目に飛び込んできました。あったー!ということでお買い上げ。部屋履きに使うつもりです。

朝市はかなり楽しめました。次に向かうのは、漆塗工房見学です。バスで10分程度です。

◼️輪島塗 しおやす漆器工房

しおやす漆器工房しおやす漆器工房しおやす漆器工房

輪島塗 しおやす漆器工房に着くと早速工房見学です。売り場を通り過ぎた奥に案内されます。工程別に部屋が分かれていますがその脇の通路を進みながら説明を受ける感じ。説明の最後は、高価な漆器が置かれた部屋で、すごいなぁと思わせるものばかりが展示販売されていました。

海鮮かま飯

見学後は昼食です。この昼食は旅の初日に申し込んだ、海鮮かま飯のツアーオプションです。控え目にしたとは言え、まだそれほど腹は減ってないのもあり、酒は頼まず。それが良かった。美味しく全部いただけました。

店舗で商品みながらもここでは買いませんでした。だって、買うとしたら値段的に箸とかだし、箸はもうかっちゃったし。

ということで次にはまたバスに揺られてあの有名な観光スポットへ。

◼️白米千枚田

白米千枚田白米千枚田白米千枚田

白米千枚田は最近テレビでも頻繁に紹介されている有名な海岸に面した棚田で、世界農業遺産にもなっています。駐車場は道の駅 千枚田ポケットパークで、眼下に千枚田を眺めることもできるし、千枚田まで降りて行くこともできます。想像よりも大きな場所でした。夜間ライトアップしてるところはきれいだろうなぁ。この時期は稲も刈られているので、季節ごとに違う風景も楽しめそうです。滞在時間は20分程度なので、千枚田の横まで降りてすぐ戻りました。

この後しばらくバスに揺られます。

◼️のと鉄道と鉄道郵便車

能登中島駅

一時間ほどバスに乗って着いたのは七尾市にあるのと鉄道能登中島駅です。

能登中島駅舎内

ここでは日本に2両しか現存していない鉄道郵便車「オユ10」の見学をします。駅舎の壁に沢山の仲代達矢さんの映画ポスターが貼られていました。駅舎内でまず鉄道郵便車の説明を受けてから実車見学です。

鉄道郵便車「オユ10」鉄道郵便車「オユ10」鉄道郵便車「オユ10」鉄道郵便車「オユ10」鉄道郵便車「オユ10」

鉄道郵便車のオユ10形式は全室郵便車で郵袋室と区分作業室を持つ特殊な構造となっています。中は郵便局と同じ扱いなので、走行中に郵便物の区分けなどをしていたそうです。車掌室もありますが、車掌さんは基本的には郵便室には入れなかったそうです。なるほどー。

のと鉄道のと鉄道のと鉄道

見学の後は、ここから穴水まで約20分間の鉄道旅です。14:29能登中島初のかわいい一両編成の車両でした。先ほどバスで通ってきた海沿いを戻る形で景色を楽しみました。

穴水駅

穴水駅ではバスが待ってくれています。

■能登ワイン

能登ワイン

いよいよ今回のツアー最後の立ち寄りスポットが能登ワイン

能登ワイン能登ワイン能登ワイン

能登で育てられた葡萄を使って作っているというワイナリーで、そちらの見学ができました。見学の後はお待ちかねの試飲です。8種類のワインが飲み放題!なんですが、たまたまお腹がゴロゴロしていてトイレ行ったりしたので、少ししか飲めませんでした。残念。

ということでとても盛り沢山の今回のツアー、これで終わりです。のと里山空港にての解散となりました。帰りの飛行機は初めて乗るANAの750便、機材はA320でした。羽田への到着は10分程度遅れて、羽田にてHさんとも解散、そのまま帰宅しましたよ。ほんとは上野あたりで飲みたかったけれど。明日仕事ですしね。

北陸ぐるり周遊グルメ旅 #2

朝食バイキング

2日目は朝8:30出発なので、7:00に起きてまず朝風呂、そのあと朝食バイキング。またまた沢山取りすぎてしまいました。結構いそがしく出発まではすぐでした。工程表によれば、今日は世界遺産・五箇山、近江町市場、金沢城公園/兼六園、ひがし茶屋街、気多大社と見どころ満載です。

■世界遺産・五箇山(合掌造り集落)

五箇山菅沼合掌造り集落

高速道路でホテルから1時間程度で世界遺産・五箇山菅沼合掌造り集落に到着しました。そうそう、ツアーだけあって集落の地図とかツアコンさんがくれます。高台にある駐車場から集落へ行くには二通り。駐車場からエレベーターで行く方法と徒歩で行く方法。徒歩で行く方がおすすめです。途中高いところから集落が一望できるので。

五箇山菅沼合掌造り集落五箇山菅沼合掌造り集落五箇山菅沼合掌造り集落五箇山菅沼合掌造り集落五箇山菅沼合掌造り集落

集落には9戸の合掌造り家屋があり、食事処やお土産や、五箇山民俗館などになっていました。同じ合掌造り集落の岐阜県の白川郷に比べるとはるかに小さな規模の集落ですが、こちらの方も観光客は少ないですし、こじんまりした分、ゆったりした気分になれる気がしました。

そうそう、今回の旅行にはX-T20LUMIX GX7MK2Osmo PocketGoPro Hero6とたくさんカメラ持ってきました。iPhone 7 plusも加えれば5台。GoPro以外全部使いました。Osmo Pocketも使い慣れてきて大活躍しそうです。上の5枚のうち上から2枚はOsmo Pocketで撮った4K動画切り出し真ん中は3-4枚目はX-T20、一番下がLUMIX GX7MK2です。

珍品堂道の駅上平ささら館スタンプ

さて、金沢へ向かう前に立ち寄ったのは、菅沼集落から15分程度の珍品堂という土産物やさん。ここでは甘酒のふるまいがありました。また道の駅上平ささら館と同じ敷地にあったので、道の駅のスタンプもゲットしました。

■近江町市場

1時間ほどバスに揺られ次に着いたのは、金沢市民の台所として有名な近江町市場です。ここでは自由昼食となっていて、とりあえず市場内を散策しました。

近江町市場近江町市場近江町市場

海鮮がメインの感じで沢山の店で新鮮な魚介が売られています。うん万円もするカニが売ってたりしてすごい。また食事に海鮮丼を押し出した店もたくさん。でも正直高いなぁ。というか、朝食からそれほど時間が立っていないので食べなくてもちょうどいいくらいの腹の感じです。

近江町いちば館

市場の一角にある近江町いちば館には飲食店街もあるということでちょうどいい昼食を探しましたが、結局食べなくてもいいやということとなりました。でもこの建物の2階から1階の店を見下ろせたりしていい場所見つけた感がありました。

となると時間が余るということで市場近くにセブンイレブンを見つけて、夜の買い出しと今飲む用の缶チューハイを買って、飲みながら市場内をぶらぶらしました。結局市場では何も買わず。何しに来てるんですかねぇ?でも見てるだけでも十分楽しめるところです。

■金沢城公園/兼六園

近江町市場から10分ほどバスに揺られて着いたのは金沢城公園と兼六園のちょうど間の兼六園桂坂口の前。大体1時間程度の自由散策で、自分はどちらも来たことありますが、Hさんは北陸自体が初めてということで、ならば日本三名園のひとつ、兼六園を見ないとね。ということで兼六園をメインに回ることに。兼六園は入園料が310円かかります。

兼六園桂坂口
兼六園桂坂口

徽軫灯籠(ことじとうろう)
徽軫灯籠(ことじとうろう)

桂坂口から入り、霞ヶ池の北岸にある徽軫灯籠(ことじとうろう)へ。兼六園を代表する景観としてあまりにも有名です。徽軫灯籠は足が二股になっていて、琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ているのでその名が付いたそうです。

唐崎松(からさきまつ)
唐崎松(からさきまつ)

もうひとつ兼六園と言えば、雪の重みによる枝折れを防ぐため冬にほどこされる雪吊りが有名ですが、今年は雪吊りを外す作業が始まっていて、最後22日に外すのが最も枝ぶりの見事な唐崎松(からさきまつ)だそうです。

明治紀念之標
明治紀念之標

何か銅像がある!と向かってあったのは、明治紀念之標です。中央に日本武尊像を、左に石川県戦士尽忠碑を据える明治紀念之標は、西南戦争で戦死した郷土軍人の霊を慰めるものですだそうです。

梅林
梅林

梅林は全国の名梅を集めて造成されたそうです。ちょうど沢山の梅が咲いていて綺麗でした。

噴水
噴水

噴水は霞ヶ池を水源としており水面との落差で高さは約3.5mにまで吹き上がる日本で最古の噴水だそうです。

だいたい園内を一周したところでまだ時間があるということで次は金沢城公園へ。

石川門
石川門

桂坂口の対面にある石川門から入りました。金沢城の裏口門で高麗門の一の門、櫓門の二の門、続櫓と二層二階建ての石川櫓で構成された枡形門で金沢城三御門のひとつであり、重要文化財です。

菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓
菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門

二棟の三層三階の物見櫓の菱櫓と橋爪門続櫓を二層二階の倉庫である五十間長屋でつないだ建造物です。橋爪門は城内最大の枡形門です。

三十間長屋
三十間長屋

三十間長屋は二層二階の多聞櫓で重要文化財です。自分は前回来た時にほぼ一周したのでいいですが、Hさんもそれほど興味ない(?)感じだったので、散策終了です。次はまたバスで10分程度揺られてからひがし茶屋街へ向かいました。

■ひがし茶屋街

ひがし茶屋街ひがし茶屋街ひがし茶屋街ひがし茶屋街ひがし茶屋街

ひがし茶屋街も金沢を代表する観光地の一つで、美しい出格子と石畳が続く古い街並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。和菓子、金箔など伝統工芸品の店やカフェなどが立ち並んでいます。お茶屋というのは芸妓が客をもてなす場なんだそうです。

ということでここで金沢とはお別れ、能登に向かいます。

■千里浜なぎさドライブウェイ

次に立ち寄る、というか、通る観光スポットはなんと道路です。この道路のことは前から知っていましたが、通ったことはありません。千里浜なぎさドライブウェイです。金沢からの自動車専用道路「のと里山海道」にのり、今浜ICで降りてすぐ。日本で唯一、普通の車で走ることのできる全長約8kmの砂浜なんです。天気や海の荒れ具合などによって走れない日も当然あるそうですが、今日はほんとにいい天気なので大丈夫でしょうとのこと。

千里浜なぎさドライブウェイ千里浜なぎさドライブウェイ

いいなぁ、一番前の席の人。という感じですね。なかなかできない楽しい体験でした。

■気多大社

さて今日最後の立ち寄りが、能登国一宮である気多大社です。御祭神は大国主神(おおくにぬしのかみ)です。縁結びの神様として知られています。

気多大社鳥居

ここでは、拝殿に昇殿してお祓いしていただいて、縁起物の授与もあるということで楽しみです。

気多大社神門
気多大社神門

気多大社拝殿気多大社拝殿
気多大社拝殿

拝殿に昇殿させていただき、本殿など5棟の社殿が国の重要文化財に指定されているほか、国の天然記念物の神社の森「入らずの森」で知られ、この森は古くから神域として人の出入りが禁止され今でもです。というような話を宮司さんがしてくれました。そのあとお祓いしていただきました。御守りの話もあったのですが、その中で気になったものを買いました。それがこれ!

的中御守り

じゃーん!的中御守りです。これで宝くじ当たるといいな!

IMG_3979

でいただいた授与品はこの「気」という字が書かれたものでした。御守りにもついていたので2枚になりました。

ということで今日のお宿は、ロイヤルホテル能登です。昨日禁煙部屋だったので、チェックイン前にツアコンさんに変更できるか聞いてみたら今日は喫煙部屋だとか。昨日は全部禁煙だったそうです。

ホテルでは夕陽が日本海に沈むのを見るために屋上を開放しているとのことですが、部屋からも綺麗な夕陽が見えました。

P1020547

確かに素晴らしい景色でした。さてこのホテルは志賀の郷温泉とよばれる温泉で、夕食前にひとっ風呂。ここにもサウナがあってうれしいです。

能登ふぐ会席当たった缶チューハイ

今日の夕食は能登ふぐ会席ということでふぐが沢山の味わい深い食事でした。この食事、自分的には珍しくかなり気に入りましたね。おいしくてすごい満足しました。しかも、キリンのビールを頼むんでくじが当たると缶チューハイ2本もらえるとあったのでくじ引いたら当たりました!正直夕食時の酒類がチョー高いので当たって挽回したという印象も。

食事の後はまた風呂入って、晩酌タイム。Hさん一寝入りしたので閉まる前にもう一風呂。三回も風呂はいっちゃいました。でもツアーって疲れますね。連れて行ってもらえるのは楽なんだけど、自分で計画していく旅行はここまで盛り沢山にはならないので自分で運転しててもよっぽど楽。まぁこれがツアーのいいところなんでしょうね。

明日は9:00出発と今日より遅め、でも今朝忙しかったので明日も7:00に起床することになりました。

北陸ぐるり周遊グルメ旅 #1

JAL187便

今日から知人のHさんと二泊三日、北陸ぐるり周遊グルメ旅です。クラブツーリズムのツアーで金沢名所と奥能登・世界遺産五箇山までめぐる旅。

12:10羽田空港集合で、13:00のJAL187便で小松空港へ。時刻通り14:05に小松空港へ到着してそこからは観光バスです。初日の今日は出発時刻も遅いので富山にて新鮮な富山湾鮨の夕食後、宿に入るスケジュールですが、その前に富山の薬屋さんへの立ち寄りです。

池田屋安兵衛商店

池田屋安兵衛商店さんで、越中反魂丹という薬の製造販売で有名な薬屋さんで、その説明などが聞けました。反魂丹のほかにもお通じに効く薬なども興味ありましたが、うーん、ちょっとお高いんですね。残念ながらケチって買いませんでした。

富山ブラック

隣にはこちらが運営されている富山県物産館があり、そこで富山ブラックラーメンを買いました。好きなんですよね、富山ブラック。カップ麺でかいただいたことないので、生めんタイプを2食分買いました。1食310円也。

栄寿司

さて、次が少し早めの夕食ということでバスに乗って案内されたのは、栄寿司さんです。富山湾の新鮮な四季折々の地魚が新鮮なままお寿司に。店主の挨拶があり、お寿司のネタの説明が始まりましたが、しゃれやユーモアを交えたお話がありました。

食事後、バスを止めたのが隣のローソンで、夜の買い出しもできて万全。自分はタイミングがずれたんですが、雨模様の時にあられもふったようでした。明日は天気がよさそうなので、今日が雨でよかったかも。

ロイヤルホテル富山砺波

ということで本日の観光はここまで。宿は砺波市にあるロイヤルホテル富山砺波です。フロントにはひな人形が飾られていました。リゾートホテルですが、かなり大きなホテルです。お風呂は露天風呂が越中となみ野温泉という温泉になっていてサウナもありました。ホテルのせいではないですが、部屋がツインの禁煙部屋でした。そういうツアーなのかな。部屋は7階でしたが、1階の喫煙ルームまで行かないとタバコが吸えないのが不便でしたね。吸わなきゃいいだけなんですが。

夜はだらだらと晩酌です。明日は8:30出発と早いのだから早く寝ればいいんですけど、そうはいかないもんです。

箱根旅行 #2

IMG_3541

箱根旅行2日目です。朝食もバイキングですが、控えめに。

P1020453P1020454

チェックアウト後向かったのは大涌谷です。大涌谷は約3000年前の箱根火山最後の爆発によってできた神山火口の爆裂跡だそうです。たぶん、2回来たことがありますが、確か中に入って歩いたような記憶があります。でも今は全く中には入れないようになっていて、距離置いてみるだけなんですが、それでも結構な景色で地球が生きているという感覚です。

P1020459

富士山もよく見えてラッキーでした。さてこの後はドライブしながら帰路へ。仙石原の方を通っていきました。

IMG_3542

仙石原に入ると目に飛び込んできたのが、以前テレビで見たことのある印象的な風景。ススキ草原でした。もちろん少し中も歩きましたよ。

IMG_3544

帰り道寄ったデニーズで少し遅めの昼食です。

MMRC4879

帰宅後の夕飯です。少し遅かったのでスーパーのお寿司でした。

奥久慈旅行 #2

P1020377

宿チェックアウト後、宿から徒歩10分で行けるという下滝へ。横川温泉の近くを流れる天竜川にある滝で、湯平の大滝とも呼ばれています。歩いて行ったんですが、うーん、ここはドローンだったな。失敗。

P1020385

次に訪れたのは竜神大吊橋。わたるのに310円かかるので見るだけです。

P1020399P1020422

そして日本三名瀑のひとつ、袋田の滝です。高さ120m、幅73mの大きさ。何度か来たことがありますが、今回初めて一部ですが凍った滝を見ることができました。

IMG_3365

滝見のあとの昼食は、けんちんそばです。ここら辺に来たらけんちんそばですよね。

ということで袋田の滝を後にしてゆっくり帰ってきました。

でもなんか昨日からちょっと頭痛いなぁと思ってたら、今日は結構痛いなぁという感じ。右側なんですが、なんだろう、歯かな?

伊東旅行 #2

IMG_3299IMG_3300

伊東温泉旅行2日目ですが、チェックアウト後、帰りの送迎バスまでかなり時間があるため、ちょっと観光へ出かけました。近場ということで城ケ崎海岸へ。

P1020336

伊東駅から伊豆急線で城ケ崎海岸駅へ。

P1020337

城ケ崎海岸駅はおしゃれな感じの駅舎でした。そこから海岸までは徒歩20分ちょっと歩きます。

P1020338

海岸に着くと門脇灯台が。一番上は展望台になっています。

P1020341P1020346

今日目指してきたのが門脇吊橋です。

P1020351

結構海岸沿いを歩いて散策しました。帰り道、駅まで30分くらい。

P1020363

来たときは気づきませんでしたが、駅構内に足湯がありました。もうちょっと早く気づいていたら入ったのに残念。

ということで、ホテルに戻ってバスで横浜まで帰ってきて解散です。そのまま上野まで行ってから夕飯の一軒め酒場でした。

お遍路さんの旅 #9-3-6 大窪寺

■第88番札所 医王山 遍照光院 大窪寺

大窪寺は真言宗で本尊は薬師如来です。87番からは結構遠く山道が続きます。いかにも結願寺に向かっているような雰囲気がありました。お寺の駐車場に着くとかなり広くて大きな駐車場なのに、満車状態でした。手前に第二駐車場の案内版があったのを思い出し、来た道を戻り国道377号に来たら左折してトンネルをくぐると第二駐車場がありました。こちらもかなり広いにも関わらず、ものすごい空き方でした。で、実際境内まで遠いのかというと山門(二天門)経由で本堂へ行くならむしろ第一駐車場よりも近いです。

奈良時代に行基がこの地を訪れたとき悪夢を感得し草庵を建て修行をしたのが開基とされ、のちに唐から帰朝した弘法大師が現在の奥の院にある岩窟で虚空蔵求聞持法を修法し、谷間の窪地に堂宇を建て薬師如来坐像を刻んで本尊とされ、結願の地と定められたそうです。

第88番境内図
境内図

山門(二天門)
山門(二天門)

本堂
本堂

本堂
本堂

大師堂
大師堂

仁王門
仁王門

お砂踏み道場(大師堂地下内陣)
お砂踏み道場(大師堂地下内陣)

納経所
納経所

阿弥陀堂
阿弥陀堂

DSCF0493
山門(二天門)

お参り後御朱印をいただいて結願です。結願の証を忘れずにいただきました。納経時に結願の証(2000円)をお願いし、小さな紙に氏名を記入してすると名前を書いて発行してもらえます。意外にお願いしている人が少ないのがなんとなく不思議でした。結願したら普通もらわない?

P1020308

ということで2014年4月29日から開始したお遍路さんの旅は10回四国訪問して一区切りです。長かったなぁ。

お参りの後はお寺の正面にある八十八庵で、この旅初のさぬきうどんをいただきました。このお店は以前テレビでやってたのを見たことがあったので、さぬきうどんはここでいいやと決めていたお店です。

IMG_3144IMG_3146

一番オーソドックスな釜たまうどんにしました。初めて食べましたがうん、確かにおいしいです。シンプルだからこそのおいしさでした。

ということで後は空港に行って帰るだけですが、ちょっと飛行機の時間まであるので、行けそうな道の駅でスタンプだけゲットして帰ろうということで、道の駅ながおと道の駅しおのえに寄りました。

IMG_3160

それでもまだ時間ある!ので空港の反対側へ。飛行機の1便でも離発着してくれればよかったんですが、何も来ずでした。

レンタカー返却してチェックインすると、今度はなんと飛行機が遅れてる!25分遅れの18:15発に変更になりました。

夕飯はたまたま連絡くれた知人と上野で待ち合わせて一軒めいったんですが、なんとトイレが故障した結果1時間もせずとも閉店となってしまい、はしごになりました。

ということでお遍路さん終わったので、次は高野山へお礼参りに行けたらなと思っています。

お遍路さんの旅 #9-3-2 屋島寺

■第84番札所 南面山 千光院 屋島寺

屋島寺は真言宗御室派で本尊は十一面千手観世音菩薩です

屋島は高松市の東の火山台地の半島で、屋島寺はその南嶺にあります。鑑真和上によって開創されたと伝えられ、東大寺に船で向かう途中、屋島の沖で山頂から立ちのぼる瑞光を感じ屋島の北嶺に登り普賢堂を建てて、普賢菩薩像を安置、創建されたといいます。

屋島に入るとドライブウェイとなりますが、今は無料のようでした。

第84番境内図
境内図

東大門
東大門

千体堂と三体堂
千体堂と三体堂

大師堂
大師堂

蓑山大明神
蓑山大明神

本堂の右にある蓑山大明神は、四国狸の総大将「太三郎狸」と呼ばれる土地の氏神さまです。

本堂
本堂

四天門
四天門

境内はかなり広い感じで綺麗なお寺でした。お参りした後は周辺散策へ。

DSCF0397DSCF0408DSCF0421

海側まで歩いていくとそれはもう素晴らしい眺望でした。高松市が一望できます。近くには新屋島水族館も。ほんとは寄りたかったけれど、ショーの時間が合わず、あまりのんびりもできないので、散策したあとは85番へ向かいました。

お遍路さんの旅 #9-2-2 こんぴらさん #2

■こんぴらさん(奥社)

奥社 北透垣の鳥居
北透垣の鳥居

785段、本宮の向かって右にある神饌殿の右側の北透垣に沿って奥に進み、北透垣の鳥居から奥社への道のりが始まります。

DSCF0242
真井橋

809段、真井橋です。

DSCF0241
常磐神社

832段、常磐神社です。御祭神は、武雷尊(たけいかづちのみこと)・誉田和氣尊(ほんだわけのみこと)です。

DSCF0239花崗石神明造の石鳥居
花崗石神明造の石鳥居

白峰神社
白峰神社

866段、白峰神社です。御祭神は崇徳天皇です。

紅葉谷鳥居
紅葉谷鳥居

菅原神社
菅原神社

974段、菅原神社です。御祭神は讃岐守を務めた菅原道真命です。

P1020255P1020256

石段の後はしばらく平たんな道が続き、先に見えてきたのはもしや奥社?いえいえそんな近いはずはありません。

奥社 卯花谷休憩所
卯花谷休憩所

見えていたのは卯花谷休憩所でした。1098段です。ここで180度後ろ方向に左折すると、、、

奥社 卯花谷休憩所の鳥居
卯花谷休憩所の鳥居

鳥居とその先の果てしなく見える石段です。

P1020258

厳しいながらも石段に落ちた紅葉はすごく綺麗。

奥社 手水舎
奥社 手水舎

1261段、奥社の手水舎です。ここで再度大きく後ろ方向に右折すると、、、

奥社 まだまだ続く石段

まだまだ石段が。ほんときついです。頑張って上ると。

DSCF0218

鳥居が見えてきました。やっと到着か?

厳魂神社(奥社)DSCF0211
厳魂神社(奥社)

10:10ごろ、はい、やっと着きました。奥社と呼ばれる厳魂神社(いづたまじんじゃ)です。1368段上り切ることができました。でもここまで来る人はとても少ないんですね。自分の前後見渡せる範囲でも1人か2人くらいでした。

厳魂神社は金刀比羅本教の教祖である厳魂彦命が祭られています。

威徳巖(いとくのいわ)
威徳巖(いとくのいわ)

奥社西側には断崖、崖下には方石が一面に折り重なっていて威徳巖(いとくのいわ)というそうです。

奥社からの眺望
奥社からの眺望

御守所
御守所

奥社御朱印天狗御守
奥社御朱印と天狗御守

奥社のお守りは「ニュー天狗守り」という新しい天狗御守だそうで、御本宮守護神と書かれていてとてもかっこいいお守りです。

ということで下山します。帰りはらくちんさっさ、と御本宮まで降りてきまいた。

■こんぴらさん

開運こんぴら狗みくじ
開運こんぴら狗みくじ

昨晩授かった開運こんぴら狗みくじですが、昨晩いなかった小さな犬がいました。夜は子犬は休むんですね、きっと。

下向道
下向道

三穂津姫社の正面から下に向かって続く石段が帰路となる下向道です。ここを降りると旭社の脇にでます。ちゃんと帰りに旭社をお参りできるようになっているんですね。

桜馬場の紅葉
桜馬場の紅葉

鼓楼
鼓楼

金刀比羅本教総本部
金刀比羅本教総本部

参道の石段
参道の石段

11:20ごろ参道入口まで降りてきました。2時間半くらいで奥社まで行ってこれたことになりました。

さてここからお遍路さん再開です。80番に向かいます。

お遍路さんの旅 #9-2-1 こんぴらさん #1

宿・露天GOPR0491

お遍路さんの旅2日目は、屋上展望露天風呂から始まりです。後ろに見える右側の山にこんぴらさんがありますが、うーん、あいにくの雨。こんぴらさん参りで今日は奥社まで行くつもりなので少しやだなぁ。のんびり風呂なんて入ってますが、もう8時。予定では7時にこんぴらさんの参道だったのですが、昨晩お参りしたおかげで時間的になんとかなりそうな感触です。

■こんぴらさん

チェックアウトして参道についたのは8:40ごろですが、実際歩きだしたのは8:50ごろ。今日は参道の動画を撮るつもりでジンバルを用意、そのセッティングに時間使ってしまいました。

こんぴらさん 一段目
一段目

御本宮までの785段ある石段の最初の一段目です。

こんぴらさん 土産物屋が並ぶ参道
土産物屋が並ぶ参道

少し登っては平たんの連続。土産物屋が沢山並んでいます。まだ平日の早い時間だからか人はあまり見かけません。

こんぴらさん 一之坂鳥居
一之坂鳥居

113段目にあるのが一之坂鳥居です。ここから先急な石段となる一ノ坂です。

こんぴらさん 灯明堂
灯明堂

一ノ坂の途中168段くらいのところ、左側に重要有形民俗文化財の灯明堂があります。

こんぴらさん 琴陵宥常銅像
琴陵宥常銅像

大門手前の288段、右側にある琴陵宥常銅像です。

こんぴらさん 大門こんぴらさん 大門
大門

こんぴらさん 「琴平山」の額
琴平山の額

365段にくると神域の総門である大門です。二層入母屋造・瓦葺です。琴平山の額は、有栖川宮熾仁親王殿下の御筆です。

こんぴらさん 五人百姓
五人百姓

大門をくぐると、特別に宮域での商いを許された五人百姓と言われる5軒の飴の店がありますが、今日はまだ4軒でした。あとから来るんでしょうか。

こんぴらさん 桜馬場
桜馬場

その先は桜馬場という石畳の道で沢山の石灯篭が並んでいます。

こんぴらさん 桜馬場西詰銅鳥居
桜馬場西詰銅鳥居

桜馬場の先、石段をのぼると桜馬場西詰銅鳥居があります。この辺りは広場になっていて左側には御厩があります。

こんぴらさん 御厩
御厩

こんぴらさん 神馬
神馬

こんぴらさん 神馬月琴号
神馬月琴号

御厩には、神様が乗るための神馬がいます。

こんぴらさん 着見櫓
着見櫓

桜馬場西詰銅鳥居をくぐって石段を上ると477段目、着見櫓があります。

こんぴらさん 書院
書院

着見櫓の右側に社務所門、その中に書院があります。その逆方向、着見櫓の左方向に進みます。

着見櫓の左方向
着見櫓左方向

石段

500段目の玉垣と石畳の広場につくと今度は右折でまた長い石段です。

祓戸社
祓戸社

595段目の祓戸社(右側)がある広場に到着です。祓戸社の御祭神は、瀨織津姫神・速秋津姫神・気吹戸主神・速佐須良姫神です。先にある石段をまた登ります。

DSCF0263
旭社

628段目にある旭社につきますが、旭社は帰路で参拝するところだそうです。旭社の御祭神は、天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・伊邪那岐神・伊邪那美神・天照大御神・天津神・国津神・八百万神です。

こんぴらさん 旭社廻廊
旭社廻廊

旭社に面して廻廊があります。

こんぴらさん 黄銅鳥居と賢木門
黄銅鳥居と賢木門

回廊沿いに進んでいくと黄銅鳥居があってその先の門は賢木門、参道が続いています。

こんぴらさん 本宮手水舎
本宮手水舎

本宮手水舎が見えてきます。写真の右手前方向、石段が1段下がっているのが分かるでしょうか。本宮までの石段で下がるのはこの1段だけで、上がる石段は786段、ここで1段下がることによりので785段となっているそうです。

こんぴらさん 真須賀神社
真須賀神社

手水舎右側の連籬橋を渡ると真須賀神社があり、御祭神は、建速須佐之男尊・奇稲田姫尊です。

こんぴらさん 御前四段坂
御前四段坂

真須賀神社を左折すると、御前四段坂と呼ばれる急な石段がありこの先が御本宮です。昨晩来たので着いたという安心感がありますね。

御本宮御本宮
御本宮

9:30前、無事到着、785段目の御本宮です。御本宮の御祭神は、大物主神と崇徳天皇です。

神楽殿
神楽殿

神楽殿は祭典の伶人楽や雅楽を奏する所です。

こんぴらさん 南渡殿
南渡殿

南渡殿は本宮から三穂津姫社まで渡っている廊下です。

こんぴらさん 三穂津姫社
三穂津姫社

三穂津姫社には本宮の御祭神である大物主神の后、高皇産霊神の御女、三穂津姫神が祭られています。

こんぴらさん 祓除殿と銅馬
祓除殿と銅馬

祓除殿は神職や昇殿する参拝者が御祓を受ける所で、その前には銅馬があります。左は絵馬殿です。

こんぴらさん 絵馬殿の絵馬
絵馬殿の絵馬

絵馬殿には、各地から奉納された絵馬が掲げられています。

こんぴらさん 神札授与所
神札授与所

IMG_3329IMG_3326
御本宮御朱印と幸せの黄色いお守り

神札授与所では御朱印、そして幸せの黄色いお守りとミニこんぴら狗のセットを授かりました。こんぴら参りの代参(当人に代わって代理で参拝に行くこと)をした犬までいたとのことで、この犬をこんぴら狗と呼ぶのだそうです。なんかすごくかわいい。

高台から望む讃岐富士
高台から望む讃岐富士

御本宮前の高台からは讃岐平野や讃岐富士が望めます。

さて御本宮の次にお参りするのは奥社です。

こんぴらさん 御本宮と神饌殿・北渡殿
御本宮と神饌殿・北渡殿

奥社は本宮の向かって右にある神饌殿の右側の参道を進んでいきます。