kotorix8号復活

昨日のつづき。SSDを新しいのに交換して明け方までリカバリー作業。結局新しいSSDでも同じところでハングって、これってバックアップファイルがだめってことじゃん。あまりいい評判の聞かないソフトだしなぁ。ならばということでWindows 8.1のバックアップデータで復元してみると、復元処理は無事完了。そのままWindows10にアップグレードして再起動すると画面が点滅するという奇怪な現象に。結局クリーンインストールして今日一日かけてもとの状態とほぼ同じかなというところまで回復させました。

無駄にSSD増やしてしまい、取り外したやつをどうしようかと悩んでます。まぁCドライブが2倍くらいの容量になったのはいいんですけどね。

kotorix8号不調

昨晩のこと、PCのkotorix8号を立ち上げたところ、Windows10の窓のマークが出た後画面が真っ黒のまま立ち上がらずの状態に。とりあえずセーフモードでは立ち上がったので、Cドライブのユーザーデータを他ドライブにコピーするも、なんでこんなに時間がかかるんやというくらい激遅。

CSSD-S6T240NRG4Q

コピー完了後、バックアップソフトで復元しようとしたものの、途中でハング、数回試すも同じところでハングします。先ほどの激遅コピーといい、ハングといい、これもう、SSDがダメなんだろうと判断して、夜PC DEPOTに買いに行ってきました。

今回買ったSSDはCFDのCSSD-S6T240NRG4Q (240GB SATA600 SSD 東芝製コントローラー TLC NAND搭載)でオンラインショップの店頭受取で税込9,259円です。

IS300h注文!

午後半休取って、レクサス店についたのは18時、高速使わずにちょうど予約時間に到着しました。ということで早速担当SCさんとCPO(認定中古車)のIS300hの注文手続きを始めたのですが、ホントにこれでいいんですか?みたいに聞いてくるので、なんで?こんなにいいクルマなのにって感じです。それが新車を売りたいからという感じじゃないんですよね。長い目で見ればNX300hの新車買った方がトータルでは出費がほとんど変わらないという感じだからなんですね。仰ることは分かりますけど、結局それが新車と中古車の価格差なわけで、その価格差を今負担するのは当初の考えに反してしまうわけです。それにNX300hの方が燃費が悪い。

今回買うつもりのIS300hの実車がことのほか状態がよく、欲しいオプションである、プリクラッシュセイフティシステム+レーダークルーズコントロール、クリアランス・ソナーがついてて走行距離も14,737km、車検は2017年8月、IS買うならこの色と思っていたソニックチタニウムの外装色、この色は日本流行色協会が主催する自動車カラーデザインコンテストの「オートカラーアウォード2014」のグランプリに選ばれたもの!そして内装色は年次改良で追加されたムーンストーンという色?、もしかしたらアイボリーかもですが、先日見たときに、LS460乗ってた時を思い出させる、パッと見が白いシートが上品です。

そしてなにより、2014年の年次改良後のモデルなのが大きいです。IS300hベースモデルに関してはこの年次改良で、以下の改良がされています。

  • フォグランプをLED化
  • ミラーをオート電動格納式、自動防眩、鏡面リバース連動ラストメモリー付チルトダウン化
  • フロントコンソールサイドのニーパッド(膝あてですね)を追加
  • タイヤ空気圧警告表示を追加
  • そのほかインテリアの質感アップなど

といった感じで、他人が15000km程度乗ってただけで120万値段が落ちているところがいいのです。ということで、なんとか年内に納車してねとお願いしつつ注文です。

支払いはCT200hが2,101,600円で買い取ってもらえるのでそこから200万を頭金(残りはスタッドレスに回します)として、端数の134,046円を今日カードで支払い、残りは5年ローンです。月2万、ボーナス加算10万。CT200hが高く売れるので随分支払いも楽な感じになりました。またたばこ増税の話が出てるようなのでこれを機にやめればちょうどいいでしょう!

IS300h明日注文!

今日は忙しいのは分かってたので、最初から夜飲みに行くつもり。ということで少し思ったより早く会社を出られたので忘年会シーズン、混んでて入れないかもしれないと思い、早めに店に連絡すると、ちょうど1組出たところということで予約しました。

店はそうです、いつもの酔虎伝です。ということで今日は泊まるわけですが、実は明日は午後半休して、レクサスにIS300hの注文をしに行くことにしました。なんとか年内に納車してもらわないと、年末年始、クルマがない状態になってしまうため。というのは、中古車買取業者が納車までの間は代車を出してくれるのですが、年末年始に限ってはすべての代車を引き上げるのだそうです。長い休み期間中に何かあった場合に対応できないからということで、まぁ、それはそうだなと納得し、いざとなったらクルマなしでも仕方ないとは思っています。でも極力そんなのは避けたいということで、できるだけ早く注文をというわけです。さすがにまるまる2週間あれば大丈夫でしょう。

母入院

夕方弟から電話あり、母がまた入院したとのこと。今日は家で仕事だったので仕事終えてから病院へ。ひどい便秘だが、もしかしたら腫瘍の可能性もあるとのこと。入院手続きしてきました。

CT200h一括査定

先日申し込んだクルマの一括査定の日がやってきました。今回の査定に名乗りを挙げたのは、カウカウさん、カーチスさん、ガリバーさん、ビッグモーターさんの4業者です。結果としてほぼ同じ時間帯になったため、次々と訪問となり、最後は皆さんはちあわせですが、結構そういうのって多いらしいし、ライバル社同士和気あいあいとやってるようにも見えました。言いたいことだけ言って査定中は待機です。

途中で呼ばれて聞かれたことが。フロントのナンバープレートのところが割れてるのはどうしたのかと。えっ!そんなの知らないよ!って感じで一緒にみると、ガーン!ナンバーフレームが割れててナンバープレートも曲がってました。バンパーにもフレームが持ち上がった時にこすったような傷。なんでこの絶妙なタイミングで。れくた君が寂しがってるの?あー、この分査定落ちちゃうのかとガッカリ。まあ事故ではないので交換代程度でしょうとの話ですが。昨日まで旅行でずっと駅の駐車場に停めて、今朝帰ってきたのでその間にやられたのか?まぁでも考えようによってはその程度で済んでよかったかも。

スタッドレスタイヤとホイールもプラスになるそうです。ディーラーだとゴミかもしれませんが。

ディーラーでの査定額も聞いてきます。それに対して最低いくらだったら決めてくれるかということなのですが、足元見られそうなのであまり言いたくはなかったんですが、175万だったので180万以上だったら、一番高いところに決めるとしました。ムリかなとは思いつつもホントは200万くらい欲しいのだけれど。

ディーラーに今週末契約したらいつ納車になるかも聞いてと言われたので電話して聞きました。年末間に合うか、年越しちゃうかもという感じです。ついでにナンバーフレームやられましたと伝えると、驚く返答が!この間査定したときも割れてましたよー、だって。マジか。意外に気づかないもんだなぁ、逆にいえばやはりその程度なのかもしれません。

ということで皆さんデータを送ったりして本部とやりとりタイム突入です。出揃ったら呼びますということで、すっかりオークションみたいになりました。各担当者が査定額を名刺の裏に書いてまとめてもらう形式です。うーん、楽しいかも。

しばらくして呼ばれていよいよ開札。4枚の名刺全部受け取ってからまとめて裏返しました。ドキドキしますねぇと言ったら、こちらの方がドキドキしてますだって。そしていよいよ査定額が目に飛び込んできました。すると、えっ?っというような数字が!そうです、いい意味でのいい数字が並んでます。一番低いところでも192万、次はここでもう200万越えの201万代、その次が205万代、そして最も高額が驚きの210万越えでした。これは年末ならではの数字ですかと聞くと、いやCTというクルマですねとのこと。CTって人気あるんだなぁ。いくら2013年式と新しめの年式と言っても、47000キロ以上走ってるクルマです。マジかこの数字。ほんとびっくりです。ということでどこの業者さんも頑張ってくれました。これでローンも随分楽になるなぁとにやにやしつつ、早速一番の業者さんと契約しました。ということでオークション落札したのは、カーチスさんでした。ぱちぱち!

お遍路さんの旅 7-4

二日目の今日は、昨日一つ予定より巡れたので、朝は少しだけゆっくりしてしまいました。それでも7:15出発なのでかなり頑張っています。ということで今日は58番からです。

第58番 作礼山 千光院 仙遊寺

仙遊寺は高野山真言宗、本尊は千手観世音菩薩です。天智天皇の勅願により伊予の国主・越智守興公が堂宇を建立しました。本尊の千手観音菩薩像は天皇の念持仏として、海から上がってきた竜女が彫ったとされます。のちに弘法大師が四国霊場開創の折に訪れ、病に苦しむ人々を救済しようと井戸を掘り、荒廃していた七堂伽藍を修復して再興しました。

7:39に到着しました。当初の予定では07:55に58番なのでまだ余裕があります。境内は月曜日の朝ということもありとても静かです。紅葉も美しい。このお寺ではご本尊の千手観音像を拝顔できます。

7:14、59番へ向かい出発、山門は下の方にあるので、忘れずに写真を撮りました。

■第59番 金光山 最勝院 国分寺

国分寺は真言律宗、本尊は薬師瑠璃光如来です。聖武天皇の勅願により行基菩薩が薬師如来像を彫造して安置し、開創したと伝えられます。のちに何度も兵火により堂塔を焼失し荒廃しました。本格的な復興は江戸時代後期からだそうです。

8:32に到着です。境内にある薬師のつぼは病気平癒を願ってご真言を唱えながらなでると、薬師如来のご利益があるそうです。ここで一旦お遍路さんは休憩、今治城へ向かいます。

■今治城

今治城へは9:13に到着しました。当初予定よりも35分程度前倒しです。見学所要時間の目安は80分としていますが多少余裕ができました。今治城日本100名城に選出されており、別称「吹揚城(吹上城)」とも言います。天守を始めとする建造物はすべて復元・再建されたもので、再建天守は当初の建築の実在について明確な資料が少ないため史実に基づかない模擬天守で、内部は展示室と展望室になっています。
一方石垣と内堀はほぼ江戸時代の姿を残しています。まずは天守入口にて日本100名城スタンプをゲット。展示室は撮影不可となっているので三脚とミラーレス一眼は受付にて預かってくれるとのこと。展望室での撮影だけならコンデジで充分です。

最上階の展望室からは三連つり橋である来島海峡大橋なども眺めることができます。室内にはスタンプラリーの案内。スタンプラリーで天守、山里櫓、武具櫓、御金櫓に設置されたスタンプを全て揃えると粗品がをもらえるということです。粗品ってなんだろうと期待したのですが、絵はがきでした。武具櫓から多聞櫓までの一連の内部は撮影可とのことなので、動画はiPhone 6s Plusにしてみました。画質はそうでもないのですが、Plusの光学手ブレ補正はかなりいいいう印象を持っています。ということで、建物内部の映像は頑張ってもらいました。

見学はほぼ2時間となりました。計画通りの11:10に出発して次は60番です。

■第60番 石鈇山 福智院 横峰寺

横峰寺は真言宗御室派、本尊は弘法大師作と伝えられる大日如来です。役行者が石鎚山の星ヶ森で修行をしていた際に、山頂付近に現れた蔵王権現の姿を彫り、小堂を建てて安置したのが始まりとされています。弘法大師がこの寺で厄除けと開運祈願の星供養の修法をしたのは大同年間とされ、このときやはり蔵王権現が現れたのを感得され堂宇を整備し霊場としました。

12:11に到着。ここは四国霊場では3番目の高地にあり、「遍路ころがし」の最難所。林道が完成した現在は境内から500m離れた駐車場までクルマで行くことができますが、この林道は往復1800円必要です。クルマでさえ難所だなぁと感じるくらいなので仕方ありませんね。駐車場から境内へは山道を下がっていきます。これはきっと帰りは疲れるぞと覚悟しながら降りていくと大師堂の方から境内に入る形になります。その先に本堂、その右下に納経所。納経所をさらに進んで下がっていくと山門があります。

12:58、駐車場から境内までの見積もりに余裕を取りすぎたおかげで予定より20分早く出発、次の61番へ向かいます。

■第61番 栴檀山 教王院 香園寺

香園寺は真言宗御室派、本尊は大日如来です。用明天皇の病気平癒を祈願して子である聖徳太子が建立したという屈指の古刹です。のちに弘法大師が訪れ、女人成仏を祈る「四誓願」の護摩修法をされて霊場に定められました。

13:27と35分以上も早く到着しました。他の霊場と大きく異なる印象を持つのが近代的な大聖堂で、本堂と大師堂を兼ねています。2階に本尊と大師像が祀られていますが、その前面には椅子が並べられ、講堂、あるいは教会のような感じを受けました。

安産、子育ての信仰が厚く、大聖堂の右手前には背中にゴザ、右手に錫杖、左手に赤ん坊を抱いた子安大師像が祀られています。

1411、30分前倒しで次の62番へ向かって出発です。

■第62番 天養山 観音院 宝寿寺

宝寿寺は高野山真言宗、本尊は十一面観世音菩薩です。天平のころ聖武天皇の勅願を受けて大和の僧・道慈律師が創建したのがはじまりとされます。当時は「金剛宝寺」と称し、現在地ではなく中山川下流の白坪という地にあったそうです。弘法大師がこの地方を訪ねたのは大同年間で、聖武天皇の妃である光明皇后の姿をかたどった十一面観世音菩薩像を刻み本尊とし、寺名を「宝寿寺」と改め霊場とされました。

14:14に到着、35分前倒しです。みどころとしては山門を入った左手にある道標で、真念が建てたものだそうです。

14:34、55分前倒しで次の63番へ向かって出発です。

■第63番 密教山 胎蔵院 吉祥寺

吉祥寺は真言宗東寺派、本尊は毘沙聞天です。弘仁年間にこの地を訪ねた弘法大師は、1本の光を放つ檜を見つけ、一帯に霊気が満ちているのを感得し、この霊木で毘沙聞天像を刻み、貧苦からの救済を祈願して堂宇を建立したのが始まりとされます。

14:40に到着。みどころとしては成就石という穴の開いた石があり、この石の穴に、金剛杖を通すと願いが叶えられるそうですが、飛行機&レンタカーの身である自分は金剛杖はありません。。。

さて、いよいよ今回最後の第64番へ向かって15:10出発です。1時間も早い。。

■第64番 石鈇山 金色院 前神寺

前神寺は真言宗石派の総本山、本尊は役行者作と伝えられる阿弥陀如来です。修験道の祖・役行者小角が石鎚山で修行中に釈迦如来と阿弥陀如来が衆生の苦しみを救済するために石蔵王権現となって現れたのを感得し、その像を彫って安置し祀ったのが始まりとされます。弘法大師は若い空海のころ、この石鎚山に2度入山し、虚空蔵求聞持法や37日におよぶ護摩修法、あるいは三七日(21日間)の断食修行をしたそうです。

15:16に到着。石鎚山は山岳信仰の山として崇拝される日本七霊山の一つであり、修験道の根本道場でもある寺のその境内は広く、ピーンと張りつめた緊張感をなんとなく感じました。法螺貝の音が鳴り響くのも聞けたりして、いかにも修験道という趣を感じることができました。

ということで16:06、1時間以上の前倒しで、だいぶ時間がありますが、65番は離れているため行くことはできません。ということで高速を使わずに松山を目指すことにしました。それでも到着予定時刻は45分位まど早い感じです。結局時間つぶしに空港通り越してセルフのガススタで給油した後ちょうどいい感じで混雑してて18:.03に日産レンタカーに到着しました。

18:10には松山空港です。土産物など見ているとバリーさんのワンカップを見つけました。このワンカップになったゆるキャラグッズは一番です。とにかく安い!ふっかちゃんもワンカップありましたがやはり凄く安かったですし。

飛行機は18:20、少し遅れての出発、20:40羽田に到着しました。この後はここ最近のパターンで、21:50過ぎに上野の酔虎伝でお疲れ様の一人飲み。今日は着くまでにメニュー決めときました。イノブタしゃぶしゃぶ、キャベツ、焼きおにぎりでした。

今回の旅、ちょっと計画に余裕を持たせ過ぎましたね。1日目、2日目ともに大幅に時間が余ったことになりました。はやりコンパクトな境内のお寺だと標準参拝目安として意識している35分は長すぎるようです。この辺は次回30分かな。

お遍路さんの旅 7-3

さて悩んだ結果ですが、夕飯は結局このホテルの御膳の方がいいという結論を出しました。でもまだ少し時間が早いのでフロントで夜御膳の予約だけしてそのまま夜の今治城散策へ。ホテルからは8分位と近くて便利です。今治城は模擬天守ということですが、四方を堀で囲まれライトアップされた様はいいねぇという感想です。夜でも敷地内は入れるようなので夜の今治城を堪能しました。いいなぁ、こういう場所がある所って。近くにあったら夜とか散歩とかジョギングとかしたいなぁという気分になります。

ホテルに戻り夕飯です。予約した夜御膳は月コースのミニ懐石。目玉は鯛の兜煮と、鯛飯の釜飯。それ以外は日により変わるようですが、牛の冷しゃぶと焼物の海老から始まりました。そして鯛の兜煮ですが、もうそれは美味でした。これ食べただけで夕飯の選択は正しかったと思わされました。そして炊き上がった鯛の釜飯。これで1600円なのか!ファミレスのちょっとしたセットと同じ値段?大満足でした。酒飲みとしては量もベスト。前も書きましたが料理豪華なのはいいけど量が多過ぎがちな旅館が多いので出す側も自分が食べられる量出そうよ、と思うのでした。

部屋に戻りとりあえずお風呂。今日は和室ですがここは大浴場はないので部屋のユニットバス。でも入浴剤がついてるのです。ということでせっかくなのでユニットバスでお湯張りました。時間はかかりましたがユニットバスでもお湯張れば気持ちいい!次からはどこ行ってもお湯張った方がいいなと思います。

話は変わりますが今回先日入手したiPad Airを持ってきました。いまどきホテルではWIFI使えるので、接続しましたがやっぱりiPhoneとは使い勝手が違います。ネットも今日撮った写真や動画も楽しめて最高。で忘れ物に気づいてしまいました。そうです、同じく先日入手したばかりのJBL GO、スピーカーです。あれだけ小さくて軽いと荷物にもならないのに、全く朝の準備にも頭に浮かびませんでした。次は忘れずに!

忘れ物といえばもっと大事なものを忘れていました。数珠です。先日の叔父のお葬式に行った時頭陀袋から出してそのままでした。ごめんなさい。お許し下さい。

ということで、明日は予定の一箇所今日行けたので55分の余裕ができました。55分遅く起きるか、ちゃんと起きてバッファーにするか、それは明日の朝次第です(^^)

Xperia Z2 Tab修理完了

ホテルにて夕飯を考えてると電話が掛かってきました。PC DEPOTからで修理依頼中のXperia Z2 tabletが修理完了したとの連絡です。今回修理代金は無償とのこと。半分そうではないかなと予想はしていました。他のサイトなどで初期のZ2 Tabはバッテリー不具合があるとかなんとかで無償交換の対象機器があるらしいということを知っていたからです。まぁ無償で交換してくれたのはよかったですが、iPad Air買っちゃったしなぁ。いつ使おうかという感じではあります。

お遍路さんの旅 7-2

11:25に松山空港に着きました。10分の遅れです。向かい風の影響もあってということですが、このあとの予定にどう影響しますか。かなり綿密に計画しているつもりなので、この10分は意外と大きいのです。

11:38、日産レンタカーが送迎にきて、店舗に着き今日の相棒のマーチ、ん?あれ?今日はノートなのね。そして受付はさっさと終わりました。これなんです、トヨタ車乗りの自分がトヨタレンタカーではなく日産レンタカーを選ぶ理由。受付が早い!トヨタレンタカーは次の予定を気にする身にはイライラするほど待たされたりします。まあ、確かにクルマの装備はトヨタの方がいい感じではありますが。待たされるのはねぇ。受付5分で済んで、52番に向けて11:48出発です。

■第52番 龍雲山 護持院 太山寺

太山寺は真言宗智山派、本尊は十一面観世音菩薩です。開基とされる真野長者が商いのため船で大阪に向かうとき大暴風雨に遭い、観音様に祈願したところ、高浜の岸で救われました。この報恩にと一宇の建立を大願し、夜を徹して一夜にして建立し以来「一夜建立の御堂」と伝えられています。その後、聖武天皇の勅願を受けた行基菩薩が十一面観音像を彫造し、その胎内に真野長者が見つけた小さな観音像を納めて本尊にしたといいます。のちに弘法大師が訪れ、法相宗から真言宗に改宗したそうです。

12:11に到着しました。何かイベントなどがなければ三の門下まで行けるというので行ってみました。停められない場合は結構離れた駐車場に停めることになります。運良く三の門下の駐車場に停めることができました。これで時間短縮です。

こちらでの見どころはなんといっても国宝の本堂で鎌倉時代に建てられた入母屋造本瓦葺きで県下最大の木造建築だそうです。そして重要文化財の二の門(二王門)。こちらは入母屋造本瓦葺き八脚門で鎌倉時代のもの。庫裏よりもっと下、つまり駐車場へ向かう途中にそびえています。

納経所では外国の若者が何やら聞いていました。相手しているのは60くらいでしょうか、納経所のおばさまなのですが、なかなか話が成り立ってないようだったので、お付き合いさせてもらいました。でも結局自分も分からなくてダメでした。英語の勉強頑張んなきゃ

11:54、53番に向けて出発です。

■第53番 須賀山 正智院 圓明寺

圓明寺は真言宗智山派、本尊は行基菩薩作と伝えられる阿弥陀如来です。聖武天皇の勅願により、行基菩薩が本尊の阿弥陀如来像と脇侍の観世音菩薩像、勢至菩薩像を刻み、七堂伽藍を建立したのが始まりとされています。のちに弘法大師が荒廃した諸堂を整備し、霊場の札所として再興、鎌倉時代には度重なる兵火で衰え、土地の豪族・須賀重久により現在地に移されたそうです。

13:00に到着、予定より10分前倒しです。みどころはキリシタン石塔(マリア観音像)で、大師堂左の塀ぎわにある高さ40cmほどの灯籠です。キリシタン禁制の時代、この地方には信者が多くいて寺では隠れ信者の礼拝を黙認していたことを偲ばせます。

13:22出発と予定より23分も前倒しです。確かにこじんまりした境内でしたが、今回動画撮影も割り切りが必要と意識していることもあってか22分で参拝を終えました。これは今まででも相当早い方です。先にお参り、納経したのち、まとめて撮影としたのが良かったのかもしれません。

■第54番 近見山 宝鐘院 延命寺

延命寺は真言宗豊山派、本尊は行基菩薩作と伝えられる不動明王です。聖武天皇の勅願により行基菩薩が不動明王像を彫造して本尊とし開創されました。のちに弘法大師が嵯峨天皇の勅命をうけ再興、その後、再三火災に遭い堂宇を焼失しましたが、再興をくり返し、本尊とともに現在地へ移されたといいます。

14:16、29分前倒し拡大で到着しました。

駐車場から境内へ向かうところにある総けやき造りの山門は今治城の城門のひとつで、明治時代に今治城を取り壊したときに譲り受けたものだそうです。その山門をくぐると「御本尊仮安置所」の立て看板が。みると本堂屋根改修工事のための仮本堂が納経所の手前にありました。近見二郎と近見三郎と名の付いた二つの鐘楼がなんか面白いと思いました。

一番で買った蝋燭がそろそろなくなってきて今回参拝分まで持たないため買いました。31分前倒しの14:49、55番へ向かって出発です。

■第55番札所 別宮山 金剛院 南光坊

南光坊は真言宗醍醐派、本尊は大通智勝如来です。伊予水軍の祖といわれた国主・越智玉澄公が、文武天皇の勅をうけて大三島に大山祇神社を建てた際、法楽所として24坊の別当寺を建立したことが始まりといわれています。のちに行基菩薩が24坊のうち8坊を「日本総鎮守三島の御前」と称して奉祭、さらに弘法大師がこの別当寺を霊場に定めたそうです。のちの「天正の兵火」により焼失しましたが、南光坊だけが別宮の別当寺として再興されました。

15:00、35分前倒しで到着です。

駐車場は境内の中になっており、境内自体は広々しています。まずは山門から。四天王が守護する大型の楼門で南光坊の別称「日本総鎮守三島地御前」の扁額が掲げられているます。外側と内側の四箇所に持国天、増長天、広目天、多聞天の四天王が祀られていました。

納経所の人がとても気さくな方でどちらからということで埼玉と答えると、次から次へと埼玉の市の名前が出てきてビックリです。軸のケース用の名札書いてくれたり写真撮ってくれたりととても楽しい時間を過ごさせて頂きました。一人で回ってるとこういうのは凄くうれしいものです。

15:35、56番へ向かって出発です。

■第56番札所 金輪山 勅王院 泰山寺

泰山寺は真言宗醍醐派、本尊は弘法大師作と伝えられる地蔵菩薩です。弘法大師が蒼社川の人命を失う悪霊のたたりと信じられていた水難を、村人たちと堤防を築いて、「土砂加持」の秘法を七座にわたり修法しました。満願の日に延命地蔵菩薩を空中に感得し、治水祈願の成就を告げたといいます。大師は、この地に「不忘の松」を植えて、感得した地蔵菩薩を彫造して本尊とし堂舎を建てました。一時は巨刹として栄えましたが度重なる兵火により縮小し、現在地の大師お手植えの「不忘の松」があったところに移ったと伝えられています。

15:44に到着。境内はとても整然とした雰囲気です。本堂斜め前には地蔵車とよばれる、石塔に丸い輪があり、これを回すと六道輪廻の絆を断てるそうなので、回しておきました。不忘の松もみどころとされていて、大師堂の側にあった松ですが今は切り株だけが残っていて、これにに腰をかけると腰痛に霊験あらたかだそうです。しかしながら切り株が分かりませんでした。まぁまだ腰は痛いことはあまりないのでよしとしましょう。

ということで時刻は、16:14。予定よりも41分も前倒しになったことで明日行く予定の57番へ行くことにしました。

■第57番札所 府頭山 無量寿院 栄福寺

栄福寺は高野山真言宗、本尊は阿弥陀如来です。嵯峨天皇の勅願により、大師は内海の風波、海難の事故の平易を祈って、府頭山の山頂で護摩供を修法されました。その満願の日、風波はおさまり、海上には阿弥陀如来の影向が漂い、この阿弥陀如来の像を府頭山頂まで引き揚げて堂宇を建て、本尊として安置したのが始まりだそうです。

17:20に到着です。境内には紅葉が映えていました。まだ四国は紅葉真っ只中の印象があります。見どころとしては少年の箱車。足の不自由な15歳の少年が、犬に引かせて巡礼した箱車で、この寺で足が治ったそうです。箱車には千羽鶴のお供えが沢山されていました。

今日のお参りはここまで。16:50、ホテルに向かいます。途中買い出ししてホテルには17:22到着。お宿はホテル菊水今治です。チェックインして夕飯は今治の焼鳥にするか、それともホテルの夜御膳にするか考え中です。

管理人のただの日記