VPNでDLNAであれっ?

先日セットアップしなおしたVPNで自宅ネットワークに接続して、ルーターのDLNAメディアサーバーのMP3を聞いてたんだけど、あれっ?おかしいなと思うことが。メディアサーバーに接続したHDDドライブにどんどんMP3ぶっこんでるのに、入れたはずの曲がプレイヤーに表示されない。コピーし忘れた?

坂東のお礼参りで善光寺

今日は午後半休をとったので、坂東三十三観音結願のお礼参りに善光寺へ行ってきた。ほんとは高速使わずに行くつもりだったけど、参拝時間が16時までということなので間に合わない可能性も少なからずあったので、行きは高速。

善光寺はかなりの回数行ってるので、もう最近は写真撮る必要もほとんどなし。だけど今日はなんとなくいつもと違うなーと思う景色が目に留まり、みるといつもしまっている経堂が開いていて、どうやら整備のようなことをやっているようだった。

あと今日はお線香も買ってみた。お寺で売っているお線香は少し高いけど御利益ありそうだし。

ということで帰りは高速使わずに帰ってきた。

甥の運動会

今日はなーんと甥の運動会!甥ははやくも小学校2年生。弟が仕事で少なくとも午前中は行けないので写真係を頼まれたのだ。朝8時に甥宅に行くと、主人公の甥はすでに学校に。

応援団はあとから学校へ行くと、トラックのまわりには予め朝早くに父兄が応援席用にアウトドア用テントとかテーブルを設置していて、弟も朝6時に出向いて準備したもよう。現代の運動会は自分たちのころとはずいぶん違うものだと感心。

応援席のトラックはさんで対面側が生徒たちの席。望遠レンズ越しに探すがなかなか見つからない感じ。そうこうしているうちに開会式が始まると、甥はちょうど真正面で低学年だから前の方でいい感じの場所にいたけど、それはそれは落ち着きがない。一人だけあっち向いたりこっち向いたり。誰に似たのか?

甥が参加する種目は全部ちゃんと写真を撮ったけど、普段は使わないAFモードや連写などを駆使。さすがD800、なんの不満もなくその能力発揮してくれた。おかげで写真枚数多すぎてプリントするにも全部は無理かなってくらい。

ひとつ驚いたことがあったのは、玉入れ。甥も出てる種目だけど、自分たちの頃とは違って趣向が凝らされている。単に玉を入れるだけではなく、音楽に合わせ、あるパートは玉入れ、その合間はお尻ふりふりダンスというもので、さすがに子供嫌いな俺でもかわいいなーと思ったほど。

ということで去年は町の運動会に出場したが、それに比べると正直小学校の運動会の方が断然楽しいものだった。

iPhone6に機種変

会社帰りに上野のヨドバシに行ってiPhone6に機種変してきたよ!
買ったのはスペースグレイの64GB。最初はゴールドで唯一在庫のあった128GBに一旦は決めたんだけど、5sのゴールドと少し変わったゴールドになって、なんか高級感に乏しいので変えたのだ。
5s下取り33,000円で支払いもほとんど変わらず。

SoftEther VPN導入

Ubuntuの再導入が完了したところで、次はVPNソフトであるSoftEther VPNをUbuntuにインストールの記録。

1. SoftEther VPNの入手

SoftEther ダウンロード センター - Mozilla Firefox_001

SoftEther VPN は SoftEther VPN プロジェクト から入手する。今回ダウンロードページでコンポーネント、プラットフォーム、CPUを選択するとダウンロード可能なファイルが一覧表示される。ここで今回は最新のRTM版である、softether-vpnserver-v4.08-9449-rtm-2014.06.08-linux-x64-64bit.tar.gzを利用することにした。

Firefoxでそのままダウンロードしたので、ファイルは「ホーム」下の「ダウンロード」に保存されている。

2. 解凍とコンパイル

ダウンロードしたファイルは圧縮されているので解凍する。今回SoftEther VPNを「/usr/local」に導入することにして、ダウンロードしたファイルを「/usr/local」にコピーする。

~$ cd ダウンロード

~/ダウンロード/$ sudo cp softether-vpnserver-v4.08-9449-rtm-2014.06.08-linux-x64-64bit.tar.gz /usr/local

次にコピーしたファイルを解凍する。

~/ダウンロード/$ cd /usr/local

/usr/local$ sudo tar –xzvf softether-vpnserver-v4.08-9449-rtm-2014.06.08-linux-x64-64bit.tar.gz

解凍が終わったらコンパイルする。

/usr/local$ cd vpnserver

/usr/local/vpnserver$ make

途中いくつかの質問に答えて(3つの質問にすべて1)インストール完了。

3. SoftEther VPNの起動と停止

SoftEther VPNを起動するには、

/usr/local/vpnserver$ sudo ./vpnserver start

停止するには、

/usr/local/vpnserver$ sudo ./vpnserver stop

4. サーバー管理マネージャのインストール

SoftEther VPNのサーバー設定は、Windows上で稼働するサーバー管理マネージャから行えるので、同じくSoftEther VPN プロジェクト から入手する。ダウンロードページのコンポーネントでは、「SoftEther VPN Server Manager for Windows」を選択、プラットフォーム、CPUを選択するとダウンロード可能なファイルが一覧表示される。ここでも最新のRTM版である、softether-vpnserver_vpnbridge-v4.08-9449-rtm-2014.06.08-windows-x86_x64-intel.exeを利用することとする。

ダウンロードしたファイルを実行し、指示に従い進めていく。

インストールするソフトウェアの選択では、「SoftEther VPN サーバー管理マネージャ(管理ツールのみ)」を選択する。

5. VPNサーバーの設定

インストール完了後、サーバー管理マネージャを起動する。「新しい接続設定」をクリックすると、「新しい接続設定の作成」画面が表示される。

imageimage

「新しい接続設定の作成」画面では、以下を設定し、「OK」をクリックする。

  • 接続設定名: 接続設定の名称を入力
  • 接続先VPN Serverの設定 – ホスト名: VPNサーバーのIPアドレスを入力
  • ポート番号: VPNサーバーへ接続する際利用するポート番号を選択する
  • 管理パスワード: サーバー管理マネージャでVPNサーバーに接続する際のパスワードを決定し入力する

 

image

画面が戻るので、作成した接続設定を選択して「接続」をクリックすると「SoftEther VPN Server / Bridge 簡易セットアップ」画面が表示される。(はずが接続できないので、一時的にLIVA側のファイアウォールをオフにしたら接続できた。)

「リモートアクセス VPN サーバー」を選択して「次へ」をクリック。確認のダイアログが表示されたら「はい」をクリック。

image

「簡易セットアップ – 仮想 HUB 名の決定」画面で任意の仮想HUB名を決定し入力する。

image

「ダイナミック DNS 機能」画面では、ダイナミックDNSを利用する場合には必要に応じて設定を変更する。自宅環境では使用するつもりはないのでそのまま「閉じる」をクリック。

image

「IPSec / L2TP / EtherIP / L2TPv3サーバー機能の設定」画面が表示されるので、「L2TP サーバー機能を有効にする (L2TP over IPsec)」を選択、「IPsec 事前共通鍵」にiPhoneが接続するための任意の文字列を決定し、入力する。これはのちにiPhoneで接続する際に入力が求められる「シークレット」に入力するものである。
「OK」をクリック。

image

「VPN Azure サービスの設定」画面では、当機能を利用するかしないかを選択する。自宅環境では使用するつもりはないので、「VPN Azure を無効にする」を選択して「OK」をクリック。

image

「簡易セットアップの実行」画面では「ユーザーを作成する」をクリックする。

image

「ユーザーの新規作成画面」では、以下を設定し「OK」をクリック。

    • ユーザー名
    • 本名
    • 説明
    • 認証方法: 「パスワード認証」
    • パスワード

「ユーザーxxxxを作成しました」と表示されたら「OK」をクリック。
「ユーザーの管理」画面が表示されるので、「閉じる」をクリック。

image

「簡易セットアップの実行」画面の「3. ローカルブリッジの設定」でVPNサーバーへの接続に利用するデバイス(LANカード)を選択し「OK」をクリック。LIVAの場合LANカードは1つだけなので、それのみ表示される(と思う)。
「VM内でのローカルブリッジ機能の使用」画面が表示されたら「OK」をクリック。

image

「SoftEther VPN サーバー管理マネージャ」画面が表示される。以上で設定は完了。

 

6. VPNサーバーのファイアウォールの設定

一時的にVPNサーバーのファイアウォールを無効にしたので、有効でも接続できるように設定する。

$ sudo ufw allow https

これだけだとやっぱり接続できなかったので、以下も許可。

$ sudo ufw allow 500/udp

$ sudo ufw allow 4500/udp

これで接続できた。

7. VPNサーバー自動起動化

VPNサーバーを自動起動する。まずファイルに権限を与える。

cd /usr/local/vpnserver

sudo chmod 600 *

sudo chmod 700 vpncmd

sudo chmod 700 vpnserver

スタートアップスプリクトを作成ため、テキストエディタのnanoを使ってみる。

sudo nano /etc/init.d/vpnserver

以下を入力し保存。

#!/bin/sh

# chkconfig: 2345 99 01

# description: SoftEther Server

DAEMON=/usr/local/vpnserver/vpnserver

LOCK=/var/lock/subsys/vpnserver

test -x $DAEMON || exit 0

case "$1" in

start)

$DAEMON start

touch $LOCK

;;

stop)

$DAEMON stop

rm $LOCK

;;

restart)

$DAEMON stop

sleep 3

$DAEMON start

;;

*)

echo "Usage: $0 {start|stop|restart}"

exit 1

esac

exit 0

スタートアップに登録する。

cd /etc/init.d

sudo chmod 755 vpnserver

sudo update-rc.d vpnserver defaults 99

VPNサーバーを再起動してVPNサーバーが自動起動したかを確認する。

管理人のただの日記