伊勢旅行#1

今日から1泊2日の伊勢旅行!F君K君とは8時に川越駅で待ち合わせだけど、ガソリン入れてたらトイレ行きたくなり一旦帰宅。これで遅刻決まり

姨捨山
姨捨山

  8:20頃到着、合流して出発。中央道から行くか上信越道か?結局上信越道経由で高坂SAで休憩して次は姨捨SA、昼飯は恵那峡SAで取った。やはりその地場のモノが入ったやつが食いたいから、いろいろ入った定食にして満足。  

恵那峡SA
恵那峡SA

恵那峡SA
恵那峡SA

最初雨だったのがだんだんよくなってきて、晴れてきた感じ。まぁ結構順調と思ってたけど、小牧JCTでの合流地点付近で事故による渋滞。横転とかしててびっくり。余計な時間費やした。ここからナビの案内通り進んで、名古屋高速、東名阪道、伊勢道と走りながら国盗りだけど、K君にガイドブックとケータイ渡して伊勢に着くまでやってもらった。

■伊勢神宮外宮(豊受大神宮)

第一鳥居口参道
第一鳥居口参道

 

伊勢に着いたのはだいたい3:35頃(カメラ時間)。結構予定時間をオーバーだ。渋滞が相当効いている。

伊勢神宮外宮内宮の2ヶ所あってまずは外宮から参るのが古くからのならわしだそうだ。外宮は結構人はまばらで意外だったけど時間が遅いからなのか?なかに入ると普通の大きな神社って感じ。入れない区域も結構あったりする。

手水舎
手水舎

表参道
表参道

御厩
御厩

神楽殿
神楽殿

五丈殿・九丈殿
五丈殿・九丈殿

正宮に行くと中は撮影禁止。中っていっても建物の中ではなく、正宮の建物自体が撮影禁止である。建物くらいいいじゃん

三ツ石
三ツ石

正宮
正宮

正宮
正宮

神楽殿
神楽殿

正宮
正宮

当然のように距離置いた所から見るだけ。でもこれ位されないと特別な所にいるって感じないよな。目に焼き付けるしかないのだ。コケが生えた屋根とか今まで見た神社とは全然雰囲気が違ってよかった。

土宮
土宮

土宮
土宮

多賀宮への石段
多賀宮への石段

多賀宮
多賀宮

多賀宮
多賀宮

正宮の他にも別宮として土宮、多賀宮、風宮があり、順に一通り回った。土宮から多賀宮へ行く途中の石段で、神司にお会いしたんだけど、F君がその場所で写真撮ってたら「胸は撮らないでください」だって。どういう意味なんだろう?最後に御朱印も頂いて外宮参りは終了。

 

風宮
風宮

風宮
風宮

■伊勢神宮内宮(皇大神宮)

次は内宮。現地近くに着くと駐車場渋滞。このペースじゃ参拝時間の4時半過ぎちゃうっつーことでUターンして有料駐車場に止めた。歩いて行くとさっきまでの渋滞がすっかり解消してた。なんだよこれ、失敗した。ギリギリ時間に間に合った感じで内宮に向かうと外宮とは違って結構な人。なんでこんなに違うのってくらい。こっちがメインなんだねと納得させられる

宇治橋鳥居
宇治橋鳥居

宇治橋
宇治橋

五十鈴川
五十鈴川

宇治橋
宇治橋

神苑
神苑

五十鈴川に掛けられた木造の宇治橋はいかにも神聖な場所の玄関という雰囲気。橋を渡り鳥居をくぐって右に曲がるとずっと参道がつづく。早くしないと真っ暗になってしまうということで早足になる。

火除橋
火除橋

手水舎
手水舎

二の鳥居
二の鳥居

神楽殿
神楽殿

神楽殿
神楽殿

神楽殿の前に来たので、正宮をお参りする前に御朱印を先にもらっておかないと帰ってきたら閉まってたなんてことになりかねないので、先に御朱印だけいただいたけど、おつりがないということで100円でいいと。ラッキー。んで正宮に急いで向かう。外宮同様、中の写真は禁止。その場に立つと外宮のそれと区別がつかないくらい同じ建物・構造のよう。この頃には陽は沈んでどんどん暗くなっちゃった。時間なかったのもあってそれ以外の別宮などは一切見られず。ああ渋滞にさえ合わなければねぇ、もうちょっと見られたのに残念。神楽殿に戻ってくると、御朱印をやっていた窓口は閉まってた。お守りはまだ買えたのでお土産もかねて買った。  

五丈殿
五丈殿
正宮
正宮

正宮
正宮
宇治橋鳥居
宇治橋鳥居

■おかげ横丁

お参りのあとはおかげ横丁を通って駐車場へ戻った。おかげ横庁は神宮のすぐ脇にあるとてもいい感じ通り。

おかげ横丁
おかげ横丁

おかげ横丁
おかげ横丁

おかげ横丁
おかげ横丁

おかげ横丁
おかげ横丁

おかげ横丁
おかげ横丁

建物とかも古い感じだし、通りを歩いているとがまるで昔に迷い込んでしまった感じ。お参りの時間に合わせて通りの店も閉店でここは昼間にゆっくり見てみたいところだ。

■浜栄

んで今日の宿、天然温泉と猟師の宿・浜栄がある相差へ向かう。6時過ぎるようなら連絡下さいと言われてたらしいけど、もうすぐ6時ってことで宿に電話。ここから一時間弱か。途中コンビニで買い出しして宿についたのは7時前ですぐ夕飯。今日の宿は、やっぱ食事が重要ってことと天然の温泉じゃないとねってんで選ばれた宿である。夕飯は自部屋ではないけど、個室に通された。

舟盛
舟盛

魚介いろいろ
魚介いろいろ

あわび踊り
あわび踊り

牡蠣
牡蠣

伊勢海老活造り
伊勢海老活造り

自部屋での夕食もいいが個室なら別部屋の方があとあと面倒じゃなくていい。んでメニューだけど、舟盛、あわび、牡蠣、伊勢海老、その他魚介類をメインにいろいろでチョー豪華。この宿結構リピーターいるらしいが、この飯見て納得。こんなに盛りだくさんだとうれしくなるけど、やっぱ最後は食いきれず。舟盛が余っちゃってさばくのにみんなで一苦労。チョー贅沢な感じだった。でもふと思った。魚介類がだめな人は伊勢で泊まっちゃだめだな

 

その他おかず
その他おかず

貸切露天風呂
貸切露天風呂

貸切露天風呂
貸切露天風呂

貸切露天風呂
貸切露天風呂

 

食事の後は風呂と飲み。この宿の風呂には一般と貸切露天風呂があり、温泉。両方入ったけど、ここの湯はすごく肌触りが柔らかくて、湯につかった途端、肌がチョーすべすべのいい湯だった。ちょうど秩父の星音の湯みたい。

貸切露天風呂は予約制。せっかくの貸切なんだからとアホな写真撮影。ここにはとてもじゃないけど載せられないシーンとかも撮れちゃって、風呂上がってから飲んで見ながら大爆笑。いい大人がバカだねーって感じ。

っつーことで伊勢旅行1日目はおしまい。国盗りはK君のご協力のおかげで、取れる国は全部とれて感謝の8国制覇。

今日の地図はこちら

■今日の国盗り実績(8国制覇)

日付 時刻 No.
2009/11/14 13:45 尾張国 春日井・小牧  248国目
14:38 伊勢国 桑名 249国目
14:44 三重 250国目
14:53 鈴鹿 251国目
15:07 252国目
15:12 松坂 253国目
15:28 宇治山田 254国目
20:27 志摩国 鳥羽・阿見 255国目

死んでるHDD

今日あたりもどこか行こうかと思ってたけど新PCへの移行とかやったりしてた。結構ウチには死んだHDDが多いな。リムーバブルケースに入ったやつなんか半分以上死んでる。こいつらにはどんなデータが入ってたのか?この間もリアルタイムでHDD壊れたし。HDDの処分って燃えないゴミでいいのかな?

夜は山田うどん

 

山田うどん
山田うどん

kotori7号登場

さあて、今日はいよいよ新しいPCが届くぞ!だけど来てもすぐには設置出来ないほど部屋が汚い!んでPCの周りだけでも綺麗にしようと掃除。そのうちピンポーンと鳴り、PCが来た!だけどまだまだ、中途半端に置き場作ってもまたすぐ汚くなるから、ほんとある程度綺麗になるまで掃除した。時間はかかったけどおかげでとりあえず部屋入ってから跨がないとならない状況はなくなって、それだけでも快適

kotori7
kotori7

kotori7
kotori7

kotori7
kotori7

kotori7 Spec
kotori7 Spec

kotori7
kotori7

んで念願のPCを開梱して設置。んで電源入れてWindows7の初期設定。んでこの状態で付属ソフトでシステムバックアップ。kotoron-d号の移行がメインなのでよく使うソフトウェアを導入していく。何回か再起動したけど、評判どおり起動は早いみたい。今回システムドライブはSSDにしたから余計そうなのかもしれないけど。あと全体的にかなり静か。これは電源のせいかな。とにかく今までのPC達とは比べものにならないほど静かと感じる。さて新しいPCの名前はkotori7可愛いだろ。ことりせぶん。スペックはこちらエクスぺリエンスインデックスはなんと、7.3。今までの最高がkotoriq号の4.9だったから大幅な上昇。いかにも速そうだ。

TM816
TM816

  あと今日はジューサーミキサーを買ってきた。なんでそんなもの?って感じだけど、お仏壇に果物お供えしたやつをお気軽に食べられると思ったから。TESCOMのTM816ってやつ。これでフレッシュジュースとか飲めちゃうぞ

夜は夢庵で豚しゃぶしゃぶ。

 

夢庵
夢庵

白糸の滝

今週はリフレッシュ休暇で来週月曜日まで休み。どっか色々行きたいと思ってはいるけど、明日新しいPCが届くし、土日は泊まりで旅行の予定だから、行ける日は意外に今日くらい?

出かける前に古い電子レンジとお別れ。この電子レンジって我が家で初めて購入した歴史あるやつで、とっても古い。まだ使えるんだけど実質の一人暮らしが始まったってことでいろいろできそうな新しいのを買ったので、捨てることにした。なんとなくこういうのを捨てるって、家族の思い出が、なんてメルヘンチックになっちゃうけどね。思い出としてはちゃんと写真撮っておく。そうすればなくならないし。

 

お別れレンジ
お別れレンジ

っつーことで、今日は白糸の滝を見に出掛けることにした。軽井沢じゃないよ、静岡。休日じゃないので、高速はそんなに使えないので、行きは刈坂トンネル経由で山梨にでて、南下するコースにした。途中の奥秩父走ってると紅葉がきれい。道の駅大滝温泉で休憩して河辺に降りるとこれまたきれい。ここには温泉施設もあるのでいずれ来てみたい。

 

道の駅大滝温泉
道の駅大滝温泉

道の駅大滝温泉
道の駅大滝温泉

甲府から国道358号を南下して精進湖、139号に入って本栖湖周辺を抜けて道の駅朝霧高原で富士山を見る。いまいち天気が良くなくて、たまにちょって頭を出す感じでチト残念。さて予め目的地セットしておいたもの全部回ると時間切れになるので、滝を中心に回ることにした。

 

富士山
富士山

道の駅朝霧高原
道の駅朝霧高原

■陣馬の滝

まず最初は陣馬の滝。この滝は事前に調べて知ったものだ。

陣馬の滝
陣馬の滝
陣馬の滝
陣馬の滝

陣馬の滝
陣馬の滝
陣馬の滝
陣馬の滝

陣馬の滝
陣馬の滝
陣馬の滝
陣馬の滝

陣馬の滝
陣馬の滝
陣馬の滝
陣馬の滝

 

着いて駐車場から案内板に従い遊歩道を進んで行くと、それはもう美しい滝が現れた。俺サンダルに短パンだったので、川の浅いところも入れたから、いろんな角度で見られて得した気分。はたから見ればこんな季節に水の中入って変かも知れないね。

でも他の観光客には出来ないんだから。陣馬の滝で既に相当満足気分。

■白糸の滝・音止の滝

次は今日の一番の目的地である白糸の滝。近くに安い駐車場見つけておじさんが教えてくれたとおりに行ってみた。なんか立ち入り禁止っぽい感じのところから行くんだけど、その道は裏から行くコースみたい。いきなり滝のごぉーっていう音が聞こえ、見てみると滝の一部が見える。これが上から見れる白糸の滝。小道を下に降りて行くと建物がありそれをくぐると滝の正面あたりにいきなり出た。

白糸の滝
白糸の滝
白糸の滝
白糸の滝

白糸の滝
白糸の滝
白糸の滝
白糸の滝

白糸の滝
白糸の滝
白糸の滝
白糸の滝

白糸の滝
白糸の滝
白糸の滝
白糸の滝

白糸の滝
白糸の滝
白糸の滝
糸の滝

うぉー!すげー!高さもあるし、幅が凄い。なんでも200メートル幅があるそうだ。こんな滝初めて見た!このスケールのでかさは感動モノ。富士の湧き水が溢れてくる様は自然の神秘を感じさせる。これは見なきゃ損だよ。チョーオススメ。この大自然の雄大な滝をバックに記念撮影ってことで、デジカメ岩場に置いてセルフタイマーセット、さあ、急いで前へ行けってその時である、水で濡れた岩肌で足が不安定になり、足がねじれたと思ったらサンダルの紐が切れた!マジ?こんなとこでサンダルが壊れるとは予想外。さっき陣馬の滝で水になんか入ったからやらかくなっちゃったのか。もしかして裸足で歩かなきゃなんない?と心配したが、まだ繋がってる部分があったからなんとか履いて歩くことが出来た。不幸中の幸いだ。でも相当歩きづらい。

音止の滝
音止の滝

音止の滝
音止の滝

切れたサンダル
切れたサンダル

白糸の滝土産店
白糸の滝土産店

白糸の滝上流
白糸の滝上流

白糸の滝の正規の入り口方面へ行ってみると土産物屋など立ち並ぶ。そのすぐそばにもうひとつ、音止の滝がある。こっちは高さ25メートル大量の水が落ちる迫力がすごい。なるほど、こんなところにすごい滝が集まってたんだね。これだけで十分観光になる。

■富士宮浅間大社

駐車場に戻り、次どうするか考えた。一瞬掛川城とか行けないかなと考えたがきついので、富士宮浅間大社に行くことにした。この富士宮浅間大社は日本各地にある浅間神社の総本宮でここしかない二階建の社がぜひ見たい

富士宮浅間大社
富士宮浅間大社
手水場
手水場
富士山浄砂
富士山浄砂

富士宮浅間大社
富士宮浅間大社
本殿
本殿
本殿
本殿

楼門
楼門
本殿
本殿
湧玉池・水屋神社
湧玉池・水屋神社

鉾立石
鉾立石
案内図
案内図
水屋神社
水屋神社

楼門
楼門
本殿
本殿
富士の霊水
富士の霊水

お参り客なら30分無料の駐車場に止めて、参拝。広いので結構速歩で参った。まずは御朱印をもらう。

 

天神社
天神社

稲荷神社
稲荷神社

厳島神社
厳島神社

湧玉池
湧玉池

次に右手の池の方に行くとここにも富士山の湧き水があって汲めるようになってた。飲んでみるとなんか柔らかい口当たりの水でうまい。霊水として崇められてるみたい。ギリギリ30分でお参りして今日の観光は終了。

湯めぐり浪漫館
湯めぐり浪漫館

 

帰りも本栖湖経由だけど精進湖からは河口湖に向かい中央道から高速で帰ってきた。熊谷のPC DEPOTヤマダによったあと、湯めぐり浪漫館で食浴プランで刺身定食と風呂入って帰ってきた。そしたらごみ捨て場に電子レンジがまだ置かれたまま。電子レンジは燃えないごみの日って書いてあるのに。。。

今日の地図はこちら

片付け

マックで昼食
マックで昼食

猫たち
猫たち

 

親父の納骨が終わったので仏間の祭壇やぼんぼりを片付けた。毎朝仏壇とお骨に朝炊いたご飯を供えてたからひとつ減って、また寂しい気持ちになる

郵便局に行って喪中ハガキを買ってきて、喪中ハガキの宛名入力と文面作成。

 

きょうやラーメン
きょうやラーメン

俺の羊から続いた合成写真シリーズの年賀状はストップってことだなぁ、なんて考えた。夜はきょうやラーメン。

百箇日法要

親父の百箇日法要。家もまたきれいに掃除したりしてるうちに、あっと言う間にみんながウチに来る時間。今日は京都の実家の若夫婦家族、弟家族、けぶじゅんさん達が出席。例のごとく、開始時刻の13時ギリギリにお寺に着いた。どうしていつもギリギリなんだ?今日は副住職様がご担当。住職様のご子息である。

納骨法要
納骨法要

 

法要の次は森林湖畔霊苑に移動して納骨法要。簡単な手続きをしてからお墓に行くとカロートが開いてた。へー、こんな風になってるんだって感じ。その中に骨つぼを入れる。なんかまた悲しくなった。ちょっと遠くに親父が行っちゃう気がした。ゆっくりと閉められて、納骨の法要。ちゃんとお墓参りしないとなと思った。ちょくちょく来ますねと念じた。立ち去る時は寂しい気持ち。

んで最後は会食。ささ山という和食屋で16時から。副住職様とも話をしたけど、住職様より副住職様の方が年齢的にお付き合いが長くなるんだろうな。俺よりちょっと下くらいで同年代。大人しい感じの人だけど感じはいい方だ。よろしくお願いいたします。さて会食が終わり現地で解散。あわただしかった毎日がやっと一段落する感じ

会食が遅めの時間だったので、軽い夕飯はココス

 

ココス
ココス

百箇日前日

昨晩泊まりで帰ってきてから、明日の親父の百箇日法要の準備。お供えもの買ったり。弟に粗供養はどうした?とメール入れといたら用意してないってことだったから、それも一緒に梅林堂でお菓子を買った。

とんでん
とんでん

  びっくりしたのは、置いてある商品包装がお祝い用なのを、法事で使うと言ったらその場で包装し直してくれたこと。なんか紙もったいないななんて思いながら見てた。明日お墓に納骨もするんだけど、ずっと仏間にお骨置いてあったから、なんか寂しい気持ちがする。ずっと家で見ててくれてる気がしてたからでもやっと親父も落ち着けるんだろうな

夜はとんでん。今日も鍋。

伊勢神宮に決定!

明日からリフレッシュ休暇っつーことで、10連休だ!やっと夏休み?休み中に代行とかしてもらうことが多かったり、休む前にしておかなきゃならないこととか潰してたら夜になっちゃった。やっておいた方がいいなと思ってたことは一切できず。ああ休み明けが怖い。でも休み中はそんなこと一切忘れてやるぞ!

F君から来週末に企画してる白川郷旅行についての危険情報が。昨年は11月19日に初雪でノーマルタイヤ不可になったと。

ありゃ、こりゃ危ないと急遽場所変えるかという相談兼ねて飲みに行くことに。甘酒横丁のなんとかっつー店行ったらタイミングよく入れた。しばらくはまたカメラとか家電、PCの話題。K君が合流してから旅行の候補を相談し、松島伊勢神宮に絞られ、結局伊勢神宮に決定!そう言えば行ったことないな。いい場所になった。国盗りも出来るし。二次会は久々のカラオケ。やっぱ普段から歌ってないと駄目だね。全然声が出ないし、音も外す。老化だぁ。んで上野で泊まり。  

甘酒横丁の飲み屋
甘酒横丁の飲み屋

慣れは性格乗り越える

今日は一時間の講義のセンセ。今日も時間オーバーしてしまった。内容的に盛り沢山ってのもあるけど、どうも話し過ぎてしまうんだな。よくぞ次から次へと頭に浮かぶもんだ。こういうの苦手な筈なんだけどねぇ。慣れというのは性格までも乗り越えるんだな

夜は夕めシアター。

 

夕めシアター
夕めシアター

管理人のただの日記