「Trip」カテゴリーアーカイブ

下部温泉旅行#2

朝食

ということで下部温泉旅行二日目は、久遠寺参拝!のはずが。。。今日は春の台風といえるほどの荒天!そうとう天気予報でもやばそうなので、非常に無念ながら久遠寺はあきらめ、早々と帰路にたつことに。確かに帰り道、まるで台風のような嵐にも巻き込まれ、こりゃ参拝どころの話じゃなかったなと。

Fくん宅に着く直前デニーズにより、軽く昼飯食ってからさらにFくん宅から自宅までドライブが待っている。早く荒れ荒れにならないうちに急いで帰らないと!と帰ってきたが、なんと途中都内すぎる辺りからは荒れた天気どっかへ行っちゃった。まるで台風翌日の透き通った空が広がり始めた。なんだったのかこの天気。

いずれにしても久遠寺リベンジは果たすぞ!

下部温泉旅行#1

今日明日の一泊二日でFくんと下部温泉久遠寺へ行く旅行。特に久遠寺はFくんのリクエスト。日蓮宗総本山である久遠寺は、確かに調べてみると大きくてすごそう。日頃お寺に行くことは多いが、だいたい観音霊場がベースになっていることもあり、日蓮宗のお寺に行く機会はほとんどこれまでなかった。

今回クルマを出すのはFくんなのでFくん宅までクルマで行って、俺のクルマは留守番。久遠寺は山の中、だけどコースは東名なので久遠寺は明日ゆっくり参るとして、今日は清水あたりで海の幸の昼飯、その後宿という計画。

河岸の市大間新栄丸地魚丼

東名に乗るまでは渋滞もあったが、乗ってからしばらくすれば順調。行く途中ネットで調べて、清水魚市場河岸の市というところが良さそうということでそちらへ向かう。河岸の市には、多くの地元仲卸業者の店が入っていて、魚介の販売はもちろん、多くの食事処が集まっている。昼飯に選んだのは、まぐろ館2階にある大間新栄丸という店。はっきり言うとまわりは皆新鮮なまぐろや魚を出す店だけなので、どこでも大して変わらんだろう。ということでこちらの店で5種類の地魚が入った丼とかき揚を注文。特に生しらすが入っているのがチョーポイント高い。すごく満足したんだけど、時刻は15時過ぎている。これ夕飯やばそう

下部温泉郷古湯坊源泉館

清水からは一般道で下部温泉へ向かうが、至って順調で17時すぎに宿到着。今日の宿は古湯坊源泉館。到着したがなかなかそれらしき建物が見つからないと思ったら、なんと外壁部分を足場とネットで覆われていた。聞くと先日の大雪で屋根とかやられて修理中とのこと。まさか工事中の建物なんか探さないもんね。工事は外なので、中は当然なんの問題もなし。夕飯は18時半からにしてもらい、それまで温泉街を探索することにした。仲居さんに温泉街でなんか見どころとかあるか聞いたら、はっきり「ない!」だって。笑った。確かにこの下部温泉はどちらかというと湯治向きで、よくある観光温泉街という趣ではなかった。

部屋での夕食

さっと風呂入ってからは部屋での夕食。牛ステーキや山女の塩焼き、それとこの辺りは湯葉が名産のようで、多くの湯葉料理。とってもおいしいのだがなんせあの時間に昼飯たらふく食ったもんだから、食べきれず。あー、もったいない。ただでさえ旅館の食事は量多いんだからむしろ昼飯抜きくらいがちょうどいいんだよ、本当は!食事の後は、宿自慢の「武田信玄公かくし湯大岩風呂」。武田信玄公が自らここの岩風呂で刀傷を癒したという伝承が伝わっている、足元から湧き出るかけ流しの源泉で、宿の隣の湯治用別館神泉にある。風呂のおススメの入り方は、冷湯に20分、温湯に5分を数回繰り返し、最後に一瞬冷湯に入って出るとのこと。冷湯は震えるほどではないが、ほんのり温かいかなと思える程度の30度くらいの湯。ところがこれがおススメの入り方をすると体が芯から温まるのだ。なるほど珍しいお風呂であった。

ということで明日は久遠寺天気は悪そうだが大丈夫かな

秩父札所巡り三巡目(#1-3)

今日から秩父札所巡りの三巡目を始めた。と言うのも今年は午年、秩父札所の本尊は12年に一度の総開帳であるからである。期間は3月1日から11月18日まで。札所開基が文暦元年でこの年の干支が甲午(きのえうま)。今年は開基から13回目の甲午歳で、12年に一度というより、60年に一度の特別な開帳年ということである。そして期間中に参拝して納経をすると散華シールがいただける。ということで今日は札所一番から三番までお参りした。

■札所一番 誦経山 四萬部寺

宗派:曹洞宗
本尊:聖観世音
詠歌:ありがたや 一巻ならぬ 法の花 かずは四萬部の 寺のいにしえ

   

今回の秩父札所についての参拝日記では、お寺に縁起など基本的に境内に設置された案内板から抜粋引用する。

この札所は妙音寺とも称し、秩父札所観音霊場三十四ヶ所は、ここから始まります。寛弘四年三月、播州書写山性空上人の「武蔵国秩父は観世音菩薩有縁の地なり、彼の地に行きて教化せよ」と師の命を奉じて弟子幻通は、この地に至り里人を強化し朝夕妙典四万部を読誦し、供養を行って経塚をきづき秩父第一番の霊場にしたという縁起があります。
本堂は三間四面、表一間に軒唐破風の向拝を配し千鳥破風をふした入母屋造りで、秩父札所中、特に整っており埼玉県文化財に指定されております。
本尊は聖観世音菩薩立像一木造り江戸時代の作であります。(境内設置案内板より)

四萬部寺山門四萬部寺本堂

まず境内に入るといつもはないものが目に入ってくる。それは本堂の前に建てられた祈願塔。その祈願塔から本堂に向かって手綱が伸びている。このお手綱は本尊である観音様の手とつながっていて、お手綱と手をつなぐことで、観音様との縁がつながるというものである。このような祈願塔とお手綱は信州の善光寺でも見たことがあった。

お参り後納経所で御朱印をいただくのだが、迷ってしまった。というのは秩父札所は三巡目であり、納経帳、納経軸とすでにあるので、今回は納経帳にするつもりだったのが、甲午総開帳記念納経軸なるものがあったから。でも軸は表装も先日やっとしたのもあるし、ただ「開帳記念」の文字が入っているだけといえばそれだけ。なので納経帳にした。今回の納経帳は比較的ポピュラーな坂東とかと同じものではなく、秩父札所連合会オリジナルの納経帳にした。それと入手したのは散華を集めて貼るための台紙。あくまで台紙であり、ポスター紙と同じ素材。大事に扱わないとすぐ皺など入りそう。全部集めてから貼った方がよいとのこと。ならば今日買わずに最後でもよかったか。御朱印も総開帳にあわせて一つ増えてます。

いろいろと参拝グッズが取り揃えてあるので、秩父札所を巡るならあとの順序はどうでもいいけどここに最初に来るのがおすすめである。

■札所二番 大棚山 真福寺

宗派:曹洞宗
本尊:聖観世音
詠歌:めぐりきて 願いをかけし大棚の誓いもふかき 谷川の水

   

その昔、知行兼備の大棚禅師がこの地の岩窟に安置する観音像に暫々お参りすす老婆あり、禅師あやしみてこの老婆に問えば、吾はこの里の農家の妻である。嫉妬心つよく強欲鬼畜の身を観音におすがりしてのがれたいと詣でている。観音は吾をあわれみ本尊を祈り広く信仰を得ながら吾と同じ苦中の者も救われるであろうと伝えれば禅師はもっともなりと大棚の地に本尊を安置しようという。老婆は喜び、たづさえる竹杖を禅師に呈して「これは人間のものにあらず、これをもって今日の布施となす」と言い放すや松風吹き、雲のごとく老婆はなし。禅師は後、この霊験を本尊に祈り一宇の堂をたて永く観音の霊跡をしたという演技があります。
この札所は昔、観音堂南向五間半四面、ほか本堂、札堂、仁王門、羅漢堂、稲荷社、諏訪社等があったといわれ、これらの建物は火災にあって焼失し、須弥壇や彫刻の一部は取り出されて現在の堂に転用されています。本尊は聖観世音立像一木造りで室町時代の作といわれております。(境内設置案内板より)

大棚救世観音と地蔵真福寺本堂

おそらくクルマで行くにはこの秩父札所の中で一番難所で嫌なのが、ここであろう。お寺まではすれ違いが非常に困難と思われる細い山道を上がっていく必要があるからだ。とは言ってもそれが嫌なら下に置いて歩くのもよし。幸い行きも帰りも対向車には会わずに済んだ。堂守が居らず、納経などは麓の光明寺でいただく。

■札所三番 岩本山 常泉寺

宗派:曹洞宗
本尊:聖観世音
詠歌:補陀落は 岩本寺と おがむべし 峰の松風 ひびく滝つ瀬

   

その昔、この堂より北の矢行地に本尊が安置され、今の札堂の地に行基菩薩彫刻の十王像が安置されていたと云う。巡礼客十人あまりこの十王堂に宿り誦経し、その声は里人の心を打ち非常に喜ばれたと云う、折しも近くにある矢追の地より数千の征矢を射る如く光明が輝きこの地を照らし里人は驚いて十王堂に集まり例の巡礼者をみると、いづこへか消えて矢行地にあるべき霊像が厳然と座している姿に驚き里人は矢行地の堂を矢追に移し永く当所に安置したと云う縁起があります。
この札所は、三間四面、表に一間の大唐破風の向拝をふし、建築彫刻として繊細を極めています。これは秩父神社の薬師堂を移築したもので江戸後期の建築物であります。本尊は聖観世音立像一木造りで室町時代の作です。(境内設置案内板より)

常泉寺観音堂常泉寺長命水常泉寺子持石

本堂向かって左側のすこし階段を上ってところに観音堂がある。祈願塔に傘がさしてあって、これはこれでそう変でもない。境内には長命水というとお地蔵さんがある井戸があって、これを飲むと病気が治って健康になり、長命の御利益があるそうだ。当然飲んで御利益にあずかる。それと本堂の縁側に、子持石といわれる母親が子供を抱いているような珍しい形の石があり、子授けの御利益があるそうだ。

ということで今日の札所巡りはここまで。昼飯は秩父そば「武蔵屋」で。いつも混んでるおいしいそば屋さん。毎回そうだが、秩父札所巡りのお昼はやっぱりそばである。

まさかのスカイツリー!?

昨晩上野に泊まって、今日は千葉にある坂東三十三観音の千葉寺へ向かう予定。

近づいてくるスカイツリー

時間はあるので高速道路ではなく一般道でナビをセットして少し進んでいくと、なんと、東京スカイツリーがどんどん近くなってくる。ほんとにのすぐ側に来たところで、ちょっとだけ見てみてもいいんじゃない?って思ってしまい、クルマは完全にスカイツリー方向へ、気づくと地下駐車場へ飲み込まれていく。駐車料金は30分350円、安くはないがそれほど高くはない。まぁ、スカイツリー見物2時間位かな、その後千葉寺へ行くのもちょうどいいんじゃない?と言うことでスカイツリーを急遽見物することに。

整理券

3連休の中日というのに駐車場にクルマを止めるのは難なく、結構できてから経っているのでそろそろそんなに混まなくなってきたのかな。で、上に上がると天望デッキへの整理券を配布していることに気づく。あらら、やっぱりそう甘くないんだね。時刻は9時50分。今配布している天望デッキの整理券は12時30分からのもの。うぉ!約2時間半待ちか!12時30分から見物、まぁゆっくり見て1時間半としても2時にここでられれば千葉寺には行けるな。と言うこの考えも相当甘いものだったということに気づくのは再度ここにきてからだった。

うーん、2時間半もどうするか。ソラマチの店には全く興味もないしな。そうだ、今から銀座のニコンに行ってD800のイメージセンサークリーニングしてもらって戻ってくればちょうどいいくらいかも。ということで、銀座のニコンへ。でも、なんだか今日はついてなさそうな動きに導かれているようなそんな感覚もしてきていた。D800のクリーニングの所要時間は1時間程度。その間に近くの蕎麦屋で昼飯を食って、D800受け取って急いで地下鉄へ。集合時間の12時30分には間に合わず、締め切りの13時には間に合う感じの時間だった。

東京スカイツリー

集合場所近くで配布している今の整理券はなんと18時からのもの。やはり朝早く行くの後いいみたい。で、これから整理券を持ってチケットを購入するのだが、なんとここからも大行列。チケットを購入するのに結果50分費やす。はっきり言ってこの時点で千葉寺は消えた。

この辺で頭をよぎるのは1時間700円の駐車料金。天望デッキの入場料が2,000円、天望回廊へが1,000円、駐車料金は確実にそれを超えそう。全く何しにきたんだか。こうなったらもう開き直るしかない。話題の東京新名所、誰もが1度は行きたい。東京スカイツリーなんだからウン千円かかったってその価値はあるでしょ!てな具合で自分に言い聞かせる。

天望デッキから天望回廊からガラス床

苦労してお金もかけつつやっと天望デッキに上がると、お金の事は忘れちゃいそうなくらいすごい景色!そうそう、今日は雲1つない快晴でそれだけは来た甲斐があった。ふと目に入ったのは、天望回廊へは10分程度でチケットが買えるということで混まないうちにと、すぐ購入しさらに上へ。天望回廊からの風景は天望デッキとは全く比較にならないほど。1,000円余計にかかるがここまできたら天望回廊まで来ないと意味がないと思った。でもその反面、あまりに全てが小さく遠くまで見えるので写真を撮るにも何をとっていいのかわからない。天望デッキと天望回廊の高低差は約100メートル。天望回廊は地上450メートルの高さである。この100メートルの差はかなりのものであった。ちなみに上の写真の左が天望デッキ、中央が天望回廊、右が天望デッキにあるガラス床。

ということで上に上ってからも割とのんびりしたのもあり、結局駐車料金は5時間半分の3,850円!スカイツリー見物だけで7,000円近く、D800のイメージセンサークリーニング関連で交通費込み約1,500円。東京は金がかかる…。

と言うことであまりにお金がかかりすぎたので自宅までは全て一般道で帰ってきた。でも、東京スカイツリー見てきた事は全然後悔してないよ。だってすごく天気良かったし、帰ってきてからD800のクリーニング後の写真には当然だが全くゴミなど写ってないし。時間の使い方としてはそれほど無駄でもなかったのかなと思えるから。スカイツリー見物するのだったら、車でいかず計画的に待ち時間の使い方等を検討してからであればとても良い観光になること請け合いである。

坂東三十三観音 #5、小田原城

今日は小田原まで出かけ、坂東三十三観音の第5番、勝福寺(飯泉観音)と、小田原城へ行ってきた。
先日ゲットしたHDR-AS100Vをクルマに積んで、途中のルートを録画しながら現地にむかう。ところが途中で知らない間に電源が落ちていることに気づいた。買ってから今まで何度か車に乗せて録画をしてみたけれど、こういう事は初めて。原因はよくわからないのでとりあえずもう一回録画を始めて様子をみた。その後は1度もそんな事は一切なし。何だったんだろう、間違えてボタンを押したかな。3連休の初日なので大混雑を覚悟したが、方向が違うからか、それほど大した渋滞等には巻き込まれずに現地に着いた。

■第5番 飯泉山 勝福寺(飯泉観音)

宗派:真言宗
本尊:十一面観世音菩薩
詠歌:かなはねば たすけたまえと 祈る身の 船に宝を つむはいいづみ

bando33_rs05 bando33_sg05

勝福寺観音堂青銅水蜂勝福寺観音堂

勝福寺は小田原厚木道路の小田原東インターチェンジから近く、比較的大きめの駐車場も境内前にあるのでアクセスは良い。境内にある手水鉢が形が船の形で船頭が竜の頭、船尾に十一面観音様が座っているという変わった形のもので青銅製。勝福寺について、境内に設置された案内板から引用する。

『飯泉山勝福寺は、真言宗東寺派に属し、十一面観音を本尊とする。創立は、奈良時代の頃で、弓削道鏡が流されて下野に赴くとき、千代の里に寺を建立し、孝謙天皇より賜った唐国伝来の観音像を安置したのに始まると伝えられる(千葉山弓削寺)。後に寺が焼けて当地に移され、飯泉山勝福寺と称した。伝承として、曽我兄弟が仇討祈願のために日参し、五郎が百人力、十郎が十人力を授かり、富士の裾野で仇討ちに成功したことや、講談で有名な雷電為右衛門が、田舎相撲の大岩大五郎を倒したことがある。また、二宮尊徳が少年時代の頃、旅僧から観音経を聞き、一念発起した地であるといわれている。』

小田原城天守から

小田原城天守閣小田原城スタンプ

参拝後、ご朱印を頂き小田原城へ向かう。記憶によれば小田原城には、2回くらい訪れていると思う。ただ、日本100名城のスタンプはまだ入手していなかった。あまり時間も無いので、足早に散策。天守閣内は、様々な展示がされているが、ほとんど見ずに最上階まで行き、天守閣からの360度の景色を堪能。危うく日本100名城のスタンプを忘れるところだった。日本100名城のスタンプは、天守閣の1階にあるため、勇気のある人ならスタンプだけくださいといえるかもしれないが。

小田原城を後にして今日は都内で1泊して明日別の観音様に参ろうかと思っている。途中小田原東インターチェンジの近くにあるPCデポにより、アクションカム用にもうひとつSDXCカードを購入。都内までのルートは、より景色の良いところを通りたいなと思ったので、西湘バイパス、鎌倉と抜けて、朝比奈インターチェンジから上野まで高速利用。おかげで横浜ベイブリッジやレインボーブリッジなど、なかなかいい車載カメラの動画が撮影できた。

上野の民間駐車場へ車を停めて飲みに行きそのまま泊まり。

奥飛騨慕情2日目

今日は早めに動いて夕方には帰宅できるようにしたかったので、朝食は7時半からにしてもらっていた。その前にやはり朝の露天風呂。朝食はまた飛騨らしさも感じるシンプルなもの。椎茸とネギが入ったほう葉焼きの焼き物もあり、やはりこの辺はほう葉味噌なのだなぁ。生卵も付いていたので久々に卵かけご飯、おひつのご飯は全部たいらげた。おかみさんに聞くと今日はとてもいい天気、これなら多分アルプスはとてもよく見えると思いますよ、とのこと。やはり山の天気は全然予報はあてにならないもんだなぁ。とてもついてる。新穂高ロープウェイは9時始発。早く行かないとせっかく晴れているのに突然曇り出したりするかもしれないで、9時ちょっと過ぎにはチェックアウト。昨日の夕飯時に瓶ビールと冷酒を追加したにもかかわらずトータルで11,000円!凄い満足感!出るときにおかみさんが新穂高ロープウェイの割引券をくれた。往復2,800円なので10パーセントでも大きい。これはまたここに来たくなるな。リピーターが多そうなのもうなづける。旅館たにぐち、おススメである。

新穂高ロープウェイ山頂駅からの北アルプス

新穂高ロープウェイは、山麓にある新穂高温泉駅から中間地点として鍋平高原駅までの第一ロープウェイ、鍋平高原駅から徒歩2〜3分のしらかば台駅から山頂の西穂高口駅までの第二ロープウェイと、2つのロープウェイを乗り継いで山頂駅まで行く。第二ロープウェイはなんと二階建てのゴンドラ。西穂高口駅の屋上は山頂展望台となっていて西穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳などの北アルプスの山々が360度の大パノラマで広がる。この壮大な白銀の景色は、ミシュラングリーンガイドジャポンで二つ星に認定されている。テレビや書籍などでしかなかなか見られないだろうなというこの景色を、冬場に1人で車で来られたなんてやっぱりCTに乗り換えたからこそ。高級なのもいいが、車に求められるものは機動力ということも再認識。

雪の回廊

西穂高口駅からは本当の登山に行く人のための登山口があり、そこに至るまでの間は雪の回廊ができていて散策することができる。2メートルほどの雪の壁が迷路のようになっていて楽しい。散策した後は駅の中にあるレストランで山菜そば。ここで食べておけばよる地元で夕飯を取るまでに食事はしなくて済むかなと言うことで。だけど正直、これで700円?ちょっと高すぎ、という感じ。もしかしたら今回の旅での失敗はこれだけだったかも。ということで白銀の大自然を満喫し今日はこれで帰路につくことにした。

今回の奥飛騨の旅、最高によかった。こりゃ毎年行きたくなるな、できれば1月や2月のまだ雪が本格的な時期に大露天風呂で雪見を楽しむ、まぁ、今回も半分はそれが目的だったんだけどちょっと時期が遅すぎたかな。また今回の宿をリピートしてもいいし、今回泊まった新穂高温泉のほかにも、奥飛騨温泉郷には平湯温泉、福地温泉、新平湯温泉、栃尾温泉もあるので、毎年別の温泉に泊まると言うともあるだろうし、季節を変えてくるのもいいかもしれない。温泉と大自然以外はアミューズメントはあまりないかもしれないが、それで十分、それだけでいいという素晴らしい場所だった。松本から奥飛騨へ抜けると自宅から4時間程度で行けるという近さもいい。日帰りで風呂だけ入りに行くと言うのもいいかもしれないなぁ。

奥飛騨慕情?

実は先週末迷いに迷って結局やめた奥飛騨一人旅。でもやっぱり行きたいなということで、週初めには宿予約しておいた。予約してしまえば、迷ってる間になんてことなくなり行くしかなくなるし。心配なのはやはり雪道とか、凍結路。昨夜予報調べていたら、飛騨地方は一日雪っぽい。でも行ってなんとかするしかないさ。ルートは高速で松本ICまでいってそこから国道158号で奥飛騨向かう。だけど今朝探したゴリラポッドが見つからないので松本のカメラのキタムラで買ってから行くことにした。高速は全く雪とか凍結なし。計画通りキタムラでゴリラポット購入して奥飛騨へ向かった。

平湯大滝

途中雪がどんどん降ってきてだんだん不安になるが結局最初の目的地の平湯大滝公園までは道に雪はほとんどなかった。ただ大滝公園入り口から駐車場までは完全な圧雪された雪道。大丈夫かなと思ったけど先日の地元の大雪で多少慣れていたのもあって、全然問題なし。平井大滝公園での目的は平湯大滝。そう凍った滝というわけである。駐車場から10分ほど歩いていくと大滝。3月なので全部凍っていると言うわけではなかったがひと目見てすごいなと言う感じ。

青たる

次の目的地だが奥飛騨クマ牧場へ行くつもりだったが、予定変更して青たるへ。青たるは自然が作り出した氷の柱が立ち並ぶ幻想的な景色が見られる。夜はライトアップしていてさらに幻想的ということで本当は夕飯食べた後にライトアップされたところを見に行こうかと思って行ったが、よくよく考えたら夕飯に酒飲むよねー。だめじゃん今のうちに行っておかないきゃ。ということで現地についたが思ってた以上に小振りな印象。これによく似た氷の柱は地元の方にもないことはないのでやはり見るならライトアップのほうがいいかもね。

ツキノワグマ直立COBECOBEさるぼぼ

思いのほかあっさりだったのでやはりクマ牧場へ行くことにした。クマ牧場の入場料は1,000円。クマがたくさん飼育されているが餌をもらえるので冬眠しないということでこの季節でも元気に動き回る熊が見られるということだ。それと熊のショー赤ちゃん熊を抱っこして記念撮影というのもある。まずは熊を抱っこしての記念撮影。いい大人がひとりでなにやってるかなぁと少し思いつつも、熊を抱けるという体験なんてそうそうできるものではないなと。料金は1,000円。抱いてみると結構かわいい、てゆうか、かなりかわいい。人に慣れているんだろうな。次に熊の展示場へ行ってみると、ツキノワグマがいっぱい。ビスケットをあげることができて、それを立って手を叩きながらおねだりする様は、チョーかわいい。凄いと思ったのはその立ち姿。まるで着ぐるみかと思わせるような直立不動、姿勢がよすぎるのである。ツキノワグマの他にはヒグマもいたけど、ほぼツキノワグマの施設という印象だ。クマのショーはクマさんの学習発表会ということで玉乗りやハードル飛越、算数など、クマも立派なショーができるんだね。クマは怖いということばかりが頭に浮かぶけど、ここに来るとかわいいしかありませんでした。お土産コーナーに行くと、コービーコービーのさるぼぼタイプが面白かったので購入。多分ここでしか買えないと思うので結構レアかも。

ということで、本日の宿、旅館たにぐちへ。ここを選んだ理由は3つあると言う貸切露天風呂が空いていればいつでも入れるということ。それと口コミが結構良かったのもある。宿につくといい感じの女将さんが迎えてくれた。聞くと、今日はなんとお客は自分だけなのでお風呂が使いたい放題とのこと。ラッキー。部屋は10畳の小ぎれいな和室。部屋に冷蔵庫がないことがあらかじめわかっていたので途中で買ってきた酒などは窓の外のエアコンの室外機の上に置いておいた。冬場は何の問題もない。食事の時間は6時半からにしてもらいそれまでの間貸切露天風呂を満喫。3つ全部入ってみたが1番奥にある露天風呂には寝転がって入れる寝湯があってそれがとても気持ちよくて最高。もう3月ということもあり残念ながら雪見風呂とはならなかったけどね。

宿の食事

夕飯は隣の部屋でいただく。山菜などの滋味あふれる物や岩魚の刺身、岩魚の塩焼、飛騨牛のほう葉焼きなど1泊9450円としては最高にリーズナブル。平日はさらに安い。とても美味しくて思わずにっこりしてしまうほど。宿泊プランには他にも飛騨牛のステーキをつけたり飛騨牛のしゃぶしゃぶをつけたプランもあるがお酒飲みながらの食事と言うことを考えると量的にはこれで十分である。部屋も普通の宿泊用の部屋なのでテレビも勝手に見られるし周りを気にすることもない完全な個室なので落ち着いて食事が取れる。いい意味放っておいてくれるので一人旅にはぴったりである。

食事の後はまた露天風呂。風呂上がりのビールが美味しく飲めるように。露天風呂にもシャワーやボディーシャンプー、シャンプーなどが置いてあるので内湯に入る理由はあまりない。風呂上がりにビール、ただ、外は氷点下、ビールかなり凍ってた。

明日は新穂高ロープウェイに行きアルプスの絶景を期待したいところだが少し天気が心配。晴れてくれるといいんだけどね。

坂東三十三観音 #3,4,6,7

先週末から始めた、坂東三十三観音の午歳特別結縁巡礼。今日も鎌倉へ。

先週頂けなかった杉本寺の散華を入手も含め、参れるだけ参ろうと早めに出発するつもりが寝過ごしてしまったものの、10時前には杉本寺近くの民営駐車場に到着。杉本寺にて、境内図をよく見ると、先週見ていないものがあったことも分かった。拝観料をお納めする際、「本堂は奥まで入れます」との担当者から案内。先週のおじさんはそんな案内は全くなしだったので、当然本堂の奥には入っていない。もう一回来なさいということだったのかと少しは納得した気持ちになる。本堂の奥に入ると本尊が祀られており、やはりまた来てよかったと思う(あとで分かったが18日だったので入れたようである、これも今日来なさいという意味だったのかとまた納得)。そして納経所へ行って事情を話し、散華を無事頂くことができ、次の安養院へ向かう。

■第3番 祇園山 安養院 田代寺(田代観音)

宗派:浄土宗
本尊:千手観世音菩薩
詠歌:枯樹にも 花咲く誓ひ 田代寺 世を信綱の 跡ぞ久しき

bando33_rs03 bando33_sg03

安養院には駐車場があるが、数台分しかないため満車の場合は困りそうであるが、今日は一台も停まっていなかった。このお寺について、ウィキペディアの引用方法もついでに習得したので引用してみることにする。

『この寺の歴史には、長楽寺・善導寺・田代寺という3つの前身寺院が関係している。長楽寺は、1225年(嘉禄元年)北条政子が夫である源頼朝の菩提を弔うため長谷笹目ヶ谷に願行を開山として創建した寺と伝えられる。山号を祇園山と号し、律宗の寺院であった。長楽寺は1333年(元弘元年)兵火により焼失し、大町にあった善導寺に統合され安養院長楽寺と号した。なお、安養院は政子の法号から取られたものである。一方、田代寺は1192年(建久3年)田代信綱が尊乗を開山として比企ヶ谷に建立したのに始まると伝えられ、江戸時代になって安養院に統合された。千手観音は田代寺にあったもので、田代観音とも称されている。本堂内には寺の本尊の阿弥陀如来坐像(室町時代)の背後に札所本尊の千手観音立像(江戸時代)を安置する。』

-引用- 「安養院 (鎌倉市)」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。
2014年1月12日 (日) 12:20 UTC、URL: http://ja.wikipedia.org

安養院本堂石造宝篋印塔(重文)と北条政子供養塔

一方、境内に設置された鎌倉市の案内板によると、
『尼将軍と称される北条政子が、夫である源頼朝の冥福を祈るために佐々目ガ谷に建立した祇園山長楽寺が前身であると伝えられます。その後、鎌倉末期に善導寺の跡(現在地)に移って安養院になったといいます。安養院は北条政子の法名です。延宝八年(1680)に全焼したため、頼朝に仕えていた田代信綱がかつて建立した田代寺の観音堂を移します。こうして「祇園山安養院田代寺」となりました』
とあり、こちらの方が簡潔で分かりやすい。

拝観料は100円。まず本堂をお参りしたのだが、平成5年にお参りしたときは中に入れたかすかな記憶があるが、今日は入れなかった。内陣には金色の阿弥陀様が見え、その背後に千手観音様が安置されているとのことだが、観音様は見えない。本堂の裏側には右側に石造宝篋印塔(重要文化財)と左側に北条政子の供養塔が並んで建っている。それほど大きな境内ではないが、明るく落ち着いた雰囲気のお寺。御朱印を頂き、次の長谷寺へ向かう。

■第4番 海光山 長谷寺(長谷観音)

宗派:単立(浄土宗)
本尊:十一面観世音菩薩
詠歌:長谷寺へ まいりて沖を ながむれば 由比のみぎはに 立つは白波

bando33_rs04 bando33_sg04

長谷寺は門前も賑わう大きな寺で、駐車場も有料だが大きめであるので、クルマでの参拝もしやすい。長谷寺について、同じく境内に設置された鎌倉市の案内板から引用する。

長谷寺観音堂

『本尊の十一面観音像は日本最大級の木造の仏像です。寺伝によると、開山の徳道上人が大和国(奈良県)の初瀬の山中で見つけた樟の巨大な霊木から、二体の観音像が造られました。一体は大和長谷寺の観音像となり、残る一帯が衆生済度の願いが込められ海に流されたといいます。その後、三浦半島の長井浦(現在の初声あたり)に流れ着いた観音像を遷し、建立されたのが長谷寺です。』
と、なんとロマンのある話ではないか。入山料として300円を納め山門を入ると左右に池があり石段を登って、地蔵堂、更にその上に鐘楼(梵鐘は重文)阿弥陀堂、観音堂、大黒堂が立ち並ぶ境内上部に出る。観音堂の巨大な木造の十一面観音様をお参りし御朱印を頂く。

長谷寺経蔵長谷寺弁天窟

大黒堂のさらに奥には経蔵があり、輪蔵と呼ばれる形式で蔵内には一切経が納められている。この輪蔵を時計回転へ一回まわすとそれだけで経典を一通り読んだのと同等の功徳があると言われている。なんとこちらも観音縁日である18日に限り回せるとのことで運がよかった。なお同じ形式の経蔵が坂東三十三観音第16番水澤寺にもあり、そちらはいつでも回せるので何度か回したことがある。

大黒堂と経蔵の間には眺望散策路の入口があり、行ってみると途中に小さな千手観音様。更に進むと鎌倉を一望できる場所に続いている。観音堂と同じ高さの見晴台よりも高く、散策路自体一周するのもそれほど時間を要さないので余裕があればお奨めである。それと面白い見所としては下の境内にある弁天堂の奥にある弁天窟。洞窟になっており壁面には弁財天とその眷属である十六童子が彫られていて独特な雰囲気であった。

本来であれば次は第5番の飯泉観音と行きたいところだが、場所は小田原とかなり遠いため、帰る方向に向かいながら第7番の金目観音を目指す。

■第7番 金目山 光明寺(金目観音)

宗派:天台宗
本尊:聖観世音菩薩
詠歌:なにごとも いまはかなひの 観世音 二世安楽と たれか祈らむ

bando33_rs07 bando33_sg07

光明寺は神奈川県平塚市にある。このお寺に関してはこんな場所にこんな感じで建っているという記憶がかなり残っているつもりだったが、着いた場所も景色も正直記憶とは違っていた。駐車場があるので心配していなかったのに、着いてみると満車。どうやらここも18日でなにやら行事(あとで調べると初観音会護摩供だった)をやっているらしかった。はてどうしたものか。そう言えば近くにコンビニがあったなと少し置かしていただいて(ちゃんとその後買い物はしました)お参り。

光明寺について。
『伝承によれば702年(大宝2年)に海女が海中から観音像を得たという。その後道儀上人が一宇を建立しこの観音像を安置したのが光明寺の始まりという。』

-引用- 「光明寺 (平塚市)」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。
2014年1月22日 (水) 08:23 UTC、URL: http://ja.wikipedia.org

歓喜堂と本堂

境内に入るとなにやら賑やか。行事でお参りに来ている人の他、坂東を巡礼しているツアー団体も。団体さんは、本堂からかなり離れた場所で本堂に向かって勤行をしていて気遣いされてるのだなと少し感心。なお、本尊を安置する本堂内の厨子が国の重要文化財になっている。お参りの後、納経所に行くと先ほどの団体さんの納経帳が御朱印待ちの状態。御朱印をくださる人が一人だったため、ここで時間かかると今日はこれでお参り終了かと心配したが、大抵は個人の場合途中で割り込みさせてくれることが多く、今日も先に御朱印いただくことができた。面白かったのは御朱印担当の方が個人が来るたびに「先にこちらを入れてよろしいですか」と団体さんのツアコンに毎回聞くものだから、ツアコンさん、「どんどん入れて書いちゃってください」と返していたこと。いちいち聞かなくてもいいよとさも言いたさげだった。

さて時刻はまだ14時半、次は飯山観音である。

■第6番 飯上山 長谷寺(飯山観音)

宗派:高野山真言宗
本尊:十一面観世音菩薩
詠歌:飯山寺 建ちそめしより つきせぬは いりあいひびく 松風の音

bando33_rs06 bando33_sg06

長谷寺は厚木市にある。現地には15時半ごろ到着したが、あまり参拝客はなく、駐車場も十分広かった。

長谷寺本堂長谷寺からの眺望

境内は山の上にあるということもあってか、荘厳な雰囲気が漂う。本堂でお参り後、本堂向かって左側にある納経所で御朱印を頂く時、午の土鈴が売っていたので、一緒購入した。歳男なので。境内には本堂のまわりを一周するような感じで坂東の第一番から三十三番までの観音様像が並んでおり、順に参拝できるようになっている。

なお、縁起には2説あるそうで、五色に輝く清水が湧く泉から十一面観音が現われて行基の持つ托鉢の中へ入ったことで、行基は観音像を刻み、泉の観音像を胎内に納め堂宇を建立したとする説と、領主飯山権太夫が旅僧を家に泊めると、僧侶(空海だった)にお礼にと大和長谷寺の本尊と同じ木で彫刻した一体の十一面観音を授けられ、観音堂を建立したとする説。

ということで今日は杉本寺含め5寺も巡ることができた。早起きするに限る。

坂東三十三観音 #12

昨日は帰りに上野に飲みに行きそのまま泊まって、朝帰る途中にふと思いつく。そう言えばこの2巡目の納経帳を購入した慈恩寺だけは、すでに御朱印を頂いてしまっている。ということは午歳結縁の印を押してもらうためにもうひとつ御朱印帳が必要になるな、ということで急遽そちらにお参りすることに。

■第12番 華林山 慈恩寺(慈恩寺観音)

宗派:天台宗
本尊:千手観世音菩薩
詠歌:慈恩寺へ 詣る我が身も たのもしや うかぶ夏島を 見るにつけても

bando33_rs12 bando33_sg12
慈恩寺本堂慈恩寺納経所

都合三度目の参拝になる慈恩寺は、慈覚大師によって開かれた天台宗の古刹で岩槻にある。クルマでの参拝も駐車場があり行きやすい。さすがにこのお寺は雰囲気など覚えていた。他の参拝客が本堂の内陣に入るのを見て中に入れることを初めて知った。内陣には中央にご本尊の厨子があり、その両脇に二十八部衆(本尊千手観世音菩薩の従者)の仏像が並んでおり見事。納経所で御朱印を頂く際、手持ちの納経帳と同じものを購入し、そちらに御朱印を頂いた。手持ちの慈恩寺の御朱印と本日いただいたものをページ毎交換するのだ。我ながらいいアイデア。

玄奘塔の門玄奘塔

御朱印を頂いたあとはクルマで玄奘塔へ向かう。玄奘塔とは、かの三蔵法師・玄奘の遺骨が分骨され安置されている塔とのことで、これは知らなかった。着いてみるとなるほど、なんとなく門などは中国の雰囲気。わざわざ境内から離れたこの場所をお参りする人いるのかなと思っていたら、さきほど境内で見かけた男性も。でもお寺を参拝する前は事前に下調べしておいた方がいいなとつくづく感じる。たとえばこうやってブログを書くときにそのお寺について調べたりすると、見ていないものなどがあったことをあとから気づいたりすることが多いのだ。

坂東三十三観音 #1,2 午歳特別結縁巡礼

ふと思いつき、鎌倉へ。西国三十三所も満願したし、実は坂東三十三観音も納経軸で回りだしていたのも、西国をメインで回っていたため止まっていたので再開しようと思ったわけだ。ちなみに前回、坂東三十三観音を回ったのは、手元の納経帳によると平成5年の1月からで10月に満願。今回の納経軸で回りだしたのは開始はよくわからない。というのも納経軸では参拝日が記入されないからである。なので今再開しても間が開いたということも関係なし。

■第1番 大蔵山 杉本寺(杉本観音)

宗派:天台宗
本尊:十一面観世音菩薩
詠歌:頼みある しるべなりけり 杉本の 誓ひは末の 世にもかはらじ

bando33_rs01 bando33_sg01

杉本寺は鎌倉幕府が成立する500年も前の奈良時代に行基が開いたと伝えられる、鎌倉最古のお寺。坂東三十三観音の中でもお寺の駐車場がないという、クルマで回るには大変不便というか心配なところである。事前に駐車場情報を調べると鎌倉五山 第五位の浄妙寺の駐車場がすぐ近くにあるとのことで、そちらを目指す。前回はどうしたんだったか、全く持って記憶にない。浄妙寺駐車場に着くと一杯。すぐ空いたのでよかったが、もう夕方に近いからかもしれず、休日昼間だとはやり駐車に困ることは確実かも。なお駐車料金は1時間500円。そこから徒歩で杉本寺に向かうが、途中の信号左側のすぐ先に民営駐車場を発見。休日は同じ料金だが、平日なら30分200円とのこと、しかも少し穴場的なのでこちらの方が停めやすいかも。

工事中の石段と仁王門本堂工事中本堂

杉本寺に着くと何やら現在石段工事中。手すりを挟んで右側(登りの場合)が通れなくなっている。拝観料は200円。工事中だとお参りの記録としての写真もちょっとがっかりしたものになってしまうのが残念。石段をあがり、仁王門さらにいくと今度は本堂がなにやらグリーンのシートに囲まれている状況が見える。実は本堂の茅葺き替え工事もやっているのであった。これは終わった頃にまた綺麗になったところを見に来ないとなぁ。本堂内の納経所にて掛け軸と納経帳に御朱印をいただく。

■第2番 海雲山 岩殿寺(岩殿観音)

宗派:曹洞宗
本尊:十一面観世音菩薩
詠歌:たちよりて 天の岩戸を おし開き 仏をたのむ 身こそたのしき

bando33_rs02 bando33_sg02

続いて向かったのは岩殿寺。杉本寺からクルマなら近い。ただし、通りから寺のあるところまでの道にかなり狭いところがあり気を使う。小さめのクルマに乗り換えたからよいが、前乗ってたクルマだと通れるか?っていうくらい。

納経所観音堂午歳結縁朱印

もうあたりは暗くなり始めているので、先に納経を済ませたのだが、なんと西国でも配布していたような散華を頂いた。なにこれ?杉本寺では頂いてないぞ。裏を見ると「午歳特別結縁巡礼 奉修記念」とある。あれ、もしかして午年だから坂東でも散華を配布するのか?あとで調べてみると、散華だけではなく、全く気づかなかったんだが「午歳結縁」と書かれた印が一つ増えていたのだ。「午歳結縁」の印は確かに杉本寺の御朱印にも押されていた。あー、杉本寺に散華頂けなかったからまた行かねば(因みに上にある杉本寺の散華は後日頂いたもの)。というよりも、午歳の間に三十三観音回らねば!ということでもある。これはやる気がでるというものだ。

御朱印を頂いたあと、観音堂をお参りした。

今日はここまで。第3番の安養院も近いのだが時間切れとなり帰路につく。